■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
〓 Marshall 〓 マーシャル 〓 その 4 〓
- 1 :1:03/07/18 07:35 ID:???
- 王道一直線のようで各世代色々。その浸透度たるや恐るべし。
その4も引き続きよろしく。
>過去スレ
〓 Marshall 〓 マーシャル 〓 UNIT 3 〓
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1045852714/
〓〓〓 Marshall 〓〓〓 2段目 〓〓
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1030125433/
〓〓〓 Marshall 〓〓〓
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1016198948/
公式HP
http://www.marshallamps.com/images/home/home.html
代理店 山野楽器
http://www.y-m-t.co.jp/marshall/index.html
データ・歴史資料・回路図・・・歴代マーシャル事典!
http://www.drtube.com/marshall.htm
・・・関連スレ、FAQ、用語集、リンクなどは >>2-30くらいまで
- 952 :ドレミファ名無シド:03/12/31 18:02 ID:1U3LsiA+
- ディストーションかますんじゃなくてオーバードライブかますんだよ。
トーン絞りぎみで。
- 953 :ドレミファ名無シド:03/12/31 18:10 ID:L85MbSgc
- イコライザーでブーストしても(゚∀゚)イイ!
- 954 :ドレミファ名無シド:03/12/31 18:13 ID:2uHuTmCo
- >>951
俺の800のセッティングはプレゼンスとトレブルは0で、ミッドが5、ベースが6。
800自体の歪みはそんなもんだよ。
- 955 :ドレミファ名無シド:03/12/31 18:38 ID:sFDj/L7k
- んなこと言ったら、1959なんて全く歪まないよなw
- 956 :ドレミファ名無シド:03/12/31 18:56 ID:oJy1GP/v
- 漏れのJCM900+1960Aは、GAIN8くらいで結構歪むけどなー・・・
エフェクター無しの直、トーンは全部4から5前後、ストラト
- 957 :951:03/12/31 19:22 ID:3pQBkU9K
- 皆さん意見ありがとうございます!!次回ためしてみます!
- 958 :ドレミファ名無シド:03/12/31 19:35 ID:1U3LsiA+
- >>956
900は中にブースト回路入ってるから歪むでしょ。
800、1959は入ってないから歪まない。
200wのプレキシホスィ…。
- 959 :ドレミファ名無シド:03/12/31 19:44 ID:Ps5zH7sR
- AVT150とAVT275では音量は違いますか?
ワット数も違うんですよね?
- 960 :ドレミファ名無シド:04/01/01 00:41 ID:vmkFk6T3
- Valvestate 8200J?と1960Aを購入したのですが
Valvestate 8200Jってどんな使用なのでしょう?
何はともあれ、届いたら弾きまくりまっす!
- 961 :ドレミファ名無シド:04/01/01 03:31 ID:qjE+760Y
- >>960
8200 - 1OOx1OO Watt, Bi-Chorus head with features identical to the 8280.
- 962 :ドレミファ名無シド:04/01/01 08:01 ID:8/1V4dFq
- AVT20とケトナーのエディションブルーって奴どっちがいいかな?メタリカとかやってんだけど。
4万くらいでいいやつないですか?
- 963 :ドレミファ名無シド:04/01/01 14:35 ID:SxUiRUru
- やっぱAVT使ってメタ理科やるのは難しいかな?
AVT使ってメタ理科サウンド作る方法教えて。
ゆがみはアンプで。ブースターもOK。
- 964 :ドレミファ名無シド:04/01/01 17:26 ID:HFwck0gz
- avt100にはscoopってスイッチがついててそれを押すといわゆるドンシャリサウンドになる。
これでかなりメタリカのあの音に近づける。
- 965 :ドレミファ名無シド:04/01/01 18:09 ID:FIVtu3Lg
- メタリカってドンシャリか?
迷わずメサを買いなはれ。
- 966 :ドレミファ名無シド:04/01/01 19:37 ID:HFwck0gz
- もろ糞ドンシャリやん。ジャスティスツアーの時なんてミドル0だよ
- 967 :ドレミファ名無シド:04/01/01 22:24 ID:cYgfrJdQ
- メタリカって言っても音は時期によってだいぶ違うとおもうけどな。
- 968 :ドレミファ名無シド:04/01/01 22:47 ID:SxUiRUru
- メタルマスターの時期の音が好みですね。
あの時はドンシャリというよりも王道メタルな音だと思いますが。
ちなみにスクープは当然押します。
でもイコライジングがよくできません。
プリ部にしか真空管がないせいかゆがみが少ないんでAVTではブースターが必須だと思います。
でも音を作ってもどうしてもアイアン名電みたいなサウンドになってしまい、メタ理科には近づかないんですよ。
- 969 :ドレミファ名無シド:04/01/01 23:04 ID:OdcuNSzp
- ハム搭載メタルギターでGain 8 Bass 8 Mid 2 Tre 8 Con 8。
あとはひずみの細かめなODを薄くかければ似てくると思うが。
つかスレ違いだろ。メタリカスレでも立ててやるんだな。
- 970 :ドレミファ名無シド:04/01/01 23:13 ID:FIVtu3Lg
- >>968
歪み増やすよりグライコ使ってみたら?
マスターの頃ならAVTでもそこそこイケそうだけど。
ヤングギター7月号によると、
使用アンプ
James'「メサ・ブギーMarkU(バッキング)JCM-800(クリーン)」
Kirk「メサ・ブギーMarkU(バッキング)JCM-800(リード)」
「3kHz付近に強いピーク、中低域はなだらかに減衰」
だと。
- 971 :ドレミファ名無シド:04/01/01 23:23 ID:3QliGquP
- てかどんなにいい機材そろえてもメタリカの音はそう簡単には作れないよ
- 972 :960:04/01/01 23:55 ID:vmkFk6T3
- >>961
こんな質問に答えてくれてありがとうございます。
具具って見たのですが↓の辺が分からなくて・・・
トランジスタなのでしょうか? チューブなのでしょうか?
- 973 :ドレミファ名無シド:04/01/02 00:04 ID:1Tg8kVSq
- >>972
ttp://www.marshallamps.com/images/archive/valvestate1.html
ここの下の方。
- 974 :ドレミファ名無シド:04/01/02 00:36 ID:2KuST2vn
- >>969
サンクスです。すれ違いましたね。スンマソン
>>970
グライコですか。実際使ったことなんですがイコライザーでアンプの音ってそんなに大きく変わるもんなんですか?
- 975 :ドレミファ名無シド:04/01/02 00:51 ID:+7BZiXO2
- jmpのヘッドて復刻版て出てないんですかね?
- 976 :ドレミファ名無シド:04/01/02 00:57 ID:4LhR1fyD
- JMPは過渡期モデルの感が強いので復刻はなかなかされないかもしれません。アンプの構成は全く同じではないとしてもマスター無しは1959リイシュ、マスター付きは2203 リイシュとかぶります。
- 977 :ドレミファ名無シド:04/01/02 01:44 ID:GiMqR68B
- >>975
1980年前後のJMPを格安で手に入れたって報告が以前このスレであった記憶が・・・
探せば良い状態のを安く買えるんじゃないかな???
- 978 :ドレミファ名無シド:04/01/02 06:07 ID:UAjZZYxb
- マスターVoの他にヴォリュームが2つあるアンプの使い方ってどう使うのでしょう?
よくわからないのですが^^;
- 979 :ドレミファ名無シド:04/01/02 06:34 ID:1Tg8kVSq
- >>978
スレ違い。初心者スレへ行け。
- 980 :ドレミファ名無シド:04/01/02 08:15 ID:TIF0eHU1
- 976,977さんレスありがとう。
>>976さんなるほど、そういう経緯があったのですか、音的には似てるんですかね、
>>977さん自分欲しいのは、74年くらいのなんですよね。地方なので
通販で買うしかないんですが、やっぱり怖いですね失敗するのが、、
- 981 :ドレミファ名無シド:04/01/02 09:29 ID:4LhR1fyD
- オールドマーシャルの場合はもともと個体差が大きい上に作られてから年数も経っているので、何年製だからこういう音というのは一概にはいえません。改造品も多いし、不適当な補修をされているものも多い。
店の人が「最高ですよ」といっても自分がどう感じるかは別です。
ギター以上に試奏が重要だと思います。
もし1台目のアンプとして買うのなら
使い勝手(1チャンネル、ループなし、音量調節困難)
耐久性(古いというだけでも安心感は薄い)
音質(悪いということではないが、本来の音質を出すには音量的に無理があるのでほとんどの会場で実力を出し切れない)
どれをとっても良いところなしだと思います。
オールドマーシャルの実力を出し切れるような環境、状況なんて普通はほとんどないといってしまっても良いのでは。
全く同じといわないまでも、1959から改造ハイゲインものまで歴代のマーシャルとかなり近い音を手軽に出せるのでJCM2000が個人的にはおすすめです。
- 982 :ドレミファ名無シド:04/01/02 10:05 ID:5gzhqxSA
- >>977
再後期のJMPは外見以外はJCM800と全く同じ中身だからね。
- 983 :ドレミファ名無シド:04/01/02 12:31 ID:QnXdL5Vl
- そろそろ次スレおながいしまつm(_ _)m
また素晴らしいテンプレができればいいなー・・・
- 984 :ドレミファ名無シド:04/01/02 19:08 ID:rtEBSedJ
- 1000まだか?
- 985 :ドレミファ名無シド:04/01/02 19:09 ID:fbgASXyW
- 埋めれ埋めれ。
- 986 :975:04/01/02 21:34 ID:DuXU5aFZ
- 当方なぜJMPが欲しくなったというと、ブランキージェットシティのギターアンプ
がJMPだったので欲しくなりました。それふまえてJCMと1959どちらがいいんでしょう?
田舎なので、、どういう音かもわかりません。試奏するのが一番なんでしょうが、、
スイマセン教えてばっかりで。。
- 987 :ドレミファ名無シド:04/01/02 21:55 ID:0DqYXPX3
- JCMとJMPの違いはジムマーシャルの嫁さんの頭文字だったっけ?
今さらJMPは復刻できねぇだろ。
>>986
JCM800の1959で解決だろ。
- 988 :921:04/01/02 22:44 ID:c0y0nrrz
- >>907
スタジオでマスターVOLを全開にしてはどうでしょう?
ttp://www.mhuss.com/MyJCM/index.html
JCM800だとコンプ感はなんかありますね。メタルのリフ向きというか
ストラトだとキンキンしてノイズがものすごいのは自分も悩み中
>>986
>>987
自分の1959は超爆音で歪ませるとザリザリしてブーブーした感じの汚い音
弾きづらいし使いにくいのでおすすめできない
ピービーとか最近のアンプがいいと思う
- 989 :ドレミファ名無シド:04/01/02 22:58 ID:TEGA7FlU
- >>988
ぬお〜!レスありがとうございます!レスつかないし諦めてましたよ。
真空管を換えようかとも思ってるんですけどねぇ。
マスター全開でプリは0ってことでしょうか?
- 990 :ドレミファ名無シド:04/01/02 23:03 ID:Sm1tLMjm
- ジミヘンみたいな音出したいんですが、なに使えばあんな音になります?
- 991 :ドレミファ名無シド:04/01/02 23:19 ID:4LhR1fyD
- ジミヘンが弾けば何を使おうがジミヘンの音になります。
って突き放してますが実際そうなので、何を使えば出せるというものではない音の代表です。
>>989
いきなりマスター全開だとスピーカーを飛ばすことがあるので、プリアンプボリュームを2くらいにしてマスターを徐々に上げて音を作ってくださいね。
2203や2204はトーンコントロールのききかたが独特で、ミドルの位置でトレブルの効きが変わってくるというように、各つまみが完全に独立していないような効き方をするから、いろいろ試してみると良いですよ。
- 992 :ドレミファ名無シド:04/01/02 23:55 ID:TEGA7FlU
- >>991
レクチのような感じですか?
ミドルはほぼ0だったんですけど、これでもかなりギンギンだったんだよなぁ。
難しいですな!またスタジオに入っていじりまくってみます!どうもありがとう!
- 993 :ドレミファ名無シド:04/01/03 00:06 ID:v6o7PkP5
- 昔のスマパンなんかはマスターフルで
ゲインで音量調節(マスター的に)してたと思う
そいでストラトメインでJCM800にビッグマフって…
最小限のオーバーダブで轟音出すにはこれくらい
しなきゃだめなのかな
- 994 :ドレミファ名無シド:04/01/03 00:15 ID:ls2MjDaC
- 次スレまだー? チンチン
- 995 :ドレミファ名無シド:04/01/03 00:18 ID:+LfIEfIK
- JCM800のトーンコントロールはプレゼンス以外を全て10にしたときがアンプ本来の音で、トーン回路で各帯域をカットするような構成なので、ミドル0というのはかなり極端なセッティングだと思います。音がペラペラした感じになってしまったのでは。
ミドルをカットするならグライコかパライコを別に使って、アンプのミドルは補助的に絞るていどにしたほうがいいかもしれません。
ブースターやOD/Dist併用もJCM800には良いので、プリアンプの分の歪みはDistである程度以上作ってしまって、アンプ側でパワーアンプの歪みを足すというのも手だと思います。
エフェクターで高域が削れてしまうのを逆に利用すると、きつさがとれるように感じます。
- 996 :ドレミファ名無シド:04/01/03 00:18 ID:YCcIGXU3
- >>993
そうか〜、そういう使い方があるんですね。
プリとマスター両方で音を作るのと、マスターをフルにしてプリで微調整するのとでは
歪みの深さは同じにしても音質は変わってきそうですよね。
試しにマスターフルでプリを最小限に抑えてみることにします。
ソリッドな音になりそうだ。どうもありがとう!
- 997 :ドレミファ名無シド:04/01/03 00:42 ID:YCcIGXU3
- >>995
前にも書いたんですけど、こういうセッティングだったんですよ。
BASS8、MID2、TREBLE0、PRESENCE0、PRE VOL2、MASTER3
で、マイク通さずに簡単に作っただけなんですけど、EQに関しては一応納得したんです。
でも、歪み系のエフェクトを踏んだ時のコンプがかなりきつくてどうしたもんかと。
歪みはBoot-legのJBKとBOSSのFB-3を繋いでました。
で、何か対処法は?という事でお尋ねしました。
とりあえずさっきのマスターとプリの事や、>>995さんのアドバイスを参考にしつつ、
音作りをしてみようかと思います!
- 998 :ドレミファ名無シド:04/01/03 00:55 ID:iM2xGJ9G
- http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1073058827/
新スレ勝手に立てちゃいましたが、よろしかったですか?
って立ててから言うのもアレですが。
- 999 :ドレミファ名無シド:04/01/03 01:04 ID:Ayr8/ZcU
- 999
- 1000 :ドレミファ名無シド:04/01/03 01:05 ID:Ayr8/ZcU
- 連続で1000げと
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
270 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)