■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
どうしてギターって弾きこめば鳴るようになるの?
- 1 :ドレミファ名無シド:03/09/20 23:07 ID:BcYdym65
- どうしてギターって弾きこめば鳴るようになるの?
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1059102776/l50
- 952 :ドレミファ名無シド:03/11/13 23:59 ID:???
- yamahaの高音を他の楽器にたとえると、笛とかフルート。
そういう雰囲気の音が出るんだ。
楽器としてのバランスはフェンダーのテレキャスとかレスポールの方が良いけれど、
高音の魅力ではyamahaのほうが優っている。
材の良し悪しも関係あるのかもしれないけれど、
それ以上に、ネックのセットの精度とか技術が高いのだと思う。
だからハイポジションであれだけ良く鳴るんじゃないかな。
- 953 :ドレミファ名無シド:03/11/14 00:04 ID:???
- 同じ値段だとストラトのほうがはるかに鳴るギター多くないか?
- 954 :ドレミファ名無シド:03/11/14 00:11 ID:???
- >>951
ヤマハってスルーネックのモノもあるよね。
949みたいなヤシかなりウザイんだけどスルーしたほうがいいのかなぁ
勝手にショップの店員と決めつけて、
その根拠のない前提をネタに笑ってるってかなり・・・・・アホ
それにここに書き込んでヴィンテージ・ギターが売れるなんて思ってる
楽器屋なんていないと思う。
アホと呼ばれて悶えるマゾか・・釣られちゃったかな?
- 955 :ドレミファ名無シド:03/11/14 01:26 ID:???
- 「エージング」って言葉を聞いたことがない人が拒否反応を示してるんじゃないかな。
キミが知らなかっただけで、フツーにあることなのに。
要は「鳴り」って共鳴度のことだと思うんだよ。
楽器としての弦振動を与え続けて、共鳴度を豊かにすることがヒミツだとおもう。
その際金属パーツの組成が変化するとは考えにくく、変化の度合いの大きいのは
やはり木部だと思う。あとセッティングの馴染みその他の要素も影響あるでしょ。
【1】
10年練習して上手くなったヤツが新品を弾いても
やっぱり新品なりの音しかしない。初心者よりはマシだけど。
よって楽器は変わらず、腕が上がっただけ、という説は却下。
【2】
ミントストック(ほとんど弾かれず新品同様のママ在庫になってたオールド)は
弾き込んだ奴に比べてやっぱりサッパリダメ。
よって弾き込まなくても時間さえ経てばよい説は却下。
同時に、時間が経って水分が抜けるから説も、鳴りへの影響度は極小と思われる。
【3】
オールドの木部のみ受け継がれてきて、各部パーツは各時代の所有者がどんどん交換してきた
いわゆる「プレイヤー・コンディション」というオールドもやはりよく鳴る。
フルオリジナルと比べて音のキャラクタは変わるけど、楽器として新品とはやっぱり別物。
(ここでの「鳴り」って共鳴度のことね)
- 956 :ドレミファ名無シド:03/11/14 01:36 ID:???
- age
- 957 :ドレミファ名無シド:03/11/14 01:37 ID:???
- >>955
おおむね同意です。
俺の実感とも一致している。
水分云々の話は、やはり眉唾っぽいかも。
ギターとして弾きこまれた楽器の木材に、特別な魅力を感じますね。
それが科学的に研究されたりして、共通見解を皆が共有できれば
不毛な論争にはならないと思うのだけれど。
- 958 :ドレミファ名無シド:03/11/14 02:18 ID:???
- >>955
だから、「却下」とか「ダメ」とかいうのが、もまいさんの主観に基づいてる限り、
なにも言ってないのと同じだって。ループしてるって。
- 959 :ドレミファ名無シド:03/11/14 02:19 ID:???
- ビンテージとかヒスコレスレじゃ住民がスレてきちゃって
チョウチン証言商売できなくなったもんで
今度はこんなところに来てんのかよ>業者
ボーナス前になるとわらわら出て来て必ずスレが荒れるね。
- 960 :ドレミファ名無シド:03/11/14 02:34 ID:???
- >>957
俺も水分云々は違うんじゃないかなぁ。
SRVのギターなんてハゲハゲで十分水分吸っていると思う。
それなのによく鳴っている。
弾きこむときっと、木が変化するんだろ。
この3年でヴィンテージストラ60本くらい弾いたけど、
弾き込んであるのはよく鳴っていたよ。
また、ミントもそれなりに鳴っていた。
あと、ストラトの現行マスタービルトの5lくらいは、意外に鳴っている。
現行品も、捨てたものじゃない。ただし鳴るの探すのの難しいけど
ちなみに、私はストラトしか弾かなく、他に知らない。
私の鳴りの良さの基準はプリCBS。
皆さんの感じ方とは違うと思いますが。
- 961 :ドレミファ名無シド:03/11/14 02:36 ID:???
- 自分の知識が一番だと思っているから笑えるなこいつら。
- 962 :ドレミファ名無シド:03/11/14 02:41 ID:???
- どうでもいいが、こんな痴障みたいなヲタクしかいねぇの?
- 963 :ドレミファ名無シド:03/11/14 03:16 ID:???
- ま、このスレの結論としては、
1、ボディの材質は出音に影響する。
2、弾きこんだギターが「鳴る」というのは妄想。汚ねえギターが好きならビンテージでも買え。
ってとこか?
- 964 :ドレミファ名無シド:03/11/14 06:10 ID:???
- >>963
ま、この>>963の結論としては、
1、50年代等のギターを弾きこんであるのと無いのを50本以上弾き比べたことが無い。
2、もし弾いたとしても音の違いがわからない。音楽的才能ないところがみえる。
3、高価なビンテージが買えない僻み。
ってとこだ。
- 965 :ドレミファ名無シド:03/11/14 06:20 ID:???
- >>964
あるいはヴィンテージギター業界(あるいは店舗)にかなりの個人的怨恨がある人物とか。
- 966 :963:03/11/14 07:31 ID:???
- >>964
何言ってんだ?バカかよ?おめーは
俺は、> こ の ス レ の 結 論 と し て は、つってるんであって、
俺自身、弾きこめば鳴るとも鳴らんとも言ってねぇだろ。
知らんぜ俺は。そんなもん。
単なるスレ総括に、なに過剰反応してんだ?
も一つ、オマケに、
>50年代等のギターを弾きこんであるのと無いのを50本以上弾き比べたことが無い
繰り返すが、バカかよ?おめーは
ある訳ねぇだろ。普通
・・・それとも、おめーがビンテージ業者だって自白してんのかよ?
- 967 :ドレミファ名無シド:03/11/14 08:11 ID:???
- 確かにビンテージを大量に弾き比べてるのなんか業者とかプロ、お金持ちの
いづれかだよなぁ。普通の所得じゃビンテージなんか大量に弾き比べられないよ。
そもそもビンテージは鳴る=弾き込むと鳴るって考えてるヤツが痛い。
- 968 :ドレミファ名無シド:03/11/14 08:59 ID:???
- >>955
ほぼ同意だけどミントのオールドはサッパリダメなんですか。
さすがにミントのオールドを弾く機会はないもんで、
それを実体験できれば弾きこみ云々の話を肌で感じられるんだが・・・
- 969 :ドレミファ名無シド:03/11/14 09:14 ID:???
- >>967
弾き込むと鳴るというのは紛れもない事実です。
頑なに否定を続けているボンビーは黙りなさい。
経験不足の厨房も頭下げて持ってる人やビンテージショップで
弾かせて貰い自分で実感する事を学びなさい。
この業界で常識に成っている事実に対して否定を続けても
事実は変わりません。ギターと永く付き合えば付き合うほど
弾き込まれてきた古いギターは魅力的です。
- 970 :ドレミファ名無シド:03/11/14 09:24 ID:???
- >>969
付け加えると自分で弾き込んだギターじゃないと飽きるよ。
ビンテージは見ず知らずの人が使ってた物だから個人的には魅力なし。
- 971 : :03/11/14 09:27 ID:???
- ミントのオールドかどうかは見ればわかるはずだけど、
ボロいだけのやつと弾き込まれたものの違いはどうしてわかるの?
- 972 :ドレミファ名無シド:03/11/14 09:36 ID:???
- >>968
ミントのオールドは新品のギターに見られるサウンドの平面的で不快な雑味
がとれて耳障りの良い音がします。弾き込んだオールドは更にその楽器の
印象的な部分が前へガンガン出てくる感じです。音の減衰の時の印象も
前者と後者では随分違いますが言葉で旨く説明出来ません。
- 973 :ドレミファ名無シド:03/11/14 09:41 ID:???
- >>969
たかだかひゃくまんかそこらの、カローラより安いモンで何嬉しがってんじゃ?
おまえはリアル貧乏人か?(爆笑)
ついでに、50本弾き比べてどうこう言ってる業者はおまえか?ぷ
- 974 :ドレミファ名無シド:03/11/14 09:44 ID:8yrC3ElD
- 古いギターが鳴る…のは
まず昔の方が良い材使ってたから。
逆に、昔っていっても、最もギターが粗悪乱造された70年代の物は、
ポリ塗装ガッチリで妙に重く、正直「木が鳴る」音はしない。
それと、「使ってるほど鳴る」というのは一応ある。
ただ、それは木材と一体化するマトモな塗装を使って…の話。
逆に、ヤマハや、ベースであればフォデラのような
合板材の合成(木材の反りを計算した組み合わせ方。)タイプのギターであれば、
新品でも鳴る。弾きこんでも鳴りは換わらない。
SG2000なんて、その典型。(逆に言えば、新品の出来が良い。)
引き込んで音が変わるのは、テレキャスターやギブソンのレスポールJrなどの、
バインディングなど余計な飾りが無く、塗装が完全にラッカーな物(最近はポリで目止め、仕上げだけラッカーも多いな。)
弾きこむ内に、ブリッジやペグの付け根など、振動の加わる部分から木目にそって
塗装にクラックが入る。
さらに、そのクラックから木材の水分が抜け、少しづつ軽くてブライトな音に。
(俗に言う「抜けの良い音」という状態」)クラックは最終的に、楽器全体に。
ただ、これも6月の梅雨の無いアメリカなら、もっと顕著にでるだろうが、
日本の場合は、梅雨のたびに「3歩進んで2歩さがる」状態…。
除湿機、加湿器で、空調を完全にコントロールするなら別だけどな。
正直、日本人の素人が高い金を出して「引き込んで鳴るギター」に
こだわる必要は無い。
- 975 :ドレミファ名無シド:03/11/14 09:46 ID:???
- ↑リアルボンビーがヒットしてますが?
- 976 :ドレミファ名無シド:03/11/14 09:52 ID:8yrC3ElD
- 追伸。
ヤマハでも、パフィシカなんかは別な。
あれはテレキャスターなんかと同じ素材系。
ちなみに、理由は解らんが、
ヤマハの使ってるマホガニーは質が低い。
逆に、本来安物のバスウッドなんかは妙に鳴る。
(100本以上触っての感想。同僚もバスウッドのパフィシカ買って松下でリフ)
少なくとも、湿気の多い地下室で、むき出しに晒されてるような店で、
ビンテージは買うな。(内もダケドナー。)
以上、中古も新品も扱ってる、楽器屋の愚痴でした。
- 977 :ドレミファ名無シド:03/11/14 10:03 ID:???
- >>976
ちゃんと名乗る楽器屋さん、潔くてイイ!!!
一般人を装って書き込むお店やさん、嘘くさい。
わたちは、>>976みたいな楽器屋さんで買いたい。
ビンテジなんか特に、信頼性の確保されてないお店で買うのはヤだもん。
- 978 :ドレミファ名無シド:03/11/14 10:50 ID:???
- 基地ゃったよ おい
どう読んだって厨房の戯言だろ
- 979 :ドレミファ名無シド:03/11/14 11:10 ID:???
- ずーっと・・・参加してきたけど、ここまでとことん平行線か、
正直どうでもよくなった人いない?w
なんか腕上げて、経験つんで自分がどう感じるか。でいいんじゃないか?
と思ってしまったのは俺だけか。
鳴る派、鳴らない派いろいろ前提が違ってセッティングの違いも出てオモロイんじゃないかな。
- 980 : :03/11/14 11:43 ID:???
- よく鳴るオールドを人は「これは弾き込まれてるっ!」という。
- 981 :ドレミファ名無シド:03/11/14 12:25 ID:???
- アコギの場合、ラッカー自体が薄いのとか
ひび割れて振動しやすくなるとかあるかもしれない。
分厚いポリ塗装のアコギを長いこと弾いていたけれど、
なんつーか、音のまとまりは良かった。
ポリ塗装って、分厚くて硬くて、弾いても弾いても味が出てこないよね。
70年代のフェンダーとかのポリ塗装は、ポリにしては味があると思うけれど。
- 982 :ドレミファ名無シド:03/11/14 12:34 ID:???
- 割れてるところがあると振動しにくいのでは。
>>ポリ塗装って、分厚くて硬くて、弾いても弾いても味が出てこないよね。
そのかわり、音のまとまりが良かったんだろ。自分ループですか。
- 983 :ドレミファ名無シド:03/11/14 12:39 ID:???
- 地下室の楽器屋って表参道のとこか?
テレは弾きこむと確かに鳴る。
装飾の多いLPカスタムは鳴らないが音は抜群。
- 984 :ドレミファ名無シド:03/11/14 13:21 ID:???
- ポリでも鳴るようになるって
それと、「弾き込まれて鳴る」がどうして「高価」とか「買う」に直結するんだ?
自分で弾け、弾きもしないで語るな!!買うな
- 985 :ドレミファ名無シド:03/11/14 13:23 ID:???
- バスウッドは鳴るかどうかだけなら
かなり”鳴る”方だろ。
音色がどうかは別として。
- 986 :ドレミファ名無シド:03/11/14 13:32 ID:???
- 一番鳴るのはスプルース?
- 987 :ドレミファ名無シド:03/11/14 13:35 ID:???
- スプルースあまりよく知らんわ。
パーカー弾いてみっか。
- 988 :ドレミファ名無シド:03/11/14 15:19 ID:???
- つーか、よく考えろお前ら
お前らがいくら練習しようと、
掲示板で喧嘩しようと、
お前らの職業はミュージシャンじゃないだろ??
むしろ目指しててもなれやしない。
だから、こんなとこで油売ってないで、
まじめに仕事or勉強しなさい
以上
- 989 :ドレミファ名無シド:03/11/14 15:27 ID:???
- むしろミュージシャンなのでさぼってないで仕事しなさいって感じだオレ。
スマソ。曲書かねば。
- 990 :ドレミファ名無シド:03/11/14 15:44 ID:???
- 最近はこの板の人々も情報操作に耐性がついてきて業者タジタジだねw
なんか国民が小利口になっちゃっていかにも利権商売がヤリにくそうな
イナカの木っ端議員を見てる様だ。
しまいにゃおまえらバカだのビンボー人だの罵りだすとこなんてそっくり。
良い傾向だと思い松w
- 991 :ドレミファ名無シド:03/11/14 16:10 ID:???
- >>990
ワラタ
- 992 :ドレミファ名無シド:03/11/14 16:21 ID:???
- 今日もビンテージ楽器屋さんは閑古鳥
- 993 :ドレミファ名無シド:03/11/14 16:41 ID:???
- 弾き込んだ鳴りとかまやかしだなんて言いながらずっと粘着してるヤシ
全部ビンテージ楽器屋の宣伝だなんて妄想してるヤシ
なんでそんなに必死なんだろう?
興味無いならどうでもいい話なのにね、なんで来てるの?
実は欲しくてたまらないって白状してるのと同じなんだけど
そんなヒマあったら自分で弾いて鳴るようにしなさい!
バカ高いオールドなんか買う必要は無い
鳴りは演奏者への御褒美なんだよ
- 994 :ドレミファ名無シド:03/11/14 16:53 ID:???
- ていうか業者の意地汚い覆面商売が住民を逆撫でしてるだけ。
住民による覆面業者晒しなんて2chじゃあたりまえの事では?
- 995 :ドレミファ名無シド:03/11/14 17:12 ID:???
- すでに役目を終えたとはいえロックという文化を根幹からささえたエレキ楽器の話してんだろ?
ロックミュージックは常に漏れ達にメッセージを放っていたはず。
「したり顔でウソを騙るヤツらにだまされんな!」ってなw
- 996 :ドレミファ名無シド:03/11/14 17:28 ID:???
- >>994
剥げ同
>>993
ひきこんで鳴るとか鳴らないより、そういうとこで反発されてるんじゃないの?
- 997 :ドレミファ名無シド:03/11/14 17:36 ID:???
- スレタイトルとずれてきてるし次スレ建つのかしらんが
ビンテージ屋の商法についてつづきはこっちに引っ越そうぜ
☆ビンテージギター&アンプ専門店について2☆
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1055527796/l50
- 998 :ドレミファ名無シド:03/11/14 17:39 ID:???
- もうすぐ1000
- 999 :ドレミファ名無シド:03/11/14 17:41 ID:???
- 次スレたのむ
- 1000 :ドレミファ名無シド:03/11/14 17:41 ID:???
- 1000だ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
272 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)