■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
五線譜 VS TAB譜
- 1 :ドレミファ名無シド:04/01/09 21:02 ID:yhpekGV+
- おまいら五線譜派でつか、TAB譜派でつか。
- 2 :ドレミファ名無シド:04/01/09 21:05 ID:mJKv9ivd
- ポルポト派でつ
- 3 :ドレミファ名無シド:04/01/09 21:06 ID:DEgpwyQA
- 耳コピから自分なりに運指を判断してるけど。
- 4 :ドレミファ名無シド:04/01/09 21:20 ID:sTc3+GmZ
- じゃぁスレのぞくなよw
興味津々のくせにw
どうせ19のだろ(糞
- 5 :ドレミファ名無シド:04/01/09 21:22 ID:m3WuTVOX
- どういういみ?
- 6 :ドレミファ名無シド:04/01/09 21:22 ID:dF+7+oCB
- 両方見る
- 7 :ドレミファ名無シド:04/01/09 21:31 ID:96RGvzP/
- TABで悪かったな
- 8 :ドレミファ名無シド:04/01/09 21:40 ID:6FRj8zj/
- 自分で書くときは五線譜だけど見るときゃTAB譜。
- 9 :ドレミファ名無シド:04/01/09 21:44 ID:6FRj8zj/
- なんか変な文だね。
自分で作った曲を書いとくときは五線譜
コピーはTAB譜を見るってことでつ。
まあ、TAB譜で自作曲を書く人見た事ないですが(w
- 10 :ドレミファ名無シド:04/01/09 22:04 ID:m3WuTVOX
- でもさここはこのフレットのこの音を弾いてくれとかあったら
タブでメンバーに渡したほうがよくない?
- 11 :ドレミファ名無シド:04/01/11 18:31 ID:BLwZc2yx
- ギターとかの場合、tabのほうがわかりやすいから
無理して五線使う必要ないんじゃない?
- 12 :ドレミファ名無シド:04/01/11 20:48 ID:1X8QbA+y
- かっこつけだよね〜
- 13 :ドレミファ名無シド:04/01/11 21:09 ID:ynrmyRm/
- TAB譜だと細かい表現まで書ききれない
- 14 :ドレミファ名無シド:04/01/11 21:56 ID:M6q/WHJ6
- うん。
っていうか、俺もポルポト派だけどな。
- 15 :ドレミファ名無シド:04/01/11 23:50 ID:gCv9houH
- ウンポーコとかな
- 16 :寝不足 ◆EL900.nFOY :04/01/11 23:54 ID:XTdKGw5a
- TAB譜読めん
- 17 :ドレミファ名無シド:04/01/12 00:09 ID:0kjR5kF9
- >>16
なぜ読めない?弦とフレットを指定してある親切なものだぞ。押さえるだけでいいんだぞ。
- 18 :ドレミファ名無シド:04/01/12 00:45 ID:V15wuNeQ
- >>2
ワラタ
- 19 :ドレミファ名無シド:04/01/12 01:07 ID:KRa4OmqH
- TAB譜だと細かい表現まで書ききれない
なんで?五線譜の方が表現できなくない?
- 20 :ドレミファ名無シド:04/01/12 09:52 ID:Dpu4Uc9X
- バンドのメンバーに曲を渡すとき/渡されるときについては、
タブ譜で渡す/渡されるのは、よほど「このボイシングで弾かないと
狙った響きが出ない」って場合以外はタブ譜面は邪魔ですね。渡すに
も読むにも。したがって、コードのボイシングを指定する場合以外は
タブ譜面は不要。
五線譜は、音の高低順が視覚的にすぐわかるので、「トップノート
がどれで、最低音がどれ」とかすぐにわかるから、アレンジ上で重要
となる情報を視覚的に得やすい。
ましてや、ベースや鍵盤など他のパートで弾いている音とギターが
弾く音との相対的な関係を把握し、コミュニケートを取ることが重要
なわけだから、タブ譜で「どこ押さえて…」とかいう情報は二の次な
んだよね。
「ベースはGで3度を弾いてるから、ギターは3度抜き&テンション
を上に加えて、、、鍵盤はルート+5度だけでお願い」とかいろいろ
相談してアレンジしていくときに、「6弦3フレットの…」とか言わ
れても、邪魔だし。
いちどだけリハに参加したバンドでは、綿密に書かれたタブ譜面(お
そらく前任ギタリストに渡されていたもの)をもらったんだけど、コード
ネーム表記も無く、五線譜も無く、ただただ運指だけを表示されたタブ
だけ渡されても、直感的にコード進行わかんなくて困ったよ。
そんなのより、五線譜でドラム、ベースなどの他の楽器の情報もしっか
り書かれて、コードネームがきちんと書かれていれば、ギター譜なんかは
リズムの譜割さえあれば十分なんだけどね。
- 21 :ドレミファ名無シド:04/01/12 10:00 ID:5DrjjFwo
- 1本横線引いて小節分けに縦線をぴぴっといれてコードネーム書いておしまい
それにデモを添付
- 22 :ドレミファ名無シド:04/01/12 10:08 ID:AOANXMM5
- TAB譜に頼ってる辞典で厨房
しっかりと楽典マスターしなさい
- 23 :ドレミファ名無シド:04/01/12 11:24 ID:Fj0nn0Wl
- >>21
同意。 キメだけ書く。
- 24 :ドレミファ名無シド:04/01/12 18:08 ID:KRa4OmqH
- >>22でもどこのフレット押さえるかわかんないじゃん、、
- 25 :ドレミファ名無シド:04/01/12 18:50 ID:kuWWJtc9
- >>24
ならギターもマスターしなさい
- 26 :ドレミファ名無シド:04/01/12 20:27 ID:o0kj0kdf
- 楽典できるからTAB譜無しでもギター弾ける、という話じゃないと思うけどなぁ...。
- 27 :ドレミファ名無シド:04/01/12 21:02 ID:KRa4OmqH
- おんなじ音でもいっぱいあるじゃん
- 28 :ドレミファ名無シド:04/01/12 21:57 ID:ClrT6uTM
- だから学店の前にギターをマスター汁
- 29 :ドレミファ名無シド:04/01/13 20:20 ID:51eGFgqe
- 割り込みスイマセン。どういうことか説明してもらえますか。
- 30 :ドレミファ名無シド:04/01/14 08:36 ID:pSHqo/67
- 「おまいら五線譜派でつか、TAB譜派でつか」っていわれても、何でしょうこれは?
おまえらその前にそれ見てちゃんとギター弾けますかってきいた方がよかバイ
コード進行はキチッっと書くのはどのジャンルでもあたりまえ。それがかかれてれば
おおよそ押さえるんは耳でじゃないの。TABは補佐だよ。まともに見るのはギター
雑誌の読みすぎ小僧さんかなあ。誰か演奏者についてみれば分かるよ。どうゆうこと
か。
- 31 :ドレミファ名無シド:04/01/14 08:53 ID:pYKvhk1w
- >>20
このように長くツラツラと書いているあふぉがいる訳だが。
要するにお前はタブが読めないわけで。確かに五線譜で音の高低が視覚的に見れると言えるが、タブもおんなじ。
6弦3フレットならGだし、G以外ありえない。お前が別のチューニングしてるなら別だが。
タブを見てどこを押さえるのか分かれば、俺なんかすぐに音に変換できる。
細かいニュアンスだって、タブ譜で十分。
タブの数字見て音に変換できない奴って、要するにギターが弾けない人なんじゃんw
- 32 :ドレミファ名無シド:04/01/14 09:03 ID:T9Ba8CWw
- ってか対決とかするものじゃなくて、役割分担するもんだと思うけどなぁ・・・
- 33 :ドレミファ名無シド:04/01/14 09:30 ID:yvFTOPnw
- 23>>20>>>>>>>31
- 34 :ドレミファ名無シド:04/01/14 10:05 ID:pSHqo/67
- 「ってか対決とかするものじゃなくて、役割分担するもんだと思うけどなぁ・」
そうそう この意見に大賛成。そのとおり。結果、フレットに自分の指が踊らされ
ればいいんであって、それが成功するんだったらそのためだったら何だって使う。
タブ、五線譜、テープ、ナベ、釜、・・・・・。
- 35 :ドレミファ名無シド:04/01/14 10:59 ID:tJxhx7nn
- タブ、5線譜、チンコ、バイブ、腹キック・・・・・・
↓はい、次の方どうぞ。
- 36 :ドレミファ名無シド:04/01/14 11:50 ID:bW1yGXG5
- タブ、五線譜、日記、インド、保険証・・・・・。
↓
- 37 :ドレミファ名無シド:04/01/14 23:43 ID:k14RKEHi
- いやいやそれが成功するためにどっちが先にいらなくなるかって言う対決なんであって・・・。
- 38 :ドレミファ名無シド:04/01/15 07:40 ID:3x6vh2yc
- タブ、五線譜、こんにゃく、ローション、腹巻き・・・・。
↓ はいよ
- 39 :ドレミファ名無シド:04/01/15 11:18 ID:d86WA2EN
- タブ、5線譜、犬、猫、インコ・・・・・・
↓ん
- 40 :ドレミファ名無シド:04/01/15 14:18 ID:ImU9lFl2
- よーし、パパも成功するためだったら何だって使っちゃうぞー
タブ、五線譜、土地、息子、クスコ・・・・・。
↓ほい
- 41 :ドレミファ名無シド:04/01/15 19:02 ID:A30148zs
- スコア見てコピーするとき、五線譜マスターしてるひとはタブ見ないで五線譜を
見て弾いてるの?あと上にかいてあるけどタブが読めないってありえないよね。
- 42 :ドレミファ名無シド:04/01/15 21:57 ID:mTieGQeG
- >>30
>コード進行はキチッっと書くのはどのジャンルでもあたりまえ。
クラシックギターでもそうなの?漏れはよく知らんけど...
少なくともクラのピアノ譜、オケ譜にはコード書いてないぞ。
>>41
>あと上にかいてあるけどタブが読めないってありえないよね。
非常に高いフレットを使うとき11,12とかいう番号が登場すれば
あり得るかも知れん。こちらもよく知らんけど...
- 43 :20:04/01/17 11:10 ID:Bin5ipOs
- >>31
判ってないな〜
ギターのタブだけ渡されて、自分はどの音を弾くのかは判るが、
曲全体の中での位置づけは五線譜&コード進行が示されてたほ
うがよっぽと「的確な演奏をする」には簡単でしょ。
たとえば、ギターで
---
---
---4
---4
---
---
と示されているだけでは、ベースが何を弾いているのかによって
その位置でのコード上の役割が違ってくるでしょ。B orBmなのか
GM7なのか、、とかね。
>>20で挙げたバンドはおまけに五線譜が読めない/書けないやつしかい
なかったので、「俺が何弾けばいいかはかわるけど、、で、ここってコード
は何?」と訊いても答えられなかったんだよ。ベースの譜面も一緒に渡され
れば判るってもんだが。
>>42
クラシックは「コード進行が背景にあって、その上でメロディがある」って
発想は無いからね。もちろん、分析することによってコードをつけることはで
きるけど。
>非常に高いフレットを使うとき11,12とかいう番号が登場すれば
数字が多かろうが、タブ譜の読み方は変わらないのだから関係ないよ。
俺も「タブが読めない」ってのは信じがたい。
- 44 :ドレミファ名無シド:04/01/17 11:18 ID:rQuIj53i
- 20の意見に賛成ですね。
ジャズなんかタブで渡されてコードも書かれて無かったら何してイイかわからんよ。
譜面かコードがあればあとは各自リハモやコード分解するからそれでいい。
初心者向けにはタブでイイけど。でも最低コードがついてないとダメだわな。
- 45 :ドレミファ名無シド:04/01/17 11:28 ID:I1BpQ5HN
- 五線譜読めないけど
ちょっとがんばって読んでみたりする。
キツイ
- 46 :20:04/01/17 11:54 ID:Bin5ipOs
- 念のため言っておくが、タブが不要とまでは言ってないよ。
あくまでも「バンドメンバー同士の意思疎通の際にはタブ譜面は不要な
ことが多い」ってことを>>20で書いただけ。
五線譜が書けなくても読めなくても、基本的なコードとその構成音に
関して言葉でやり取りできることが必須かな。
>>44
>初心者向けにはタブでイイけど。でも最低コードがついてないとダメだわな。
そうね。いちばんダメなパターンは「押さえる場所だけ見ていて、その音が
何なのか? が判らないままになる」「一部、押弦するポジションを省略したコ
ードがタブで表示されているものを、元々の土台になっているコードの押さえ方
が把握できていないために不合理な押さえかたになってしまっている」とかいっ
た弊害は初心者にありがちだね。
- 47 :ドレミファ名無シド:04/01/17 13:14 ID:gl62Wdeu
- 非常に高いフレットを使うとき11,12とかいう番号が登場すれば
あり得るかも知れん。こちらもよく知らんけど...
これどういうこと?
- 48 :42:04/01/17 16:22 ID:q3mvNgIM
- >>47
例えばプロのバンドのギタリストとか
曲の間奏でソロやるときにやってるでしょ?
(時々ハーモニクス等交えて)
高い音域でバリバリ弾いちゃってさ。。。
奏者に11、12等の感覚が染みればいいけど、
初心者にとっては初見でいきなりこれをやるのは酷だと思う。
1,2,3,4,5など1ケタ前半ならすぐわかるとして、数が多くなればなるほど、
「え〜っと、2,4,6,8,...11,あった!」などと数えるのに時間がかかりそう。
しかし>>20さんの書き込みを見る限りそうでもないのかな?
漏れはギターはやっていません。だから11とか12とか実際それだけのフレット
があるかどうかもハッキリしない。(だから「良く知らんけど」とか書いたわけ。)
しかしピアノはやっています。
例えば五線譜外に音符がはみ出すとき
下線が引かれるでしょ?あれが4本、5本となると読むのが酷になる。
タブも同じで11とか12ともなれば次第に読むのが
酷になるんじゃないのかなとか思ったのですが。
- 49 :ドレミファ名無シド:04/01/17 17:48 ID:GpMlc+2I
- >>48
呆れた
- 50 :42:04/01/17 18:03 ID:alNlRpqm
- >>49
構いません。どうせ私譜読みヘタレですよw
- 51 :ドレミファ名無シド:04/01/17 18:54 ID:GpMlc+2I
- 「構いません」じゃねえよ
開き直ってんじゃねえ
- 52 :42:04/01/17 19:06 ID:alNlRpqm
- >>51
もちつけよ、漏れの何処が気に入らなかったんだ...。
正直に話してくれ。
- 53 :ドレミファ名無シド:04/01/17 19:14 ID:t+C9YMTg
- 「すっこんでろ!」というフレーズは>>42のためにある。
ありえないお方ですね。>>42は。
- 54 :ドレミファ名無シド:04/01/17 19:16 ID:4+vZj5hI
- >>48
んーとね、ギターの場合は、一般的に
3.5.7.9.12.15.17.19.21フレットに
目印が打ってあるから、数えるって事は
あまり無いんじゃないかな。
むしろ、二桁の数字が集まるから譜面が
読み辛くなる、って事の方が大きいと思う。
これはこっちの理由に近いかも知れない。↓
> 例えば五線譜外に音符がはみ出すとき
> 下線が引かれるでしょ?あれが4本、5本となると読むのが酷になる。
あとね、ギターでは初見で譜面通りにカッチリ弾くって事が
要求されるジャンルは多分無いと思うよ。
- 55 :ドレミファ名無シド:04/01/17 19:26 ID:t+C9YMTg
- コピーするならTAB譜でしょう。
例えば、ド素人の俺が16小節のギターソロを弾いたとする。
それを五線譜、タブ譜に採譜する。
さて、五線譜と音源とギターを渡すので僕のプレイをコピーしてください。
何時間かかりますか?
タッピングはもちろん、ワーミーペダル、インテリジェントピッチシフターも使うよ。
ディレイでハモったりするよ。
だるいっしょ?
ギターの場合、初心者こそタブ譜読むべき。
音だけでコピーしても音数足らずの劣化コピーしかできない。
- 56 :ドレミファ名無シド:04/01/17 19:50 ID:4+vZj5hI
- >>55
普通の五線譜ならTABの方に軍配が上がるでしょうね。
ただ、クラギの楽譜のように「おたまじゃくし」+「数字・記号などで運指&弦指定」
って事になると、大して変わらないんじゃないかなと思うよ。
- 57 :42:04/01/17 19:56 ID:hEIIguCL
- >>54
ホント有り難う!やっと納得できた。
漏れみたいな無知にマジレスしてくれるなんて神!
- 58 :ドレミファ名無シド:04/01/17 21:17 ID:gl62Wdeu
- スコア見てコピーするとき、五線譜マスターしてるひとはタブ見ないで五線譜を
見て弾いてるの?
- 59 :ドレミファ名無シド:04/01/18 08:41 ID:bFLmqmwR
- >>58
よっぽど卓越した音感と知識を持った奏者でないと五線譜だけでコピーするのは苦しいと思う。
- 60 :ドレミファ名無シド:04/01/18 09:24 ID:qlC5y9cv
- >>58
クラシックの譜面にはタブついてないからね。五線譜見て、押さえるべき
ポジションを判断して弾くよ。
バンドスコアなんかでタブがついてたら、、そりゃ便利だからタブ見るよ。
>>59
卓越した音感と知識、ってほど凄いもんでもないでしょ。音符の読み方
知ってて、ギターのポジションと音程の関係を把握してればさほど難しい
もんでもない。もちろん、タブ見る方が楽だけど。
- 61 :ドレミファ名無シド:04/01/18 12:56 ID:Ann716J1
- ギターってポジションと音程の関係を把握せずに弾くものなんでつか?
- 62 :ドレミファ名無シド:04/01/18 13:22 ID:+x2LU8b4
- ポジションと音程の関係をいくつか同時進行で把握して弾くもんですよ
- 63 :31:04/01/18 13:41 ID:1aaf89Rh
- >>43
マジかyo
タブ譜でコードが分からんて?五線譜なら分かるって?
----|-
----|-
---●--
---●--
-------
こんだけでコードが分かると?しかもこれだけでベースが何を弾いているかも分かると言うならすごいもんだ。
ちなみにコード進行はタブ譜にも付いているものですよ。
- 64 :ドレミファ名無シド:04/01/18 14:01 ID:Gmv66e83
- >>63
俺も詳しい事はわからんがTAB譜よりは判るんじゃないか?
楽譜の場合一番最初に#や♭がいくつか書いてる。
それが手がかりになる。BかBmかくらいは、判断しやすいかも。
ダイアトニックの場合。
- 65 :ドレミファ名無シド:04/01/18 14:02 ID:OcK7GUfF
- >>63
あんたは>>20のレスをよく読んでから書き込みをした方がいいと思われ。
TABってのはギター・ベースに特化した代物だろ。言わば地方の方言見たいなものだ。
それ単体で演奏する分には何も問題は無いが、バンド・アンサンブルのように
畑が違う楽器が集まって演奏する時には、五線譜=標準語が必要になるって事だよ。
読めば解るように、>>20は一貫してそういう事を言っている。
対してあんたは、ギターのみの演奏にまでその解釈を当てはめているようだ。
- 66 :ドレミファ名無シド:04/01/18 14:47 ID:qlC5y9cv
- まったく、>>31の読解力不足は「タブ譜読めないヤツ」並みだな(W
>>20
と
>>43
をよく読め
- 67 :31:04/01/18 15:21 ID:1aaf89Rh
- あほだなお前ら。ギターの世界ではすでにタブ譜が標準語なわけ。
20と43の言っていることは、そのままタブ譜に当てはめられてしまうわけよ。
なんだか五線譜の方が、俺って理論家〜ヽ(´∀`)ノなんて言ってるみたいで痛い。
ちなみに俺は昔からトランペットとギターやってるから五線譜も苦も無く読めるわけだが、
>対してあんたは、ギターのみの演奏にまでその解釈を当てはめているようだ
とか言われてもペットにタブ譜はないしねぇ。このスレはギター若しくはベースの楽譜に関してるんだろ?吹奏楽団のスレなのか?
ロックバンドには五線譜なんて必要ないし、むしろ意味なし。無駄な作業はやめようぜ。
- 68 :ドレミファ名無シド:04/01/18 15:45 ID:LLOE6fVT
- なんかすがすがしいね!
sage
- 69 :ドレミファ名無シド:04/01/18 17:08 ID:oAA4Ffbx
- なんでみんなそんなにピリピリしてんだ?
- 70 :ドレミファ名無シド:04/01/18 18:07 ID:qlC5y9cv
- >>67
>>63で>>43を誤読している点について回答せず、論点をずらして逃げてるだけちゃうかと(W
- 71 :ドレミファ名無シド:04/01/18 18:16 ID:EnFxmydR
- 私はPOWER TABです。両方有るので便利。
理論だけなら単一ではMIDI譜最強。
五線譜は同じ上下での距離での音程が伸びたり縮んだりで変。
TABは複雑なボイシングが把握しにくくなる。
その点MIDI譜はボイシングの把握も、音程の把握も完璧。
- 72 :ドレミファ名無シド:04/01/18 18:22 ID:2AsebWgA
- >>69スレタイにvsがついてるからだとおもうw
- 73 :ドレミファ名無シド:04/01/18 18:34 ID:BsA/GCrJ
- TAB譜はヴァイオリンなどの練習補助用に15〜16世紀から既に
使用されているんだ
ピアノと違い、複数の弦を持つ棹型弦楽器は、異なったポジションで
同じ音が出せるから、五線譜だけではポジショニングの確認がしづらい
ケースがあるので、それを補うためにはあった方が便利だな
ま、五線譜知らなくてもできる音楽はいくらでもあるよ
>>67
金管のTABあるよ、ピストンの番号振ってあるやつ
Tpのドレミなら、(000)(101)(110)(100)みたいにね
初心者用の教則本で見たことあるよ、一般化されてるわけじゃないけど
中高水槽の世界では、ままあるやり方です。
- 74 :ドレミファ名無シド:04/01/18 19:29 ID:CyAOA/w9
- ステファン・グロスマン・・・。
- 75 :ドレミファ名無シド:04/01/18 21:46 ID:hOmuI4sA
- 正直譜面を渡す側としては「こうしてくれ」っていうところや
「リズムが複雑なところ」以外はあんまり書きたくない。めんどくさい。
…といってもかなり書いてしまう漏れ。
5弦0Fと6弦5Fの音を聞き比べるとやっぱりちがうからね。勿論音名は同じですが。
だからそういう細かいところまで指定したくなるからいつも譜面書きまくり。
こういうときはTABの方が便利かも。
- 76 :ドレミファ名無シド:04/01/18 21:55 ID:2AsebWgA
- あたりまえだろ。男のくせに漏れとか使っててきもいんだけど。
- 77 :ドレミファ名無シド:04/01/19 00:27 ID:bbhLOSWY
- TAB譜なんか使ってるとうまくなんねーぞー、後で困るし、5線譜は楽器関係ないし(ドラム除く)
- 78 :31:04/01/19 00:30 ID:imncEBZa
- タブ譜使って巧くならない、なんて根拠はどこにもない。
- 79 :ドレミファ名無シド:04/01/19 00:31 ID:uvLYDH85
- あほくさ
あげんなばか
- 80 :ドレミファ名無シド:04/01/19 00:31 ID:uvLYDH85
- >>78
まったくだ
- 81 :ドレミファ名無シド:04/01/19 07:05 ID:FMLXXT91
- >>31
タブ譜を使う弊害
自分で最適なポジショニングを探す作業が身に付かない。
初心者には良いだろうけど、いつまでも使ってると頭悪くなるよ。
てかいつまでもスコア見て音楽やってんじゃねーよと(w
別に使いやすい方を使えば良いんだけどさ、いつからギターの世界でタブ譜が共通語になったのか知りたい。
五線譜にだってコードは書いてある、それは論点にならない。
タブ譜には他パートの音、書いてない。
フレットのない楽器の音は書きようがない罠。五線譜なら書ける。
タブ譜の数字は実音に結び付くって書いてたヤシいたけど、それはギタリストだけの話。
どう考えてもアンサンブルに用いるべきじゃないだろ。
ギター単体で使うぶんにはギターに特化されてるんだから良いんじゃん?
- 82 :81:04/01/19 07:10 ID:FMLXXT91
- スマソ
>>81だが、
>>31だけじゃ分かりにくいね。
31=
>>63
>>67
>>78
あーマンドクセェ
- 83 :ドレミファ名無シド:04/01/19 07:47 ID:4nhWQAlh
- タブ TAB タブ ブタ。
で、みんな肝心の演奏はできてるのかな。目が不自由な人だったらどうしよう。
音楽を演奏するって、そんな狭い小さなことが影響するのかなあ。
最後には魅せられるプレイができた人の勝ち!言うだけのヤツはクソ!
- 84 :31:04/01/19 13:57 ID:imncEBZa
- >>81
うぇ〜、なんか読めば読むほどあふぉさが滲み出ているんすけど・・・。
タブ譜だとポジショニングを探す作業が身に付かないって、逆じゃない?
五線譜を見てポジションを自分で探す作業は、確かに結構大変でそう思えなくも無いけど、よく考えればそれだけだと上達は遅いと思われ。
数々のタブ譜を見ていると、同じコードネームでもいろんな押さえ方があることに気付く。
同じスケールの並びでも、採譜者によって使っているポジションも違って勉強になる。
自分だけでポジション探しをしていると、いつも同じポジションを使って同じ音しか出せなくなる恐れが考えられる。ボキャブラリー不足ってやつ。
おかげで俺は今、市販のスコアはもう最初から嘘っぱちだと思えるようになりました。自分で最適なポジションに直させて貰ってます。これは耳コピする時にもかなり使える罠。
>てかいつまでもスコア見て音楽やってんじゃねーよと
とか言われても、どっちに言ってんの?っての。
>いつからギターの世界でタブ譜が共通語になったのか知りたい
って、ここの板の住人なら分かるでしょ?ほとんどの人がタブで表記しますけど・・・。
>五線譜にだってコードは書いてある、それは論点にならない
って、意味わかんねぇよ。いつ俺が五線譜にコードは書いてませんって言ったんだよ。
>タブ譜には他パートの音、書いてない。
>フレットのない楽器の音は書きようがない罠。五線譜なら書ける。
おまえねぇ、スレタイ見てわかんねぇの?五線譜vsタブ譜でなんで他の楽器が出てくるんだよ。ちなみにフレットレスギターにはフレットはないが、タブ表記は出来ます。
>タブ譜の数字は実音に結び付くって書いてたヤシいたけど、それはギタリストだけの話
それ俺が言ったんじゃないの?あふぉが。タブ譜ってのはギターに使うもんだろうっての。
>どう考えてもアンサンブルに用いるべきじゃないだろ
もう、あぼかどばななかと。スレタイ見直して出直して恋。
>ギター単体で使うぶんにはギターに特化されてるんだから良いんじゃん
_| ̄|○ なんで180度変わってるんだよ。意味わかんねぇ。
- 85 :むーわ!:04/01/19 14:26 ID:hedOInMo
- ま、あれだよ。
楽譜読み書きできないのは損だよね
- 86 :ドレミファ名無シド:04/01/19 14:39 ID:PRlKzjtA
- TAB譜は演奏する側の想像力を低下させるよね。
- 87 :ドレミファ名無シド:04/01/19 14:47 ID:aoaal7Oy
- >>84、まず落ち着いてスレを読んでくれ。
あんたには反論に見えるかも知れないけど、それは違う。
ただあんたの論点がズレてるだけ。意見に食い違いは殆ど無いよ。
多分あんたが想定しているのは一方的なコミュニケーションだと思う。
対して、>>20他、が言っているのはバンドなどで双方向の
コミュニケーションが必要になってくる場合。
前者の場合(スレタイ通りの話題かな)は、
ある実音をギター演奏に結びつければいいだけだから、
その解釈の仕方がTABであろうが五線譜だろうが問題は無い。
自分で解釈し、自分で演奏するだけだから、
自分にあった方法でやればよろし。
その事に関しては誰もTABの有用性を否定していないよ。
で、後者だが(スレタイを少し発展させた話題)、
>>20や、俺も含めた他の人が言っているのは、
他の楽器との演奏を想定している場合。
コピーだったら、譜面通りに弾けば良いだけだから、
他の楽器のパートまで理解する必要は薄いかも知れない。
でもそれがオリジナルだったらどうする?アレンジする時に、
「俺はこう弾くから、あんたはぶつからないようにお願いね」って、
ピアノ弾きにTAB渡して通じるか?
この場合に於いては(あくまでもバンドやアンサンブルの場合ね)、
誰にでも理解可能な音楽の全体像として、五線譜が必要になるって事。
- 88 :31:04/01/19 15:12 ID:imncEBZa
- あれ?81さんてタブを使う弊害について申してたんじゃないの?
そこんとこどうよ。おれは、やはり初心者がタブ使っても問題無しだと思うがね。
五線譜読まねばならない意味が分からん。
んで、アンサンブルに譜面を使う場合には、81さん他の人が言うように、グローバルな言語としての五線譜はそりゃ必要でしょう。
ピアノとユニゾンしたいときに、ピアノ弾きに渡すときは五線譜を渡すさ。
というかピアノにタブを渡してどうするんだよと。それこそ意味なしじゃんかと。小一時間問い詰めたい。
というかピアノ弾きに渡す譜面にギター譜まで載せないって。これをやれコノヤロウヽ(`Д´)ノ
とピアノ譜を渡して完了。コピーもオリジナルも変わりありませんが何か。
話を戻して、タブ譜はギターの話だろうって。なんでアンサンブルが出てくるんだよ!
もう一回出直して鯉。
- 89 :ドレミファ名無シド:04/01/19 16:37 ID:DutgE1L0
- ていうか、五線譜はピアノにとってはタブ譜です。
- 90 :ドレミファ名無シド:04/01/19 16:58 ID:MNSIxtg5
- おんなじことがTABでも五線でもできるとしたら
なぜ方言化を厭わずに敢えてTABに拘るか。
TABが採用されているからには
五線では絶対出来ないことが出来るはず。
それはなにか?
- 91 :ドレミファ名無シド:04/01/19 17:38 ID:06HQx0j6
- >>90
圧倒的見易さ!
ってかTABにこだわるんじゃなくて、五線譜が扱えないだけだろうよ。
ギターで五線譜使うの難しいからねぇ。
- 92 :ドレミファ名無シド:04/01/19 18:22 ID:MNSIxtg5
- >>91
だからそれは単なる慣れでしょ。
五線だって最初からそればっか使えば圧倒的に見易いだろうよ。
- 93 :31:04/01/19 18:37 ID:imncEBZa
- >>92
それ以上にタブは見易いと来たもんだ。
- 94 :ドレミファ名無シド:04/01/19 18:54 ID:K7vnGJWC
- >>69
クラシックに差別されてるから。
それにしても昔はこういうスレは伸びてたのに最近全然伸びないね・・・。
- 95 :ドレミファ名無シド:04/01/19 18:59 ID:K7vnGJWC
- 結局、こういうスレがそれなりに伸びる理由って
音楽的落伍者が好むTAB譜の欠点を並べられるからでしょ?
TAB譜使ってる奴は音楽やっていると言わない。
路上でジャカジャカやってる奴と同じ低脳。
- 96 :ドレミファ名無シド:04/01/19 21:41 ID:DutgE1L0
- それをいったら、スパニッシュ8ノートスケールを
直感的に表示できない五線譜も欠陥品なんだが。
- 97 :ドレミファ名無シド:04/01/19 22:14 ID:BXVPm4qN
- 別にタブ譜でもいいと思うけどさ、ちゃんと自分が何の音を弾いているのか
理解しながらやらなきゃダメだと思う。初心者ってタブ譜の通りにただ押さえてる
だけになりがちで、その曲が何のキーでどうゆう音を使って成り立ってるのか
解ってないのが多いから。
- 98 :ドレミファ名無シド:04/01/19 22:28 ID:5e8qPtUo
- >>97
でもギター初心者にそれを言ってもなかなか理解しにくいと思う。
だから最初はTABでもなんでもいいから楽しむのが1番かと。
最初はグレイの誘惑のイントロとかをTAB通りに弾いただけで「オオー」って興奮したしなあ。
でももう1歩進みたい人にとっては>>97の言うことには激しく同意する。
- 99 :ドレミファ名無シド:04/01/20 09:47 ID:GwWEYYJb
- >>92
それは論点ズレ。慣れるまでが大変って事。
TAB譜なんて、ギターやったその日からある程度普通に扱える。
五線譜は無理。おたまじゃくしと指板が直結しない。すぐ扱えるようになる代物じゃない。
電卓とそろばんの違いに似てるかな?
- 100 :ドレミファ名無シド:04/01/20 16:01 ID:tGeJJ4Dq
- 100
- 101 :81:04/01/20 20:37 ID:8/L3sLgL
- あー、最初に断っておくと>>87は俺ではないわけだが。
巻き込まれた>>87も災難だな、綺麗にまとめてんのに。
でだ。31よ、この板はいつから「ギター板」になったんだ?
俺の記憶ではここは「楽器作曲板」なわけだが。
スレタイおよび>>1のどこに「ギター専門」って書いてあるんでつか?
この世界にギターしか楽器がないなら全面的にお前に同意してやるよ。
かいつまんでレスると、
>数々のタブ譜を見ていると、同じコードネームでもいろんな押さえ方があることに気付く。
>同じスケールの並びでも、採譜者によって使っているポジションも違って勉強になる。
教則本で勉強汁。
>>いつからギターの世界でタブ譜が共通語になったのか知りたい
>って、ここの板の住人なら分かるでしょ?ほとんどの人がタブで表記しますけど・・・。
掲示板に五線譜を書き込むのは無謀あんどギター人口が多いから。
>>タブ譜には他パートの音、書いてない。
>>フレットのない楽器の音は書きようがない罠。五線譜なら書ける。
>おまえねぇ、スレタイ見てわかんねぇの?五線譜vsタブ譜でなんで他の楽器が出てくるんだよ。ちなみにフレットレスギターにはフレットはないが、タブ表記は出来ます。
おまえねぇ、皆はバンドアンサンブルの話をしていると何度言ったら(r
フレットの無い楽器=他の楽器、の意味だ。
(続く)
- 102 :81:04/01/20 20:38 ID:8/L3sLgL
- 続き
>>タブ譜の数字は実音に結び付くって書いてたヤシいたけど、それはギタリストだけの話
>それ俺が言ったんじゃないの?あふぉが。タブ譜ってのはギターに使うもんだろうっての。
初心者の頃「ベース」にタブ譜を使ってたベーシストですがなにか?(w
それは冗談だが、タブ譜は他の楽器にも存在すると明記したレスがいくつかあるから嫁。
>>どう考えてもアンサンブルに用いるべきじゃないだろ
>もう、あぼかどばななかと。スレタイ見直して出直して恋。
もう、ますかっと。このスレを>>1から全部熟読して二度と来るな。
>>ギター単体で使うぶんにはギターに特化されてるんだから良いんじゃん
>_| ̄|○ なんで180度変わってるんだよ。意味わかんねぇ。
この点はおまえも含めて殆どの人が同意してんだろ。
俺のレスも良く嫁、「初心者にタブ譜は良い」と言ってる。
タブ譜を使う事の弊害は
>>31みたいなバカになる
だな。初心者の皆は気おつけよう。
- 103 :ドレミファ名無シド:04/01/21 18:13 ID:fZzpDRNE
- まあ、あれだな。五線譜の攻撃でもタブ譜の攻撃でもなく、
人格攻撃がメインの目的だろ? お互い。
なんならお互いIP晒して、徹底的にやりあったら?
- 104 :ドレミファ名無シド:04/01/21 22:37 ID:DXThuHCe
- 五線譜が扱えませんよ
音楽的には落伍者
- 105 :ドレミファ名無シド:04/01/22 02:06 ID:/lfQ5cOl
- 音楽を五線譜やTABではなく、漫画で表してみるという試みはどうだ
- 106 :31:04/01/22 03:09 ID:kzTYgah7
- ∧_∧ なんでやねん。
( ´∀`) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩ >>105
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 /
- 107 :31:04/01/22 03:11 ID:kzTYgah7
- 81ったらまたご苦労さんって感じだが、付き合ってやるか。
俺は別にここがギター板とは言って無いぞ。ギタースレ、若しくは弦楽器スレだな。
タブというのは主に世間一般的に弦楽器に用いる訳だ。確かにかフルートとかにもあるが、そっちでは一般的では無いよな。
トランペットにもあるというレスがあったが、あれは指使いを指示してるだけで、音程までは無理。
そういう楽器に対して「五線譜 VS TAB譜」なんてスレタイは意味なし。
そう考えると、一般的にタブが使われる「弦楽器」のスレになる訳だ。さらに弦楽器の中でもごく一般的な「ギター」のスレになる訳だ。ギター人口は圧倒的だからな。
面白いから俺もかいつまんでレスしていいでつか?てかする。
>>同じスケールの並びでも、採譜者によって使っているポジションも違って勉強になる。
>教則本で勉強汁。
いつまで教則本を嫁っつーんだよヽ(`Д´)ノウワァァン
と取り乱したが、教則本はせいぜい最初の1ヶ月かそこらでしょう。
>>って、ここの板の住人なら分かるでしょ?ほとんどの人がタブで表記しますけど・・・。
>掲示板に五線譜を書き込むのは無謀あんどギター人口が多いから。
五線譜を書き込まなくとも、音名を書き込めばよろし。
タブが共通語かどうかだが、ギター人口が多いから、って自分で解決できたじゃん。よく出来ますた(・∀・)!!
>>おまえねぇ、スレタイ見てわかんねぇの?五線譜vsタブ譜でなんで他の楽器が出てくるんだよ。
>おまえねぇ、皆はバンドアンサンブルの話をしていると何度言ったら(r
だからなんでアンサンブルの話になるのかと前から突っ込んでるだろうが。
いやアンサンブルの話なら、俺はタブよりも五線譜に軍配を上げるのだが、このスレタイからはどう考えてもアンサンブルは連想出来ないね。
同じく続く
- 108 :31:04/01/22 03:13 ID:kzTYgah7
- 続いてもうた
>>ちなみにフレットレスギターにはフレットはないが、タブ表記は出来ます。
>フレットの無い楽器=他の楽器、の意味だ。
分かってますって。「ちなみに」と断ったんですが何か。ちなみに尺八やらフルートにもあるが、冒頭にも言ったように一般的ではないので除外。というか尺八ってタブしか無かったかな?
>>タブ譜ってのはギターに使うもんだろうっての。
>タブ譜は他の楽器にも存在すると明記したレスがいくつかあるから嫁。
俺が言いたかったのは、タブの数字が実音に結びつくほどギターには一般的だということ。主語と述語が逆転してますた。
アンサンブルに用いるべきではないに掛かって
>>もう、あぼかどばななかと。スレタイ見直して出直して恋。
>もう、ますかっと。このスレを>>1から全部熟読して
もう、あぷりこっと。もう一回スレタイ見直して出直して鯉。
更に続く
- 109 :31:04/01/22 03:13 ID:kzTYgah7
- 更に続いてもうた。
>二度と来るな。
______
(´∀`)つ| やなこった
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>_| ̄|○ なんで180度変わってるんだよ。意味わかんねぇ。
>この点はおまえも含めて殆どの人が同意してんだろ。
>俺のレスも良く嫁、「初心者にタブ譜は良い」と言ってる。
スレを読む前にスレタイを良く嫁。というか、タブ譜は「初心者だけ」ってのはもったいないとも俺は言っている。
>タブ譜を使う事の弊害は
>>>31みたいなバカになる
∧_∧
( ´∀`) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩ >>81
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 /
いやいや81には負けますばい。
- 110 :ドレミファ名無シド:04/01/22 03:21 ID:DwLIp6kU
- TABと五線と両方おぼえる価値あるんすか?
- 111 :ドレミファ名無シド:04/01/22 04:24 ID:HPvA3sF2
- まんこ
- 112 :ドレミファ名無シド:04/01/22 11:14 ID:UUmD09sz
- 俺は31を支持する
- 113 :ドレミファ名無シド:04/01/22 13:31 ID:zI9gtSx4
- ふたりとも、お互いに話す論点ずれてない?
比べてる次元が違う。
片方はバンドに置ける場合と、もう片方はギターだけの場合。
それを一緒にして語っても意味ないと思うけど。
- 114 :ドレミファ名無シド:04/01/22 13:35 ID:zI9gtSx4
- つまりは二人の意見を集約すると、
TAB譜の方が、個人でやる場合には扱いやすい。
五線譜の方がバンドでやる場合なども含め広い用途で使える。
ということでENDではないのか?
- 115 :ドレミファ名無シド:04/01/22 21:09 ID:rXVdS0yk
- >>114
そう。それなのに、やたらとスレタイトルにこだわって、実は他の発言者と観点に
相違はさしてないのに攻撃的な物言いをする>>31には???だよ。
- 116 :81:04/01/22 23:56 ID:+GEQUncx
- >>107-109=31
おぉ、初めてAAで殴られた。光栄だ。
>>106と同じAAなのは少しガカーリだが。
喧嘩ごしになって悪かったよ、皆にも迷惑だしな。
バカは取り消そう。
でもな、俺は何度もスレタイ読み直したが、やぱーりどこにも
「ギター専門」
とは書いてないんだよ。
俺の目が悪いのか?ブラウザが壊れてんのか?マックにネスケが駄目なのか?(w
ここは2ちゃんで、楽器作曲板で、色んな楽器の人が来るわけだ。
「ギターだけ」での議論に限定してるお前に、
「アンサンブルだけ」に限定した話をして怒られる道理はないだろ。
誰かがアンサンブルの話をしはじめたら、それを頭から否定するのはおかしい。
ましてスレタイ通り五線譜とタブ譜を対決させた形でアンサンブルを引き合いに出してんのに、何が気に入らないんだ。
あと、ほんと他のレスも良?く読んでくれ。
俺はお前に言われて何度もスレタイ読み直したから。
俺はついでに毎回古いレスから目ぇ通してる。ヒマ人だからな。
おまえ、人の話を聞かなすぎ。
あふぉとかばかとか人を馬鹿にした言葉で噛み付きすぎ。
それじゃおまえ、正しい事いっても聞いてもらえないよ。
- 117 :81:04/01/22 23:59 ID:+GEQUncx
- あとタブ譜の欠点な、
・相対音が分かりにくい
・シャープとフラットの区別がない
・臨時記号が付かない(=転調が分かりにくい)
→いずれも音の意味、成り立ちを理解する上で重要な要素。総じて楽典や理論の理解に向かない。
・同じ音に複数の表記がある(=表記が絶対的でない)→普遍的なものにはなれない罠。
(おまけ)
・言いにくい→「1弦3フレット」と「ソ」とどっちが楽で分かりやすいかと(r
タブ譜ばかり使い続ける弊害は
・実音と結びつかなくなる
タブ譜しかやってなくて「ド弾いて」言われてまごつくヤシは実際いっぱいおるよ。
ポジションが分からないから耳コピ出来ない、なんてヤシも時々…。
・融通が利かなくなる、想像力が欠如しがち
違う運指も試行錯誤しなくちゃいかん。これについて>>84
いろんなタブ譜からいろんな運指を勉強→そんなん教則本の方が早いし正確。
譜面をハナから信用しないで自分の運指に置き換える→って、そりゃつまりタブ譜→実音→脳内タブ譜って事だろ?二度手間じゃん。だったら五線譜(=実音)→脳内タブ譜、でいい。
などなど、総じて…
やっぱし、ひとことで言えば「あふぉになる」んじゃない?
また噛み付かれたらヤだけど「アンサンブルでの意思疎通能力に欠ける」もある。
あぁ、長い!つまらん!
皆、ごめん。もうやめるよ。
- 118 :31:04/01/23 00:33 ID:2EcXXNkS
- では要望に答え且つ趣向を変えて
. ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(;´Д`)< スンマセン、81が迷惑をおかけしますた
-=≡ / ヽ \_______
. /| | |. |
-=≡ /. \ヽ/\\_
/ ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-= / /⌒\.\ || || (´・ω・`)
/ / > ) || || ( つ旦O >>ヒマナンダヨー
/ / / /_||_ || と_)_) _.
し' (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
- 119 :ドレミファ名無シド:04/01/23 00:37 ID:mU88v9/Q
- やっぱり五線譜を主に扱う人は
小さい頃ピアノとかやってらした方々?
- 120 :ドレミファ名無シド:04/01/23 00:51 ID:ya2LYXLh
- TAB譜の方が五線譜より歴史があるんだってね。知らなかった
- 121 :ドレミファ名無シド:04/01/23 06:42 ID:kB/1W7OH
- と、いうか、楽譜自体が局地的なもの多いからなぁ。
楽器は出てきたけど、どういうもんだか全然解らない
つうのの楽譜が、10数年くらい前にようやく出てきた
と記憶してるけど、それ見たとき、わけわかんなかっ
たもん。縦書きだし。
- 122 :ドレミファ名無シド:04/01/23 20:41 ID:FHvuMFqg
- >>120
100ヘェ
- 123 :ドレミファ名無シド:04/02/08 04:53 ID:nrpv+WeX
- 五線譜を見てギターを弾く練習方法や、コツみたいなものはありますか?
どのポジションを使えばいいのかがわかりません。適当でいいんですか?
ジャズギタリストみたいに初見で弾ける人いたら、教えてください。
- 124 :ドレミファ名無シド:04/02/08 05:31 ID:NTHqP+ya
- 低脳なギタリストには稚拙な五線譜が相応。音楽人ぶっている姿も非常に滑稽(w
五線譜無くなったらはぁーギター産業潰れちゃうよほぉー。
えーんえーんTOT
- 125 :ドレミファ名無シド:04/02/08 06:56 ID:3/mdtP7w
- 俺も五線譜読めるようになりたいんだが
どの音を基準にしてるの。最初は。
- 126 :ドレミファ名無シド:04/02/08 10:36 ID:hxmVuIkt
- オレは断然五線譜の方が分かりやすいと思ってたんだけど、
変則チューニングの曲は、TAB譜の方が圧倒的に
分かりやすいという事に最近気付いた。
- 127 :ドレミファ名無シド:04/02/08 11:00 ID:xOG8ev4h
- まあ弾ければどっちでも良いよ。
- 128 :ドレミファ名無シド:04/02/08 12:39 ID:P0uqEzMx
- >>127
結局それが最終結論だな。
- 129 :ドレミファ名無シド:04/02/08 13:14 ID:r6AJEHXp
- >128
最終もなにも、TAB譜は糞!って真実は変わらない。
- 130 :ドレミファ名無シド:04/02/08 13:34 ID:BfrcAJzq
- 真実ってことは他人にとってはどうでもいいんだね。
- 131 :123:04/02/08 15:43 ID:nrpv+WeX
- やはり、ギタリストはレコーディングやスタジオで譜面が読めないことを
バカにされる運命なんでしょうか?
バンドのキーボードにバカにされ「ロックあがりのギタリストはダメだ!」
と言われ、かなり落ちてます・・・
そのキーボードは絶対音感を持ってるヤツで返す言葉がありません。
聞けばジャズギタリストも、ジャズ界では邪魔もの扱いされるとか・・・
ギターはじめた時、TABなんかに慣れるんじゃなかったと後悔してます。
ジャズギターやクラシックギターも平行してやってれば変わったかも・・・
地味にがんばります。ありがとうございました。
- 132 :ドレミファ名無シド:04/02/08 15:53 ID:3/mdtP7w
- >>131
そんなん言ってる暇あったら練習したらいいやん
- 133 :ドレミファ名無シド:04/02/08 17:04 ID:kgSQR5Ry
- 上側が五線譜、下側がTAB譜で書かれてるのが分かりやすい。
- 134 :ドレミファ名無シド:04/02/08 18:02 ID:ykIKc05C
- >>131
絶対音感と音楽の才能になんの関係もないよ。
鍵盤屋なんか5度円だってしらんだろ。
- 135 :ドレミファ名無シド:04/02/08 18:05 ID:BfrcAJzq
- >>133
POWER TABじゃねぇか
理論スレだかに、キーボード系で獲得した絶対音感の持ち主は、
Cmajor、Aminor以外では普通の脾と以上に総体音感がボロボロっ
ていうデータの話が出てたね。
- 136 :ドレミファ名無シド:04/02/08 18:33 ID:5UVrEvms
-
ギターで五線譜でボイシング含めて和音書かれて初見ですぐ弾けますか?
(私は単音だったらどうとでも弾けるけど和音書かれると全然。
もちろんコードネームだけならなんとでもなる)
クラシックの楽譜だと弦の指定があることが多いようだけど・・・
- 137 :ドレミファ名無シド:04/02/09 00:11 ID:NfMAy5G6
- >>136
単音フレーズは初見で弾けるそうですが、どのポジション(イオニアン、ドリアン、
フリジアン、リディアン等・・・)を使うかはいつ決めるんですか?
あんまり意識しないで弾くほうがイイんでしょうか?
- 138 :ドレミファ名無シド:04/02/09 00:17 ID:pvNLxY0Q
- >>137
押弦するポジションの選択と、チャーチモード(イオニアン…)
とはまったく別の概念だからして、どうしてそういう質問が出る
のが理解に苦しみます。
- 139 :ドレミファ名無シド:04/02/09 01:13 ID:NfMAy5G6
- すいません。よく解ってないのに知ったかでした・・・
同じ音なら、どこを押さえるかは演奏者の判断で決めていいのでしょうか?
それとも、決まりがあるのでしょうか?ということです。
- 140 :ドレミファ名無シド:04/02/09 14:58 ID:iSaBmGAz
- 和音は五千不ではきっちり弾かなくていいらしい。
一音くらいぬけてても、音がでてれば、
-3
-3
-4
-5
-5
-3
これが
-3
-3
-0
-0
-x
-3
くらいなら可
- 141 :ドレミファ名無シド:04/02/09 15:02 ID:iSaBmGAz
- 5線譜のおたまじゃくしの横にタブ譜のせたらいいとおもう。数字を線の間にはさんで。
それなら一行ですむ。
あと、変則チューニングひけなくてギタリストとは言えないと個人的に思う
- 142 :ドレミファ名無シド:04/02/09 17:31 ID:owtbd3Hm
- TAB譜は6線なわけで・・・・
- 143 :ドレミファ名無シド:04/02/09 17:42 ID:iSaBmGAz
- 線の間にっていうてるのに
- 144 :ドレミファ名無シド:04/02/09 17:46 ID:iSaBmGAz
- 禁じられたあそび
b--b--b--b--a---
-b--b--b--b--b--
--g--g--g--g--b-
-----------
-----------
e-----------
ポジションを理解できなくなるっていうんならアルファベットにしたらどうだろう。
どれとどれが同じおとかわかる。しかも読みやすい
- 145 :ドレミファ名無シド:04/02/09 17:47 ID:fk3VjB2O
- このスレ(・∀・)イイ!!
五線も六線も、一般人にとっては外国文字みたいなもんよ。
使えたら通じ合う人が増えるし
書いたりするなら相手にわかりやすくってのが思いやりでせう。
>>141
>5線譜のおたまじゃくしの横にタブ譜のせたらいいとおもう。
これクラシックギターの譜面じゃ普通にありますよ、僕も書くとき使う(藁
- 146 :ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :04/02/09 18:00 ID:TZfiTIxB
- クラシックギターの書き方でセーハとか指番号
あるでしょ。あれは便利だよ。自分でわかりやすく
かけばタブ譜みたいになるから。もちろん譜面を弾けての
上だけど。これになれるのを勧める。
自分で書いた譜面とか、違う楽器から勉強するときとか、
メモっぽくさっとかけると楽。
- 147 :ドレミファ名無シド:04/02/09 18:07 ID:Ksd83V3U
- 低脳音楽落伍者にはアカチャンでも読めるTABが相応w
- 148 :ドレミファ名無シド:04/02/09 20:56 ID:ym5axiHF
- 五線とTABとでは書いてある内容がまったく違う。
五線は鳴る音が書いてある。
TABは鳴らし方が書いてある。
だから
音が知れれば即鳴らせるギタリストにはTABは無用だが
必要な音の鳴らし方を知らぬ初心者には五線は無理etc,,,
五線とTABとはそもそも使用目的が違うんだから優劣を比較しても無意味。
- 149 :ドレミファ名無シド:04/02/09 22:01 ID:iSaBmGAz
- ベースはよめるひとがおおい。
ギターはなぜよめないか?和音がおおすぎる。
きちっとしたコードならいいが、開放減つかって10フレットあたりをつかう5和音とかになったら
そんなのを完璧によむのに時間つかってられん
- 150 :ドレミファ名無シド:04/02/09 22:03 ID:iSaBmGAz
- > これクラシックギターの譜面じゃ普通にありますよ、僕も書くとき使う(藁
クラギの譜面にあるのは指の位置だけじゃないの?
- 151 :ドレミファ名無シド:04/02/09 22:19 ID:Yih29gT6
- >>150
クラギは指番号と弦番号。
- 152 :ドレミファ名無シド:04/02/09 22:47 ID:8kZ89lCD
- 例えばピアノなんかだと、五線譜の音符と鍵盤は一対一に対応してるけど
ギターはひとつの音を複数のポジションで出せるわけだから、五線譜では
不充分なわけですよ。だから、ギターのメロディは五線譜では表現しきれない
わけです。よって、TAB譜と言うのはギターには有効な楽譜です。
そんな事も分からないアフォが、TAB譜は五線譜を読めないヤシの為にもの
なんて早とちりしてる。
おそらく非常に簡単は曲しか弾いたことがないか、もしくはギターを弾けない
ヤシのたわごとでしょう。
- 153 :ドレミファ名無シド:04/02/09 23:12 ID:Yih29gT6
- >>152
異弦同音問題なんて、クラギのように指番号と弦番号を
指定してやれば簡単に解決するけどね。
異弦同音問題が、”ギターの世界に於いては、五線譜に比べて
TAB譜の方が有用である”って事の証左にはならないよ。
まぁ、問題はクラギの記譜法が、エレキの演奏法を
完全に表わす事が出来るかって事だな。
運指の特殊性ってのもあるだろうし、ベンディングやその他
エレキ独特の技法をどう記譜するかって問題もあるしな。
俺自身はこれについては少し懐疑的ではある。
- 154 :ドレミファ名無シド:04/02/10 00:09 ID:3LZ33NLb
- >>149
だから熟練ギタリストなら時間はかからんのさ。
- 155 :ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :04/02/10 01:27 ID:Kpjgp4uZ
- >>153
エレキの演奏法にあうかどうかって、
それは譜面の役目じゃないでしょ。
ビヨリンだってサックスだって譜面じゃ独特の技法を説明
できないでしょ。そんなの当たり前。
>>152
作曲をタブ譜でするの?他の楽器とやらないの?
- 156 :ドレミファ名無シド:04/02/10 02:57 ID:+cN/yhQc
- >>155
>エレキの演奏法にあうかどうかって、
>それは譜面の役目じゃないでしょ。
譜面の役目がそのような事だと言った覚えは無いが。
>ビヨリンだってサックスだって譜面じゃ独特の技法を説明
>できないでしょ。そんなの当たり前。
ベンディング・アームダウン・ビブラート・スライド等、
TAB譜ではギターの奏法を、完全とは言わないまでも説明出来ているが。
また、俺の>>153のレスは、それらTAB譜で表現可能な奏法を、
五線譜で表わしその代替品として使用すると仮定するならば、
こう言った問題点が出て来ると言った話なのだが。
- 157 :152:04/02/10 08:21 ID:b5FNKaay
- >>155
五線譜を否定はしてないです。むしろ五線譜が基本だと思います。
TAB譜が「不要」なものでも「五線譜が読めないヤシの為」のもの
でもない、と言う事です。つまり、押弦の位地(ポジション)を指定
するのに有効な方法だ、と・・・・。
楽器によっては五線譜で表現できない奏法があって、だからこそ
TAB譜があるのでしょう。で、それがたまたま五線譜読めなくても
使えるツールだった、と。
- 158 :ドレミファ名無シド:04/02/10 11:56 ID:HeIXvbOs
- 五線譜を読めない&他の楽器ができないギタリストが、どうすれば五線譜を効果的に
読めるようになると思う? ようは、ロックあがりの手癖ギタリストに。
俺は鍵盤やらせるのが1番イイと思う。個人的なオススメは、ピアノより電子オルガン
かな。コードから教わるから。
ギターだけで頑張るんなら、やっぱりジャズギターだと思う。
どんなんかな?
- 159 :ドレミファ名無シド:04/02/10 15:20 ID:GpSV7+K6
- よみたいなら鍵盤やらせればヘ音も読めるようになるし。
ギター譜はト音だけだし。
- 160 :ドレミファ名無シド:04/02/10 15:25 ID:GpSV7+K6
- 5線譜とまぜれば音符も身につくはず。おたまじゃくしの右どなりにタブ譜。
もしくはアルファベットでタブをかく。
開放弦
e
b
g
d
a
e
こうすればコードが3和音なのもわかるし
f-1
c-1
a-2
f-3
c-3
f-1
- 161 :ドレミファ名無シド:04/02/10 17:45 ID:e4Ag/rw2
- そう、五線譜とTAB譜で争わないで、ふたつを融合させて
万能のギター譜を作ろうぜ。
全ての楽器で使える万能楽譜はおそらく無理。
- 162 :ドレミファ名無シド:04/02/11 03:41 ID:Ge+pq/XH
- POWER TABが現行では使いやすい。
もっと情報量を増やすと、MIDI譜になる。ベンドのスピードまで
記載されてる。
- 163 :ドレミファ名無シド:04/02/11 13:09 ID:j92BlcSp
- 譜面のよめなかったミュージシャンといえば?
- 164 :ドレミファ名無シド:04/02/11 16:39 ID:zI6pNTuk
- >163
ロックスター
- 165 :ドレミファ名無シド:04/02/11 18:50 ID:GzE/jcnu
- >>163
ズートルビ
- 166 :ドレミファ名無シド:04/02/11 20:02 ID:Ss06MO5N
- キメ(五線譜でね)とコード進行だけ書いてる譜面を音源とセットで送ってくれるのが一番いい...。
- 167 :ドレミファ名無シド:04/02/12 01:49 ID:PkWDx0CI
- >>163
スティービィワンダー
- 168 :ドレミファ名無シド:04/02/12 10:23 ID:u7d4qgjg
- それは読めない意味がちがうんじゃ...。
- 169 :ドレミファ名無シド:04/02/12 10:49 ID:KsJwsrjD
- シナトラもそうだっけ
- 170 :ドレミファ名無シド:04/02/12 11:19 ID:j9KhrZ7q
- ジミヘン。ニルヴァーナ、ピストルズ、メタリカ
- 171 :ドレミファ名無シド:04/02/13 10:05 ID:0CU9Ioix
- あげ
- 172 :ドレミファ名無シド:04/02/13 10:07 ID:0CU9Ioix
- キーボードがいなければ困らない。普通
っていうかキーボード邪魔
- 173 :ドレミファ名無シド:04/02/13 13:05 ID:Y8HmMI9V
- 読めないのがそこまでくやしいもんかね
- 174 :ドレミファ名無シド:04/02/13 17:44 ID:IUw3G6vd
- >>166
プロの世界では全部それです(音資料+コード譜(キメだけ玉))
レコーディングもライブもコード譜です。
(写譜屋さんが書いたメロ譜は最近めっきり少なくなった)
プロがどうこうじゃなくて、それが一番伝えやすいってことなんじゃないかな。
まあ、製作者のデモを完コピするのが目的ではないから耳コピを目的にしてる
アマチュアさんとは譜面の存在の意味が違うけど。
で、TAB譜肯定派には悪いけど、TAB譜見て上達なんて考えない方がいいです。
弾ける人がリットーやシンコーのスコア見ればわかるけど、大抵間違ってます。あり得ない運指だらけです。
初心者がTAB譜で練習し始めたらその間違いに気づかずに、頭の中に「?」な部分を
持ったまま練習していくことになりますよ。
コピーひとつにしても自分で考えて自分なりに消化して表現していく方が
ずっと音楽的だとは思いません?
- 175 :ドレミファ名無シド:04/02/13 18:20 ID:0VS1oc6O
- いや、それ以前に音自体が間違ってるわけだから、
五線譜とタブ以前の問題と思うが<市販スコア
- 176 :ポピラーミージックにおいては:04/02/13 21:41 ID:Kuq8aTXC
- ギターで五を読むというのは、
どこのポジションでとか、ハンマリングかチョーキングか…などもふくめ自分で決める事だと思ってる。
メロディーだけが決まってる時に使うのが五じゃないの?
だからそもそも、
>ギターのメロディは五線譜では表現しきれないわけです。
みたいな意見は、ちと認識がずれてるような。
タブが便利なのは、コピーにおいてだけでしょ。
- 177 :ドレミファ名無シド:04/02/14 11:20 ID:RTfygcHV
- ドメニコーニのコユンババの5線譜ってある?
変則チューニングも5線譜で読むもんか?
- 178 :ドレミファ名無シド:04/02/14 11:26 ID:RTfygcHV
- グーグードールズのネームって曲では開放減にAが二つあって、
それにくわえて別にAのポジション抑えるとこあるんだけど、
楽譜ではどういう風に音符が並ぶの?横3つならんだりするわけだが、
6弦目を落としてるからヘ音をまぜたりする必要もあるんかな?
- 179 :ドレミファ名無シド:04/02/14 11:29 ID:RTfygcHV
- http://www.guitaretab.com/l/led-zeppelin/10193.htm
ゼッペリンBron Yr Aur
6弦目をCまで落とす局もある
- 180 :ドレミファ名無シド:04/02/14 15:34 ID:2QCRaW3c
- 三味線音楽の譜面は原理的にTABと同様であり、
同じ音でもどこをおさえるべきかきちんと決まっていたらしい。
対してクラシックギターやバイオリン等の世界では、
TABを使わずに五線譜だけ示すことで
異弦同音を演奏者に選ばせるという自由を与えている。
要はこの2種のどちらかが良いか、を論議している訳か...。
なるほど最終結論は当分出そうにないな...
前者のやり方はここではあまり良く言われてないみたいだが
この方法によりあるべき音を厳格に示したい作曲家もいるだろうし。
- 181 :ドレミファ名無シド:04/02/14 17:09 ID:TS8JAM/k
- >>180
そう言う「高級」な議論も勿論あるが、世の中には
TAB譜=「音符の読めないヤシ用の簡易楽譜」
と思い込んでるアフォも多いんだよ、悲しい事に。
- 182 :ドレミファ名無シド:04/02/14 22:30 ID:ULqgaoE0
- でもタブタブ言ってる奴は楽譜が読めないのが多い。
それが問題なんじゃないの。
- 183 :ドレミファ名無シド:04/02/15 02:12 ID:MFynkdpA
- 曲の進行はコード譜
自分用のメモ書きはTAB譜
それ以外は脳で記憶
俺はこれで十分
- 184 :ドレミファ名無シド:04/02/15 05:01 ID:bUgS7vJ+
- >>183
そりゃ藻前だからだよ
- 185 :ドレミファ名無シド:04/02/15 08:09 ID:S91RdGml
- >>183
じゃあ間奏のソロ・パッセージはどう弾く?
もしかして即興?
- 186 :ドレミファ名無シド:04/02/15 08:10 ID:S91RdGml
- レスを良く読めてなかった...スマソ
- 187 :ドレミファ名無シド:04/02/15 10:49 ID:KuRHSeXC
- ソロすらいらん
- 188 :ドレミファ名無シド:04/02/15 17:13 ID:EenjlXx9
- バイオリンやってる人は、TABをどう思ってんの?
「そんなのに頼ってるから、ギタリストは・・・」
って感じかな?
- 189 :ドレミファ名無シド:04/02/15 17:18 ID:bUgS7vJ+
- >>188
タブの存在すら知らん・・・ことが多い。
- 190 :188:04/02/15 17:23 ID:EenjlXx9
- >189
1番ツライねw このパターンは・・・
- 191 :ドレミファ名無シド:04/02/15 18:06 ID:IMop/4Un
- ていうか、そりゃそうだろ。
雅楽に使う楽器の譜面ってこんなんだけどさ、知ってるか?
http://www.gagaku.net/Gakki/gen.html
- 192 :ドレミファ名無シド:04/02/15 18:07 ID:IMop/4Un
- うげ、直リンしちった……
- 193 :ドレミファ名無シド:04/02/16 02:26 ID:KlEOOIhl
- >>180
そう言う「高級」な議論も勿論あるが、世の中には
TAB譜=「音符の読めないヤシ用の簡易楽譜」
と思い込んでるアフォも多いんだよ、悲しい事に。
事実そうでしょ。
異弦同音の問題だけなら別に個人個人で脳内変換すればいいだけだし。
もし厳密指示があるのなら、譜面に記述すればいいだけの話だと思うが。
- 194 :ドレミファ名無シド:04/02/16 02:37 ID:eH15MHoZ
- だから、その指定が楽に出来るのがTabだろ?
五線が絶対なのだから、それに合わせるのが先にあ
るべきという態度が見え見えで痛い。
- 195 :ドレミファ名無シド:04/02/16 03:09 ID:XNSjIxt8
- >>194
絶対なんじゃなくて汎用性が格段に高いんだよ。コンプレックスでつか。
- 196 :ドレミファ名無シド:04/02/16 03:29 ID:P2qZ76hL
- ちょっと話は逸れるんだが、TAB・五線以前に、
リズムリーディングが出来てないギター弾きって多くないか?
- 197 :193:04/02/16 03:52 ID:KlEOOIhl
- >>194
俺オルガン好きだからその観点から言うと、
例えばピアノやチェンバロよりもオルガンの方が歴史の方が
圧倒的に長いわけ。で、譜面に関してもオルガンTAB譜があった。
ヨーロッパにおいては大体17世紀中にTAB譜→五線譜になったわけ。
もし音楽が進歩の過程を辿るなら、譜面も同様でしょ。
で、結果としては>>195の意見に辿り着くし、
何より視覚的に音楽が把握しやすく便利。
確かにギターはTAB譜やコード表記の方が楽なのは解かる。
だが五線譜の壁を一旦越えれば五線譜の方が便利なはず。
本当にTAB譜が演奏でも便利なら現在でも
クラシックギターで使われていいはず。
- 198 :ドレミファ名無シド:04/02/16 14:18 ID:An7x9ib/
- 古いギター、リュートはオープンチューニング。
昔は全部タブ。インテリっぽくみせようとして五線譜つかってるだけ
- 199 :ドレミファ名無シド:04/02/16 15:08 ID:+nzgp7r8
- ギタリスト諸君! 地位向上の為に五線譜を解読しよう!
じゃないと、何言ってもダメだよ・・・
オレは来週から、クラシック・ギターの先生につきます。
オレは行くよ。五線譜の向こう側へ
- 200 :ドレミファ名無シド:04/02/16 15:38 ID:QAJkq70k
- タブ譜にもいろいろあるだろうけど、ちょっと気になる話。
知り合いの鍵盤プレーヤーが小遣い稼ぎに譜面おこししているけど、
ギターは全く知らないんだよね。そいつ。で、タブ書くときはどうすんの?と聞くと
「はははっ テキトー。だってわかんないもん。音は同じだからいいでしょ?」だって。
そのタブ譜通りに不自然極まりない運指している若い子がいると思うと・・・・・(泣
- 201 :ドレミファ名無シド:04/02/16 16:21 ID:eH15MHoZ
- 五線になったのは、単純に楽器単体で作曲がしやすい
鍵盤楽器のTabで作曲してを他楽器のことを何も考え
ずに渡してたから、こうなっただけだろ。
- 202 :ドレミファ名無シド:04/02/16 17:23 ID:2dH9ML2N
- (ノ∀`)アチャー
頑張れ>>201!
音楽史も勉強すれば、君にも明日(みらい)があるはずだ!
頑張れ>>201! p(・∀・)q
- 203 :ドレミファ名無シド:04/02/16 18:18 ID:vtV0+FA0
- TAB譜は、便利だよ。何も悪くない。けど他楽器との共通言語には出来ない。
つまり共同の楽曲製作には向かない。でもコピーの時は便利。手とり足とりな情報が多いから。
結局TAB譜に間題があるのではなくて、
TAB譜しか使えないというところに問題があるのです。
ギタリストが譜面を使うには、手とり足とりな情報の無い楽譜のメロディーを
ギターらしいフレーズに変換する能力も必要。
ピアノなどならけんばんを押すだけだが、
ギターは、全部ピッキングでOKとは限らないし、(むしろOKじゃない方が多い。)
どういったアプローチでプレイするか自分で決めなければならないという事。
そのアプローチの仕方は、ー般的にエレキでやるような曲と、クラシックギターでやるような曲では、
エレキ側の方が幅広いはずだし、それ以前に弾くフレーズの質が違うので、エレキとクラギは一概には比べられない。
結論としては、ギターで譜面読むのって色々な能力が必要になるので大変なのよね。
でもギターで即座に読めないとしても最低限、楽譜は理解できる能力は必要だな。
- 204 :ドレミファ名無シド:04/02/16 18:24 ID:An7x9ib/
- バイオリン、ベースは読める。
ほぼ単音だから。 でもギターは和音がおおすぎ。
リュートで昔一時期多弦ブームみたいなもんがあったらしいが、
はじめ5〜6弦だったもんが、7弦になったり、8弦になったり
11弦になったり。低音弦ができてもそのチューニングすら定まらないだろうし。
そんなんいちいち勉強しなおすのもアホ。
ギターもいつまでも6弦だと思うなよ。
そのうち8弦になるよ
- 205 :ドレミファ名無シド:04/02/16 18:27 ID:vtV0+FA0
- 補足:↑の言ってる譜面はメロだけって事ね。
バンドスコアにのってるギターの譜面はChoやSなんかも書いてあったりするけど
書いてない方が標準でしょう。
あとねー他の楽器のやつが、譜面を読めないギタリストを見下してる時あるけど
それは、ギターやってないから言えるだけ。特に鍵盤。
譜面の扱いやすさ、全然違うから。
64 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)