■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
PCをマルチ・エフェクターとして使っちゃおう
- 1 :ケンタソ ◆8hp.Qk9ETI :04/01/30 15:51 ID:2y4ZQgGg
- 色々情報交換しましょう.
Console 特集記事
http://www.dtmm.co.jp/special/console1.shtml
Amplitube
http://www.kvr-vst.com/get/525.html
http://www.amplitube.com/
Nuton Tuner EX 2.0
http://nuton.ca
- 172 :ドレミファ名無シド:04/02/08 16:18 ID:fgNo1RRN
- 「HI落ち」
- 173 :ドレミファ名無シド:04/02/08 20:18 ID:DMOjAt9z
- 何か変?「Hi落ち」 1KHz付近の周波数がやたら鈍くなるから
PC通すより機材通してからマイク録りの方が楽って事。
それとも「トランスの下品な音」に過敏反応した?
俺の主観なんでー気にしないでくださーーーーい。
- 174 :ドレミファ名無シド:04/02/08 21:22 ID:4Ma4dT74
- >>173
ごめん、スレ違いだけど、HUSHってそんなに
「Hi落ち」とか「濁り」とか「抜けの悪化」とか起こる物なの?
購入検討中なんでショボーンときたもんだこりゃ。
- 175 :ドレミファ名無シド:04/02/08 21:36 ID:DMOjAt9z
- あぁ(汗)ゴメンHUSHのノイズリダクションシステムは
悪くないね。俺の文章じゃ両方悪いみたいな・・<(_ _)>
HUSHは値段が高いから用意おいそれと手が出ないって
事。ウチのベーシストが持ってるけどあれは流石に使い方次第で
どうにでもなる感じ。 唯、どう設定しても(HUSHでも)ノイズリダクションを
PASSした音と通した音とではノイズ以外の部分で差が出る。
因みに音が変わらないと思ってる人は注意深く聴けば理解できる筈。
まぁBOSSと比較するのがオカシイわな・・。
- 176 :ドレミファ名無シド:04/02/08 21:40 ID:4Ma4dT74
- >>175
なるほど。了解。レスdクス。スレ違いスマソ。
- 177 :ドレミファ名無シド:04/02/09 06:27 ID:qZ8kepzJ
- pc使っててノイズが気になるという香具師、まさかcrtディスプレイやpc内蔵型の
サウンドボード使ってるというオチじゃないだろうな?
ノイズ混入の殆どはadコンバーターの前かdaコンバーターの後だ、ソフトシンセの
音に何度も中でディスト−ションを掛ける実験してみ?アナログの歪みと違って
入力を上げるというよりデジタルは波形の山を潰してフィルターを掛けるのが基本だから
原理的にはノイズは載らないハズ。
前レスにもあるがpcに入る前と後に神経質になるべき、要するに通常のノイズ対策をとる事だよ。
電磁波(crtや蛍光灯)や電源(綺麗な直流や機器に適正な電流や電圧)、配線のキチンとした
シールド、ギター本体のノイズ対策などだ。
ビンテージギター使ってる?これ論外。ビンテージ使ってhash噛ますより、ビンテージ指向でノイズ
対策された最新のギターでノンノイズリダクションでやった方が余程ニュアンスに富んだ音になる。
ここら辺のマトモなバランス感覚が大事だと思う。
- 178 :ドレミファ名無シド:04/02/09 10:05 ID:fpUmMkKg
- >>177
多分それは踏まえた上でノイズ乗るって言ってるんだと思うけどね(じゃ無かったりして)
CRT、蛍光灯はPUがやたら拾うもんね鬱陶しいぐらい、、
Vintage云々よりPC内臓のサウンドカードって所に問題が集中してる場合
って多くないですか? PCIに挿してるとHDDがアクセスする音や
CPUのノイズ、マウス動かす時の妙な「ビービー」というノイズやら
酷い時はCD聴いてる最中にドライブ音が乗る時があります。
でもこれらってFireWireの外付け音源にしたりUSBでも未だマシに
なる時が多いですよね。
- 179 :177:04/02/09 15:44 ID:qZ8kepzJ
- 俺はサウンドカード(所謂AD-DAコンバータ)は外付けにしている。
PCというのは所詮汎用器なのであって、いくらCPUが速くなってレイテンシがなくなったとしも、
オーディオ機器のように完全なシールド、安定化した電源を確保するのは不可能ではないにしても、
もの凄くコストがかかる(そういう用途専門に開発されている訳じゃないから)。
デジタル化された信号であれば幾ら弄ろうが劣化やノイズ混入はないのだからPC内部の信号はデジタル
のみにして、アナログ段階は外部でデリケートに処理すべきだと思う。
歪みについては、電池駆動の質の良いアナログペダルでラフに作ってしまってそれをPCにぶち込んで
後で(リアルタイムでもいいけど)デジタルならではも強力なイコライジングでエディットするという手
もあるよ、長年使い慣れてギターのヴォリューム操作での音色変化も勝手知ったるペダルでやると
いうのも安心感があって捨てられない。これ、意外と結果的にはノイズ載らない、
変なノイズリダクション使ってヴォリューム絞ったクリーンが変・・・なんて事もない。
完全にPCで処理!とか、音色はアナログで作るもんだ!とか固定観念なしに複合技もいいよ。
要は後でオケに合わせてどのように音色を変化させなければならないのかというのを
念等において計算しておけばいいんだから。
- 180 :ドレミファ名無シド:04/02/09 16:40 ID:JIE1ze7e
- http://www.fernandes.co.jp/dsound/index.html
ギターマガジンに載ってたのでage
- 181 :ドレミファ名無シド:04/02/09 17:50 ID:fpUmMkKg
- >>177
外付けDAC型のサウンドボードって事?1Uラック据え置きみたいな。
PCの電源は本当に高級なものしか安定しなって言われますよね、酷い作りだとか・・
もう一つ質問なんですけど、ギター>AD>PC>DA>PASPという感じにもうAMPも
エフェクターも一緒ぐたに音録りは終わらせてます?
スレタイ的にはギター>PC>GuitarAMP 構成で使うこと前提での話しって事のような
感じもするけど、今までモニターからエフェクターシミュ、AMPシミュ通して鳴らしてる音は
SPネットワークやらアッテネーション通るから腐った様な落としか聴けなかった。
ギター>PC>guitarAMPなら望み有りか・・
- 182 :ドレミファ名無シド:04/02/10 00:36 ID:IOW+1yXE
- >>124=147が逝ってたJCMとTwin、軽くていいね。
ttp://www.simulanalog.org/
- 183 :ドレミファ名無シド:04/02/10 01:31 ID:1GOeVJ5H
- AMPまでシミュレートしてしまったら出口はモニタアンプ? 実物とは全くの別次元の
物と割り切って使った方が楽で面白いかもしれないね、、どっちが根本的に良いかは
別にして
- 184 :177:04/02/10 11:12 ID:4ceXuUPX
- >>181
俺はPCで音を作るというのに関してはレコーディングの為だけだよ。
ギターアンプがあるのならそれだけ使ってりゃあいいじゃないか(w
PCの単体器に対するメリットというのは、
1、サンプリングレートが高くハイファイである。
ただ、今はローコストの単体器でもレートは高くなってるからプリセットを
多少弄ってOKなのならここら辺は変わらず。
2、音色をチューンする為のパラメーターが(原理的には)無限に設定できる、又は多い。
単体器はツマミの数に実質的に制限があるし、単一のツマミに多数のパラメーターをアサイン
しても煩わしくなるだけ、やはりディスプレイで膨大かつ繊細なパラメーターを駆使できる
メリットは絶大、とくにリバーブ等の残響系の緻密さは独壇場。
単一の楽器の音色のエディットもいいが、どちらかと言えばアンサンブル全体を見越した
音場補正であるとか、音圧調整の方が得意なんじゃないかな?PCベースの場合。
AMPシミュ通して鳴らしてる音は
SPネットワークやらアッテネーション通るから腐った様な落としか聴けなかった。
実物とは全くの別次元の
物と割り切って使った方が楽で面白いかもしれないね、
>古いヤツだと思われるかも知れんが・・・。
例えばギターアンプのマスターなんてのはあって無きがごとしで、本来の楽器としての
音色を出す音量ポイントなんてのは一つかせいぜい2−3。
いい音色に聴こえる理由の大方は音質というより、ある程度の音量を出した音圧である
ケースが多い。これは実はシュミレーションとはあまり関係ない。
要はギターアンプに限らず、増幅器の電圧供給能力、スピーカーのレスポンス能力といった
アナログの問題、昔ながらのチューブアンプの良さはここら辺が理由。
シュミレーションというのは、静的な周波数特性の模倣であるとか、オケに混ざってCDから聴こえる
最終的な音を真似るものであるというような割り切り方の方がストレスなくていいんじゃないかな?
チューブだから良いというのではなくて、トランジスタでも300Wから600W位のハイパワー
で余裕を持ってシュミレートされた音を増幅すれは負けないだろうね。
- 185 :ドレミファ名無シド:04/02/10 11:30 ID:vqXFDrSN
- E-MUが新しいオーディオインターフェイスを出すみたいだね。
ttp://www.emu-ensoniq.co.jp/products/digaudio/1820m/1820m.html
・(略)コンデンサーマイクロフォンからキーボードなどのLineシグナルは勿論、ギターやベースを直接接続することが可能
・E-DSP 32bitマルチエフェクトプロセッサにより、同時に16台以上のスタジオグレードエフェクトをホストCPUを占有することなく使用可能。さらにプラグインアーキテクチャを採用、必要に応じて新しいエフェクトを追加可能
てあるけど、どの程度ギタリストを念頭において作られているんだろうか、ちょい興味あり。
外部DACだしDSP持ってるしスペック的には高いから、あとはエフェクトの質がどんなもんだろうね。
- 186 :177:04/02/10 12:03 ID:4ceXuUPX
- >>185
これって要するに弄るパラメーターをPC内のソフトに任せたマルチエフェクター
って事になるんだよね?こうなってくると(DSPの処理速度の問題はさておき)、
性能を決定づけるのはプラグインのソフト構成(パラメーターの信号の流れ上の位置関係
とか周波数上の位置関係とか信号レベル上の位置関係とかの設定)のセンスで決まって
しまう。でれだけ良いプラグインを見つけて使用するかにかかってるね。
弄る機能を省略してあるんだろうからどれだけ単体器より安いのかという点も気になるね。
- 187 :ドレミファ名無シド:04/02/10 12:09 ID:IOW+1yXE
- 市場予想価格6万前後って書いてあるよ。
- 188 :ドレミファ名無シド:04/02/10 14:31 ID:g/T3nhQE
- これギターにかけると楽しい。
Ioplong
ttp://www.smartelectronix.com/~andreas/
こういう特殊エフェクトはアナログじゃ無理だろうからなぁ。
アナログをシミュって言うよりはデジタルならではの使い方の方が向くんじゃないかと思いますた。
PenMのノートとFireWireのAUDIO I/Oで使ってみようかな…
- 189 :ドレミファ名無シド:04/02/10 14:47 ID:1GOeVJ5H
- >>184
さっき気づいたけど多分モニターアンプはもっと良い物を、PCは多少ハイスペック気味に
外付けの高価な機材、ソフトを扱う上級志向能力、ソフト、など全体的にハイスペックな
バランスが要求されるね。どれが欠けても成り立たない。
唯、いままで通り「ライブで曲のBGMを担当させる」ならPCが柔軟性に富んでていいかも!
フリーズされたらモトモコモ無いけど(苦笑)
ライブハウスに持っていくのに「デスクは持っていきたく絶対に無いし持ってゆくなら
NOTEPCまでしか絶対に嫌」って人なら外付け音源としては何がお勧め?
NOTEPCの基本構成は
P4-2.4GHz
Mem1024MB PC2100
HDD40GB3400rpm
(特記事項無し)IEEE1394/USB2.0完備
- 190 :ドレミファ名無シド:04/02/10 14:58 ID:1GOeVJ5H
- それとちょっと追記で・・
>>184氏
もし良かったら「コレは自信作のデジタル歪」の音源あったらUPして
もらえませんか?出来れば空間系モジュを掛けていない音で。
(結構触ってる人の音源を聴いて見たいんです)
デジタル特有の硬質な歪が辛いので(EQで弄ってエッジを取り払っても
硬い)アナログっぽい柔らかさを出すポイントなんかも有れば嬉しいかも
- 191 :177:04/02/10 15:22 ID:4ceXuUPX
- >>189
あんた金持ちだなあ・・・。
俺のデスクトップより良いノートじゃねえかよ・・・。
ライブに持っていくのなら安くて壊れたり盗まれても泣かない程度のモノ、
小ぶりである事も重要だろうね、ステージ上が広いとは限らないから。
USB2.0で繋げるのがいいだろうね、PC起動したまま抜き差し出来るし、
コードの長さを多少とっておけばノイズを拾わない位置も選べるしね。
音質とかより、こういった利便性を重視した方がいいよ、やっぱりライブは。
EdirolのUA20ってUSB2.0で繋がらなかったっけ?
ライブにノート持っていくと良いね、本番までマンガのファイルでも読んで
暇潰せるし(w
- 192 :177:04/02/10 15:35 ID:4ceXuUPX
- http://www.yonosuke.net/clip/data/4006.mp3
>>190
自信作と言われてもなあ、とりあえずこれは歪みはデジタル
(つーか、録音は全部デジタルなんだけど・・。)。
- 193 :ドレミファ名無シド:04/02/10 16:08 ID:1GOeVJ5H
- >>177(コテ)
>小ぶりである事も重要だろうね、ステージ上が広いとは限らないから
絶対それは言えてる!持ち運び性に欠けるNoteは疲れる。
(実はねこのNOTE11万だったんですよ(ボソ)本当に安かった。
立ち寄ったパソコン工房って所で買ったんですけど型番入れ替えで新品処分
だったんですわその代わり筐体が望んでたサイズより大幅に大きくなってしまって
重たいのが問題、、15inch液晶3.5Kgなんですよね。本当は12inchか13inchが良かった)
>録音は全部デジタルなんだけど・・
半分同意、半分反対意見かな最終的にはデジタルですよって言うのは良く分かってるけど
全部デジタルで録ったものとアナログソースをデジタルに置き換えるのとでは
(良くも悪くも)差がでますから。
>音源THX
歌はご自身で?リフのBlues調サウンドは結構美味しいですね。これもPCで編集した
エフェクトでしょうか・・ 回路図を音源シミュレートできるソフトがあれば
もっと楽しいんですけどね(ログにも似た書き込みがありましたけど)
今は誰かが作った音ネタを元に枠内で動かすに留まってるので・・
UPLOADありがとうございました^^ノ~
- 194 :ドレミファ名無シド:04/02/10 16:17 ID:1GOeVJ5H
- >>177
>UA-20
あ、そういえばRolandって手があったw
>お勧めソフト
今はGuitarTracksとSONAR2使ってるんですよね
もっと直感的にリアルタイムで触るなら楽なソフトって
ないですかね?結局テクニシャンに負担が大きいのと
Live中のミスがヤヴァイので
- 195 :177:04/02/10 16:24 ID:4ceXuUPX
- 11万かあ、俺もそろそろPC買い換えようかなあ・・。
でもろくに音楽製作なんかせずにWinnyでエロ動画なんか落してんだろうなあ、どうせ・・。
歌も自分で歌ってるよ、ギターは適当なペダルで少しクランチにして(これは音質上というより、
なんてのかな、タッチ感覚というか、手というか弾き方に馴染むというか)、後は全部PC内で
弄ってるね、大抵。俺はとにかく機材でゴチャゴチャするのが大嫌いなのでみんなPC内でやりたいのよ。
部屋もすっきりするしね。
- 196 :ドレミファ名無シド:04/02/10 17:55 ID:1GOeVJ5H
- >>177
PCならラックのスペース取らないから合理的ではありますよね確かに。
結局ペダル使うんだ・・でも仕方がないよね直で突っ込んで「良い」と
思った事が私は無いのでどうあがいても前段でペダルは入れちゃう。
でも困った事にピーク出力が比較的FLATじゃないペダルだとピーク時に
汚い歪が出るから嫌なんだよね(CleanBooster等)
>Winny&MX
病原菌拾ってくるからヤラネ。一回落としたAntiVirusがVirus付きだったというオチがあるし(苦笑)
>PCエフェクター
注目できるからこそ使いたい分野なんだけどLIVEで扱う場合足元で出来ないよね?
なにか足元用にスイッチやらがあれば自分で設定出きるけど
LIVEの時はテクニシャン居ないと辛い?このままだと・・
- 197 :177:04/02/10 18:48 ID:T2ErpjUv
- 正直言うとね・・・。
ここの住人はより良い音を求めてPCの持つ可能性みたいなものに注目してるんだろうけれども、
俺の場合はちょっとベクトルが違うんだよね。
俺の場合、スペースファクターであるとか、機材の配線がウザイとか、モノグサだからこそ
PCに頼ってるんだよね(W
楽器本体のメンテや置き場所だけで大変なんだよ、エレキ、アコギ、12弦、ベース、バンジョー、
マンドリン・・・。じゃあ、VGだとかLine6のシュミギターにすればいいじゃないか
という事になるんだろうけど、さすがになんか寂しいんだよね、楽器弾きとして。
だから他の部分は物理的にシンプルにしたい、楽器と、小ぶりのチューブアンプと、
後はPC・・・。音楽的な曲やフレーズのイメージは機材の山の中からは生まれにくい
と思うんだよね、もっと何かこう、人間的な空間というかさ、落ち着いた和みの空間
のなかから生まれるんじゃないかな?と。その為のPCなんだよね、俺にとっては。
ピアtoピアで実行ファイル落としちゃあダメだよ、さすがに俺はそこまでがめつくは無いぜ(w
- 198 :ドレミファ名無シド:04/02/10 20:08 ID:d7PzBgvT
- そんなあなたにオススメ フェンダーツイードキャビパソコン!
CPUとメモリは12AX7&EL34で構成され、リアルで暖かみのあるチューブシュミレーション
を生み出します。ハードディスクは暖かみのあるコンプレッションが期待できるテープ式。
但し、Windowsの起動に一千年かかります。
- 199 :ドレミファ名無シド:04/02/10 20:16 ID:erLh4//P
- >>177=>>197
横槍カキコすまそ。
>俺の場合、スペースファクターであるとか、
>機材の配線がウザイとか、モノグサだからこそ
>PCに頼ってるんだよね(W
ここ激しく同意。おれもPCはすでに鎮座してしまっているから、
これ以上機材ぐちゃぐちゃ引っ張りまわしたくなくて、
PCベースに乗り換えてます。
しかも8畳のワンルーム生活なんで、
小さいアンプさえも手放してしまいました。
確かにハイエンド方面の人たちにとってはノイズとか深刻なのでしょうが、
自分的にはあんまり気にならないので、
(趣味の)デモテ作りなんかでもいろんなシンセ使えたり、
本当に重宝してます。あとDAWソフトの操作性に慣れるともう戻れない。
だいたいしょっちゅうスタジオ(または自宅スタジオ)で
ガンガン機材弄べる生楽器(ちょっと違うがエレキギター、ベースを含む)の人は
編集段階意外でPC使うメリットは音質などから考えてもあんまりなさそう
(新たなエフェクトの使用法などなど、あるとは思いますが)。
自分に話題を引き付けて申し訳ないけど、
むしろローエンド(といっても楽器暦だけは結構長いけど)の人たちにこそ、
PCベースにするメリットがある気はします。
- 200 :ドレミファ名無シド:04/02/11 01:18 ID:033ABXHI
- >>177
えっっと・・・家で使う場合は確かにスペースを広く出きるし機材のメンテも
省ける上に面倒な配線もしなくて良い仮想空間的なラックマウントスタジオ
って事は分かったんだけど本当に問題なのは結局「お家専用?」って事
なんですよねライブステージで一々手で触って変えたりするのって面倒
で尚且つ足で操作できないなら人の手を借りないといけない。
同じサウンドのみでMC入れる間同じ音なら良いんですけどしょっちゅう
空間系なんかのエフェクトを掛けたり掛けなかったりする場合どうなの?
責めてる訳じゃなくて足元で操作できる物なんかがあればいいなぁって
感じで。
>落ち着いた和みの空間・・
聴いた事のあるフレーズと口調だなぁ(笑)良くDTMを触ってる奴が言ってましたよ
「和む」とか「ほわっとした空間」とか、、でもコレは人それぞれなんで何ともね。
和むのは家から出て和んだり自然と触れ合ったり・・フレーズが思いつくのは
いつも家の外だったりしますから、、彼女の家とか(私の場合はです)
でも機材に圧迫された空間で暮らすのは私も「勘弁」って感じですよ本当に。
>アンプ
確かに家で大音量では弾けない&聴けないです、、がAMPはアッテネーターを
噛まして倍率を落としVOLをFullにして弾く事は可能なのでグイグイっと
暖まった音を聴くのは可能なんですよね、、第一大音量はスタジオの特権でしょう^^
あぁ取り合えず足元で操作できる屋外型のPCエフェクターを探したいですね今は
- 201 :ドレミファ名無シド:04/02/11 07:35 ID:JytC5chu
- >>200
せっかくのキリ番ゲトなんだからおちゃらけてくれよ(w
まず俺はステージでグガーンとギター弾いてバカやりたくて音楽始めた人間なので、
DTMの知識はいやいやというかお勉強というか、とにかくあまり出来の良い生徒じゃない。
だからこれから書く事はあくまで推測なのであまりあてにせずに読んでほしい。
足元でバンクやパッチやパラメータを操作するという事は、現時点での汎用的な規格は
MIDIという事になる。という事はソフトがそれらの操作チェンジの情報をMIDIの情報で
受けられる事が条件になる訳だ。MIDIというのが信号伝達速度(受けのソフトのチェンジ速度
も含めた、これは当然PCの性能にも大きく依存する)の面で他のコンピューターの
規格と比べて速いのかどうか良く分からんけれども、単体型のマルチで使う分には実用レベル
には一応達してるとは思われる。
よって必要になるものを列挙すると・・・
1、MIDI情報を受けられるエフェクターソフト、又はPC内でMIDIからソフトへ繋ぐ
コンパイラというかコンバータというか、そんな役割のプラグイン的ソフト。
現時点でそんなものがあるのかどうかは分からん、DTM板でも逝って訊いてみてくれ。
2、俺が前レスで挙げた条件のオーディオインターフェイスに更にMIDIインターフェイス機能
という条件が加わる事になる。
3、MIDI対応フットペダル・・・これは色々出てるから好みで選べるわな。
4、USB対応のフットペダルというものがあれば、2の条件はいらなくなるが、USB
で何の信号を送るんだろう?固有のエフェクターソフトに特化されたチェンジ情報?
いずれにせよ、USB規格というのはコードの長さの制限があるらしく、長くすると遅れる
んだそうだ、MIDIも長いと遅れるけど、さすが音楽専用だけあって、中継で遅れないように
するボックスもあるし、そこら辺は規格が長いだけあって考えられてる、USBはどうなのかねえ?
俺?俺はライブはRATとクライベイビーとしか持っていかないもん(w
このスレにいる資格ねえよな(w
- 202 :ドレミファ名無シド:04/02/11 15:21 ID:033ABXHI
- 結局結論的には「宅でPCマルチエフェクター」って事だね。
PCエフェクターを利用する際の利点は
☆家に機材を置けるスペースが無い(狭い)人へ
☆特に音質云々に対しては無頓着(興味無し)な人へ
☆自宅に良くいる方へ
☆ギターテクニシャンが居る人、若しくは曲を全て同じ音で乗り切れる人へ
☆DTM関係に詳しい人へ
☆足元空間系に飽きた人へ
☆ライブより宅録が多い人へ
☆機材を買うお金の無い人へ(PCとインターフェイスさえあれば・・)
☆足より手を使う人へ
☆音響スピーカーから聴こえる音に慣れてる人へ
☆少しでもサンプリングレートを上げて記録したい人へ(CDに焼くときは下げないとダメ)
例外
モバイル等で録音する際は外へ出れます。ただし外で使う利点は録音以外に
エフェクターとしての価値は希薄になります。
かな
- 203 :ドレミファ名無シド:04/02/11 20:23 ID:iJuwcmrc
- てかこのスレのカキコ全部長いよな・・・読むと疲れる
- 204 :ケンタソ ◆8hp.Qk9ETI :04/02/11 20:25 ID:cu2nEN7X
- みなさま,お疲れ様です.
>>170
BOSSのノイズリダクションは,確かにひどいですね〜.
>>173
>PC通すより機材通してからマイク録りの方が楽って事。
たぶん,実際にマイクで録音された事のある方なら
分かっていただけるかと思いますが,例え,楽であっても…
マイキングで思い通りの音を録音する(作り出す)方が
遥かに難しいかと思います….
>>183
Amplitubeなんかは,アンプまでシミュレートしちゃってます.
シャーとか,シーとか鳴る音まで再現してるし(w
確かに,割り切って使うと面白いかも.
>>184
Line6の AMP FARM
http://pro.miroc.co.jp/digidesign/plug_in/line6/line6.html
コレなんか,現場でもかなり有名なプラグインですよね.
>>189
今ならR社のXV5080とか,Y社の餅楽が良いかな
とか思います.
- 205 :ケンタソ ◆8hp.Qk9ETI :04/02/11 20:27 ID:cu2nEN7X
- >>190
プラグインなら,PSP VintageWarmerがオススメ!
http://www.pspaudioware.com/plugins/vintage.html
サチュレーション効果を付加させることができ,
アナログっぽい?暖かい音になります.
>>194
>もっと直感的にリアルタイムで触るなら楽なソフトって
>ないですかね?
このソフトをひいきするわけではないですが,
DigidesignのProToolsは,かなり直感的に触れますよ.
>>199
>むしろローエンド(といっても楽器暦だけは結構長いけど)の
>人たちにこそ、PCベースにするメリットがある気はします。
激しく同意です.
>>202
かなーり勘違いされている箇所が….
>>203
みなさん,思い思いの意見をぶつけておられる様で,
嬉しい限りです.このくらいで疲れていたら….
- 206 :ドレミファ名無シド:04/02/11 20:43 ID:033ABXHI
- このスレに来てからPCのシミュレーターを沢山触る事が出きるようになったから
(興味沸いたから)>>177さんとかケンタソタンには感謝しないとね。
上に書いたのは話の流れからこんな感じがしたからってことで、、
で、早速屋外で使えるようにUA-20を注文中。 後はノートの電源部発振を
なんとかしないと・・
でもなぁ結局ハマッていったら機材が余計に増えそう、、PC+マルチCHインターフェイストラック
+出力時のTUBEパワーアンプ+モニタスピーカー、、 結局出費は免れんか・・
まぁこれからもっと幅も音質も操作性も可能性が十二分にあるから期待しながら
兎に角マトモに録音できる様に操作手腕の方磨こうかな と思いつつ今OverDrive製作中。
- 207 :ケンタソ ◆8hp.Qk9ETI :04/02/11 21:22 ID:cu2nEN7X
- >>206
そう言ってもらえると嬉しいです.
興味を持ってくれてありがとう.
音作りの手段として,ハード,ソフト関係なく
活用できる姿が,僕の理想です.
出来上がった作品を聴かれて,「この音いいね」って言われたら
やっぱり嬉しいじゃないですか?例え,オールデジタルでも,
聴き手に伝わったらOKだと考えます.
音作りの過程を楽しみたい,こだわりたい方は別ですが….
僕の周りには,(ギタリストを例にとってみると)アンチPC派
があまりにも多い.もっと積極的にPCを導入したら,(打ち込み等)
きっと凄い事をやらかすのに…とか思ってしまう事がしばしば
あります.食わず嫌いは,ほんともったいない事だと思います.
音楽表現の手段として,PC,ソフト音源,
エフェクター等“も”有効に使おう!
- 208 :ドレミファ名無シド:04/02/12 18:24 ID:22RKBEDH
- ライブでPCエフェクター使いたいなら3U位のラックでPC自作しちゃえばいいじゃん。
大容量ハードディスクは外付け仕様でいいんだからCPUとメモリだけある程度の付ければ
OK,緊急リカバリー用にCD-ROMだけ付ければいいんだしCD-RもDVD-Rも要らない、
音に拘るんだったらサウンドカードだけ頑張ればいいんだよ。大人のプラモデル程度、
ドライバ一本でOK。
OSのXPもグラフィック機能要らないんだから必要最小限のドライバだけオンにして
スリム化して動かせば安定するし、モニターも液晶の一番小さいのをヤフオクかなんかで
落して持ってけばいい、キーボードもミニサイズなら場所とらないしね。
>>180のなんかMIDI対応みたいだからインターフェイスに安いMIDIペダル繋げばOK。
音に飽きたらネットで別のソフトをゲット、上手くやればタダ。
トータルコストは上手くやれば10万切るんじゃないかな?
- 209 :ドレミファ名無シド:04/02/12 19:09 ID:OUtKDfAL
- >>208
ノートPCと外付けオーディオボードでいいんじゃないの?
>XPスリム化
最近さ、UPDATEでそうもいかないよ(ゲイツの馬鹿!)msconfigで
サービス削ったり、スタートアップ削ったり、、本当にWindows疲れる。
MIDIの件考えたけどそこまで機材揃えるなら普通にラックブロック持っていった
方がいい気がしてきた・・ お宅専用エフェクターとしてはPCエフェクターいいんだけどなぁ
- 210 :ドレミファ名無シド:04/02/12 19:25 ID:X5uLf97e
- >>209
大きさ、軽さからだけ考えるとそうなんだけどね、ほかの機材を持っていく事
考えたり、例えば可搬性や置き場所の安定性とかね、ラックスタイルというのは
やっぱり色んな意味で便利だと思うわけよ。
PCのメリットはソフトの数だけ音のバリエーションがあるって事。
そしてそれを非合法な方法でいくらでもタダでゲット出来るって事(w)。
一個のマルチは幾ら色んな音作れても有限だし、意外と本質的な音色のバリエーション
って少ないしね。飽きっぽい人にはトータルでPCベースの方が出費は少ないんじゃないかな?と。
- 211 :ドレミファ名無シド:04/02/13 15:42 ID:eT9qQVnq
- ∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | PCを基点に据えたオーディオライフは
| ( _●_) ミ もうとっくに始まっているクマ──!!
彡、 |∪| 、`
/ ヽノ ::::i \ ただ、曲の作成に関しては方法論はどうでも
/ / ::::|_/ いいと思うクマ──!!
\/ ::|
| ::::| クマ
i \ ::::/ クマ
\ |::/
|\_//
\_/
- 212 :ドレミファ名無シド:04/02/13 16:36 ID:zxr7INVY
- 話ずれちゃって申し訳ないがGuitarPortって中々いいね
- 213 :ドレミファ名無シド:04/02/14 00:39 ID:uZ+8Xwwf
- >>208
考えてみたら、ラックマウントサーバの筐体使えばそのままケースに入るね。
- 214 :ドレミファ名無シド:04/02/14 02:22 ID:RCSfek4x
- >>213
サーバの筐体って、よくある楽器用ラックケースには奥行き長すぎねえ?
- 215 :ドレミファ名無シド:04/02/14 11:45 ID:UCwREWbz
- PCベースだと、エフェクターだけじゃなくて、シーケンサー、レコーダーとしても
動かせるよね、ライブで。それこそフリーズしなければ。
自分のライブテイクをそれこそ全くリアルというかそのまま残せる(w
意味ないけど。
- 216 :ドレミファ名無シド:04/02/15 00:18 ID:jd2n/B5R
- DTM板に書いたけど4日スルーされたのでマルチ気味だけど許して。
単なる8ビートとか16ビートとかシャッフルとかをプリセットで選べて、
BPM指定して鳴らし続けてくれる、
簡易ドラムマシーンみたいなVSTプラグインなんてないですか?
http://st2n.com/daw/cgi/database/apd.cgi?cmd=dp&num=396
一応、こいつは見つけました。
このサイトの解説にはホストに追随と書いてあるけど、
現バージョンは単体でbpm、拍指定できます。
ただ、クリック音じゃなく変な声なんですが、
同封のWAVを適当なものと置き換えればクリック音で鳴らせます。
ちなみに↓こいつで使いたいと思っています。
http://www.fernandes.co.jp/dsound/rt.html
Cubaseも持ってるんで適当に打ち込んでドラムサンプラでも鳴らしとけばいいんですが
練習時に気軽に使えた方がいいと思って。もちろん宅録本番用途ではありません。
- 217 :216:04/02/15 00:24 ID:jd2n/B5R
- ごめん、なんか回りくどい聞き方でした。
要は、ホストに依存せず単体で、プリセットパターンを鳴らしてくれる
ドラムサンプラVSTiってないでしょうか、ということです。
あとお得情報を。
>>216で挙げたRT Playerの簡易版(Express)、
M-AUDIOユーザーは無料でつかえまする。
- 218 :ケンタソ ◆8hp.Qk9ETI :04/02/15 07:04 ID:JPszfCtd
- みなさま,お疲れ様です.
>>208-210
OSは,Windows2K SP4がオススメ.
>そしてそれを非合法な方法でいくらでもタダでゲット出来るって事(w)。
モラルの問題かもしれませんが,マズーって感じ.
>>216
VSTプラグインにこだわらなければ,
リズムマシン系のソフトはいっぱいあるかと.
Cubaseをお使いなのであれば,サクッとご自身用に
8ビートなりなんなり打ち込んでしまった方が
効率が良いように思います.一回打ち込んだものを
テンプレートに保存しておけば,ウマーって感じです.
打ち込みが出来ないのであれば,
素材集にある,ドラムフレーズのMIDIデータなんかを
流し込むとか.GM準拠であれば,あとあと便利です.
- 219 :216:04/02/15 17:52 ID:icP8AtGa
- >>218
レスサンクスです。
うーん、やっぱCubaseで打ち込むのが方法としてはシンプルですかね。
ただ、最近練習するときVSTエフェクト使ってるので、
起動時間とかかかるし重いCubaseじゃなくて、
適当なホスト上のVSTプラグインでできたらと思っていたんです。
来週からひまになるし、Synth Editで作ってみようかな…
実際に作れるかわかんないけど、作ったら神になれそう、ってそんなに需要ないかw
- 220 :ケンタソ ◆8hp.Qk9ETI :04/02/15 19:31 ID:JPszfCtd
- >起動時間とかかかるし重いCubaseじゃなくて、
起動時間がかかるのは…プラグイン入れすぎているから
だと思います.適度に整理すると良いかも.あ,そういえば….
Cubaseは,そんなに重くないけどな〜.
バージョンは何をお使いですか?僕もホストにCubaseを
使っているので,色々情報交換できるかもしれません.
Synth Editで自作されますかー!楽しそう!
- 221 :ドレミファ名無シド:04/02/16 16:50 ID:II+jLXS6
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/ Λ.______)
| ノ ヽノ
/ ● ● |
| ( _●_) ミ 死ぬまでWin環境で逝くぜ!
,彡、 |∪| 、` by:クマ大輔
⌒ \ ヽノ / ∩
\ /\ ( E)
/ / / /
92 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)