■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
アコギのおすすめの後付けピックアップ教えて。
- 1 :ドレミファ名無シド:03/01/11 13:18 ID:YaSlr9fA
- アコギにピックアップつけようと思うのですが、できるだけギターと同じ音で
増幅したいと思っています。どの会社のどのピックアップが一番原音に近い
(マイク撮りの音)でしょうか?教えてください。
- 2 :ドレミファ名無シド:03/01/11 13:18 ID:YaSlr9fA
- 一応2阻止
- 3 :ドレミファ名無シド:03/01/11 13:20 ID:???
- ★スレッドを立てる前に必ずスレッド一覧を参照して、類似スレがないか確認して下さい。
・IEをお使いの方は 「編集」→「このページの検索」(Ctrl+F)で検索出来ます。
Mac版のIEはコマンド+Fで検索出来ます。
・単発な質問は新スレを立てず、「統一質問スレッド@楽器・作曲板」を利用して下さい。
- 4 :ドレミファ名無シド:03/01/11 13:42 ID:FL1T5K9v
- 一応これ、アコギギタリストの永遠のテーマだったりするので、単発でもないっす。
- 5 :ドレミファ名無シド:03/01/11 13:54 ID:???
- 「マイク録り」の音を目指すなら、いまならLR baggsのibeamっ
てとこだろうな。
↓でサンプル音も聴ける
ttp://www.lrbaggs.com/html/products/pickups_ibeam.html
ハウリングへの強さや、エレアコ特有のアタックなど求めるな
らブリッジピエゾ式のほうがいいけど。
- 6 :ドレミファ名無シド:03/01/11 14:11 ID:FL1T5K9v
- ibeamはハウリングには弱いのですか
- 7 :ドレミファ名無シド:03/01/11 14:50 ID:???
- >>6
比較の問題だ。
ブリッジ下に仕込むピエゾ(弦振動をダイレクトに拾うため、余分な
振動を拾わない分、ハウリングには強い。その反面、空気感弱い)よ
りは、ibeamのような表板の振動を拾うほうが自然な音に近くはなる
けれど、その分ハウリングには弱くならざるを得ない。
だが、結局はどういうプリアンプを用いるかのほうが「自然な音色」
に与える影響は大きいし、そこそこのプリアンプならハウリングする
周波数をカットするノッチフィルターは搭載されているから、ハウリ
ング対策はプリアンプで行えばいい。
ブリッジピエゾだろうとモニター環境によってハウリングはいくら
でも起こるのだから。
- 8 :ドレミファ名無シド:03/01/11 15:17 ID:FL1T5K9v
- なるほど。プリアンプは何がいいですか。
- 9 :ドレミファ名無シド:03/01/11 19:38 ID:???
- >>8
いくらまで出せる?
- 10 :ドレミファ名無シド:03/01/11 19:52 ID:GUHrZPrv
- 一応値段は無制限ということでいきましょう。
- 11 :ドレミファ名無シド:03/01/11 19:56 ID:???
- じゃ、値段は無制限ということにして、だ
>>8
どういう環境で使う?
ライブではPAに直か? 何かアンプを繋ぐのか?_
マイクを併用するのか? マグネチックPUと併用する?
あるいは自宅で録音用に使うのか?
まずはそれからだろう。
- 12 :ドレミファ名無シド:03/01/11 20:24 ID:GUHrZPrv
- あくまで、「一応」値段は無制限ということですが、
ライブでは、DIからミキサーに直でいこうかと。
マイクだけで済めばいいのだけど、大音量だとハウる
ので、マイクの音がそのまま大きくなった感じがいい
かな?といったところです。ちなみに、ギターの種類
による音の違いも表現したいところです。
- 13 :ドレミファ名無シド:03/01/11 23:00 ID:GUHrZPrv
- >>11
結局iBeam+Para Acoustic D.I. というところでしょうか?
iBeam はアクティブとそうでないのがあるのですが、
Para Acoustic D.I.を使う場合はアクティブでなくても
いいですよね。(というかDIを別にしておくと他のピックア
ップにも使い回しがきいて便利かと思いますが。)
- 14 :ドレミファ名無シド:03/01/12 21:30 ID:wBX9zIF9
- age
- 15 :ドレミファ名無シド:03/01/12 23:10 ID:???
- >10
>一応値段は無制限ということでいきましょう。
本当に無制限なら工房でワンオフものを作って貰えよ。こんな所でわざわざ
スレ立てて質問してないでさ。
>12
>マイクの音がそのまま大きくなった感じがいいかな?
グヤトーンのEDM-1
iBeam+Para Acoustic D.I. もいいが、ライブの使い勝手を考えると
iBeam+YAMAHA AG-Stomp という組み合わせも。
- 16 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 17 :ドレミファ名無シド:03/01/13 07:26 ID:b5dmExbM
- なるほど
- 18 :山崎渉:03/01/14 01:20 ID:???
- (^^)
- 19 :ドレミファ名無シド:03/01/14 07:03 ID:XzFy82Ws
- グヤトーンのEDM-1
ハウりませんか?
YAMAHA AG-Stomp Para Acoustic D.I.
音がよりアコギなのはどっち?
- 20 :ドレミファ名無シド:03/01/14 19:13 ID:T4phn9tY
- ふむふむ
- 21 :ドレミファ名無シド:03/01/14 22:22 ID:???
- 難しくて何言ってるかわかんねだ。
- 22 :ドレミファ名無シド:03/01/14 22:30 ID:???
- EDM-1 ハウるといえばハウる。状況次第。
ソロ、アンサンブルなら結構デカイ音でもモウマンタイ。
バンドで大音量はチョト辛い。
ParaAcousticはエンジニアの人たちの評価が高いみたいね。
生音に忠実に―ということでは(A級回路だし)いいのだろう。でもハコやホール
で音を出す分には特別「良い」という印象は無いなぁ。 以前に使っていたFishMan
で充分だったような気がする今日この頃。
AG-Stompは簡単にプリセットが使えるので、自宅でセットしてきた音を、現場でパッと出
せるという点で便利。自分が一番「生に近い」と感じる音を作っておける。
>19さんの好みではないかも知れないけどね。
- 23 :ドレミファ名無シド:03/01/15 06:27 ID:x2DUAlfH
- >>22様
めちゃめちゃ勉強になります。神っすね。
iBeam+ギター取り付けコンデンサーマイク
というのはしつこすぎ?不必要?
- 24 :ドレミファ名無シド:03/01/15 06:35 ID:x2DUAlfH
- どうやら、AG-Stomp と ParaAcousticD.I. 両方買った方がよさげな雰囲気。
やはり、BossのAD-5はだめですかね。
あと、iBeam のパッシブだと、プリアンプまでのシールドでノイズを拾いそう
なのですがその辺りは気にしなくてよいのでしょうか?
- 25 : :03/01/15 10:33 ID:tLzVg7T1
- >>24
iBeam パッシブ + AG-Stomp だけど、ノイズ気になるね。
ギターの中に電池入れるのやだからパッシブにしたんだけど、とにかく出力レベルが
低いのよ。AG-Stompって入力でゲインageられないから、間にAD-3かましてると
いう情けない状態。。。
iBeam 買おうとしてる人はアクティブにしる!
- 26 :ドレミファ名無シド:03/01/15 10:42 ID:???
- >>23
>iBeam+ギター取り付けコンデンサーマイク
キャラがかぶるからあんまりお勧めって感じじゃないなあ。
コンデンサマイクと組み合わせるなら、ブリッジピエゾの
ほうが、音色選びの自由度が高くなっていいと思うよ。
- 27 :ドレミファ名無シド:03/01/16 06:41 ID:J70Jo7Lv
- >>25
ibeam + ParaDI でもゲインの問題はでますか?
>>26
ぢゃ マイク撮りを目標にするならiBeamのみで十分ということですね
- 28 :ドレミファ名無シド:03/01/16 07:43 ID:???
- >>27
>マイク撮りを目標にするならiBeamのみで十分ということですね
それは、キミがどういう音を「マイク録りの音」として認識して
いるか? によるだろう。
ダイナミックマイク、コンデンサマイク、さらにはマイクの機種
によって音は当然異なってくるわけで、ライブや録音のときには、
マイク録りか否か? の先に、どういうマイクか? が大事だし、
さらに、マイクを置く位置がまたまた重要。
ibeamは優秀な製品だが、そこまでを追い込む意味では到底「マ
イクでの収音」のフレキシブルさをカバーできるわけではない。
結局、キミのいう「十分」の意味が問われてくるわけだ。
逆の発想で、ブリッジピエゾPUからの音だろうと、内部処理で
マイクの種類(ダイナミック、コンデンサ、真空管)や位置、等
をシミュレートしてしまうアプローチを取っているのがAG-Stomp
だ。こっちのほうがキミの考えている「マイク収音」のイメージ
に近くなるかもしれない。
どっちがいい、というのではなく、求める音を得やすいものを
選べ、としか言えないよ。
- 29 :ドレミファ名無シド:03/01/16 08:01 ID:J70Jo7Lv
- >>28
ただ、ブリッジピエゾだとピックアップの性能だけで音が決まって、
どんなギターにつけても音が一緒のような気がしますが?そうでもないっすか?
ギターの個体差を活かした、
つまりそのギターの音をそのまま増幅したような、というか
普通に生で「その」ギターを聞いている音質=マイク撮り
という感じの認識なのですが、それでもいろいろ難しいことが多いみたい
ですね。勉強になるっす。結局は試奏しる。てことになるかも知れないけど
試奏の場所と使う場所で音響が違うし。 なかなか難しい....
- 30 :ドレミファ名無シド:03/01/16 08:09 ID:???
- >>29
うん。そういう感覚に、広く合致する音を出してくれるのが
ibeamだとは思うよ。
たしかに、ブリッジピエゾは、どんなに後で加工しても、
表板の振動はあまり拾わないので、「どんなギターにつけて
も一緒」とまでは言わないけれど、キミの求めている音には
ちょっと遠回りだろうね。
>>25
も言っているように、ibeam付けるなら、プリアンプ付きの
ものでないとAD-5だろうとAG-Stompだろうと出力が低くて困る
だろうね。ParaAcoustic D.I.の評判はいいけど、素人で他に
空間系エフェクターを揃えているわけでもない、というのなら、
BOSS AD-5のほうがよっぽど便利だとは思うな。
- 31 :25 :03/01/16 11:47 ID:XJdFX222
- >>27
ParaDI は使ったことないからわからないけど、ゲイン上げてくれるんなら
OKなんじゃないの?ただインピーダンス下げるだけだと、そのままDIにいくなら
いいけど、AG-Stompや、エフェクタに送るにはレベルが低いよ。
あとノイズだけど、自宅で使う分には問題ないのよ。
ステージだと照明とかからノイズ来るからねー。
だから迷わずアクティブにしる。
あと、音はね、かな〜りナチュラルだよ。
でもマイク立てた音にはならない、これ当然。
ちょと時間ないのでこのぐらいで。
- 32 :ドレミファ名無シド:03/01/16 19:19 ID:CO2Pt6Yi
- >>30
ふむふむ。もともと、本当にマイクの音が欲しければ
マイクにすればいいのですけどね。それだとバンドで
音が出せないという問題が出てこまる訳です。
ですから、バンドで音を出すには何かを犠牲にするし
かないですよね。そういう意味では、iBeamは犠牲が
少なくてよさそうですね。
- 33 :ドレミファ名無シド:03/01/16 19:23 ID:CO2Pt6Yi
- >>31
迷わずアクティブですね。了解。
ただ、アクティブだと、ジャックの前で増幅してまた、DIで増幅すること
になると思いますので、そうすると、ナチュラル度が下がるかな〜という
不安もありまして。あと、ギターの中に電池を入れるのは抵抗ありますよね。
ところで厨な質問で悪いのですが、ゲインを上げるDIとインピータンスを
下げるDIと2種類あると解釈していいのですか? いずれにせよ勉強になります。
- 34 :ドレミファ名無シド:03/01/16 21:48 ID:XJdFX222
- >>33
ゲインを上げるとナチュラル度が下がる、っていうのはアンプがタコな場合ね。
むしろハイ・インピーダンス、ローレベルのままDIに刺す方が音悪くなる可能性が
あるんだよ。ピエゾってかなりのハイ・インピーダンスだから。
だからアコギ専用のプリアンプっていうのは、かなりのハイ受けになってるわけでつ。
まあ、エレキを前提に作ってるから、そんなにひどいことにはならないとは思うけど。
それと、誤解してるようだけど、DI の仕事はゲイン上げるんじゃなくて、
ハイ・インピーダンス -> ロー・インピーダンス
アンバランス・ライン -> バランス・ライン
と二つの変換をすることです。
(その方がノイズに強いから)
・エフェクタ使わずDI 直でPAに送るならパッシブでもなんとかなるが
ライブではノイズが多少乗る。その量は環境によって変わる。
・足下でエフェクタ使うなら、ゲイン上げてやる必要あり。
だったら最初からアクティブ買え。
ということです。
実際にはチューナーとかボリュームペダルぐらい最低でも使うわけでそ?
ロー受けのボリュームペダルなんかにパッシブつないだら間違いなく音悪くなるよ。
- 35 :22:03/01/16 22:16 ID:???
- はっはっはっ・・・・ 出る幕ないね?
- 36 :25 :03/01/16 22:48 ID:XJdFX222
- >>35
ちょいでしゃばりすぎた?めんご。
- 37 :25 :03/01/16 22:50 ID:XJdFX222
- >>34
自己レス。
>>33さんが言う DI って、ParaDI のことだったのかな?
漏れが言ってるのは、PA屋さんが持ってくる DI のことね。
かんとりーまんとか、ぼすとか。
つーわけで、パッシブ買って後悔すんなよ、皆の衆。
さらばぢゃ。
- 38 :ドレミファ名無シド:03/01/17 06:08 ID:J6SJB8wA
- >>34
>それと、誤解してるようだけど、DI の仕事はゲイン上げるんじゃなくて、
>ハイ・インピーダンス -> ロー・インピーダンス
>アンバランス・ライン -> バランス・ライン
>と二つの変換をすることです。
>(その方がノイズに強いから)
誤解してました。
>>37
DIとはParaDIのつもりでした。
- 39 :ドレミファ名無シド:03/01/17 06:13 ID:J6SJB8wA
- どうやら本当にアクティブを買った方がよさそうですね。
自宅使用だとパッシブでも問題ないと思いますが、iBeamのアクティブは
電池を使わない場合はパッシブとして機能するのか、それとも、電池が
なければ音が出ないのかどちらでしょうか?もし、パッシブとして機能
するのであれば、(電池がもったいないから)電池使用はステージだけにして、
通常はパッシブとして使えるので、もう本当に迷わずアクティブですね。
- 40 :ドレミファ名無シド:03/01/17 06:43 ID:???
- >>39
Ibeam Active(=プリアンプ付きモデル)なのだから、
電池を入れないと音が出ないよ。
この手のプリアンプの電力消費量はごくわずかだから、
毎日1,2時間ずつ弾いても数週〜月単位で交換するの
みで済むと思う。
電池入れ替えのたびに弦を緩めてボディ内に入れた電
池を交換する手間のほうがよっぽどたいへん、と思うこ
とは間違いないぞ。
それに、上の発言を読めば「パッシブ(プリアンプな
し)の状態ではゲインが足りず不便」なのであるから、
『自宅ではパッシブで使用し』というのも無意味だろう。
- 41 :ドレミファ名無シド:03/01/17 07:49 ID:J6SJB8wA
- ぢゃ、iBeamのパッシブの存在意義はいったい......
- 42 :ドレミファ名無シド:03/01/17 07:49 ID:J6SJB8wA
- ↑なしってこと?
- 43 :ドレミファ名無シド:03/01/17 07:59 ID:???
- >>41-42
すでにプリアンプを持っている人はわざわざActiveを持っていなくても
OKってことだろうね。
俺もそろそろibeamを導入しようかと思っているんだけれど、ギター内蔵
プリアンプはEMGのものとかFishmanのものを持っているので、ibeamを買っ
たら、ブリッジピエゾ→プリアンプとつながった配線をibeamに繋ぎ替えて
使うつもり(ミニスイッチでブリッジピエゾと切り替えて使うかもしれな
い)。
PUごとの出力差から、プリアンプとの相性はあるだろうけどね。そこは
実際にやってみて確かめてみるよ。
たとえば、すでにLR-baggsのピックアップ&プリアンプを使っている人
だったら、わざわざibeam activeを買わなくても、passiveを買って配線
だけ替えれば済む、とかいうケースだってあるでしょ。
- 44 :22:03/01/17 21:33 ID:???
- >43
漏れFishManのナチュラルT(のプリアンプ)にiBeamつないでる。パワージャック
は使ったこと無いので知らないけど、ナチュラルシリーズはつなぎ変えなくても、
もう一系統つなげるよ。(ステレオケーブル使えば、パラで出せる♪)
Takamineの内臓プリと貼りピエゾがわりと相性良かったり・・・・いろいろ
やってみるのも面白いんだよね。
そういやFishManのHPにはPUとプリの適合表があるです。メーカー違いの
モノ同士を組み合わせる場合にも参考にしてます♪
- 45 :ドレミファ名無シド:03/01/18 05:02 ID:MJHijvsw
- >そういやFishManのHPにはPUとプリの適合表があるです。メーカー違いの
>モノ同士を組み合わせる場合にも参考にしてます♪
どこどこ?
- 46 :ドレミファ名無シド:03/01/18 05:52 ID:???
- >>44
ibeam→タカミネ内臓プリって簡単に出来るの?
- 47 :44:03/01/18 15:43 ID:???
- >45
見つけられなかった? ほれ。
ttp://www.fishman.com/pdfs/PICKUP~1.PDF
>46
Takamine内臓プリのPU入力はピンジャックなので、めちゃ簡単。PUの線にピン
プラグ付けるだけ。 iBeamは付けたことないが。
- 48 :44:03/01/18 15:45 ID:???
- >45-46
・・・・・・・・・というか君― 夜 勤 明 け でつか?
- 49 :45:03/01/18 20:16 ID:RjiuLkog
- >>48
早起きなだけです。
- 50 :ドレミファ名無シド:03/01/19 08:00 ID:Oq8N4nc+
- Para Acoustic DI で ゲインは上げられるかどうか教えてください。
- 51 :ドレミファ名無シド:03/01/19 12:36 ID:???
- >50
それができないのでは「DI」といえない気が・・・・
つーか、それくらいHPかカタログでみなよ。
- 52 :ドレミファ名無シド:03/01/19 15:10 ID:qPJxBQIa
- >>51
34を読んでね。
- 53 :ドレミファ名無シド:03/01/19 17:54 ID:uuGcdfAf
- え〜と HPによりますと、Para Acoustic DI は24dBまでゲインがあげられる
そうですが、それでもiBeamパッシブには物足りないのでしょうか?
あと、ヤマハとBOSSはゲインは上げられないのですか?
- 54 :ドレミファ名無シド:03/01/19 17:57 ID:uuGcdfAf
- 一応貼っときます。
http://www.lrbaggs.com/html/manuals/para_di_manual.pdf
- 55 :47:03/01/19 18:07 ID:???
- >50
このレススピードだともう自己解決しちゃってるだろうか?
Para Acoustic DI は「プリアンプ+DI」。単体でミキサー卓へ直で送れる
のが売り。心配しなくて良い。でもエフェクトが・・・・。
PUがiBeam前提でLRバッグス中心に考えた場合、組み合わせは―
@iBeamアクティブ+AG-Stomp
AiBeamパッシブ+AD-5
BiBeamパッシブ+Gig Pro+AG-Stomp
すでにエフェクターを持っているなら―
CiBeamパッシブ+Para Acoustic DI+エフェクター
DiBeamパッシブ+Mix Pro(+BufferJack)+エフェクター
・・・・当初の「予算無制限」とはだいぶ離れた気がするが。まぁこんな
感じかな?
- 56 :47:03/01/19 18:12 ID:???
- >53
物足りなくないと思い鱒。ていうか、自分は似たようなインピのピエゾ(パッシブ)
で問題なく使えている。
Bossは持っていないのでよくわからないけど、他人が使っているとこ見た限りでは
プリセットで対応できるような感じだった。
- 57 :ドレミファ名無シド:03/01/19 18:33 ID:uuGcdfAf
- 今Cか@のラインで考えていますが、最後の決め手は、Cで
プリアンプまでのシールドでノイズをひろうのがどれだけ
のものかということですね。もちろんエフェクターは十分に
持っています。
>>55様
予算に制限をつけると、議論の幅が狭まると思ったので
無制限にしただけなのですが、@かCがとりあえずつけてみる
ラインということでは無難かもしれませんね。ただ、少し気になるのは
@とAではどちらがいいかということですが。
あと、Gig ProとPara DIでは音質の差はないと考えていいでしょうか?
>>55様 >>56様
いずれにせよ、硬派なやりとりを続けられてとても感謝しております。
いずれにせよCの最大の利点は「安い」ということですね。
- 58 :55:03/01/19 19:37 ID:???
- シールドがひろうノイズについてはガイシュツだが、現場に出てみなければわからない
のでなんとも言えないでつね。
@とAでは―@をお薦め汁。いや、漏れはAG-Stompがカナーリ気に入っているので個人
的な意見でつが。聞いた話ではYAMAHAの方がエアー感がリアル―というが・・・・
GigProとParaDIの「音質の差」といっても―GigProもClassAだし、ハコなんか
ではまず感じないでしょうね。Paraはオール・イン・ワン的で拡張性が高いのとイコ
ライザーが充実している点で音作りの面ではとても便利。GigProはラインが短くで
きるのでノイズ対策には有利―って感じかな?
「安い」といえば、エフェクターがあるのなら手軽に
EiBeamパッシブ+Gig Pro+エフェクター
というのもアリかと・・・・。
(DでMixPro+BufferJackをあげたのは後々「ピエゾ+コンデンサマイク」や「ピエゾ+マギネティック」
等に浮気したくなった時の保険みたいなモノでして)
- 59 :ドレミファ名無シド:03/01/19 19:57 ID:uuGcdfAf
- やはり、パッシブにこだわるとすれば、Dまたは、Eっぽいですね。
でも、AGstompがそんなにいいとは以外でした。やはりYamahaですね。
@か(CDE)のどっちかを真剣に検討した方がいいですね。
ParaDIをベルトにつけるのはむりですよね。
- 60 :ドレミファ名無シド:03/01/19 20:18 ID:???
- いちおう貼っとこう――
過去スレ
http://music.2ch.net/compose/kako/1018/10180/1018002421.html
- 61 :ドレミファ名無シド:03/01/19 21:02 ID:FdDSCjbG
- 勉強になるっす。
- 62 :ドレミファ名無シド:03/01/19 21:35 ID:nu/gSgMy
- 音楽系学校に進学など考えている方必見です!
全国有名音楽学校のパンフ・資料が一括請求できますよ!
一校一校請求する手間が省けます。
http://security.musicgate.com/MusicSchool-Net/ProMusician.to?n=16959&t=71
- 63 :ドレミファ名無シド:03/01/21 05:29 ID:jCSDpYdF
- >>60
面白いのは前スレと話題の展開が違うことで、
そんなに最近はiBeamのシェアが高いのですか?
- 64 :山崎渉:03/01/21 13:26 ID:???
- (^^)
- 65 :ドレミファ名無シド:03/01/21 17:17 ID:DM4N0Ch9
- >>53
24dB 上げられるのなら十分でしょう。
BOSS の ADシリーズは入力でゲイン上げられるから、パッシブでもいけると
思われ。ただ、それ以前のシールドで拾うノイズは避けられないし、ADシリーズの
後に何もつながないのなら、レベル上げる意味があまりないかと思いまつ。
AG-Stomp使いたい人はアクティブにしないと辛い、ということですね。
つーか、ゲイン調節ぐらいつけろよな>ヤマハ
- 66 :ドレミファ名無シド:03/01/21 19:16 ID:QO/kqvdq
- ありがとうございます〜
とりあえず注文しようと思います。
- 67 :ドレミファ名無シド:03/01/22 00:29 ID:j0rt0QEx
- たしかAG-Stompのマニュアルに
PUに電源を供給できるって書いてあったんですが
ヤマハのギターにしか供給できないんでしょうか?
もし他社のPUにも供給できるとしたら、俺はi-BEAMと組み合わせます。
あと質問ですが、i-BEAMの他に良いPUはないのでしょうか?
例えばハイランダーとかフィッシュマンとか。
コンデンサーとミックスのタイプだと
バンドの場合、ほとんどマイクはミックスできないんですよね?
どなたか詳しくお願いします。
- 68 :ドレミファ名無シド:03/01/22 04:42 ID:AwIrDPFl
- サンライズも評判よさそうですが、本当のところはどうですか?
私も知りたいです。
- 69 :ドレミファ名無シド:03/01/22 09:01 ID:???
- >>67
AG-Stompの外部電源供給は、
・9V電池で駆動するもの
・ギターのアウトプットジャックが電源のオン/オフスイッチに
なっているもの
であれば大丈夫です。
その場合、AG-Stompに付属の「ダミー電池」をギターにつなぐ
必要があります。詳しくはカタログ等で確認してください。
ハイランダー、フィッシュマン、サンライズ、どれもよい製品で
すが、フィッシュマンやハイランダーはブリッジを加工して取り付
ける精度が重要ですね。きちんとセットされていれば良い音で鳴っ
てくれます。
ただし、Ibeamと異なり、表板の振動はあまり(ほとんど)拾わな
いので、それが「ピエゾ臭さ」「ハウリングへの(比較的)強さ」に
つながります。
フィッシュマンはオーソドックスなブリッジピエゾPUですが、ハイ
ランダーはわりと3次元的な振動を拾うため、フィッシュマンに比べ
ると自然な感じに聞こえます。これは、ハイランダーのプリアンプが
よいこともあるのでしょう。以前、フィッシュマンのPUをハイランダ
ーのプリアンプに繋いだことがありますが、太めで良好な出音が得ら
れました。
- 70 :ドレミファ名無シド:03/01/22 09:02 ID:???
- >>68
サンライズはMヘッジズの使用で有名になりましたね。単体で使用
すると、クリアながら中低音が非常に太い音がします。逆にきらきら
した高域は出ません。感触としては、EMGのベース用マグネット式PU
やチャップマンスティックのPUの生音に近い感じです。ですから、
サンライズを使用するなら、ピエゾPUなどでアコギらしい高域を拾う
ものと併用しないときついでしょうね。逆に、中低域をしっかり出し
て迫力を出したい(まさにヘッジズ的なアプローチ)を行うには便利
です。また、サウンドホール部をそこそこ塞ぎ、かつ重量がそこそこ
あるので、どうしても生音をミュートしてしまう面がありますが、P
Aから音を出せば気になるようなことはないでしょう。
- 71 :ドレミファ名無シド:03/01/22 11:36 ID:???
- フィッシュマンのレアアースを最近買いました。エンドピンに加工せずに、
取り外し出来るようにして、色々なギターに使えるようにしてます。
ライブの時も、ParaDIからPA直で出しましたが評判良かったです。
- 72 :ドレミファ名無シド:03/01/24 20:09 ID:qGhE4atO
- age
- 73 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 74 :ドレミファ名無シド:03/01/25 19:19 ID:vXygheSz
- なんか 荒らしが入るくらい いいスレになったらしい。
- 75 :ドレミファ名無シド:03/01/26 01:31 ID:???
- ハウりにくいエレアコでいいのってどれ?
TACOMA?Godin?
- 76 :ドレミファ名無シド:03/01/26 01:37 ID:???
- >>75
スレ違いな話題だね。
でもまあ、答えは簡単。「ハウりにくさ」なら間違いなくGodin。
ボディ構造に空洞部分が少ないほどハウリングは起きにくいからね。
Godinはサウンドホールがコントロールパネル部分を兼ねている小さ
い窓部分しかないし、空洞部分のないソリッドボディのモデルもあ
るからね。
Tacomaもいいギターだけど、構造自体は普通のアコースティック
ギターだから、特別にハウリングに強いわけではないよ。
- 77 :ドレミファ名無シド:03/01/26 04:17 ID:???
- >>76
なるほど、ありがとうです。
でもTacomaってサイドにサウンドホールあるモデルもありますよね?
そっちの方が気になっているのですが。
そしてすれ違いスマソ。エレアコスレが閑散としてるもんで。。。
- 78 :ドレミファ名無シド:03/01/26 07:38 ID:nD1XdHi+
- 77
いいと思いますよ。エレアコの話題でも。
- 79 :ドレミファ名無シド:03/01/26 07:40 ID:???
- >>77
76です。
>サイドにサウンドホールあるモデル
これ、使ってたことあります(本数が増えすぎたので手放し
ましたが、Tacomaにはいい印象があります)。
サウンドホールの形状がたしかに音色に影響してました。
でも、それとハウリングへの強さとはあまり関係ないと
思いますよ。
- 80 :ドレミファ名無シド:03/01/26 07:53 ID:???
- ついでに、tacomaに絡めて後付PUの話をしますと、
私の持っていたのはC10という下位モデル(セダートップ、
マホガニーサイド&バック)でしたが、EMGのブリッジピエゾ
&プリアンプが搭載されていました。
EMGのピエゾPUはフィルム式(LRbaggsと同様)なのですが、
その特性なのか、PUの性能なのか、ブリッジ部以外の表板の
振動もけっこう良好に拾ってくれて、Fishmanよりも「ブリッジ
ピエゾ臭さ(それはそれで便利なときもありますが)」は感じ
なかったですね。
これから選ぶ人は選択肢に入れていいと思います。>EMGとTacoma
- 81 :77:03/01/26 15:32 ID:???
- >>76
なるほど、あのサウンドホールはハウリングしにくい
と言うわけではないんですね。納得しました。
バンドで使えそうなエレアコをと思ってたんですが
やっぱりなかなか難しいですね。
- 82 :ドレミファ名無シド:03/01/28 02:05 ID:uMj1LIcl
- みなさんに情報です。とてもまじめに楽器を考えるBBSがあります。
楽器選びの参考になり、深い知識を持たれた方が多いのが特徴です。お勧めです。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~somemura/bbs1/index.html
- 83 :ドレミファ名無シド:03/01/28 19:29 ID:+nVi72o0
- 揚げ
- 84 :ドレミファ名無シド:03/01/30 16:53 ID:R+hI28TC
- age
- 85 :ドレミファ名無シド:03/01/31 18:14 ID:???
- ステージで使っている姿を見て「欲スイ!!」と思う香具師が、なぜそんなことで
がっかりするというのだろう?
- 86 :ドレミファ名無シド:03/01/31 18:29 ID:2iGwaEL7
- ZOOMの低価格エフェクター、504IIってどの程度使えるもんですか?。意外に評判が良いみたいなんですが。
- 87 :338:03/02/01 09:46 ID:sEPqW36v
- iBeam はどこが安いですか?
- 88 :ドレミファ名無シド:03/02/01 10:11 ID:???
- >>86
ZOOM504-A使っています。悪くないですよ。
エレアコ用のプロセッサーは、BOSS AD-5,Yamaha AG-Stompも
所有していまして、リアルで高音質な音が必要なときにはそち
らを持ち出すのですが、エレキ主体のバンドのライブでちょこ
っとエレアコを使う程度のときはZoomで十分です。どうせ細か
い音質などバンドの音で埋もれてしまうんですから。
片手で軽々と持てる軽さと小ささ、電池で動く手軽さもいい
です。ちゃんとハウリングを押さえるノッチフィルターもつい
ています。
ちなみに、リップスティックPUの付いたダンエレクトロの
セミアコをこれに通して、ラインでPAに送ったら、「オベー
ションの音」がしました(W
リアルなアコースティックサウンドを求めるには限界があり
ますが、スタジオやステージでストレス無くエレアコサウンド
を得るには非常に便利なものですよ。
- 89 :ドレミファ名無シド:03/02/01 11:32 ID:???
- >>88
色々持ってますね。
よかったらAD5とAG-stompの比較もキボン
- 90 :ドレミファ名無シド:03/02/01 13:08 ID:???
- >>89
88です。
「後付けPU」のスレですから、それに絡めて書きますと、
AD-5は2インプット(ピエゾ用とマグネットPU用)ありますから、
ブリッジピエゾとその他ピックアップ(別にマグネットPUでなく
てもいい)を併用している人にはいいですね。AG-Stompほどいろ
んな音を出せるわけではないですが、Bodyのサイズ、マイクから
の距離をシミュレートしてあげればけっこうサウンドバリエーシ
ョンはあります。マイケルヘッジズ的に、「リアルなアコーステ
ィックサウンド以外のエレアコならではの奏法(ボディタッピング
や、サンライズ1PUならではの低音を生かしたサウンドなど)」
を追求するにはシンプルな操作感ながら可能性は大きいです。
外部エフェクターをループできるのもDIとして使用する際には
便利です。
AG-Stompは1インプットなので、2つPUからの信号をミックスす
るのはできません。あくまで本体内部で様々なシミュレートを行
なうことでマイクの種類などの質感をコントロールするもので、
どのモードでも「いかにエレアコの素の音を生で聴いたような
サウンドにするか」に主眼が置かれていますね。リアルな音を求
めるならこちらに分があります。複数のエレアコを使い分けたり、
逆に1本のエレアコからいろんな音を出したりしたい場合にも、
プログラミングできるAG-Stompが便利ですね。
- 91 :ドレミファ名無シド:03/02/01 22:50 ID:???
- >>90
サンクスコ。生っぽさならヤマハってことか・・・。
でもデカイよねぇ・・・どうしよっかな・・・。
- 92 :ドレミファ名無シド:03/02/02 18:04 ID:SoMJK8GV
- age
- 93 :ドレミファ名無シド:03/02/02 21:25 ID:I4DtwUY3
- >>87
iBeamの値段
音家(ttp://www.soundhouse.co.jp/)では
アクティブ ¥17,800
パッシブ ¥11,800
ここより安いとこあるかな?
- 94 :ドレミファ名無シド:03/02/03 20:59 ID:???
- >93
やすいとこ探してもせいぜい同程度じゃないかな?
やるなSoundHouse(w
- 95 :ドレミファ名無シド:03/02/05 06:11 ID:KEAt8eMi
- サウンドハウス恐るべし
- 96 :ドレミファ名無シド:03/02/05 20:39 ID:mJgy7xej
- http://www.rkmusicstore.com/
ここはどうよ。
- 97 :ドレミファ名無シド:03/02/05 21:19 ID:???
- >>96
送料幾らだよ?
- 98 :ドレミファ名無シド:03/02/07 04:23 ID:fRjQPnDp
- 30ドルくらいでは...
- 99 :音楽匿名掲示板:03/02/07 17:41 ID:???
- http://www.planning-instigator.com/rentalbbs/12ch/Crane/index2.html
- 100 :ドレミファ名無シド:03/02/08 18:21 ID:evav8W6/
- 100!
- 101 :ドレミファ名無シド:03/02/09 17:43 ID:tQEhDV/h
- 後付けピックアップと相性のよいサドルの材質はあるのでしょうか?
- 102 :ドレミファ名無シド:03/02/09 18:18 ID:???
- TUSQはテイラーが標準で使ってて、一般的にはピエゾとの相性はいい、
と言われてます
- 103 :ドレミファ名無シド:03/02/10 07:59 ID:cH9RQSBl
- TUSQはどういう材質で、普通のものとどういう風に違うのでしょうか?
- 104 :102:03/02/10 16:29 ID:???
- >103 ここ読んで!
http://www2.gol.com/users/yagi/html/parts/grainf.html
- 105 :ドレミファ名無シド:03/02/10 20:49 ID:???
- >>103-104
TUSQの「人工象牙」が何によって作られているのかはわかりませんが、
使用してみると、牛骨よりも加工しやすく、均質できめ細かい材質のた
め加工途中の微妙な削り具合の調整も楽ですね。その点でも、ピエゾを
下に敷くときに、微妙な凹凸による音量バランスの悪化を起こさないよ
うな調整が容易ということが言えるかもしれません。
- 106 :ドレミファ名無シド:03/02/13 03:51 ID:9JbQTHxV
- >>104-105
レス遅れてすみせん。
TUSQは象牙と比べてもいいのですか?
あとマンモスアイボリーというのは何でしょうか?
- 107 :ドレミファ名無シド:03/02/13 08:05 ID:???
- >>106
>TUSQは象牙と比べてもいいのですか?
象牙を数多く扱ったことがあるリペアマンの方に訊くのがいいかと。
マンモスアイボリーは、その名の通りですよ。シベリアから出土され
ます。地球温暖化の影響は深刻ということでしょう。
- 108 :ドレミファ名無シド:03/02/13 08:46 ID:w/+SdFCY
- イシバシ3号館でエンドピンジャック付き2000円の
激安ピエゾ買ってきて付けたが、ちゃんとアース取って
EQに繋ぐと結構使える音だったんで驚いたよ。アース
無しで直結しちゃうと低音のうなりが酷かったけどね。
- 109 :ドレミファ名無シド:03/02/13 18:28 ID:???
- 漏れはFishman NEO-DとAD-5使ってます。
ただ、AD-5って音硬くなるので、
生音っぽさはあまり追求できない気が。
でもコーラスかけてごまかすと、意外にいい音になります。
NEO-Dはマグネティックにしては、意外にクセがないのでイイですよ。
- 110 :ドレミファ名無シド:03/02/15 04:49 ID:ke8g9pfT
- マンモスアイボリーと象牙は特製的にどうちがうのでしょうか
- 111 :ドレミファ名無シド:03/02/15 13:53 ID:???
- >>110
たいして変わらないでしょ。同じ象の牙だし。
それよりも個体差のほうが大きいかも。
アコギ専門工房に訊いてみたほうがいいです。
- 112 :ドレミファ名無シド:03/02/17 06:14 ID:xzd4orCc
- でも、象牙はワシントン条約で輸入禁止なのに、もう絶滅したマンモスの牙は輸入
可というのも面白い話ですよね。
- 113 :世直し一揆(コピペ推奨):03/02/18 15:32 ID:1hO246fO
- <血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、デリカシーがない)
●妙にプライドが高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
- 114 :ドレミファ名無シド:03/02/20 18:57 ID:xxvx64dh
- age
- 115 :ドレミファ名無シド:03/02/23 23:36 ID:bdC+aXfp
- ほしゅ
- 116 :ドレミファ名無シド:03/02/28 13:54 ID:???
- age
- 117 :ドレミファ名無シド:03/03/03 05:29 ID:Ik4eZZbI
- ちきい
- 118 :真実(コピペ頼む):03/03/03 07:31 ID:???
- あるネット関連会社の社長は、「いずれにしても2ちゃんねるは
資金が底をつけば終わり。あまり知られていないことだが、
2ちゃんねる内部関係者によると今、大手通信会社系が調査費名目で資金提供している。
だが、それが止まれば続けてはいけないだろう」と証言する。
2ちゃんねるが判決によって力を失った場合、資金提供の打ち切りも予想される。
http://ascii24.com/news/reading/causebooks/2002/07/01/636911-000.html
以下、別の記事のキャッシュ http://memo2ch.tripod.co.jp/article.html
2ちゃんねるに近いあるインターネット関連会社の社長は、2ちゃんねるの幹部から得
た話として証言する。「2ちゃんねるは、運営者や幹部などがそれぞれ別々に会社を
作りカネの流れを見え難くしているが、実際の資金源は複数の大手通信会社系からの
調査費名目のカネ。月額で計約700万円と言い、年間にすれば1億円近く。額はともあ
れ、これは通信会社系的には、ぼう大なトラフィックを調査すると言う表向きの理由
が一応は立つ。自社系に都合の悪い書き込みがされた時に優先的に削除してもらうこ
とも期待している」と前置きし「通信会社系の削除の期待も含めて、2ちゃんねるは
総会屋と同じになっている」と言うのだ。
その具体的な理由として社長は、こう話す。「2ちゃんねるはボランティアの削除人
が書き込みをチェックして、好ましくない書き込みを一所懸命削除している、という
ことになっているが、あれはウソ。削除人には給料が支払われ、その給料の原資と
なっているのが、まずいことを書き込まれた企業が削除要求とともに渡す裏金。これ
はまさに、総会屋の構図そのものだ。これまで裁判になっているのは金額で折り合え
なかったり、裏金を出さない強い態度の企業とだけだ」
- 119 :ドレミファ名無シド:03/03/03 12:32 ID:???
- お
- 120 :ドレミファ名無シド:03/03/06 15:48 ID:/+Q9mavj
- i beam 搭載しました。
楽器店でつけてもらって、音が気に入らなくて
自分で微調整した方、いらっしゃいます?
当方、この土日に試し弾きします。
- 121 :ドレミファ名無シド:03/03/06 19:33 ID:cEoSSZSg
- 私もiBeamとても興味あるので、この土日のレポート詳しくきぼん。
- 122 :ドレミファ名無シド:03/03/06 21:47 ID:fdx/3cYv
- iBeamはフラットピックでのストローク以外はちょっと使い辛いよ。
良く言えば音にエアー感があるけど裏を返せば音が遠くて反応が鈍い。
あと取り付けるギターの音がそのまま出るのでドレッドノートに付けるのと
ボディの小さいギターに付けるのとでは出音が全然違う。
インブリッジタイプでのギターの違いによる出音の差に比べれば遥かに大きいと思う。
ギターの素の音がちゃんと出ると言う意味ではこのピックアップの良さでもあるけど。
ギタリストがソロやら色々弾くのに使うより歌の人がジャカジャカ弾くには良いと思います。
今自分の古くてボロいヤマキのDタイプに付けてるけどストロークアップローダを教えてくれればうpするよ。
で、取り付けに関してはサドルの真裏に貼るだけなので微調整する所は無いと思う。
より音を遠くする為にサドル位置からずらす事は可能かもしれないけど(w。
- 123 :120:03/03/09 23:03 ID:xj/uJgrr
- >>121
本日存分に弾きました。
122さんはじめ、皆さんが語っている通りです。
補足することはまったくありません。
BAHOとかやっておりますゆえ、
ストロークもそれなりにあり、
満足です。
- 124 :ドレミファ名無シド:03/03/10 17:06 ID:???
- B-BANDってどうよ?
コンタクトタイプ(AST)使ってる人いない?
- 125 :ドレミファ名無シド:03/03/10 22:05 ID:???
- フィンガーピッキングにおすすめのピックアップってある?
- 126 :ドレミファ名無シド:03/03/11 01:03 ID:???
- >>124
使ってた事ある。
今はモデルチェンジしてiBeamみたいな長細くなっちゃったけど
その前のタイプで貼る部分は小さかった方だけどね。
貼る場所で音が激変するんでポイント探しが難しかった(w。
今のタイプはサドル裏に貼るだけだから簡単そうだね。
音はイイと思うよ。エアー感もすごくあったし。
ただちょっとエッジが足りない感じはしたかな(今のタイプは分からない)。
B-BANDはコンタクトタイプもアンダーサドルタイプもエッジがやや丸めでガリガリしないのが特徴なんじゃないかな。
これは良くも悪くもで使う人の好みとか付けるギターによって相性がありそう。
あとエアー感がある。
ボディに触れない部分もただ配線があるのでは無く、全体がピックアップその物だから
それら全体が音を捕らえてエアー感を出しているらしい(真偽の程は知らんが)。
USTも生音の変化がすごく小さくて俺はオススメ(今はASTとミックスできるしね)。
- 127 :124:03/03/11 09:14 ID:GCPTDEqu
- >>126
大変参考になりました。どうもありがとう。
- 128 :ドレミファ名無シド:03/03/11 18:34 ID:2FAP9UqB
- >>125
思いっきり好みだけどサンライズ。
ピエゾのあの丸い音がどーしても好きになれないんだ。
- 129 :ドレミファ名無シド:03/03/11 18:38 ID:???
- >>128
サンライズの高域の出ない音のほうがよほど
「丸い」と思うんですけど。。
- 130 :125:03/03/11 19:22 ID:???
- >>128
サンライズってよくききますが、
色々種類があるのですか?
ヘッジスみたいな事をやりたいのですが、
それだとどんな風なのつけたらよいでしょう?
アコギは素人なのですいません。よろしくおねがいします
- 131 :128:03/03/12 20:03 ID:???
- >>130
ヘッジスはサンライズとボディーに貼り付けるタイプを併用してた。
でもギター自体もいじってたからピックアップだけそろえても思い通りにはならんかも。
とりあえず俺が知ってる改造個所。
ナットをブラス
ピンもブラス
テンション稼ぐためピンの穴、移動
6弦にベース弦を張る
1〜5弦は一本上の弦を張る(1弦があまる)
あと誰かホローよろしく
- 132 :山崎渉:03/03/13 16:48 ID:???
- (^^)
- 133 :121:03/03/13 18:12 ID:FOR8tC9k
- >>120
遅レスすまそ。情報ありがとうござる。ただ、BAHOなら、レスポンスが遅いと
物足りないのでは?と思うのですが、そこのところはどう?
- 134 :ドレミファ名無シド:03/03/14 15:22 ID:???
- >>130
ヘッジズぽい音出したいなら、漏れのやり方だと
1.マグネチックとピエゾを混ぜて2系統以上入力可のDIに繋ぐ。
2.そこからコンパクトコーラスをステレオで介してラックタイプのリバーブでPAへ!
サンライズ高いと思うならフィッシュマンので安いのもあるよん!
漏れは今はフィッシュマンだけ使って、LRバグスのDIからTCのコーラス使ってPAに出してる。
あとはシュアーの58と混ぜてもらう時もあります。
- 135 :ドレミファ名無シド:03/03/14 22:26 ID:???
- >>130
ヘッジズの来日時のライブでのセッティングは
サンライズ&貼り付け型ピエゾ→別個にTC1140(ラック式の
プリアンプ兼4バンドパラメトリックイコライザーで微妙な
音質調整)
→(おそらくはサンライズを)TCのコーラス→リバーブ
ミックスしてリバーブ処理の後PAへ
といったところだったと思う。
俺もTC1140は持ってますが、エレアコ用プリアンプとして
非常に優秀ですな。
ヘッジズ的な音を模すなら、サンライズなどのマグネチックPU
で低音をしっかり拾うとともに、ボディを叩いた音や高域成分を
拾うためにブリッジピエゾよりは貼り付け型ピエゾのほうを使っ
てミックスさせたほうがいいね。
ヘッジズもサンライズを載せたタカミネを使うときもあるんだ
が、やはり貼り付けピエゾを載せたマーチンのほうが断然いい音
をさせていたらからね>ステージ
簡単なのは2インプットある機材(BOSS AD-5など)を使うこと。
ミキサーに立ち上げてミックスするのはかなり面倒だしね。
- 136 :125:03/03/14 23:09 ID:???
- レス遅くなってすいません。たくさんの返答ありがとうございました。すごく参考になります。
いろいろ調べてみて、具体的に考えているのは、
サンライズ+貼り付けピエゾ
フィッシュマン・レアアース
の2つなのですが、
LRBAGGSのPARA〜DIが手元にありまして、フィッシュマンにしようか・・
う〜んといった感じです。
当初はヘッジスの音を想定していたのですが、
どうもお金がかかりすぎそうって事と、そもそも使っているギターもちがうし・・
という事で、ソロギター(フィンガーピッキング)でのPUっていう事でおねがいします。
ちなみにサンライズと組み合わせてピエゾを使う場合は、
どういったピエゾがよろしいのでしょうか?
- 137 :134:03/03/14 23:58 ID:???
-
個人的な好みとしてはLRバグス、マグネットとミックスするので
あまりピエゾにお金かけたくないならフィッシュマンもいいと思う。
ところでギターは何を使ってるの?
- 138 :ドレミファ名無シド:03/03/15 04:00 ID:8bvUsHHW
- >>121
こちらも遅レス。気にならないです。というか、気にしたら、
後付にしないで、オベやゴダンに行く。
相方はAPXですが、気長にあわせて、楽しみながらのんびりやってます。
ちなみにギターはYAIRIのLO120。
山達や村田を、好き勝手アレンジして弾いたり。
- 139 :121:03/03/16 15:41 ID:Mc6ZUIMX
- >>138
気にならないのでしたら、このスレの流れからいうと、一つだけつけるなら
iBeamできまりってとこですね。(値段的にも)
- 140 :125:03/03/16 19:10 ID:???
- >>134
なるほど。ギターはアストリアスのソロ・スタンダードってやつです。
- 141 :134:03/03/16 19:55 ID:???
- 125さん
アストリアスはたしかエレアコ仕様にLRバグスを使ってると思ったから
こっちが良いかも(間違ってたらメンゴっす)
ギターはなかなか通好みのいいの持ってるねえ、
少しはお役にたてましたか?
頑張って下さい。
- 142 :125:03/03/16 20:23 ID:???
- なるほど。確かにアストリアスのエレアコはLRバグス使っていますね。
買った店ではDual Sourceというのを勧められました。
今ちょっと、金銭的に余裕がないのでもうちょっと考えて見ます;
丁寧にありがとうございました。非常に参考になります。
- 143 :120=138:03/03/16 20:44 ID:D7nlLZ6Z
- >>121
私もそう判断しての搭載です。
決断前は、もう少し蓄えてデュアルソースかレアアースブレンドか、迷いましたが。
本日も相方と合わせました。
VOXのベースアンプで音出しましたが、いい判断だったと思います。
かつて、エレア湖+エレキアンプで悲しい音しかでなかったのと比較すると、
満足しています。
- 144 :121=139:03/03/20 07:56 ID:Hlvurpp+
- >>143=120=138
iBeam のゴールドパーツのやつって見かけませんが、売っているのでしょうか?
- 145 :ドレミファ名無シド:03/03/24 18:34 ID:5usBa8wy
- 145
- 146 :143=120=138:03/03/26 00:47 ID:ZROasytK
- >>121=139
またまた恐れ巣。
「iBeam のゴールドパーツ」ってあるんですか?
知らないです。
知らないので意識しませんでした。
入手したカタログ(小さいリーフレット)に出てなかった(と思う)し、
関連スレでも話題になったこと、あったかな?
また、前も書きましたが、予算の都合もあっての選択なので、
「ゴールドパーツ」の表記に気付いていたとしても
プラスアルファの価格なら、やはり搭載に至らない。
121=139さん、どんなの演奏するのですか?
- 147 :ドレミファ名無シド:03/03/26 20:01 ID:y+VeLzfP
- ....でマグネットはどうなんだ?
押尾コータローってひとがきれいにハーモニクス出してたな。
- 148 :ドレミファ名無シド:03/04/01 08:58 ID:???
- age
- 149 :ドレミファ名無シド:03/04/08 01:34 ID:zCbWTYHP
- もはやこれまで。この話題も新製品が出るまで、ひと休みだな。
- 150 :ドレミファ名無シド:03/04/08 01:57 ID:???
- ダンカンやビルローレンスのってほとんど話題が出てこないけれど、
あんまよくないのかな? 使っている人そんなに少なくないと思うけど。
- 151 :ドレミファ名無シド:03/04/08 01:59 ID:???
- ちゃんと取り付ければイシバシ3号館で2000円くらいで売ってる
ピエゾ素子で十分いい音とれる。
- 152 :ドレミファ名無シド:03/04/08 02:06 ID:???
- これ社員の巧妙な宣伝スレぽいな。
- 153 :ドレミファ名無シド:03/04/09 02:06 ID:/Cdjclw/
- >>152
一応スレ建ての本人ですが、私、純粋にピックアップ買いたいわけで....
iBeam で固まりそうですけど。
- 154 :ドレミファ名無シド:03/04/09 03:15 ID:d0aln60q
- 本人さん、なゆりきで落とさないで、早くiBeam つけて、レポートすべし。
- 155 :121=139=144:03/04/09 04:24 ID:bngd+LFk
- >>143=120=138さん
激遅レスすま祖
96のHP見たらゴールドのエンドピンがみつかったのだけど、
日本で買えるところあるのかしらん?と思いまして。
演奏ジャンルは、いわゆるロック系アコギって感じでしょうか?
- 156 :ドレミファ名無シド:03/04/13 01:20 ID:4r2P08CJ
- あげ
- 157 :ドレミファ名無シド:03/04/16 06:22 ID:WLMp3h0Q
- 暇になりましたねぇ〜
- 158 :山崎渉:03/04/17 11:44 ID:???
- (^^)
- 159 :ドレミファ名無シド:03/04/18 06:07 ID:H01iGlIw
- 山崎さん 久しぶり。
- 160 :山崎渉:03/04/20 05:55 ID:???
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 161 :ドレミファ名無シド:03/04/22 19:30 ID:9lKed5Zj
- ぬるぽって何ですか?
- 162 :ドレミファ名無シド:03/04/23 10:21 ID:???
- >>161
山崎渉のぬるいポコ珍じゃねえの?
- 163 :ドレミファ名無シド:03/04/25 05:48 ID:LC+cAgzc
- じゃ あつぽ
- 164 :ドレミファ名無シド:03/04/30 20:42 ID:NSxDc3/T
- 後付けピックアップをソリッドのエレキにつけて、アコギみ
たいにして使っているひともいますが、その場合でエアー感
が得られるピックアップはあるのでしょうか?
- 165 :ドレミファ名無シド:03/05/05 11:16 ID:???
- >>164
...頼むよ...
- 166 :ドレミファ名無シド:03/05/05 11:35 ID:???
- >164
もともとそういったPU自体選択肢が少ない。海外メーカーのモノも多分GOTOが作ってるヤツ。
チューン-O-マチック用とストラト用・・・・あとテレキャス用もあるらしいが見たことは無いなあ。
ストラト用は持っているがアコギのインブリッジピエゾと似た感じ。「エアー感」はエフェクトで作って
いる。そもそも「アコギっぽい音」が出ればいいと思っているので「良し悪し」なんて考えたことも
ないが。
- 167 :ドレミファ名無シド:03/05/12 05:08 ID:???
- age
- 168 :ドレミファ名無シド:03/05/15 12:58 ID:???
- GIBSON L-48にフィッシュマンのアーチトップ用ブリッジピエゾを付けようと
思うのですが、自分でできますかね?
取付方法載ってるサイトがあったら教えて下さい。
- 169 :ドレミファ名無シド:03/05/15 21:56 ID:???
- >168
取り付け方法もなにも、ブリッジごと置き換え、ストラップピンのとこにジャックくっつけるだけだよ。
内蔵にしたけりゃ自分でエンドピンジャック買ってきて配線しなきゃならん。
FishManのサイトには説明無かったかね?
- 170 :ドレミファ名無シド:03/05/18 20:12 ID:ZFmq+uJ/
- age
- 171 :山崎渉:03/05/22 02:02 ID:???
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 172 :ドレミファ名無シド:03/05/26 02:07 ID:6H9CpnCG
- 保守
- 173 :ドレミファ名無シド:03/05/26 02:29 ID:cEjWDV5O
- なにげに勉強になるスレだなあ。
生ギターブルースに合うピックアップってなんですか?
- 174 :ドレミファ名無シド:03/05/27 18:39 ID:kz0bI7qf
- ふと疑問ですが、
アコギの中に57みたいなマイクを装着!
みたいなのってナイスなサウンドだせますかねぇ。。。
やった人いるのかな
- 175 :ドレミファ名無シド:03/05/28 00:36 ID:???
- 年配の人たちはその手のこと色々試したそうだが・・・・・・・・ ダイナミックマイクを中に放り込むのはうまくいかなかったそうだ。
漏れはやったことは無いから、どこがどうダメなのかは質問しないでくれたまえ。
- 176 :山崎渉:03/05/28 16:53 ID:???
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 177 :ドレミファ名無シド:03/05/30 05:48 ID:???
- age
- 178 :ドレミファ名無シド:03/06/05 04:24 ID:VoZgt5tw
- age
- 179 :ドレミファ名無シド:03/06/08 13:05 ID:gilZmFRs
- フェルナンデスのサスティナー付きのギターにピエゾ仕込んでアコギみたいな音を
出したいのだけど、ブリッジのアームアップ用のざぐりがあるので、どこにピエゾ
ピックアップを仕込めばいいのか迷っています。また、この手のマイクではどの
ピックアップが適しているのか、分る人教えてください。(ついでに、ギターシンセ
のピックアップも付けて、ハイパーギター化しようとしています。)
- 180 :ドレミファ名無シド:03/06/08 17:25 ID:???
- トレモロのタイプによる・・・・・
ストラトタイプ(シンクロナイズト)やフロイドローズならGotoが作っている。LRバグスとかフィッシュマンのブランドで
販売されているのではないかな? コマを置き換えるタイプだね。トレモロ殺して固定ブリッジにしたほうが
アコギっぽい音になる気がする。漏れはザグリの無いストラトボディに固定ブリッジ、そのコマをピエゾ内蔵
タイプにしている。
しかし、GRなんかつけるのならピエゾは不要ではないか? とにかく色んなピクウプを付けたいというのは
ワカランでもないが。
考えられるのは―
フロント-パッシブ(コイルタップHB)+ミッド-アクティブ+リア-アクティブHB+GRディバイデッド+ピエゾ
―という組み合わせか?(なんか抜けてる気もするが) めんどくさそうだな。
- 181 :ドレミファ名無シド:03/06/08 17:29 ID:gilZmFRs
- トレモロはフロイドローズタイプでつ。それだと駒を置き換えるタイプになるのでつね。
- 182 :ドレミファ名無シド:03/06/08 17:34 ID:SV0kPjo/
- みてね〜♪
http://www1.free-city.net/home/s-rf9/page002.html
- 183 :ドレミファ名無シド:03/06/08 17:35 ID:???
- 手元のゴトウカタログではピエゾブリッジはチューンOマチックと
ストラトハードテイル、あとはベース用しか載ってないね。
- 184 :ドレミファ名無シド:03/06/08 19:47 ID:???
- LRバグスの本国版のカタログでFRT用を見た記憶があるぞ。
- 185 :ドレミファ名無シド:03/06/08 19:51 ID:5la0uLPH
- ありがとうございまつ。
- 186 :ドレミファ名無シド:03/06/08 22:17 ID:oyjE/Nv8
- ハイランダーいいよ
- 187 :ドレミファ名無シド:03/06/12 02:51 ID:FOya1CQR
- aaggee
- 188 :ドレミファ名無シド:03/06/13 04:06 ID:aIWoI9pI
- ソリッドにブリッジピエゾを仕込む場合は、やはり本体の生鳴りが音に影響するので
つか?ブリッジピエゾだから関係ないという気もしまつが...
- 189 :ドレミファ名無シド:03/06/14 18:57 ID:???
- >188
インブリッジピエゾでも多少はボディ鳴りをひろうでしょう。個人的にはエフェクターでどうとでもできる
程度の違いだと思ってるけど。
- 190 :ドレミファ名無シド:03/06/15 09:35 ID:TaXbbSv3
- ぢゃ、そういう遊び用にはフェルナンデスでも十分ということでいいですよね。
- 191 :ドレミファ名無シド:03/06/17 00:32 ID:???
- それでは、ハイランダーが最強ってことでいいですね?
- 192 :ドレミファ名無シド:03/06/20 23:26 ID:???
- ほしゆ
- 193 :ドレミファ名無シド:03/06/24 02:12 ID:???
- ハイランダーIP-1付けたんですけど
音が小さいんですけど・・・
アンプのボリュームかなり上げないと音でないです。。。
なんで?
- 194 :ドレミファ名無シド:03/06/24 21:18 ID:???
- IP−1ってプリアンプ付いてる?
- 195 :ドレミファ名無シド:03/06/30 00:52 ID:+FR7qFzX
- ibeamのアクティブを買おうと思うのですが、買った後どこかギター工房に
もって行かなければならないのですか?
買った店で付けてくれるのでしょうか?
- 196 :ドレミファ名無シド:03/06/30 01:20 ID:???
- >>195
それぞれだろ
オレは苦戦しながら自分で付けた。
素人にはちょっと難しいぞ。
ちなみにibeamのアクティブあまりオススメできない。
- 197 :ドレミファ名無シド:03/06/30 01:22 ID:+FR7qFzX
- >>196
えっ、お薦めできないのですか?
このスレで人気たかそうですが、、、
- 198 :ドレミファ名無シド:03/06/30 01:24 ID:+FR7qFzX
- とりあえず寝ます。
レスありがとうございました。
- 199 :ドレミファ名無シド:03/06/30 18:35 ID:???
- 貼り付け式のピックアップだって、誰か使った人いる?
http://www.kksound.com/
- 200 :199:03/06/30 18:37 ID:???
- スマソ、こっちだ。
http://store.yahoo.com/kksound1/guittran.html
- 201 :ドレミファ名無シド:03/06/30 22:11 ID:???
- >>200
そのページのものは見たこと・使ったこと無いけど、「Instrument transducer」のページに
あるヤツは結構昔から日本でも売ってる。ごく普通の貼りピエゾでグヤあたりのとそんな
に変わらない印象だった。・・・・・・UltraPureWesternってのがおもしろそうだね。
- 202 :199:03/07/01 00:48 ID:???
- マッキンタイヤーとかいうのは日本にも入ってるみたいだけど
これはまだ正式な代理店とかはないらしいんだよね。
ibeamは弾き語りやストロークには良いって聞くねえ。
友達が付けてたのを弾いたことあったけどEQの調整しないと
あのまんまPAとかに出すとちょっと難しいかも、って思った。
マイクをギター内部に突っ込んでる感じがするからピエゾの音に慣れてると
少しやかましく感じるんじゃないかな。ギターの特徴を素直に出すから
生に近い音が好みの人にはいいと思う。
- 203 :ドレミファ名無シド:03/07/01 02:20 ID:???
- >>196
iBeamアクティブがおすすめでない理由を知りたいのですが。
- 204 :201:03/07/01 20:12 ID:???
- >>202
>ibeamは弾き語りやストロークには良いって聞くねえ。
>ピエゾの音に慣れてると少しやかましく感じるんじゃないかな。
確かに弾いていて単音がイマイチ前に出ない感じがするからハイポジのソロではショボく感じる
というのはあるだろうけどね。インブリッジピエゾだろうがiBeamだろうが、どのみちEQかませずにPA
直なんてことはまずないだろうからiBeamがソロに向かないとは個人的には思わないな。むしろ
ピエゾ臭が嫌いなヒトにはエフェクトでそんなに誤魔化さなくていい分向いてると思う。
あとマッキンタイヤーはいいよ。貼りピエゾにしては値段が高いのが難点だけど。
- 205 :202:03/07/01 23:05 ID:???
- なるほど、貼り付けピックアップは昔のバーカスのイメージが強かったけど
今のは良くなってンだろうなあ。
レス サンクス!
- 206 :ドレミファ名無シド:03/07/07 06:04 ID:???
- sage
- 207 :ドレミファ名無シド:03/07/08 18:25 ID:K90zCnIW
- 啓陽 PS-700 って良さそうだなあ。安いし。
- 208 :ドレミファ名無シド:03/07/13 07:49 ID:???
- 地味〜に続いていていいスレですね。
- 209 :ドレミファ名無シド:03/07/13 12:52 ID:YppG8aXS
- ハイランダー IP-1付けた
微妙・・・
- 210 :山崎 渉:03/07/15 11:31 ID:???
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 211 :ドレミファ名無シド:03/07/17 03:03 ID:???
- マーティン系なら絶対FISHMANのアコースティックマトリックス
ナチュラル2だな。
2万そこらで買えるし、ピエゾ型(エレアコみたいなかんじ)だが
アンプ通すとまるでコンデンサーマイクで拾ったみたいな
ピエゾっぽくない音になるぞっ!
ただし取り付けは信頼できる工房でやったほうがいいな。
- 212 :ドレミファ名無シド:03/07/22 19:03 ID:7hDjgnyM
- DUAL SOURCEって今中古とかヤフオクでどのくらいしますかねー?
探し中です。
- 213 :ドレミファ名無シド:03/07/23 02:08 ID:???
- >>211
ひとり上手ですね。
- 214 :ドレミファ名無シド:03/07/23 20:54 ID:???
- イシバシのピエゾの評判が良いんで気になります。
上でそのことに触れられていましたが
アースをきちんと取るとはどういうことでしょうか?
ブリッジアースでしょうか?
- 215 :なまえをいれてください:03/07/24 12:57 ID:???
- ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
- 216 :ドレミファ名無シド:03/07/26 17:24 ID:???
- ぢみほしゅ
- 217 :ドレミファ名無シド:03/07/27 00:02 ID:gF6BOpBh
- >>212
今ヤフオクにでてるよ
- 218 :217:03/07/27 11:28 ID:gF6BOpBh
- >>212
貼り忘れ
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e29279782
- 219 :ドレミファ名無シド:03/07/29 18:27 ID:???
- q
- 220 :ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 05:58 ID:???
- ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
- 221 :ドレミファ名無シド:03/08/03 13:39 ID:n9Ee1Yoe
-
- 222 :ドレミファ名無シド:03/08/09 19:25 ID:???
-
- 223 :ドレミファ名無シド:03/08/14 12:30 ID:6xejakMw
- iBEAM Classical <アイビーム・クラシカル>を検討してますが
いままでのモデルとは出音がぜんぜんちがうのですか?
弾いた方がいたら感想聞きたいです
- 224 :ドレミファ名無シド:03/08/14 12:46 ID:???
- >>223
iBEAM Classical は、クラシックギターのブレイシングに合わせた
つくりになっているだけで、構造は同じですよ。
これまでのモデルだと、ボディ中央に縦に入った力木が邪魔で、
クラシックギターではマウント出来なかったので。
- 225 :223:03/08/14 13:29 ID:6xejakMw
- >>224
ありがとうございます。
質問の仕方が悪かったです。
iBEAMではなくそれ以前のL.R.のピエゾP.U.をガットギターにつけてますが、
iBeamは劇的に音が良くなったのでしょうか?
- 226 :ドレミファ名無シド:03/08/14 13:52 ID:???
- >>225
良くなったかどうか? は判断基準はそれぞれですが、
ブリッジ下に敷くタイプとiBeamとではけっこう違います。
アタックのくっきり感はやや劣りますし、ハウリングへ
の強さはブリッジピエゾのほうが優れてますが、空気感
はibeamのほうが上です。
ブリッジ下ではなく、ボディ表板に貼り付けるタイプ
と比べれば、iBeamのほうがブリッジの裏に広い面で振動
を拾う分、よりバランスよい音になっていますから、こ
の面で「貼り付け式ピエゾPUとしては"劇的に向上"といえ
るでしょう。
- 227 :225:03/08/15 03:13 ID:???
- >>226
すごい参考になりました。
かなり興味出ました。ピエゾの「貼り付いた感」が嫌なので。
どこかのサイトでマイク録リとの比較試聴をやってましたが
ガット弦はなかったので聞いてみたかったんです。
ありがとうございました。
- 228 :山崎 渉:03/08/15 22:07 ID:???
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 229 :山崎 渉:03/08/15 22:46 ID:???
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 230 :ドレミファ名無シド:03/08/15 23:43 ID:SEUhVt2M
- ディーンマークレーのポン付けピエゾ買ったのでレポートします。
ボディ表板に付けるとモワモワですぐハウる感じします。
ネックとボディのジョイント部分に付けたらまあまあ使えました。
硬い場所に付けたので当然といえば当然ですが、音はシャラシャラした感じ。
中低域は量感は出るけどコシが無くてスカスカ。
現状の音に自然な高域や空気感をのせたい場合なんかに有効かも。クセっぽい感じはないし。
ケーブルに触れるとゴソゴソとすさまじいノイズがでるので、ケーブル処理には気を使います。
自分は、これに中低域にゴリッとしたガッツがでるpickupを組み合わせようと考え中。
検討中なのはfishmanのレアアースのハンバッカ。sunrise。
その他、Eg用リプレイストメントpickupメーカーが作ってるAg用マグネットpickup。
他にオススメのpickupがあったら誰か紹介して下さい。
それと、2chをmix出来るAg用preampで良い物があれば誰か教えて下さい。
LRのMIXPROか、PRESONUSのACOUSTIQを検討中ですが2択ってのも寂しい。
- 231 :ドレミファ名無シド:03/08/15 23:51 ID:???
- >>230
サンライズの低音は凄いが、ハイエンドは出ないからピエゾと
合わせるにはちょうどいいかもしれない。ただ、重量が大きい
ので生音をけっこうミュートしてしまうのが難点。
レアアースはサンライズよりはナチュラル。でも、やはりマグ
ネチックPUだからハイエンドはピエゾで補ってちょうど良いか
な。
「ガッツ」狙いならサンライズはいいかも。
プリアンプはBOSS AD-5じゃダメなの?
もうすぐAD-8が出るから安くなるかもね。
- 232 :230:03/08/16 00:19 ID:cEXrDWK5
- >>231
情報ありがとうございます。
なんかsunriseに傾いてきました(w
もうすこし具体的に自分の求めるイメージを説明すると、
量感ではなく芯/弦振動そのものをバキバキ出してくれる音です。
preampに関しては、bossが無難なのはわかってるんですけど、「所有するヨロコビ」みたいな
モノが希薄なんですよね。
選ぶ過程の楽しさ、初めて音を出すときのドキドキ感、物欲をガシガシ刺激する雰囲気。
そう言う物がホスイ。そんなおれは夏厨ケテーイですねー。
- 233 :ドレミファ名無シド:03/08/16 20:46 ID:???
- >230
>ボディ表板に付けるとモワモワですぐハウる感じします。
>ネックとボディのジョイント部分に付けたらまあまあ使えました。
ブリッジ裏のプレートに貼ってみたら? 大きさにもよるけど。
- 234 :230:03/08/16 21:44 ID:HP1TSV5P
- >>233
サウンドホールから手突っ込んでって事ですか?
fishmanのポン付けピエゾはそんな付け方を推奨してましたね(勘違いだったらスマソ)。
ディーンのポン付けは、ケーブルがながーくなってて、その先にモノラルオスフォーンがついて
るので、どっちかってゆーと使うたびにボディにつけるイメージです。
なので使い終わると外してるので、サウンドホールの中に毎回つけるのはちょっとむりですね。
- 235 :ドレミファ名無シド:03/08/16 22:30 ID:???
- >>234
中に入れないんだったら、古典的にブリッジに直貼りってことで。(やっぱり
大きさにもよるが)
- 236 :230:03/08/17 22:53 ID:FFnmTFL2
- >>235
あーいえばこーゆー的な受け答えになっちゃって申し訳ないんですが。
コレ結構デカイんですよ。自分は曲のスピードが上がってくると肘から動かす
事が多い(ピック弾きのバアイ)ので、ブリッジに貼るとかなーりジャマなん
です。
やっぱりサイド板のどこか邪魔にならないところが現実的な気がします。
- 237 :ドレミファ名無シド:03/08/21 03:01 ID:0y/eZDge
- ibeamを結婚式の余興のために購入し取り付けたのですが、ハウるは、出力レヴェルは低いはでとても使いにくいです。
ibeamを使っている方はどのようにしているのでしょうか?
- 238 :ドレミファ名無シド:03/08/21 03:56 ID:vtqE1g5f
- >>237
それってプリアンプ無しの方(安い方)じゃない?
プリアンプを繋げるとちゃんとした音出るよ。
- 239 :ドレミファ名無シド:03/08/25 19:12 ID:???
- 保守
- 240 :ドレミファ名無シド:03/08/29 20:02 ID:???
- ibeam揚げ
- 241 :ドレミファ名無シド:03/09/06 05:35 ID:???
- ハウリング対策について教えてください
- 242 :ドレミファ名無シド:03/09/09 22:25 ID:???
- ほ
- 243 :ドレミファ名無シド:03/09/11 17:40 ID:???
- ハウリングしないように、サウンドホールをふさぐのはどうですか?
- 244 :ドレミファ名無シド:03/09/13 03:19 ID:AVF7B2az
- 穴をふさぐのも面倒なので、イコライザーでなんとかならないですか?
- 245 :ドレミファ名無シド:03/09/13 21:38 ID:???
- 何とかなる場合は何とかしている。
- 246 :ドレミファ名無シド:03/09/14 08:50 ID:???
- >>241
ハウリング/フィードバックを便利に防ぐには、BOSS AD-5やYamaha AG-Stomp
などにはノッチフィルターでハウリングする周波数をカットする機能があるし、
エレアコ自体にノッチフィルターが内蔵されているものもある。単体でフィード
バック防止用のフィルターも売ってるし、バンド数の細かいイコライザー(コン
パクトは期待できない。ラック式なら期待できるだろうね)も使えるだろう。
何よりもまず、モニター音量と楽器の位置関係を見直してハウリングを起こさ
ない位置と音量にすることが先決。
- 247 :ドレミファ名無シド:03/09/14 20:37 ID:gbW5uvmq
- 厨な質問なのですが、ノッチフィルターについてもう少し教えてください
- 248 :ドレミファ名無シド:03/09/15 12:30 ID:???
- >247
あれはデンジャラスですよ。
- 249 :ドレミファ名無シド:03/09/15 18:32 ID:???
- >>248
あちこちで意味不明のレス書いてんじゃねーよ。
知らないなら知らないとはっきり言え。つーか、
レス付けんな。
- 250 :ドレミファ名無シド:03/09/18 23:10 ID:2dfjpjx4
- 山崎渉と名前欄に入れると.....
- 251 :ドレミファ名無シド:03/09/20 15:44 ID:???
- 最近ぱたっと書き込みがなくなりましたね
- 252 :ドレミファ名無シド:03/09/26 01:03 ID:WDCqn0QP
- 最近タカミネのエレガット307とヤマハAG-STOMPを買ったんだけど
AG-STOMPの電源供給機能が機能しないんだよね。
タカミネだとダメなのかな?
条件は満たしてると思うんだけど...
誰か詳しい人教えてください。
- 253 :ドレミファ名無シド:03/09/26 09:48 ID:???
- >>252
専用のシールドが必要だと思ったけど、それはOK?
- 254 :252:03/09/27 01:11 ID:IsDA9Ro6
- >>253
もちろん
- 255 :ドレミファ名無シド:03/09/27 13:36 ID:???
- ダンカンのWOODYシリーズってどうなの?
マグネだけど
- 256 :ドレミファ名無シド:03/09/27 13:38 ID:???
- >>247
ハウる周波数を大幅にカットしますのでコンディションは悪くなりますが
ある意味ライブっぽい音になります
つかライブしないならほとんど使いません
- 257 :ドレミファ名無シド:03/09/27 23:01 ID:yeY8hzHP
- ibeamはactive(プリアンプ付き)の方ががよいですか??
- 258 :ドレミファ名無シド:03/09/27 23:19 ID:???
- >>257
このスレの冒頭にアクティブのほうがいいって書いてた。
- 259 :ドレミファ名無シド:03/09/28 10:51 ID:QEA9XPi/
- ヤマハのAG−Stompの音が欲しいけど、でかすぎてちょっと・・
と思っていたら、↓のような新製品がでるらしい。
http://news.harmony-central.com/Newp/2003/Magicstomp.html
AG−Stompのプログラムが入っているようだ。
- 260 :ドレミファ名無シド:03/09/28 22:16 ID:???
- >>256
ありがとう。待ってました
- 261 :ドレミファ名無シド:03/10/07 00:32 ID:aNQQXXBF
- 皆様のご意見トテモ参考になりました。
ibeamはとてもくせものです。僕のものはパッシブで、238サンの言うとおりプリアンプL.R
のMIXPROを買いましたが、インバートスイッチ、PQではハウリングマージンを得られません。(適切な音量、結婚式余興仕込み時間2分)
結果、余興は借り物チェットアトキンスSSTで挑むつもりです。(いくじなしです。)
でも、ibeamの音はトテモすばらしいです。257サン、僕はパッシブを支持いたします。
ただでさえピックアップ掘り込んでるのに、006pほりこむなんて・・・
僕にとってはアブノーマルです。外部プリアンプで補った方がギターのためにもなります。
結婚式余興セッティング
チェットSST
↓
ボスハーフラックRRV-10(リバーブ)
↓
ヤマハモニタースピーカー MS101×2
- 262 :ドレミファ名無シド:03/10/07 01:07 ID:???
- ibeamアクティブ使ってます。
僕は>>261さんの感想と反対でくせ者でも何でも無くとても使い易いピックアップです。
色んな環境で使ってきましたがハウリングに悩んだ事も幸いありません。
電池は・・・ネックブロック部分にくっつけるだけですが
気にする人は気になるんでしょうね。
電池入れて音変わるかなあ?まあ変わるかもしれないけど、、、、、
殆どの人が違いが分からないでしょうけどね。
アコギの加工に関しては人それぞれだねw。
- 263 :ハイランダー:03/10/08 01:18 ID:g1feBF5T
- 坂崎のアドバイスでハイランダーを12弦とVGにつけているが・・・
確かに生っぽい。
けど、よくわからんがタカミネのPT-108の方が
よく聴こえる、、、
この頃はVGは調子悪い
1,2弦のレベルが大きくて3,4,5,6弦が聴こえない??
マウントしなおさないといけないのでしょうか?
でもVGは後付けじゃなかったし・・・
どなたか教えてください
- 264 :ドレミファ名無シド:03/10/08 10:29 ID:AcD/kTNr
- ピックアップに関しては殆ど知識がないのですが、以下の条件を満たすものはあるのでしょうか?
・本体に穴を空けたりしなくてよい
・エレアコのようなペラペラの音(ピエゾって言うんでしょうか?)でなく、マイク録りに近い音が出る
・1台完結出来る
- 265 :ドレミファ名無シド:03/10/08 12:21 ID:???
- arimasu
- 266 :ドレミファ名無シド:03/10/08 18:16 ID:???
- >坂崎のアドバイスでハイランダーを12弦とVGにつけているが・・・
知り合いなのか?だったらサカザキに訊け。
- 267 :ドレミファ名無シド:03/10/09 02:44 ID:7auLTyAP
- >>264
http://www.minehara.com/acoustic/fishmanpickup.htm
- 268 :ドレミファ名無シド:03/10/13 13:27 ID:???
- >>266
オモロイ
>>263
マジレス
ハイランダーはメーカー推奨の取り付け方がある。
ピックアップ自体が丸い棒状なのでサドルの底面を丸く削る必要がある。
で、それをするには専用のジグがあるんだけども、
VG作ってる寺田楽器はその方法を取ってないみたいだけど、元から付いてるのでは
大きなトラブルはなかった(漏れも持ってる)
底面が平たいままで件のハイランダーをマウントすると、
ピックアップの丸さと弾力で上のほうへ持ち上がろうとする性質があって、
各弦で、レンジの差が出る(これも他のギターで経験した)
購入したショップで取り付けてもらっても上記の方法を知らなかったり、
自分で取り付けてたりすると、ハイランダーはけっこう厄介。
- 269 :ドレミファ名無シド:03/10/14 09:27 ID:???
- http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1057845230/l50
- 270 :ハイランダー:03/10/14 23:37 ID:v0RIBaEp
- >>268
ありがとうございます
レンジの差が治らないようなら
アドバイスを参考にして、リペアにだしてみます。
- 271 :ドレミファ名無シド:03/10/20 07:16 ID:fZ1i5HVe
- age
- 272 :ドレミファ名無シド:03/10/20 07:22 ID:???
- http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1062521616/l50
- 273 :ドレミファ名無シド:03/10/25 18:22 ID:???
- 保守
- 274 :ドレミファ名無シド:03/10/29 19:30 ID:???
- -
- 275 :ドレミファ名無シド:03/11/02 22:38 ID:???
- エレガットを弾きたいです。
ガットギター持ってるんですが、これに小型のコンデンサーマイクつけるのと、
エレガット買うのではどう違いますか?
お願いします。
- 276 :ドレミファ名無シド:03/11/07 20:05 ID:???
- あんまり変わらない気がします。
- 277 :ドレミファ名無シド:03/11/08 15:03 ID:???
- 変わるだろ禿
- 278 :ドレミファ名無シド:03/11/08 21:31 ID:???
- エレキとは要するに
ギターとして本来の音を出すことにベクトルが向いてる為1つ1つの音に広がりと深みは出るが
逆に響きの調整が難しいし、タッチ音や運指ノイズやボディを叩く音などはあまり出力されず
拾ったとしてもアンプやエフェクターで変化する
これは殆どのエレ楽器に当てはまること
マイク撮りはその逆と思えば良い
- 279 :ドレミファ名無シド:03/11/09 03:36 ID:nUszZf50
- 古いディアルモンドのサウンドホールに
つけるタイプがいい
- 280 :ドレミファ名無シド:03/11/09 07:48 ID:nUszZf50
- ディアルモンドの音はマジ素直
サンライズよりいい
ただ普通のプリアンプは使えないだろうけど
- 281 :ドレミファ名無シド:03/11/15 17:28 ID:???
- ほ
- 282 :ドレミファ名無シド:03/11/17 01:55 ID:2DwvoZS0
- ステレオ出力:ピエゾ&(コンデンサマイク+ハムバッキング)
L.R.Bagger の i BEAM ACTIVE(ピエゾ)、
http://www.minehara.com/acoustic/ibeam.htm
と
Rare Earth のREP-105 カスタムブレンド ピックアップ
(Humbuckingピックアップとgooseneckエレクトレットコンデンサーマイク)
http://www.minehara.com/acoustic/fishmanpickup.htm#neod
の共存って、誰かやっている人、いますか?
コンデンサーマイク&ハムバッキングピックアップの出力をバランス調整してMIXした出力と、
ピエゾピックアップの出力を、ステレオ標準プラグで出力する、って。
- 283 :ドレミファ名無シド:03/11/30 20:26 ID:wWnGpU0n
- 保守
- 284 :ドレミファ名無シド:03/12/01 22:46 ID:eSBxGP9G
- i-beamもいいけどDual Sourceの方がコンデンサーマイクで
エア感を調節できるから生音に近いと思うけど・・・。
まーマイクをつける位置が難しいから決して手軽なものじゃないけどね。
どんな環境でどんな音を求めているかが一番重要だ。
長渕みたいにジャリジャリのサウンドが好きな人もいるし・・・。
- 285 :ドレミファ名無しド:03/12/01 22:57 ID:nUtmhmar
- >>282
やった事ないけど上手くバランス取れば良い音するだろね。
ちなみに、I-Beamのプリにあるaux入力はローインピータンスはダメ
だったはずだから試そうと思ってる人は気をつけないと。
俺はレアアースNEO-DとI-Beamの共存を試そうと思ってます。
しかしそのアドレスにあるミネハラ?ってとこ高いね〜。
- 286 :ドレミファ名無しド :03/12/02 11:43 ID:P1c4CzA6
- わたしはセイモアダンカンのSA-6 MAGMICなるものを使ってますが
なかなか良いですよ。
見た目はサンライズに似ていますがマグネットピックアップ裏にマイクもついており
その二つをブレンドする事ができます。
サウンドホール付けなのでケーブルが気にならなければ加工ナシで取り付けできます。
- 287 :ドレミファ名無シド:03/12/02 17:13 ID:LIEoifds
- 大昔のロカビリー歌手、ワンダ・ジャクソンがマーチンにつけてたような
サウンドホールにはめるタイプの、ストラトとかみたいなエレキの
シングルコイルタイプのやつって市販されてるんでしょうか。
- 288 :ドレミファ名無シド:03/12/02 18:02 ID:cbvbR8/C
- すいません 質問です。
Shadowのマルチパーパスピックアップ(SH712)を購入したんですけど、
もっとも良い出力がでる位置につける と書いてあったんですが、
大体どの辺につければいいのでしょうか?
- 289 :ドレミファ名無シド:03/12/03 04:27 ID:nSL/TudA
- iBEAMのパッシブ使っている方、
アウトジャックから直接チューナーに繋いだ場合、チューナーは反応しますか?
よろしくお願いします。
- 290 :エレキギター質問匿名掲示板:03/12/03 05:41 ID:Xk/VfEJV
-
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/subject.cgi?CATEGORY=music&BBS=4509
- 291 :ドレミファ名無シド:03/12/03 06:11 ID:lJP9I1OO
- >>287
それがディアルモンド
- 292 :ドレミファ名無シド:03/12/04 15:59 ID:nDHsXCoT
- >>287
知ってて質問してない?
- 293 :ドレミファ名無シド:03/12/06 18:50 ID:UR6GVlh3
- 押尾コータローがグレーベンのギターに取り付けているピックアップ、M-FactoryのModel #202。
http://www.ring-guitars.co.jp/mfac_g.html
押尾氏は大阪のドルフィンギターズというお店で取り付けてもらったそうです。
http://www.dolphin-gt.co.jp/
彼はTACOMAのPapoose(ネイティブアメリカンの言葉で「赤ちゃん」)というギターも
レコーディングやライブで使用しているみたいですけど、これのピックアップはなんなんだろう?
http://www.tacomaguitars.com/
タコマ純正のピックアップかな?
※今夜、NHK教育で、押尾コータロー出演の番組「トップランナー」の再放送があります。
12/7の午前2時59分から午前3時50分までです。
- 294 :287:03/12/08 15:42 ID:eATMvcsP
- >>291-292
どうもありがとうございます。
>>292 ?
- 295 :ドレミファ名無シド:03/12/12 21:06 ID:DPJIhtyA
-
- 296 :ども:03/12/18 20:49 ID:hOroDvNc
-
- 297 :ドレミファ名無シド:03/12/18 20:52 ID:ApSqe0Bs
- >>293
Tacomaは、発注時にEMG、Highlanderなど各社のピエゾPUシステムの
どれを載せるかを選択できるので、どこのPUを載せているかまでは
個体をみてみないと判らないと思うよ。
- 298 :ドレミファ名無シド:03/12/31 17:31 ID:kXhhaBdy
- 保守
- 299 :ドレミファ名無シド:04/01/05 02:41 ID:x0RbH84s
- OVALってどうなの?
http://www.miki.co.jp/pages/original/oval/oval.html
- 300 :ドレミファ名無シド:04/01/05 08:42 ID:Vl7SYSnn
- 初歩的な質問でスミマセンが、
アコギでライブハウス等に出る場合は、基本的にピックアップを装着しなければ
いけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 301 :ドレミファ名無シド:04/01/05 17:22 ID:8NnLLhDm
- >>300
マイク立ててやる場合も多いよ。ただマイクの位置にもよるが、慣れないうちは
手元付近でギター向いてるマイクが超邪魔に感じる。
- 302 :ドレミファ名無シド:04/01/05 20:53 ID:YfU17D9D
- >>300
演奏するジャンルにもよると思う。
- 303 :300:04/01/05 21:19 ID:Vl7SYSnn
- レスありがとうございます。
ジャンルは弾き語りを考えております。
以前はバンドでエレキをやっていたのですが、もう随分音楽とは遠ざかっていました。
最近一人でも楽しめるかと思い、アコギを買ったみたらすごく楽しくて、
とりあえずライブハウスとかに出たいと思うようになりましたもので…
- 304 :ドレミファ名無シド:04/01/05 22:27 ID:YfU17D9D
- >>300
ピンでやるなら問題ないんじゃない。
演奏する場所の大きさにもよるけど。
あまりにも小さい場所でやるなら生音でも十分かと。もちろんボーカルも生で。
- 305 :ドレミファ名無シド:04/01/09 00:01 ID:19ASx7YF
- レアアースのブレンダー買おうかなあ…と悩み中。
加工なしでマウントできるし音はいいんだけどちょとワタクシ的には高い気もするのよね。
でもいかにもピエゾな音は苦手だし。
ひとついいコンデンサマイク買う方がいいのか。
それともいいギター買えばいいのか。
それとも練習して腕みがけばいいの(ry
それが問題だ。
- 306 :ドレミファ名無シド:04/01/09 01:28 ID:qCbcXmkH
- >305
生な音にしたければ、マイクでRECで良いのでは?
録音の話しっすよね?
ライブ用だったら失礼
腕は…俺も練習逝ってきます…。
- 307 :305:04/01/09 14:58 ID:19ASx7YF
- >>306
ライブで使おうかと。
ボロボロのD28使ってるんですが、さすがに穴あけたりするのはイヤなんで。
Neumann TLM 103でいい位置でマイキングしたらそれが一番いい音したんですが、
自分用にはとてもじゃないですが買えませんw
ライブの度にマイク持ち込んでセッティングするのも面倒くさいし(苦笑)
SM57の音で満足できないつーか。嫌いじゃないんですがね。
Fishmanの音は素直に気に入ってたりするので買うことにします。
お騒がせしました。
- 308 :306:04/01/09 19:26 ID:qCbcXmkH
- >305
決定おめ
付けたらレポおねがいします〜。
俺は、ライブ用のはデュアルソース付けてます。
LRBAGGS製品実は、
付けたら粘着部が剥し難い罠。
- 309 :ドレミファ名無シド:04/01/14 04:42 ID:j7UogC5+
-
- 310 :ドレミファ名無シド:04/01/15 18:41 ID:JEYSimF7
- ボディヒットの音とかをちゃんと拾いたいんですけど、そういう時は貼り付けがいいのかね?
- 311 :ドレミファ名無シド:04/01/16 12:50 ID:3v8TUkFJ
- ibeam classic購入検討中
披露宴でハウリングし過ぎて断念したとのレポがあったが、500〜1000人程度の
小〜中ホールで試した人いる?
マイクで拾うよりハウリやすいのかな?
- 312 :ドレミファ名無シド:04/01/21 01:20 ID:YBwQ5wsi
- 今年すごいP.U.システムが発売されるらしいよ
- 313 :ドレミファ名無シド:04/01/21 13:32 ID:jGG5txr3
- >312
教えて( ゚д゚)ホスィ…
- 314 :ドレミファ名無シド:04/01/23 05:03 ID:Op3fB2Ap
- >311
披露宴で自分で演奏、P.Aするとなったら辛いだけで、ホールのP.Aさんがいるのだったら
同社のパラDIつなげてリハしたら問題なくハウリングマージンを稼いでくれますよ。
マイクよりは絶対にましです。ほかの音拾いにくいから。
- 315 :ドレミファ名無シド:04/01/23 05:31 ID:12eI2UbE
- L.R.Baggs社サイト
http://www.lrbaggs.com/html/products/products_pickups.shtml
L.R.Baggs社 i BEAM ACTIVE
http://www.minehara.com/acoustic/ibeam.htm
FISHMAN Pickups
http://www.minehara.com/acoustic/fishmanpickup.htm
http://www.ariaguitars.com/jp/02prod/04fishman/01rareearth03.html
M-factory
http://www.ring-guitars.co.jp/mfac_g.html
B-BAND社サイト
http://www.b-band.com/
- 316 :ドレミファ名無シド:04/01/25 18:12 ID:pifMAIm8
- >312
まさか、テイラーじゃないよな?
- 317 :ドレミファ名無シド:04/01/29 13:37 ID:T4fLZeRy
-
- 318 :ドレミファ名無シド:04/02/02 10:37 ID:KR8wZ3la
- 山崎まさよしや、吉川忠英が使ってるという「Airtone」という
ピックアップシステムの詳細をご存知の方いませんか?
- 319 :ドレミファ名無シド:04/02/02 21:17 ID:J4/xzsl/
- fishman社製品
http://www.fishman.com/
http://www.minehara.com/acoustic/fishmanpickup.htm
http://www.ariaguitars.com/jp/02prod/04fishman/01rareearth03.html
- 320 :ドレミファ名無シド:04/02/02 21:19 ID:J4/xzsl/
- ピックアップについて
http://www.geocities.jp/harmony1310/pickup/pickup_home.htm
- 321 :ドレミファ名無シド:04/02/02 21:56 ID:J4/xzsl/
- http://www.sunrisepickups.com/
- 322 :ドレミファ名無シド:04/02/02 23:27 ID:USV9H1g9
- 最近DeanMarkley/ProMag Grand の
ハムバッキングを2万で楽器屋でかったけど、
楽天で1万1千円・・・
馬鹿だった・・・
無知っていや〜ね
でこれはアコギのピックアップの中では
いいほうなの?
使ってみて悪くはない感じなんだけど。
- 323 :ドレミファ名無シド:04/02/03 17:18 ID:vxhXk/q9
- http://www.deanmarkley.com/
- 324 :ドレミファ名無シド:04/02/04 01:36 ID:pj6XjA95
- 誰かGuyatoneのEDM-1(EDM-3)を使ったことがある方いませんか?
他のピックアップよりハウったりしませんか?
感想等教えてください。
- 325 :ドレミファ名無シド:04/02/04 03:00 ID:rlZ9gQ96
- Guyatone EDM-1 EDM-3
http://www.guitar.co.jp/goods/mic/pu_guyatone_edm-3.jpg
http://www.guitar.co.jp/goods/mic/pu_guyatone_edm-1.jpg
私は使ったこと、無いですが
ギターのトップに貼り付けて弦の振動を拾うタイプのようなので、
ハウリングには弱いでしょう。
ボディ内側に貼り付けてハウリングに強くすることは出来ない物なのでしょうか?
- 326 :ドレミファ名無シド:04/02/04 06:06 ID:b3Xa5YEm
- 張り付け物は値段に関係無くハウリに弱い。
間違い無い。
あと安い物でも貼り位置がハマルと
案外良い音しちゃったりするのも張り付け物の特徴w。
ウリ、音質などのバランスから一番良いんではないかと
- 327 :326:04/02/04 16:15 ID:b3Xa5YEm
- 326の最後の1行は無視して下さい。。。。
- 328 :324:04/02/05 16:17 ID:2/6jnlAg
- ハウリングに弱いのは仕方ないんでしょうな
音はどんな感じなのか試してみたいなぁ
- 329 :ドレミファ名無シド:04/02/05 18:38 ID:K3LiyNnS
- >>325
EDM-1は貼りピエゾではなく、Micです。
- 330 :ドレミファ名無シド:04/02/05 21:23 ID:vN6KLRdW
- アコギ用ピックアップ リンク集
FISHMAN
http://www.fishman.com/
http://www.minehara.com/acoustic/fishmanpickup.htm
http://www.ariaguitars.com/jp/02prod/04fishman/01rareearth03.html
M-FACTORY
http://www.ring-guitars.co.jp/mfac_g.html
LRBaggs
http://www.lrbaggs.com/
http://www.minehara.com/acoustic/ibeam.htm
HIGHLANDER
http://www.highlanderpickups.com/
B-BAND
http://www.b-band.com/
DEAN MARKLEY
http://www.deanmarkley.com/
SUNRISE
http://www.sunrisepickups.com/
SHADOW
http://www.shadow-pickups.com/
- 331 :ドレミファ名無シド:04/02/06 07:33 ID:Gp2yQ8U1
- IBeamってボディヒットの音拾ってくれる?
- 332 :ドレミファ名無シド:04/02/06 08:17 ID:LLVa2X7R
- もちろん。そのために作られたようなもんだ。
- 333 :ドレミファ名無シド:04/02/06 10:43 ID:XMawyJIZ
- >>332
そうなの?でも貼り付け方ピエゾだぜ。
拾うか拾わないかだったら拾うんだろうけど。
ボディヒットの拾い安さは
マイクロホン>ピエゾピックアップ>ハムバッキング=シングルコイル
ってところなのかな?
ピエゾでも、アンダーサドル型と貼り付け型ではどっちが拾いやすいんだろ?<ボディヒット
- 334 :ドレミファ名無シド:04/02/06 14:55 ID:TgBTAZB4
- 宅録のためにアコギPUの購入を検討してるのですが、
マグネット式のPUは、どんな音がするんでしょうか。
ピエゾとの音の違いなんかを教えてください。
- 335 :ドレミファ名無シド:04/02/06 18:21 ID:Y3XPb3zj
- 宅録だったらマイクでよくないか?
- 336 :ドレミファ名無シド:04/02/06 18:48 ID:TgBTAZB4
- 家の前が大通りでバスやらトラックやらで騒音が。さらに夜には珍騒団が。
おねがいします。(つД`)
- 337 :ドレミファ名無シド:04/02/06 20:09 ID:rO9ucAlc
- >>332
>ピエゾでも、アンダーサドル型と貼り付け型ではどっちが拾いやすいんだろ?<ボディヒット
そりゃ、貼り付けだろ… ボディーの振動を直接拾うんだから。
アンダーサドルは、ボディヒットを拾いやすいのと拾いにくいのがある
- 338 :ドレミファ名無シド:04/02/06 21:11 ID:zqOZjrMd
- >>336
ピックアップによるけど自分の試した範囲では、
アンダーサドルのピエゾよりマグネットの方が音が太かった。
おすすめはiBEAM。ハウりやすいけど。
とにかく、どんな音を求めているか教えれ。
- 339 :336:04/02/06 22:18 ID:TgBTAZB4
- >>338
ソロを弾くことが多いので、ハッキリした太めの音色がいいです。
- 340 :ドレミファ名無シド:04/02/06 22:45 ID:9DXahQFV
- >>339
その環境なら間違いなくiBEAMがおすすめ
- 341 :ドレミファ名無シド:04/02/06 23:13 ID:XMawyJIZ
- >>336
ここが参考になるかと。(個人サイトの直隣!)
ttp://www.geocities.jp/harmony1310/pickup/pickup_home.htm
- 342 :ドレミファ名無シド:04/02/07 00:28 ID:U2mjsxp0
- >>339
だったら張り付け+マグネットが良いね。
iBeamアクティブならaux inもあるからその点でも楽かも。
外部でミックスするデバイスが必要になるけど。
iBeamだけだと(というか張り付けだと)音像がちょっと遠くなるので
違うタイプの物をミックスして双方の良さを生かすと
M-Factryみたいな高い物でなくとも結構それなりの音にできると思う。
- 343 :336:04/02/07 00:34 ID:OohNP9mb
- >>340,341
どうもです。参考になりました。
上の方の書き込みにもあったんですが、iBeamとNEO-Dのミックスした方いますか?
どちらも結構良いようなのですが。
- 344 :ドレミファ名無シド:04/02/07 00:35 ID:niFWl0X8
- >>339
レアアースのパッシブとiBEAMのミックスなんて面白いかも。
値段もそんなにしないしね。
- 345 :336:04/02/07 00:44 ID:OohNP9mb
- >>342,344
まさにiBeam active+NEO-Dですか。
とりあえず、この2つ試してみます。
どうもありがとうございました。
- 346 :ドレミファ名無シド:04/02/07 02:33 ID:2xy4D/wE
- >>345
石橋楽器の横浜店には、後付けピックアップを取り付けて音を出す用の、
アコースティックギターボディーがちゃんと用意されていて、いろいろ付け替えて
音、出せるよ。
もう遅いかな?
- 347 :ドレミファ名無シド:04/02/07 02:45 ID:2xy4D/wE
- soundhouse.co.jpで値段を調べた。
LRBAGGS Ibeam Active System for Acoustic 29,500 17,800 在庫あり
FISHMAN NEO D SOUNDHOLE PICKUP オープン 8,500 取寄せ中
- 348 :336:04/02/07 03:42 ID:OohNP9mb
- >>346,347
横浜はちょっと遠いですね。東京都内には住んでるんですが。
SoundHouseで注文してみます。
どうもありがとうございました。
- 349 :342:04/02/07 04:45 ID:U2mjsxp0
- >>348
NEO-D & iBEAMでいきますか。
是非感想も聞かせて下さい。
俺はディマジオのエレメンタル(だっけな?)とIBEAMのミックスは
試みた事あるんだけど案外良いもんだったんだよね。
ディマジオがデカいので生音が殺されるから外したんだけど
このパターンは手頃な値段で良いシステムできると思います。
ただ難点は外部機器でミックスしなきゃならないのと
片方の位相を反転させなきゃいけない事かな。
AD-5やMixProとかがあるとバッチリ。
- 350 :ドレミファ名無シド:04/02/07 19:01 ID:a1+oIgr7
- ttp://www.lrbaggs.com/news/products_200312_m1/
いつでるんでしょか。
- 351 :336:04/02/08 00:08 ID:I8FEwYfT
- SoundHouseでNeo-D 取り寄せ1ヶ月程度・・・_| ̄|○
- 352 :ドレミファ名無シド:04/02/08 01:08 ID:J4Ea7C9S
- >>351
ガンガレ
- 353 :ドレミファ名無シド:04/02/08 03:59 ID:QZqGwkdC
- >>351
あとね、I-Beam Activeだって買ってきてすぐ使えるわけじゃ無い、
エンドピンの穴を大きくする加工作業が必要なんだから。
Neo-Dが入荷してから、I-Beam ACTIVEとギターと一緒に
取り付け加工作業してくれる所に出す必要があるぞ。
FISHMAN RAREEARTH SINGLECOILE オープン 15,500 在庫あり
FISHMAN RAREEARTH HUMBUCKING オープン 19,800 在庫あり
FISHMAN RAREEARTH BLEND オープン 39,500 メーカー確認
- 354 :ドレミファ名無シド:04/02/08 13:04 ID:3MGEA2gD
- エンドピンぐらい自分で加工できそうなもんだが。
ttp://www.geocities.jp/harmony1310/pickup/pickup_endpin1.htm
- 355 :ドレミファ名無シド:04/02/08 16:32 ID:MQ/AaUKd
- しょうもない質問で申し訳ありませんが、
EPMのCAPのようにボディに貼り付けるタイプのPUは、
一度貼ったら貼りっぱなしにしておいた方がいいのでしょうか?
できれば必要なときだけ貼るようにしたいのですが、
やはり貼ったり剥したりを繰り返すと粘着力がなくなってきますかね?
ご存知のかたよろしくお願いします。
- 356 :ドレミファ名無シド:04/02/12 17:13 ID:JlKlubcT
- hosy age
- 357 :ドレミファ名無シド:04/02/15 18:46 ID:otqCJzqy
- hosyu
95 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)