■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
コンプレッサーサー
- 1 :ドレミファ名無シド:02/12/01 21:53 ID:LE2ka8uR
- どれがいいのよ
- 2 :ドレミファ名無シド:02/12/01 21:57 ID:???
- 2大根?
- 3 :2うんち ◆BDu0.rUntI :02/12/01 22:06 ID:???
- 3
う
ん
ち
?
- 4 :2うんち ◆BDu0.rUntI :02/12/01 22:07 ID:???
- とりあえずコンプってRECで使う場合のものなのか
ギター、ベースなんかに使うもんなのかハッキリ
したほうがいいよ。
一応マジレス
- 5 :2うんち ◆BDu0.rUntI :02/12/01 22:08 ID:???
- ↑
マ
ジ
レ
ス
は
い
や
な
の
- 6 :ドレミファ名無シド:02/12/01 22:11 ID:???
- 楽器用にしても、ベースに合うモノ、ギターに合うモノ、いろいろあるな。
いろいろ揃えたもんだよ。
REC用としては、アマの身としては、数年前にAlesisやBeringerから安い
ラック式が出たのには助かった。
- 7 :デカマラ課長:02/12/01 22:14 ID:9iP6Vp9W
- FATMAN2スゴクイイ
- 8 :ドレミファ名無シド:02/12/01 22:14 ID:???
- これは業務用だから、素人向けじゃないけどね。
http://www.denyo.co.jp/products/compressor.html
- 9 :ドレミファ名無シド:02/12/01 22:23 ID:???
- ギター弾きとしては、
DynaComp…土屋昌己、鈴木茂にローウェル・ジョージ愛用。俺はブロック体でインジケータ無しのが好き。
BOSS CS-1…大根よりもある意味過激なかかりかただね。えぐいぞ。
BOSS CS-3…音細い。でも便利。
Maxon CP-9…トーンは無いがアタックタイムが微妙にいじれて、BOSSの同時期のCS-2よりは微妙な感じの効きが楽しめる。
Maxon RCP660…真空管入り。けっこう深くぶっつぶせる。何故かブーストスイッチ付き。
T.C.electronics SUSTAIN+paraEQ…一番過激。ベースには絶対に使ってはいけない(笑)アタック無くなり、シンセorSlowGear的になるきわもの。好きだ。
- 10 :ドレミファ名無シド:02/12/01 22:23 ID:???
- >>8
出るとおもーたよ。
アマチュア向けとしてはこの辺りな。
http://00.doublenuts.com/airbrush1.html
- 11 :ドレミファ名無シド:02/12/01 22:25 ID:???
- _, ._
( ゚ Д゚) …コンプレッサーサー?
- 12 :ドレミファ名無シド:02/12/01 22:33 ID:???
- マーシャルのED-1自然な感じでいいよ
ボスのCS-3はわざとらしくて嫌い。コンプっていうかサスティナーって書いてあるしw
- 13 :ドレミファ名無シド:02/12/01 22:37 ID:???
- ベース用としては、
EBSとクレイントータス辺りが足下置きとしては評価高いよね。
- 14 :ドレミファ名無シド:02/12/01 22:41 ID:???
- >>12
>ボスのCS-3はわざとらしくて嫌い。コンプっていうかサスティナーって書いてあるしw
まあね。
ただ、BOSS CS3でアタックをフルにしてJCにぶち込みコーラスをonにすると、
80年代借金〜ンカッティングサウンドが簡単に出るのだが(W
- 15 :ドレミファ名無シド:02/12/01 22:51 ID:???
- >>14
ボスのマルチ各種にもずーとそのシャキラリワロリ〜ンサウンドのプリセット
入ってるしね。
- 16 :ドレミファ名無シド:02/12/01 23:01 ID:???
- 復刻ダイナコンプは絶対に認めないとか言ってる香具師よく居るけど理解できん。
- 17 :ドレミファ名無シド:02/12/01 23:28 ID:???
- >>16
たしかに音ぬけとかかかりかたとか、時期によって違うのは事実だね。
でも、復刻版を「認めない」とまでは言えないな。ダイナコンプの音で
あることに違いはない。
ギターとクリーンなアンプの間に一個だけ繋ぐなら違いも如実に感じ
られるけど、結局はその後に歪みが加わったり、いろいろエフェクト置
いたりしたらダイナコンプ自体による音質差は相対的に小さくなるし、
復刻版のインジケータ付いてるメリットのほうが大きいな>俺には
まあ、いまはインジケータ無し使ってるけどさ。
Ibanez TS9についてもそういうこと言う人いるよね>復刻版否定派
- 18 :ドレミファ名無シド:02/12/01 23:54 ID:???
- >>12
ED-1良さげだね。試してみようかしら。
http://store.yahoo.co.jp/key/e-m006.html
- 19 :ドレミファ名無シド:02/12/02 00:12 ID:???
- でもダイナコンプは、現行とビンテージの当りでは
すご〜く音の差があると思うけどな〜。
現行はノイズが多くて甘さが少ない。
マーシャルのコンプなかなか良いね!かかりも自然だけど深くもいくし。
しかしやっぱキーリーでしょ!!最高です。
- 20 :ドレミファ名無シド:02/12/02 00:24 ID:???
- まぁ大根の場合は「あの音が欲しいんだ!」って人が多いからしょうがないのかもね。
そういう意味でクレイントータスなんかとは対照的。
>>19
ノイズはビンテージの方が多くないかい?
- 21 :ドレミファ名無シド:02/12/02 00:25 ID:???
- 漏れのヘタさを誰にもバレずにカバーできるコンプはどれですか?
- 22 :ドレミファ名無シド:02/12/02 00:28 ID:???
- >>19
時期とか良くわからんが昔の方がノイズ多い説は良く聞くね。
コンプでノイズレスだったら使うんだけど
なんかない?
大根とか音はわざとらしくて好きなんだけど
あのノイズはゆるせん!!
- 23 :ドレミファ名無シド:02/12/02 00:32 ID:???
- >>21
ダイナコンプはやめとけ。使ってるのバレバレだから。
クレイントータスは逆に、使っているのはバレないが、ヘタさもまったく
カバーできない。
- 24 :ドレミファ名無シド:02/12/02 00:34 ID:???
- 使ってんのがわかんないくらいならコンプ使うだけ無駄なような気がするよ。
- 25 :ドレミファ名無シド:02/12/02 00:35 ID:???
- エフェクターなんだから音変わって当たり前。
- 26 :ドレミファ名無シド:02/12/02 00:42 ID:???
- マーシャルのコンパクトはどないでしょ?
アタックとサスティンが別のコンパクト欲しいのだが
ボスとこれ以外にあるんでしょうか。
- 27 :ドレミファ名無シド:02/12/02 00:51 ID:???
- >>26
マクソン
- 28 :ドレミファ名無シド:02/12/02 00:52 ID:6rJHYhem
- EBSのマルチコンプ(ベースの時)インプレキボン
- 29 :ドレミファ名無シド:02/12/02 00:54 ID:???
- >>26
DODもそうだった気がする。
- 30 :19:02/12/02 00:57 ID:???
- えっと、ビンテージのダイナはノイズはあるけど、かかりも効いてるからね。
ノイズをカットする改造もできるし。
しかし現行はノイズが増えるだけでコンプはつぶれるだけ。
ノイズ少なくて濃い目ならマーシャルがいいかな。
自然な感じなら絶対にキーリー。分からないくらいの感じが良いんだ。
音はリッチでノイズ、音痩せほぼ無し。圧縮感が少なくて
サスティンも良いしブースターにもなるよ。ハイ落ちもないから
ニュアンスも残るし、微妙な表情も残してくれる。
ごまかしには使えないけどねw
- 31 :ドレミファ名無シド:02/12/02 01:52 ID:???
- 音痩せあり、圧縮感あり。そんなBOSSコンプが好き。
サスティーン上げすぎると不自然にけつの方で音量が上がるのもたまらない。
でもほんとは曲に軽やかなスピード感を出したいとき控えめな設定にして
つかってます。
- 32 :ドレミファ名無シド:02/12/02 04:41 ID:???
- PODに入ってるやつで十分。
無駄な金使う前にPOD買っとけ
- 33 :ドレミファ名無シド:02/12/02 05:37 ID:gVqG5LNh
- >>32
PODも無駄。
ベリンガーってメーカーのV-ANPは、DTM板のベリンガースレ内の
レポートではほぼPODと遜色無いとある。
それでいて2万円しない
サウンドハウスとかで通販で簡単に手に入る。
- 34 :ドレミファ名無シド:02/12/02 05:43 ID:???
- キーリーってROSSのコンプのクローンなんでしょ?
ROSSのコンプって特に海外で人気あるみたいだね。会社自体はもうないけど。
今ヤフオクで85000で出てるよ。高すぎて回転寿司状態だけど。
ROSSのクローンって海外製品では結構種類があるみたいだね。
Analogmanのやつとか。
- 35 :19:02/12/02 07:05 ID:???
- rossのオリジナル知ってる人に言わせると、
ノイズ、音抜け、太さ、綺麗さなんかでオリジナルより上まってるらしいよ。
説明書にも、オリジナルでコストダウンの為に使われてたパーツを
良い物に替えてあるって書いてた。コンデンサとかね。
- 36 :ドレミファ名無シド:02/12/02 16:15 ID:???
- プレソーナスとかはどうよ。
プリセットあるやつ。
- 37 :ドレミファ名無シド:02/12/02 16:20 ID:Tmwq/BOr
- POD欲しいな!インプレ希望!
- 38 :ドレミファ名無シド:02/12/02 16:33 ID:???
- サーサー?
- 39 :ドレミファ名無シド:02/12/02 16:49 ID:???
- >>38
「コンプレッサーさー。」
東京弁ってことで。
- 40 :ドレミファ名無シド:02/12/02 17:28 ID:???
- 東京でも誰も言わないぞ
- 41 :19:02/12/02 19:20 ID:???
- PODとか、もうどうしょうもない・・・
音色が云々できるレベルじゃないよ。
アンシュミやマルチに入ってるコンプは、エフェクトそのものはかなり良い。
しかし音が死ぬ。
- 42 :ドレミファ名無シド:02/12/02 21:03 ID:???
- 沖縄弁?
- 43 :ドレミファ名無シド:02/12/02 21:09 ID:???
- Rocktron 300Aってよかったなあ。
手放さなきゃよかった。。
Keeley、よさそうだね。
みかけたら試してみたい。
でも、
ttp://www.tahara-inc.co.jp/gakki_info/others/34.html
とかによると
「今までコンプレッサーにありがちだったピッキング後の
不自然なアタック感(一度減衰して再び伸びる様な)や、そ
の他の耳障りなノイ ズを無くし、…」
か。。。
おれ、"不自然なアタック"も好きなんだよね(W
- 44 :ドレミファ名無シド:02/12/02 22:27 ID:???
- >>43 キーリーは買っても損はしないよ、絶対!
好みはいろいろあるだろうケド良い物は良い!!って思わせてくれる。
ビンテージのダイナ買いに行って
キーリーも試したらブッ飛んでそく買いしちゃった。
- 45 :ドレミファ名無シド:02/12/02 22:30 ID:???
- コンプレッサーにサーの称号が与えられますた
- 46 :ドレミファ名無シド:02/12/02 23:32 ID:???
- サーコンプレッサー
- 47 :ドレミファ名無シド:02/12/02 23:36 ID:???
- アーラエッサッサー
- 48 :ドレミファ名無シド:02/12/02 23:54 ID:nyCWvnzk
- >>33
確かに楽器板のアンシミュスレでもハイゲイン派には評判いいが
オールド派は「ちょっとなぁ。。。」という感じでまとまった。
- 49 :ドレミファ名無シド:02/12/03 00:09 ID:791C6+Ms
-
http://www.h2.dion.ne.jp/~kdyaaah/civic/civic_mainte.htm
やっぱUSAだと維持費が高くつくけど。。
- 50 :ドレミファ名無シド:02/12/03 00:09 ID:???
- Boss CS-2はどうですか?
- 51 :ドレミファ名無シド:02/12/03 00:14 ID:???
- ベリンガーのコンプ(ラック)をギターとアンプの間に挟むといいよ。
個人的にはこれが一番良い音に感じる。
- 52 :ドレミファ名無シド:02/12/03 00:37 ID:???
- アイアイサー
- 53 :ドレミファ名無シド:02/12/03 00:46 ID:O/mDEz9L
- スラップでパコパコ言わせたいんだけどやっぱ大根?
マルチコンプとかベースコンパクターとかパコパコなんだろか?
>>50
ベースで使ってるので参考にならないかも知らんが、
結構ナチュラルなかかり。でもハイ落ちとノイズが結構気になる。
でも値段から考えたらまぁいいんでない?
- 54 :ドレミファ名無シド:02/12/03 01:00 ID:???
- 漏れは音質補正も兼ねて使ってるよ>CS-2
- 55 :ドレミファ名無シド:02/12/03 02:54 ID:???
- >>30
>ノイズをカットする改造もできるし。
詳細キボン
大根のノイズなくなるなら、もっと使いたい。
- 56 :ドレミファ名無シド:02/12/03 03:24 ID:???
- 漏れは15年前からロックトロンの300A一筋
アレンビックのF2Bとの相性は最高!
- 57 :ドレミファ名無シド:02/12/03 04:17 ID:???
- >36
BLUE MAXのことだと思うが・・・
プリセット便利だし面奴くさがりにはちょうどいい。
マニュアルモードもあるけどレシオ、アタック、リリースだけ。
スレッショルドはいじれないが初心者にはかえってつかいやすいと思う。
エフェクト的なプリセットもあるけどどっちかといえば宅録向きかな。
- 58 :ドレミファ名無シド:02/12/03 04:24 ID:???
- やっぱdbxでしょ。
- 59 :ドレミファ名無シド:02/12/03 05:10 ID:???
- そう、しかも真空管のやつね。あったかくてぶっとい音。最高。
- 60 :ドレミファ名無シド:02/12/03 05:50 ID:???
- トリプルCはどうですか?なんかかっこいい。
- 61 :ドレミファ名無シド:02/12/03 09:47 ID:???
- フェアチャイルドが最強に決まってんだろーが!!!
- 62 :´ー` :02/12/03 14:03 ID:t7FXT7F0
- 高いって
- 63 : ドレミファ名無シド :02/12/03 15:05 ID:c4UQUuKe
- プラグインのrenaissance compressor はどう?
- 64 :ドレミファ名無シド:02/12/03 16:33 ID:???
- MXRの新しい黒いコンプ気になるけど。インプレ希望。
- 65 :ドレミファ名無シド:02/12/03 17:26 ID:???
- EMMAのトランスモーグリファイアー(だったっけ?)
どう?
- 66 :ドレミファ名無シド:02/12/03 17:38 ID:???
- BOSSのCS-2はイイ!
- 67 :ドレミファ名無シド:02/12/03 17:40 ID:???
- >>63
めっちゃ最高!けど、プラグ院やん。あれのハード版があったら最高やのになー。
- 68 :ドレミファ名無シド:02/12/03 17:44 ID:???
- >>55 俺も持ってるわけじゃ無いんだけどね。
俺が世話になってる楽器屋のモデファイ品で、
配線変えとトゥルーバイパスで売ってる奴なんです。
深くかけた時のノイズはやっぱ出るんだけど、
もとのノイズを0にしてあるから、ノイズがブーストされない感じ。
音の抜け具合や太さなんかは依頼である程度は調節可能だから
好きな感触でノイズカットできるみたいだよ。
- 69 :ドレミファ名無シド:02/12/03 17:52 ID:???
- CS−3はフィートバックを起こさせるために使ってます
- 70 :ドレミファ名無シド:02/12/04 01:55 ID:???
- >>68
サンクスです、
ちなみに都心のショップでしょうか?
大根っぽい感じでノイズの少ないコンプが
あればいいんだけど。
- 71 :ドレミファ名無シド:02/12/04 04:19 ID:9h7FWGDO
- フィートバック!!!!高度な技だな。死ぬなよ。
- 72 :ドレミファ名無シド:02/12/04 04:22 ID:???
- BOSS CL-50 イイ!
- 73 :ドレミファ名無シド:02/12/04 04:27 ID:???
- あんまし使ってる人居ないけど、トレースエリオットのヤシは凄くイイよ。
パラメーターが多いので、ちょっとセッティングがシビアだが・・・。
どぎついのからあっさりまで難なくカバーしてくれる。
- 74 :ドレミファ名無シド:02/12/04 05:03 ID:???
- >>73
ベース用として使ってる?一応ベース用にチューニングされてるんだと思うけど。
ギターにはどうかな?
- 75 :68:02/12/04 18:08 ID:???
- >>70 うん。大井町の渋谷楽器です。ヤフーからHP検索できますよ。
あとヤフオクにも出品してたような・・・
- 76 :ドレミファ名無シド:02/12/04 19:22 ID:???
- トレースはダメです。
- 77 :ドレミファ名無シド:02/12/05 00:02 ID:5RqBQsP1
- dodのmilkboxってどんな感じですか?近くに置いてる楽器屋がないんです。。。
- 78 :ドレミファ名無シド:02/12/05 01:51 ID:???
- コンプスレの癖にスレタイにディレイがかかっとるぞ。
- 79 :ドレミファ名無シド:02/12/05 02:14 ID:???
- 大根のノイズだというウワサ
- 80 :ドレミファ名無シド:02/12/05 02:22 ID:???
- >>79
bossだと「キョんぷレツサー」ってかんじ?
- 81 :ドレミファ名無シド:02/12/06 00:27 ID:+eU6okzo
- milkboxってまだ売ってるの?
- 82 :ドレミファ名無シド:02/12/07 16:01 ID:???
- >>75
Basser氏ご贔屓の楽器屋ですな
- 83 :ドレミファ名無シド:02/12/08 00:15 ID:???
- トレースのSMXとトレアコのTAC1って
両方持ってたときに分解してみたけど
回路も定数も同じでちと藁った。
ベースとかエレアコで、低域は潰し/高域はあっさり
みたいな使い方をするなら良いとオモワレ。
エレキには向かなそうな気が汁っちゅうか
やめたほうがいいな、きっと。
ベースだったらJBとかスティングレなんかと相性いい感じ。
- 84 :ドレミファ名無シド:02/12/08 12:43 ID:???
- >>82 だれ?それ。
- 85 :ドレミファ名無シド:02/12/08 21:50 ID:???
- Basserよんでるぞ!!!
- 86 :Basser:02/12/09 00:47 ID:???
- 呼んだか?
>>85
年末で忙しいんだからあっちこっちで俺を呼ぶな!(w
それぐらい自分で何とかしてくれ。
俺は某プログレメタルの曲をコピるんで忙しいんだ!(鬱
↑コピペでスマソ。
それぐらい忙しいって察してくれ。(鬱
- 87 :ドレミファ名無シド:02/12/10 00:29 ID:W1CjatY9
- ALESIS 3630を愛用。
- 88 :ドレミファ名無シド:02/12/10 15:31 ID:???
- ダイナコンプもスーパーコンプもアメリカだと安いのになぁ
- 89 :ドレミファ名無シド:02/12/10 15:34 ID:???
- マーシャルでよいじゃん。安いし。
- 90 :ドレミファ名無シド:02/12/10 17:04 ID:???
- マーシャルのコンプってベースにも使える?
- 91 :ドレミファ名無シド:02/12/10 18:12 ID:???
- ブートレッグのコンプ使ってるひといます?
- 92 :ドレミファ名無シド:02/12/10 22:04 ID:???
- マーシャルのはギター用だなぁ〜。
ベースで試したことはないケド。
- 93 :ドレミファ名無シド:02/12/12 18:25 ID:???
- >>87
おお、俺も正月に買うよ!
- 94 :ドレミファ名無シド:02/12/12 21:12 ID:???
- >>87
3630のインプレをキボンヌ
- 95 :ドレミファ名無シド:02/12/12 21:14 ID:SEzG8tGI
- マクソンのチューブ入ってるやつよいよ
- 96 :ドレミファ名無シド:02/12/12 21:25 ID:???
- レトロスペックかキーリーしかないでしょ!
レトロのスクイーズボックスはメチャ高いけどね・・。
- 97 :ドレミファ名無シド:02/12/12 21:41 ID:???
- >>95
Maxon RCP660いいね。
これとかT.C.electronicsのSASTAIN & PEQを深くかけた
ときのクセはなかなか他のものでは出ないので手放せな
い。
ただ、電池が使えないのがめんどくさいとこだけど。
- 98 :ドレミファ名無シド:02/12/14 12:22 ID:???
- ALESIS NanoCompressor×2発をラックにぶち込んでる。
使用感としては、
強くかけると、(ラックものとしては)低域の音ヤセが目立つ。
ヘッドルームがあまり高くないから、入力ゲインに気を遣う。
ゲートとかがついてない分、入力信号自体がノイジーだとちょっと処置無し。
とはいえ、小さい割には良くできてると思うけどね。
インサートとかで軽くリミッター的に使うならいい感じかな。
Threshold、Ratio、Attack、Releaseは全部いじれるし、調整幅も広いし。
- 99 :ドレミファ名無シド:02/12/14 12:42 ID:???
- 87ではないけれど...3630使ってます。
宅録で主にGとDr音源に使用。
あんまり極端な変化無く、素直に気持ち太くなる感じ、かな?
ただノイズが多い気がする。
派手に音質変化しないけど安心して使える感じ。
87さん、どうですかね?
- 100 :ドレミファ名無シド:02/12/14 12:46 ID:ovdhKdO+
- 100だぁ。
それは別にして、ART のレベラーってどんな感じか試した人
居ますか?
- 101 :ドレミファ名無シド:02/12/15 02:53 ID:???
- >>100
超ロウノイズ。薄めのかかり方。意外と真空管ぽくない。ベースをパコパコ言わせるには
リミッターモードにした方がよいけど、そうするとレベルいじるのが難しい。
などといいながらここ一年くらい使っていたが、真空管がお釈迦になっていまほってある。
- 102 :100:02/12/15 09:43 ID:GUCVvOXT
- >>101
レス、アリガトゴザイマス。
バルブって1年位で逝ってしまうもんですか?
使用頻度とかによるんでしょうけど。
- 103 :ドレミファ名無シド:02/12/15 09:58 ID:???
- 管の寿命は使い方で変わるよ。
12AX7管だと、GEの12AX7WA辺りがコンプ向きだと思う。
- 104 :ドレミファ名無シド:02/12/15 15:58 ID:???
- 赤井の屁臭コンプを使ってる香具師はいませんか?
- 105 :ドレミファ名無シド:02/12/15 20:33 ID:PsyJpuWP
- >>104
屁臭、イイんじゃないっスか。
ギターの場合、プレーン弦にはパッツーンとかかって気持ち(・∀・)イイ! でも、
巻き弦はカタく“ガラガラ”って感じの音になってしまいがち…屁臭は
独立6バンド(周波数帯は知らない)でかかりを決められるので、
巻き弦の音の太さを残しつつ、充分かかってる感じが出る。
しかもグライコのように、各弦の音量バランスも調節できる。
入出力のコントロールもできて、トゥルー・バイパス。
なかなかのプリアンプ、って印象。
ただ安くはない(?)ので、ユーズドが出るまで待つとか。
漏れは1年半待ちましたがw
- 106 :ドレミファ名無シド:02/12/16 14:06 ID:???
- しかし屁臭昆布はデカ過ぎるのがアレだな。
- 107 :ドレミファ名無シド:02/12/17 01:09 ID:???
- >>106
同感。
赤井のってどれも妙に馬鹿でかいよね。
結構好きなんだけど。
- 108 :ドレミファ名無シド:02/12/19 01:31 ID:???
- キーリーって結構売れてんだね。
3ヶ月待ちらしいよ。
- 109 :ドレミファ名無シド:02/12/20 01:02 ID:???
- age
- 110 :ドレミファ名無シド:02/12/20 22:57 ID:???
- >>108 だってあんなに良いコンパクトのコンプないしね。
俺は一目ぼれで買ったけど、ほんとに良い買い物したよ。
- 111 :ドレミファ名無シド:02/12/21 04:18 ID:???
- キーリーとanalogmanのBi-compとどっちがイイんだろう?
両方ともRossコンプのインプルーブドクローンだけど。
どっちも現物見たことすらないんだよね。
- 112 :ドレミファ名無シド:02/12/21 05:06 ID:???
- 自称コンプマニアです。
>>110
keely持ってるんですか、うらやましい。
私も注文してますが、納期が2〜3月となってます。(泣
最初に見かけた時買っておけばよかった。。。
- 113 :ドレミファ名無シド:02/12/21 16:19 ID:???
- PSKのコンプがブロック体ロゴの大根と同じ音っていうのは本当でつか?
- 114 :ドレミファ名無シド:02/12/21 17:16 ID:???
- >>113
>PSKのコンプがブロック体ロゴの大根と同じ音っていうのは本当でつか?
同じタイプのオペアンプ使用、回路が(多分)似ているといのもあり、
ダイコンに似たような音はだせますが、
「ブロック体ロゴの大根」と限定されると?って感じがします。
- 115 :ドレミファ名無シド:02/12/22 00:19 ID:???
- >>114
そうでつか・・・。
でも淡い夢をありがとうPSK。
- 116 :ドレミファ名無シド:02/12/22 01:17 ID:NKM0C9Ih
- PSKのコンプ欲しいんだがあんまり見ないなー
- 117 :ドレミファ名無シド:02/12/22 03:09 ID:???
- テレ分件とかのチューブコンプとか使ってみたい、、、
どんな音するんだろう、、、
- 118 :自称コンプマニア:02/12/22 13:15 ID:???
- Keelyゲット!
- 119 :110:02/12/22 23:20 ID:???
- >>118 買ったかw 良いでしょ、それ?
電池じゃないと美味しくないケド。
いまBOSSのCE−2と合わせて使ってるんだけど、
相性良くて重宝してます。
- 120 :ドレミファ名無シド:02/12/23 02:54 ID:???
- おまえらコンプレッサーなんて使ってんの?
( ´,_ゝ`)プッ
ピッキングが相当下手なんだね…
- 121 :ドレミファ名無シド:02/12/23 03:34 ID:???
- やっとこのスレにも煽り屋がキター!
- 122 :120:02/12/23 03:45 ID:???
- ( ´,_ゝ`)煽りじゃなくて単純に考えれば
ピッキング上手かったらコンプなんぞ要らないぜ?ニュアンス殺して何が楽しいのって感じ
プッ…
- 123 :ドレミファ名無シド:02/12/23 03:50 ID:???
- ヤッターまたキター!
- 124 :ドレミファ名無シド:02/12/23 05:46 ID:???
- つーか使わないヤツがワザワザこのスレ読んだことに笑える
- 125 :770:02/12/23 07:53 ID:???
- 本気で言ってるんなら、だいぶ痛い奴だね〜
タッチを殺す程度の使い方しか知らないんだ。
- 126 :ドレミファ名無シド:02/12/23 08:41 ID:???
- ↑内容には同意だが、キミの名前欄もカナリのイタさだよ
- 127 :ドレミファ名無シド:02/12/23 11:59 ID:2DEuVWBc
- コンプで殺される程度のニュアンスしかないんでしょ。きっと。
- 128 :ドレミファ名無シド:02/12/23 13:05 ID:L89DXTlU
- コンプなんていらない
- 129 :ドレミファ名無シド:02/12/23 13:24 ID:???
- まさか今世の中に出ている音源で何らかのコンプレッション効果が
全く掛かってない物なんて1つもないって事を知らないわけじゃないだろうな?
- 130 :ドレミファ名無シド:02/12/23 17:28 ID:???
- >>120
ちゃんと冬休みの宿題 仕上げろよー
- 131 :125:02/12/23 23:49 ID:???
- >>126 すんませんm(_ _ )m
- 132 :ドレミファ名無シド:02/12/24 00:02 ID:8tay+SzS
- 今日Demeterのコンプ(新製品らしい)弾いてみたけどかなり良かったよ。
これちょっと別格かも。
でもちょっと高い。
検索してもヒットしないし、誰か詳しい人いる?
- 133 :ドレミファ名無シド:02/12/24 00:38 ID:???
- 卓でかけるコンプと、アンプから生音出すまでにかけるコンプでは
意味が変わってくると思う。
正直後者のコンプをかける事によって、
ヘタクソさ(ピッキングの荒さや音を伸ばしきれない事)が
誤魔化されることは否めないので、
アマチュアがコンプに頼っていい音を得る事が必ずしも良いとは言いきれない。
だが、いわゆる「ツブした音」は他のエフェクターでは得られない物なので、
それを頭から否定する事は音楽的可能性を狭めていると思う。
- 134 :ドレミファ名無シド:02/12/24 00:45 ID:???
- ニュアンスを殺さないコンプもある訳でね。
深くかけたら一緒だけども。
- 135 :ドレミファ名無シド:02/12/24 01:26 ID:???
- >>133
そんな丁寧にアンポンタンに
マジレスしなくてもいいのに。
- 136 :自称コンプマニア:02/12/24 01:52 ID:???
- >>132
OptoCompulatorってやつですよね?
どういう訳かdemeterのサイトにものってないですね。
私も興味があるので、逆に試奏した感じ知りたいです。
- 137 :ドレミファ名無シド:02/12/25 02:35 ID:???
- マクソンとかアイバの古い奴はどうですか?
- 138 :ドレミファ名無シド:02/12/28 00:49 ID:5PS8Gf3B
- Keeleyのコンププは本当に凄ぞ!来年には新しいモデルが出るらしいぞ!
今剛モデル?松原正樹モデル?
- 139 :ドレミファ名無シド:02/12/28 02:40 ID:???
- 137>>
マクソンcp-101とかでつか?ネットで色々見てみると賛否両論。
まあ、大根系というのは確かのようです。
ただ音痩せするとかいうのは見たこと無いんで好みの問題かと。
アイバニーズはよくわかりません。
とりあえず深く掛けるのであればノイズは覚悟しなければならないでしょう。
- 140 :ドレミファ名無シド:02/12/30 01:36 ID:???
- Keeleyのコンプって結局リミッター系なんだよね。
クレイントータスとかも同じだね。
俺はEMMAこそがギター用で最高とおもふ。
- 141 :ドレミファ名無シド:02/12/30 03:43 ID:???
- >>140
>Keeleyのコンプって結局リミッター系なんだよね。
> クレイントータスとかも同じだね。
keeleyのコンプってROSSのクローン、
すなわち大根直系かと。
出音も超ローノイズ大根って感じです。
基板見た感じでは回路も大根に激しく似てました。
- 142 :ドレミファ名無シド:02/12/30 22:08 ID:???
- >>141 オリジナルのROSSを知ってる人に言わせると、
キーリーの方がノイズが少なくてかかりも素直だって言うケド。
そのあたりはどうなんですかね?
キーリー持ってるけどROSSは知らないので。
ちなみに俺の感想では、ダイナとはだいぶ違うタイプだと思いますよ。
- 143 :ドレミファ名無シド:02/12/31 04:14 ID:???
- 漏れはオヤヂだから、オリジナルのROSSを持ってた(Keeleyのは知らない)
それなりに癖がありありだったように記憶してる
ベースとかでも使えるような感じなのかな?
Keeleyが素直な掛かり方をするなら使ってみたいなア
- 144 :ドレミファ名無シド:02/12/31 10:02 ID:???
- digitechのXシリーズのコンパクトMainSqueezeも
クレイントータス系の印象ありでした。ダイナコンプ系
のような個性的な癖ではなくて、地味〜なかかり方。
よい出来のものだと思うけれど、ギターに使うには
もうすこしはっきりした癖のあるほうが好まれそう。
- 145 :ドレミファ名無シド:02/12/31 11:09 ID:4MvVlDqV
- 特殊なのはアカイのヘキサコンプ。ノンディストーションの
ウーマントーン!から普通の古いコンプサウンドまでカバー出来る。
道楽で買ったんだけど、良い買い物だった。
- 146 :142:02/12/31 13:18 ID:???
- >>143 キーリーの感じは、すごくローノイズで
圧縮感は少なめのサスティナー系ですね。
あんまり甘くなりすぎないでリッチな音になる。
ハイ落ちも少ないし、深くかけ過ぎなければ頭打ちされないので
ニュアンスも殺されないです。
ベースにはどうなんだろう・・・ やった事は無いけども悪くないのでは。
- 147 :ドレミファ名無シド:02/12/31 14:11 ID:???
- キリーってやっぱりリミッター系やね。
だから自然に聞えるんやな。
ROSSとMXR(ダイナコンプ)は違うよ。
ダイナコンプみたいにパッコンってならんのは痛い。
ダイナコンプ系でハイファイノイズレス・・
これが理想やね。
- 148 :ドレミファ名無シド:02/12/31 14:14 ID:???
- みんな深くかけるのがぉ好きな様ですね〜
- 149 :ドレミファ名無シド:02/12/31 14:26 ID:???
- >>147 確かにそんなのがあったら良いね〜。
でもそれはモデファイで結構あったりする。
キーリーの良さとダイナの良さはまた違うからね〜
- 150 :ドレミファ名無シド:02/12/31 14:38 ID:???
- でも言ってしまえば大根もリミッター系だなw
- 151 :ドレミファ名無シド:02/12/31 14:39 ID:???
- >>148
そこそこ弾けるようになった人だったら、音の粒を揃えるのは
弾き方で対応できるし、コンプを使うときはその独特の効き方
(ダイナコンプなら「パッコーン」と来る感じだし、クレイン
トータス系なら、ある種の端正さ)を求めてのことだから
じゃない? つまりは求めるトーンの問題かと。
- 152 :148じゃないですが:02/12/31 14:42 ID:???
- >>151 つまりキーリーにもトーンの良さがあると言いたいんじゃない?
- 153 :自称コンプマニア:02/12/31 14:46 ID:???
- > ベースにはどうなんだろう・・・ やった事は無いけども悪くないのでは。
こないだスタジオでベースに試してみました。
なかなかいい感じでしたが、
ベースで使うには少ーし圧縮感が大きすぎるかも、と思いました。
- 154 :ドレミファ名無シド:02/12/31 15:10 ID:???
- >>153 それってサスティンのつまみどれくらい上げたの?
キーリーって結構上げないと潰れないと思うんだけど。
- 155 :自称コンプマニア:02/12/31 15:39 ID:???
- >>154
んー、9時くらまで上げるとちょっとプルなんかが
引っ込みすぎるような感じしましたね。
私的にはベースだとミニマムー9時の間くらいかなと。
- 156 :154:02/12/31 16:25 ID:???
- あれは9時が基本サウンドなんだよね。
それより上げるとリード用、サスティナー用って濃くなっていく。
9時より下げると気付かない程度のコンプレッションになる。
でもキーリーの特徴はリッチな感じのトーンだから、
そういううまみはベースでは出にくいのかも。
- 157 :ドレミファ名無シド:02/12/31 16:34 ID:???
- コンプとしてってよりも、一個のエフェクトとして
キーリーは良い物じゃない?
コンプレッションは強くないし、めちゃハイサスティーンでもなし。
でもかけた時の気付かない程度のトーンの変化が美味しいわけで。
使ってる機材、楽器によってはすごく戦力になる。
相性の良いアナログコーラスがあったり、枯れたOD持ってたり、ね。
- 158 :ドレミファ名無シド:03/01/02 01:49 ID:???
- もりあげよ〜!
- 159 :ドレミファ名無シド:03/01/02 02:26 ID:???
- 試奏レベルの話しじゃなくて、自分のやっている音楽に
合っているかどうかが大切。
そうぢゃないと単なるエフェクターマニアだ。
キーリーは良かったけれど、自分にどうしても必要な
コンプではないね。
というかアレじゃなければダメって程の物ではないと思えた。
そう言ったことはランドグラフでも感じたな。
ところでEMMAってどうなの。
- 160 :ドレミファ名無シド:03/01/02 02:46 ID:???
- キーリーは買って損をしない。って感じで買ったよ。
一つ持っておくとすごく便利というか良いな、と。
コンプとしてはあんま使わないケドw
- 161 :OD−1スレより帰って来ました:03/01/02 03:35 ID:???
- うう・・・貧乏って悲しい・・・
くそ〜キーリーがなんぼのもんじゃい!(笑)
BOSSのCS−2で満足じゃ〜(嘘)
- 162 :別スレ96:03/01/02 03:37 ID:???
- >>161 泣くなw でもボスはOD−1は良くてもCSは・・・w
- 163 :ドレミファ名無シド:03/01/02 23:22 ID:bn74sdzB
- >>159
> ところでEMMAってどうなの。
すごく使いやすいっすよ。今まで使った中ではdbxの160に近いような気がする。ちなみにEMMAの前はCS-2を愛用してましたが
- 164 :ドレミファ名無シド:03/01/04 22:36 ID:???
- Keeley注文した。1066が一番好きなんだけどはずしたかなあ?
- 165 :ドレミファ名無シド:03/01/05 15:00 ID:???
- そもそもレコーディング用途のコンプと、ギター、ベースなどの楽器用のコンプでは
比較できないのでは?
レコーディングでは特にベースにインサートさせる場合1176とDistressorが好きです。
足元ではKeeleyとEBSのコンプが好きです。
- 166 :164:03/01/05 15:48 ID:???
- いやー単純に1066いちいち持ってあるくのがだるい、てことなんだけどねぶつぶつ。
- 167 :ドレミファ名無シド:03/01/06 06:39 ID:FTJhLBNE
- DIGITECHのXMS/MainSqueeze、使ってる人いますか?
どんな感じでしょうか?
ダイナコンプと迷ってます。
- 168 :ドレミファ名無シド:03/01/07 01:47 ID:???
- 過去スレ読んで。
- 169 :ドレミファ名無シド:03/01/07 04:40 ID:???
- EMMAっていいね。
ダイナコンプの改良板だね。
あそこのメーカーはダイナミクス物に強いのかな。
オートワウの反応も最高に良かった。
BOSSのが酷すぎるんだけどな。
- 170 :ドレミファ名無シド:03/01/08 11:02 ID:???
- 糞スレの皆様に、作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。氏のホームページ
(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1091/)に新しいエッセイ
『2ちゃんを侵す「老害」に関するコメント』が掲載になりました。
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/essay53.html)
非常に的を得たエッセイですので、2ちゃんねらーは全員読みましょう。
- 171 :ドレミファ名無シド:03/01/09 00:19 ID:gu0+Ahp7
- CS−2に頭来てラックに手を出すハメになった。
- 172 :ドレミファ名無シド:03/01/09 00:33 ID:???
- 気持ちはわかるw
- 173 :ドレミファ名無シド:03/01/09 03:57 ID:???
- >>171,172
どういうこと?
初めてコンプ単体で買おうと思って、CS-2にしようかなと思ってたのに。
無難にCS-3でいいのかな?
購入目的は音作りよりピッキングの粒を揃えたいだけなんですが。
当方ベースですがギター(ヘタ)を録音するときに粒を揃えたいなと。
- 174 :ドレミファ名無シド:03/01/09 04:20 ID:???
-
糞スレの皆様に、作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。氏のホームページ
(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1091/)に新しいエッセイ
『2ちゃんを侵す「老害」に関するコメント』が掲載になりました。
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/essay53.html)
非常に的を得たエッセイですので、2ちゃんねらーは全員読みましょう。
- 175 :172:03/01/09 19:05 ID:???
- >>173 それならCS−2でも3でも何でも良いよ、実際。
もっと違う使い方するのに、CS−2は辛いって話だから。
- 176 :ドレミファ名無シド:03/01/09 19:15 ID:???
- >167
使ってはいないが、試奏ならしたよ。>XMS/MainSqueeze
ダイナコンプ系というよりクレイントータス系。
上品で、「パコーン」というコンプ臭さは感じないし、あ
んまり聴感上はそんなにかかっているようには聴こえない。
ダイナコンプ的な色を求めるならタイプが違うね、
- 177 :ドレミファ名無シド:03/01/10 05:15 ID:???
- おまいらコンプなんて買う暇あったら練習しろよ(ワラワラ
- 178 :ドレミファ名無シド:03/01/10 05:39 ID:???
- >>177
おまえは才能ないからコンプに頼れよ
- 179 :173:03/01/10 06:19 ID:???
- >>175
アドヴァイスさんきゅーでした。
とりあえずは無難にCS-3あたりにしたいと思います。
- 180 : :03/01/10 17:43 ID:???
- cs-2って使うと音がぼやけがちになる。(ま、セッティング次第だけど)
でもそこが良いんだよね。
ヌケのみを求める香具師には評判悪いかもしれないけど
まわりの楽器と溶け込ませるにはcs-2良いと思う。
友人がcs-3使ってるけどcs-2よりはっきりした音に思える
あとcs-2より線が細いなんて話も
- 181 :ドレミファ名無シド:03/01/11 05:09 ID:???
- >>173
ちゃんと試奏したほうがいいよ。
ちなみに漏れはCSはどれもイマイチだと思ってる。
- 182 :ドレミファ名無シド:03/01/11 18:52 ID:???
- ベースコンパクターをもらいました。
- 183 :ドレミファ名無シド:03/01/11 19:09 ID:???
- >>181
ノイズが痛いよね。
>>182
どう?やっぱりエグい?
- 184 :ドレミファ名無シド:03/01/11 19:23 ID:???
- 初心者が集まるスレはココですか?
- 185 :ドレミファ名無シド:03/01/11 19:59 ID:???
- そうです。
- 186 :ドレミファ名無シド:03/01/11 21:48 ID:3NpLHahV
- CS-3そんなにノイズ多い?
セッティング次第だと思われ。
それから繋いでいるシールド。
俺はTone=10時/Attack=2時/Sustain=1時が一番好きなセッティング。w
リミッター的効果、カッティングの場所ではSustainを左に絞りきります。
CS-3はパコパコ言わない分、ごく自然なアタック感が付くのでバッキング
パートの隠し味的用途で使うのが正解かと。
- 187 :ドレミファ名無シド:03/01/11 22:05 ID:???
- まぁ普通にノイズ多い方だね。
- 188 :厨たちへ:03/01/11 22:12 ID:???
- おまいらピッキングぐらい正確にやれるように練習しろよ右利きなんだしさぁ(w
- 189 :ドレミファ名無シド:03/01/11 22:47 ID:???
- 俺は左利きですが。ちなみにギターは右。
- 190 :ドレミファ名無シド:03/01/11 22:49 ID:???
- つーかコンプってアウトボード以外のつかっても
どれもこれもウンコだと思うんだが。
- 191 :ドレミファ名無シド:03/01/11 22:53 ID:???
- 俺は左利きですが。ちなみにオナニーは右。
- 192 :ドレミファ名無シド:03/01/11 22:54 ID:???
- アウトボード?
- 193 :ドレミファ名無シド:03/01/11 23:13 ID:???
- >>190 その通りだよ。だから意見がいろいろぶつかる訳で。
ギタリストは自分の足元で音を完結したいモンだから、
コンパクトで良いものを捜すんだよ。
- 194 :ドレミファ名無シド:03/01/11 23:17 ID:???
- ははーん。よくわかった。
俺は宅緑派だから、そこらへんどうしても神経質に
つきつめちゃうんだよね。
この前のサンレコでブリグリ松井が何か使ってたけど、
全然ぐっと来なかったし。
でもライブとかあるからねーみんなは。がんがれ!
- 195 :193:03/01/11 23:36 ID:???
- >>194 録音に向く機材がライヴでも良い音がするとは限らないからね。
他の機材との関係もあるし、コンパクトの方が良い事もある。
STのローズとメイプルみたいなモンだよ。
- 196 :ドレミファ名無シド:03/01/11 23:41 ID:PRu0yp1y
- 俺も宅緑派だがペダルのコンプ大好きだけどな
ドラムに使うとお手軽に萌える音になるもんでね。
ダンナコンプとCS−2が手放せない
- 197 :ドレミファ名無シド:03/01/12 02:34 ID:???
- >>194
んじゃ、神経質につきつめた結果、
あなたが宅緑に最高だと思うコンプについて
語ってもらえませんか。
- 198 :ドレミファ名無シド:03/01/12 03:05 ID:???
- コンプをソロ用のブースターに使うのってありですか?実際に使ってる人見たことありますか?
- 199 :ドレミファ名無シド:03/01/12 04:12 ID:???
- >>198
70年代はザラにいたと思うよ。かけっぱの人も多かったし。
コンプを踏んだら音量ダウン、外すと・・、にするのもアリだ。
- 200 :200:03/01/12 04:26 ID:???
- 200台目
- 201 :ドレミファ名無シド:03/01/12 19:53 ID:???
- 最近だと、浅井健一がコンプを踏んだら音量が下がるようにしているね
- 202 :ドレミファ名無シド:03/01/12 22:09 ID:???
- EMMA良かったッス(^0^)
ブースターとしてもイケルし、もうサイコー
- 203 :ドレミファ名無シド:03/01/14 00:35 ID:???
- EMMAってなんだよ
- 204 :山崎渉:03/01/14 02:06 ID:???
- (^^)
- 205 :自称コンプマニア:03/01/14 02:17 ID:???
- http://www.electroharmonix.co.jp/emma/em_list.htm
私も結構好きですよ。
- 206 :ドレミファ名無シド:03/01/14 07:34 ID:???
-
アカイ ヘキサコンプ。使ってる人居る?どーよ?
- 207 :ドレミファ名無シド:03/01/14 22:40 ID:???
- キーリーを買って早3ヶ月ほどが経ちました。
先日幸運にもROSSのオリジナルを試す機会がありましたので、
比較でもしよ〜かなと。
(以後、キーリーはK ROSSはRと書きますね)
まず圧縮感。これはRは意外にもポコポコ言いますね。
Kの様にリミッター・サスティナーな感じは強くないです。
Rはサスティンのつまみを上げていくと、12時以降はあまり変わらず、
音の粗さが出てくる。ノイズ自体は少なくて
音がささくれ立ってくるって感じかな。
その点はKは可変幅は広いですね。上げれば上げるほど効いてきます。
音質ですが。Rは思いっきりローファイ。
もう臭くて臭くて嬉しくなってくるw くらいいい感じのローです。
BOSSのようなイモ臭くなるんじゃなくて、レンジを絞って落ちつく感じ。
Kはめっちゃハイファイですよね。これはこれで良い出音ですが。
Kはキラキラしたリッチな音が一番の良さだと思いますが、
Rはその感はなく落ちついた丸い音。(OFFでもです)
案外ローからミッドは太く感じられますね。実際に太いと思います。
結果。両方スゲーやw Kはホントに良く出来たクローンで、
さらに新しく進化させたといった印象。
Rはさすがに存在感がある。コンプ好きなら必ず一度は試すべき!
- 208 :ドレミファ名無シド:03/01/16 08:27 ID:???
- ahe!
- 209 :ドレミファ名無シド:03/01/16 09:48 ID:???
- あーEMMAのやつ欲しくなって来たよ
全部操作できるってとこがライン取りにも使いやすそう
持ってる人感想お願いします
- 210 :ドレミファ名無シド:03/01/17 16:16 ID:???
- 上で誰か書いていたけど、基本的にダイナコンプ系の
「パッコーン」って感じが欲しいならEMMA。
ダイナコンプの欠点をリファイン(ノイズが減って、高域も伸びている)
ベーシストがスラップに掛けるならEBSとかクレイントータス
(両機とも内のベーシストが愛用)だろうけど、ギタリストなら
断然EMMA。
- 211 :ドレミファ名無シド:03/01/17 19:22 ID:???
- hage
- 212 :ドレミファ名無シド:03/01/18 23:14 ID:???
- oge
- 213 :ドレミファ名無シド:03/01/19 03:42 ID:MNB0sW7A
- BOSSのCS-1黒ネジ版(後期バージョン)。
初期、中期と比べると効きが多少ナチュラルになってます。
- 214 :ドレミファ名無シド:03/01/20 22:01 ID:???
- 保守あげ
- 215 :山崎渉:03/01/21 13:21 ID:???
- (^^)
- 216 :山崎渉:03/01/21 15:46 ID:???
- (^^)
- 217 :ドレミファ名無シド:03/01/25 13:26 ID:???
- ホッシュ
- 218 :岡田克彦ファンクラブ:03/01/26 12:08 ID:???
- 2ちゃんの糞スレの皆様に、作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。
ご高承のとおり、岡田克彦氏の卒業した早稲田大学政治経済学部と、ひろゆきの卒業した中央大学文学部夜間は
比較にならないほど差があります。中央大学文学部夜間のようなヘボい大学に共通しているのは、文化水準が
低いということ。18歳から22歳をヘボい大学で過ごすということは、感受性において致命傷と言えます。
2ちゃんねらーの大半は岡田克彦氏に比べて、著しい低学歴で頭が悪いだけでなく、感受性も愚鈍で腐っている
という、取り返しのつかない状態なのです。
せめて、http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/で、岡田氏の作品に触れましょう。
また、学歴至上主義は、学歴がないか、東大のような高学歴であっても学歴に相応しいだけの自分の特技
等を持っていない人が不愉快に思っているだけのことです。2ちゃんのひろゆきの卒業した中央大学
文学部夜間のようなものは、学歴と言えるようなものではなく、これは、拭うことの出来ない、生涯つきまとう
汚点で、絶対に取り返すことは出来ません。2ちゃんの皆さんの大半は、波風を立てずにその場限りの平穏無事を保守する
という、下らない事なかれ主義にうつつを抜かしていますが、私共は心優しい仲間なので、はっきり申し上げられます。
ひろゆきは、感受性において、まさに取り返しのつかない状態にある、ということです。
- 219 :ドレミファ名無シド:03/01/27 00:26 ID:???
- マーシャルのコンプを買ったらジャックの刺さりが悪くてむかついたあげ
- 220 :ドレミファ名無シド:03/01/27 00:32 ID:uHud4qa3
- >>219
マーシャルの現行のコンパクトはプラグの種類によっては抜けにくかったり
するのあるね。
スイッチクラフトとカナレのプラグは大丈夫だった。
で、マーシャルのコンプ、音はどう? 俺も気になってるんだけど。
- 221 :ドレミファ名無シド:03/01/27 01:24 ID:???
- ワロタ
- 222 :ドレミファ名無シド:03/01/27 01:45 ID:???
- >>220
音色の幅はかなり広いけど、基本的には自然な感じ。
強くかけるとお尻が多少もち上がるけど許容範囲。
ローノイズだし、何といってもアタックコントロールがとっても便利。使える。
しかし、ジャックハマーもそうだったけどマーシャルのエフェクターは
セッティングが難しいね。ウリにしているEMPHASISコントロールが
イマイチ分からない。「コンプをかけたい周波数を選べる」とあるけど、
このパラメーターが回路的にどういう動き方をしてるのか分かる方教えてください。
- 223 :ドレミファ名無シド:03/01/29 22:03 ID:???
- マーシャルのは同価格帯では一番じゃないでしょうかね。
- 224 :ドレミファ名無シド:03/01/29 22:50 ID:???
- レトロスペック??のスクイーズBOXっていうコンプはどうなの?
某楽器店員が言っていたけど最高っていっていたけど、
よくわからんからレポキボンぬ。
キーリー2月3日にやっと手に入ります。
- 225 :ドレミファ名無シド:03/01/29 23:00 ID:???
- >>224 おめでと!! こいつは必ず電池が良いよ。
あと無くなりかけの電池入れてつまみを最大で使ってみ。
ちょっと凄い。
- 226 :ドレミファ名無シド:03/01/30 14:53 ID:???
- >>219-223
そのコンプ、ベースにも使えそうでつか?
- 227 :219:03/01/30 19:04 ID:???
- >>226
ごめんよ。まだ使ってみたことないけど
自分あまりベース弾かないので判断しかねると思う。
- 228 :796:03/01/31 18:30 ID:???
- >>226どんなジャンルしてるの君は?
- 229 :ドレミファ名無シド:03/01/31 19:19 ID:???
- >>228
2フィンガーでハードロックです。
- 230 :ドレミファ名無シド:03/01/31 19:51 ID:???
- 俺いつも思うんだけど、ベースってどんなふうにコンプ使うの?
- 231 :ドレミファ名無シド:03/01/31 19:53 ID:???
- >>230
ギターは?
- 232 :230:03/01/31 20:33 ID:???
- 俺はキラキラ感を出したい時と暖かいアルペジオだけ。
コンプってより音色目的で使ってる。
- 233 :ドレミファ名無シド:03/01/31 21:14 ID:???
- 漏れはコンプかけましたーてな感じの音がイイ。
- 234 :230:03/01/31 21:23 ID:???
- >>233 なるほど。なんとなくベースにコンプって感覚が
分からない最近なんです・・・
- 235 :ドレミファ名無シド:03/01/31 21:24 ID:???
- >>234
スラップする人とかは結構普通に使っていると思うよ。
ギターより使っている人多いくらいなんじゃないかな?
- 236 :230:03/01/31 21:35 ID:???
- >>235 あの、ギターのカッティングと一緒で、
狙いがハッキリしててコンプを使ったサウンドでいくのは
分かるんだけど、「なんでそこでコンプ!?」って思う事が良くあるんだ。
たしかに気持ち良いかんじで弾けるけれど、なんでそこまで多用する
かなぁ〜って。。。
- 237 :ドレミファ名無シド:03/01/31 21:39 ID:???
- >>236
ああ…ベースの場合は音質を狙ってやる人もいるけど
音の粒を揃えるために使う人が多いんだよ。
スラップ等の、普通の指弾きなどより音量が極端に大きくなりがちなものや、
これはあまり良くないけど自分の下手さ(ピッキングの粒の粗さ)を隠すために使う人もいる。
- 238 :230:03/01/31 21:48 ID:???
- >>237 だよね〜。バンド形態やジャンルにもよると思うケド、
俺はロックやブルースでギターと歌やってて、
ベースがそうやってコンプでくると残念に思ったりする。
まあベースに求めるものの差なのかも。
- 239 :ドレミファ名無シド:03/01/31 21:51 ID:???
- >>237
やめなさい。荒れるから。言いきってるし。そんなやつはいない。
- 240 :ドレミファ名無シド:03/01/31 21:57 ID:???
- >>239
へ?何を言ってるの?
別に悪い事言ってないと思うんだけど。
何か間違ってる事言った?
音質を狙って使う人、スラップ等の音量が変わるものの粒を揃えるために使う人、
ピッキングの粗さを隠すために使う人。
全部いるよ? 何をそんなに過剰反応しているんだ?
- 241 :ドレミファ名無シド:03/01/31 21:59 ID:???
- >>239のように「いない」なんて言い切る方が荒れる。
いないわけがないし。
別に237は変な事は言っていない。
- 242 :237じゃないですが:03/01/31 21:59 ID:???
- 良いじゃん。COMPって常にその部分にさらされる訳だし、
そこも含めないと良し悪しの話も的を得ないと思うのだけど。
- 243 :ドレミファ名無シド:03/01/31 22:01 ID:???
- >>242
ああ…絶対その日本語に細かい事気にする誰かからツッコミ入っちゃうよ…。
- 244 :239:03/01/31 22:03 ID:???
- コンプで粒揃うか?むりだよな。そーゆーこと。ごめんなさい。
- 245 :242:03/01/31 22:03 ID:???
- >>243 え、なんかマズッた?
- 246 :ドレミファ名無シド:03/01/31 22:04 ID:???
- >>244 でもそれを目的で使う人も多いだろ?そゆこと。
- 247 :ドレミファ名無シド:03/01/31 22:08 ID:???
- コホン・・・ でさ、良し悪しの話をする時には使い方や狙い所も
添えて話をしましょうか。 提案ですが。。。
- 248 :ドレミファ名無シド:03/01/31 22:19 ID:???
- >>243
的は得るものではなく、射るものだ、って言うツッコミ…。
もう色んなところで見てるから。
>>244
ベースで使う場合のコンプの役割は小さい音を大きく、
大きい音を小さくして揃える。
ギターじゃどうか知らないけど、ベーシストの間では
これはコンプレッサーに対しての普通の認識だと思うよ?
- 249 :ドレミファ名無シド:03/01/31 22:21 ID:???
- 248+それが結果的にサスティンなどを伸ばす事にもなるので
サスティンが欲しい人が使う場合もある。
- 250 :ドレミファ名無シド:03/01/31 22:22 ID:???
- >>244
ベースではコンプ=リミッターとして使う人は確かにいる。
それくらいの知識ないの?
- 251 :ドレミファ名無シド:03/01/31 22:25 ID:???
- ベースでは歪みとして使う人も稀にだけどいる。
ダイナコンプみたいに強烈にかかるタイプの奴を使ってね。
- 252 :244 :03/01/31 22:25 ID:???
- >>250 それはギターでも一緒。だいたい俺はキーリーだから
リミッター感は強いし。
でも言いたいのはそこじゃないんだが・・・
- 253 :ドレミファ名無シド:03/01/31 22:25 ID:???
- イコライザー的に使うだろ?使わないか?
- 254 :ドレミファ名無シド:03/01/31 22:25 ID:???
- >>252
音の粒って言うのは音量の事だよ?
別の認識してる?
- 255 :ドレミファ名無シド:03/01/31 22:26 ID:???
- >>251 へ〜。それ面白いね。良いこと聞いた。
オレンジ・スクイーザーとか使うのかな?
- 256 :ドレミファ名無シド:03/01/31 22:27 ID:???
- 「コンプレッサー 音の粒」で検索すれば
色んなサイトに「音の粒を揃える」と書いてある。
- 257 :ドレミファ名無シド:03/01/31 22:28 ID:???
- >>254 粒ってのは音量だけで成り立つんじゃないよ。
輪郭やアタック、サスティンにも影響がある。
主に音量、輪郭だけど。
- 258 :ドレミファ名無シド:03/01/31 22:31 ID:???
- >>257
その「主に」を話していると思うのだが。
少なくとも237で話している内容からは
「ピッキングの粗さ=音量が一定でない」と言う以外の意味は読み取れない。
- 259 :ドレミファ名無シド:03/01/31 22:32 ID:???
- 俺ベースだが、ベースでコンプ使う人はほとんどスラップの音作りのためだと思うが・・・
ちがうのか?
- 260 :ドレミファ名無シド:03/01/31 22:35 ID:???
- >>258 俺はもっとニュアンスに係わる事まで入ってると思って
話しているんだけど・・・
- 261 :ドレミファ名無シド:03/01/31 22:35 ID:???
- >>259
スラップのための音作り+音量揃え、が普通。
スラップはプルの音が特にデカイから。
でも良くベーシストの質問とか見てると(色んなサイトで)
スラップに限らず、音量を一定にするために使っている人も多いようだ。
大抵「出来る限りコンプは使わずに音を揃えられるようにしましょう」とか
「初心者の内はコンプを使わないほうが良いです。粗がわかり辛くなるので」
と言う答えが返って来る。
- 262 :ドレミファ名無シド:03/01/31 22:36 ID:???
- ありゃりゃ。でも、シッタカはだめだぞおw。とくに250、256。
>>256それを根拠に論じてたのか?だめじゃんw。
- 263 :ドレミファ名無シド:03/01/31 22:38 ID:???
- >>260
237です。
自分は単に音量や極端なアタック感の差を揃えると言う事での
話としての発言でした。
大抵そう言う使い方をしている人は脱初心者くらいの人に多いので。
止めた方が良いよ、と言う事が結構な頻度であります。
- 264 :ドレミファ名無シド:03/01/31 22:39 ID:???
- >>262
知ったかって言うか極一般論だと思うのだが。
- 265 :ドレミファ名無シド:03/01/31 22:43 ID:???
- >>263 俺はそれも含めてと思ってたけど・・・
それだけじゃ無いし、それしかない人も居るしって。
- 266 :ドレミファ名無シド:03/01/31 22:45 ID:???
- 要するに誤解だったって事で良いのでは?
ベースでどう言う風に使うの?と言うニュアンスの質問に対して
「音量(音の粒と言うと誤解を招くらしいから)を揃える為に使う奴もいる」
と答えただけだろう。それ以上でもそれ以下でもない。
何か一匹異常にそれに反対している輩がいるようだが。
- 267 :ドレミファ名無シド:03/01/31 22:49 ID:???
- >>266 なんかそれを言われるとムナシイ・・・w
でももっと違う意味も。。。いや、なんでもないです。
- 268 :ドレミファ名無シド:03/01/31 22:52 ID:???
- >>267
いや、だから本人が言った意味合いと違う事を
「そうじゃない」って論じたって何にもならないだろう?
ただの言葉に対しての認識の問題なのだから。
- 269 :ドレミファ名無シド:03/01/31 22:55 ID:???
- はい(しゅん)。
- 270 :ドレミファ名無シド:03/01/31 22:56 ID:???
- 言い直せば良いのでしょうか?
「ピッキングに粗による一定でない音量を揃える為に使う人もいる」と言い直します。
何かふとした一言で荒れてしまってすみませんでした。
- 271 :ドレミファ名無シド:03/01/31 22:56 ID:???
- >>266
わはは。それならOKだ。でもそーゆー意味だったの?1匹っておれか?
以前他のスレで荒れてたから。
ピッキングの粒がどーの、下手糞がどーのって。
まあ俺は気にしない。
音量を粒とはいわんだろう。
- 272 :ドレミファ名無シド:03/01/31 22:58 ID:???
- >>271
蒸し返すようで悪いけど普通に使われているよ・・・。<音量を揃える事を粒を揃えると言う
- 273 :ドレミファ名無シド:03/01/31 23:00 ID:???
- もうやめましょうね。
確かに音量を揃える事を粒を揃えるとも言う事があります。
でもここではそう言う風には使わない人が多かった。
それだけの事です。この話題は終了しましょう。
- 274 :271:03/01/31 23:09 ID:???
- 誤解があるみたいだけどやめとくわ。
- 275 :ドレミファ名無シド:03/01/31 23:10 ID:???
- >>274 俺は分かってるぞ(^^
- 276 :ドレミファ名無シド:03/01/31 23:12 ID:???
- >>271
多分荒れた理由は喧嘩口調の奴が「コンプなんて下手糞な奴が音の粒揃えるために使うんだろ?」
みたいな発言をしたからだと思われる。
237は別に煽るような口調ではないし、
そう言う使い方をする人もいる、と言う例を幾つか挙げているだけだから
別にそのまま流していれば荒れないと思ったよ。
- 277 :ドレミファ名無シド:03/01/31 23:19 ID:???
- でもこのスレなかなか上がらないから
今夜はちょっと嬉しいぞ(^^)
このまま発展を願う。
- 278 :ドレミファ名無シド:03/01/31 23:19 ID:???
- おれは上手すぎて下手っぽくツブの揃わない音を出すことが出来ない。
もちろん音量のダイナミクスをつけることは出来るのだが、下手そうな感じを出せないの。
そういうことができるコンプはありますか?
- 279 :ドレミファ名無シド:03/01/31 23:21 ID:???
- >>278
間違いなくネタだろうな。
音の粒を揃えないなんて、ギターを激しく揺さぶりながらとか、
手を大きくぶんぶん振り回して弾いてればなるだろ。
- 280 :ドレミファ名無シド:03/01/31 23:21 ID:???
- >>278
自由に出来ないんだったら上手くないん(略
- 281 :ドレミファ名無シド:03/01/31 23:24 ID:???
- まあココで質問したのは悪かったけどさ、録音とかしてても何か上手くしかきこえないんだよ。
作り手としての自分の意図としてはもっとラフに荒れてるような雰囲気にしたいのに、
演奏者としてのおれは意図的に荒れた感じにしようとしてもどっかに上手い感じが残ってしまう。
- 282 :ドレミファ名無シド:03/01/31 23:26 ID:???
- >>281 あ〜なるほど。それなら分かる。
それはあなたが小さくまとまってるからだよ。そういう人は
上手とは言うけど、良いプレーが出来ないと言う。
- 283 :ドレミファ名無シド:03/01/31 23:27 ID:???
- >>281
レコで二小節に一回のクリックで弾いたら?
後ギザギザのピックを使う。音荒れると思うよ。
- 284 :ドレミファ名無シド:03/01/31 23:31 ID:???
- >>282
鬱になった…
>>283
ピックは極薄で滑らかなのを使ってるからな、それにも原因があるかもしれないな…
- 285 :282:03/01/31 23:33 ID:???
- >>284 逆に俺はフィーリング一発勝負!みたいなスタイルだからw
もっとキッチリしたプレイが必要だと感じてる。
音作りなんかにも関係あったりするけど、一番はノリの差だからね。
もっとイメージとその流れに飛び込んでいけ!!
- 286 :ドレミファ名無シド:03/01/31 23:55 ID:???
- >>281
日本酒浴びるように呑んで、べろんべろんのいい気分の時に
弾いてみろ
驚くくらいいいプレイが録音できるぞ
- 287 :ドレミファ名無シド:03/01/31 23:57 ID:???
- 一番最初のコンプが何かは知らんけど、
一体どういう目的で作ったんだろか。
- 288 :´ー` :03/01/31 23:58 ID:???
- 放送用でひずまないようにでは?
- 289 :282:03/02/01 00:04 ID:???
- >>286 あ〜それわかるな〜w
あと具合悪い日に集中してプレイ出来ると良いプレイが出来たり。
でも終わった後は倒れるが・・・
- 290 :ドレミファ名無シド:03/02/01 00:15 ID:???
- なんか妙に盛り上がってるな。
楽しいからイイけど。
- 291 :ドレミファ名無シド:03/02/01 00:24 ID:???
- 上〜がれェ〜!!!
- 292 :ドレミファ名無シド:03/02/01 00:44 ID:???
- ダイナコンプってやっぱかかりが深いの?買おうかどうか
迷ってるんですが
- 293 :ドレミファ名無シド:03/02/01 00:54 ID:???
- 深くというか、独特。ノイズが多いという人もいるが、
設計古いエフェクターとしては常識の範囲だと思う。
いずれにしろ狙って使うエフェクター。
- 294 :ドレミファ名無シド:03/02/01 01:19 ID:???
- 買って見れば?
俺ハードオフで1200円で買ったよ。
- 295 :ドレミファ名無シド:03/02/01 01:29 ID:???
- てか、試してくれば良いじゃん。
かかりは深いよ。ノイズも多い。
- 296 :ドレミファ名無シド:03/02/01 01:32 ID:???
- でもけっこう高いから安いのを探してる。オークションで
もいいんだが3%負担しろってのがどうも気に入らん。
やっぱ高くても新品がいいのかな
- 297 :ドレミファ名無シド:03/02/01 01:40 ID:???
- 高くてもビンテージの方が良い。当りハズレはあるけどね。
やっぱ現行のは・・・
- 298 :ドレミファ名無シド:03/02/01 01:53 ID:???
- え?やっぱ違うの?おれ同じと思ってたけど。
その辺の詳しいこと、知ってる範囲で、個人的な
主観でいいんでおしえてください
- 299 :ドレミファ名無シド:03/02/01 02:00 ID:???
- おれが知ってる限り、古いのは良いが、新しいのは良くない
- 300 :ドレミファ名無シド:03/02/01 02:02 ID:???
- >>298 ぜんぜん音が違う。
音の厚み、暖かさ、存在感。これなら3万くらいでも惜しくない!
って思える。でも俺はキーリー買ったけどねw
でも当りハズレの差が凄すぎる。自分で試すしかないよ。
- 301 :298:03/02/01 02:54 ID:???
- 昔のってLEDランプがないのが主流ですか?おれが知る限り
LEDありはないような気がしますが…あれはないとやっぱ不
便でしょ?
- 302 :ドレミファ名無シド:03/02/01 04:25 ID:???
- 桐もってても大根は買っていい昆布。
- 303 :ドレミファ名無シド:03/02/01 14:14 ID:???
- >>301 ビンテージでもRED付きあるよ。
初期型じゃないやつね。それなら2万円代で買える。
俺が試した限りだと、RED付きのは上の下〜下の上くらいだった。
- 304 :ドレミファ名無シド:03/02/01 15:27 ID:???
- >>298
DynaCompは、インジケータなしのブロック体のやつを持ってます。
15000円で購入。
コンプはいろいろと好きで試してて、「ダイナコンプも一台ないと
ね」と思って試したんですが、現行のものと比べると、効き方はそ
れほど差がないように感じたんですけど、音質面で、現行よりも音
が太く、耳に貫けてくる感覚が如実に違ったのでインジケータなし
の時期のものを選びました。
同時期に、もう少し前の時期のロゴの書体がスクリプトのものも
試したんですが、こっちは効き方がちょっと大人しく感じたのと、
価格が25000円を超えていて、「そこまで出費しなくてもいいや」と
思い購入にはいたりませんでした。
これを含めてわずか数台のサンプルしか経験していませんが、
経年変化はあるとはいえ、多くの人が現行品よりもインジケータの無い
時期のもの(ブロック体かスクリプト体かで好みは分かれると思います
が)を好まれるのは、それなりに理由があると感じます。
ただ、エフェクター一個だけを取り出してみて、音質差を追い込む
ことはいくらでもできますが、ギターからアンプまで含めたトータル
な音作りの中で考えると、他にもいろいろエフェクタ‐などを通して
いる中でダイナコンプが音色のクオリティに及ぼす影響は少なくなり
ます。現行品のダイナコンプでも十分「ダイナコンプの音」ではある
ので、実用上は「現行品はダメ」とまでは思いません。
以前、知人のミュージシャンとそんな話をしたとき、「現行のDynaCompと
昔のだと、アタックタイムがちょっと変えられているらしい」という話題を
耳に挟んだんですけど、どうなんでしょうね?
- 305 :ドレミファ名無シド:03/02/01 15:38 ID:???
- >>304 実際に変えて作ってるかは知らないケド、
確かに違うかもしんない。弾いた感触だと。
確かにトータルで組み合わせるとその差は減るだろう。
でも限界は必ず落ちる訳だよ、低質なものを使えば。
それが他の機材や楽器、ケーブルまで良いものを揃えればなおさらだ。
まぁ腕もねw
分かって話してると思うんだけど、いちおう言ってしまいます。
どんなに小さな事でも出来るだけ妥協しないで拘る事。
それが良い音への一番の近道。
BOSSのコンパクト3っつも4っつも直列してたら良いシールド使っても
音なんて変わらないケド、でも気にして変えて行かないと。
細かいことスンマソン
- 306 :ドレミファ名無シド:03/02/01 15:44 ID:???
- ギタリスト、ベーシストはそういう姿勢でいいと思うよ。
そういうのって凄く楽しいよ。
自分で録音とか他にも面倒なことまで手を出そうとすると細かいところまで
手が回らなくなったりもするけど、またそれもよし。
- 307 :ドレミファ名無シド:03/02/01 15:45 ID:???
- あ、>>305ね。
- 308 :ドレミファ名無シド:03/02/01 15:54 ID:???
- 「エフェクターの年代差で音が明らかに違う、
ちゃんとそこにまで拘らないようだとミュージシャンとして嘘だ」
みたいな意見を聞くといつも思うんだけど。
勿論エフェクタの個体差で当たり外れがあるというのも含め、
「このエフェクタはヴィンテージと現行で如実に音が違う」と言ってる人に
ブラインドテストして本当に差が分かるんですかね?
プレイヤーとして弾き心地の差で分かるのは当然かも知れんが、
出音を客観的に外から聴くとその差は殆ど無いかもしれんよ?
本人が思ってるほどはね。
機材が変わればそれに呼応して弾き手でも自分で手コンプwかけたりするし。
そこら辺のことも含めて「サウンドをトータルで見ればエフェクト一個が及ぼす影響力は少ない」と
>>304氏は言っていたと思うがね。
これは、「機材に無知になれ、無関心になれ」と言っているのでは決してない。
こういう意見ってのは揚げ足は取ろうと思えばいくらでも取れるので、
判断はこれ読んだあなたに任せますがね。
- 309 :ドレミファ名無シド:03/02/01 16:06 ID:???
- >>308 のが意味を掴めてない揚げ足だと思うのは俺だけか?
- 310 :ドレミファ名無シド:03/02/01 16:11 ID:???
- >>308 別にお客が機材の固体差とか聞き分けられなくても
なんも問題ないですよ。
プレイヤーがトータルの演奏として良く聞かせる為の手段なんだから。
一つのエフェクタの音が少々違う事によって他のいろいろな
音作りやプレイそのものに影響が及ぶしね。
- 311 :ドレミファ名無シド:03/02/01 16:20 ID:???
- まぁ同じ人間が同じスタイルで演奏するのが前提なわけだから、
306の言うように結局機材の差は音に出てくるよ。
ビンテージのダイナコンプ買ってもそりゃ100円のパッチ使ってりゃ
意味無いし。でも活かせる人には大きな武器なわけだ。
- 312 :ドレミファ名無シド:03/02/01 16:24 ID:???
- >>308
あげあしとられる、とか、防御線を張る必要は無い、
君のいっていることは、1つの論理としては正しい。
正しいが、それはけっして現実の「音楽」とは一致していない。
プレイヤーが「これだ!」と確信している音なら、プレイ自体がよくなると思う。
それが「差はほとんど無い」、あるいは極端な場合、差は皆無であっても
実はエフェクターを用いるという行為にとって非本質的な要素なのではないだろうか。
確信できない、「いまいちだな」と思うことが、
そのプレイヤーにとってマイナスになることは、
聞く人間がその音の差がわかるかどうかという問題とは関係ない。
エフェクターにこだわって確信して、よいプレイにつながるなら、どんどんすればいい。
音楽には、数値や理論(正論)を越えた「フィーリング」の領域が存在する。
- 313 :ドレミファ名無シド:03/02/01 16:25 ID:???
- 304です。
私と>>305さんはさほど違う考え方をしているとは
思えないので、>>308さんが敢えて私と>>305さんの見方を
対比させる必要はないと思いますよ。
たしかに「トータルで見るとエフェクタ一個の影響は軽微」
ではありますが、そういいつつ(だからこそ、でもあります
が)敢えて微妙な差を求めて自分の気に入った品物を選んで
いるわけですから。事実、私はちょっと高めでしたがインジ
ケータなしのダイナコンプを選んでいるわけです。
ただ、
>「このエフェクタはヴィンテージと現行で如実に音が違う」と言ってる人に
>ブラインドテストして本当に差が分かるんですかね?
という疑問は当然あって然るべきでしょう。
でも、それはどんなエフェクターのことか?
弾き手、聴き手が誰か? といった多くの要素が絡んでくるので
なかなか検証の場がなく、こういう場ではついつい煽りや罵倒の
引き金になってしまうのが哀しいところですね。
個人的な経験では、ここで話題のダイナコンプについては差異は
プレーヤーには如実にわかると思いますが、他の「ヴィンテージと
現行品云々」に関しては、特定のブランドの特定の製品ごとに事情
は千差万別だと感じています。
- 314 :ドレミファ名無シド:03/02/01 16:26 ID:???
- 312だけど、論理とかいいながら、↑の文章がめちゃくちゃだ、
脳内あぼーんしてくらさい(´Д`;)
- 315 :ドレミファ名無シド:03/02/01 16:27 ID:???
- >>312 あんたカッコイイ!
おれも同感だ。308はプレイヤーじゃないんだろうかね?
- 316 :ドレミファ名無シド:03/02/01 16:31 ID:???
- 横レスだけど
個人的に疑問だったのは、>>305が「限界は必ず落ちる訳だよ、低質なものを使えば」
と言っている部分だな。
たしかに、例えばハイファイなケーブルの中にローファイなケーブルを1本混ぜたりすれば
如実に音質は劣化するけど、今回の問題はむしろトーンとかアタックタイムと言った
音の好みに関する問題なわけで、単純に「質の悪いものを混ぜた」ということではない。
トーンに味があるエフェクター(トーンを変えてしまうとも言える)の場合、最も気に入った
もの同士を複数つなげれば最良の結果が得られるというわけではなく、機材同士の相性の
方が重要になってくる。
だから、単体で使うと最高に好きなものでも、いくつかのエフェクターを使う場面では
あえてそれを避け、よりクセの少ないものを使うことがあるだろう。
そういう意味で、エフェクター単体にコダワリ抜くことが無意味になってしまう局面もあるんじゃないかな?
もちろん、常にセッティングが固定されているなら、相性にこだわって総合的に一番良く思えるものを
選べば良いわけだが、イロイロなモジュレーション系エフェクトを取っ替え引っ替えせざるを得ない場合もあるし。
- 317 :ドレミファ名無シド:03/02/01 16:31 ID:???
- 305ですが。
おれも304と意見が違うとは思ってない。
だって明らかに「その先」が見えてて話してるからね。
批判や揚げ足じゃなくて、あえて、
エフェクタを選ぶにはこう言う意味がある。って言った訳ですしね。
- 318 :ドレミファ名無シド:03/02/01 16:32 ID:???
- >>315さん
>>312さんはちょっとヒューマンギア口調が楽しいですけど、
別に>>308さんを全否定されているわけでもないでしょう。
>>308さんも、別にヘンなことを書かれてはいないのですし、殊更
対立図式を作り上げようとしなくてもよいのではないかと思い
ますよ。
- 319 :ドレミファ名無シド:03/02/01 16:36 ID:???
- >>318
いや、対立させろ。
祭りだ。
馬鹿308を晒し上げろ
全員ageろ
- 320 :305:03/02/01 16:37 ID:???
- >>316 限界ってのは音伝導のって意味です。言葉足らずでスマン。
機材って一番重要なのはバランスだよ、当然。
でもバランスを取るために良くない素材を使うことはあまりない。
なぜなら高次元でのバランスが優れているから(好みは別でね)
別に狙いがあるなら話は別だけども。
批判受けつけ中。
- 321 :ドレミファ名無シド:03/02/01 16:40 ID:???
- >>318 別に対立させたい訳じゃ・・・あったりするけどw
でも308は間違ってない。うん、確かに。
でもちょっと考えてる人には何にも意味のない事を言ったんだよ。
プレイヤーやエンジニアが集まる中ではたたかれても仕方ない。
謙虚じゃないからね。
- 322 :ドレミファ名無シド:03/02/01 16:42 ID:???
- しかし昨日から妙な盛りあがり方だね〜w
たのしい!
- 323 :ドレミファ名無シド:03/02/01 16:44 ID:???
- ちょっと待て。フェンダーアンプ・スレの1000取りに忙しいw
- 324 :ドレミファ名無シド:03/02/01 16:46 ID:???
- 厨ばっかりだな
- 325 :ドレミファ名無シド:03/02/01 16:47 ID:???
- >>320
うん、ソコに限定した話なら分かるんだけど、大根の場合って単純にS/N比などだけだったら別に
古いのが優れているわけじゃないでしょ?
好みが分かれているのはトーンとかアタック感なわけで。
おれが言いたいのは、コンプつかいつつ他のモジュレーション系エフェクトかけたりするときは
必ずしも古い大根使えば最良の効果が得られるわけではなく、コンプ単体へのコダワリが無意味に
なってしまう局面もあるんじゃないのかってこと。
もちろん、最終的な出音に違和感があっても構わないという趣旨ではないよ。
構成部分ひとつひとつへのコダワリを最大化することが最終的な出音を最良にするわけではないし、
単体で使って最高だと思えないものであっても、全体の中ではむしろ良い効果をもたらすこともある。
>>308も多分そういう趣旨でしょ。
- 326 :323:03/02/01 16:48 ID:???
- ダメだった・・・
- 327 :ドレミファ名無シド:03/02/01 16:49 ID:???
- >>325 そうなのか?最後のトコ。
- 328 :ドレミファ名無シド:03/02/01 16:50 ID:???
- ちょっと疑問。
おれ今までダイナコンプは現行が好きって人見たことないんだけど・・・
いるの?
- 329 :ドレミファ名無シド:03/02/01 16:53 ID:???
- >>327
つーか今の話の流れの中では別段現行品が良いと言っているやつがいるわけではないね。
- 330 :ドレミファ名無シド:03/02/01 16:53 ID:???
- >>329は>>328へのレスだったスマソ
- 331 :329:03/02/01 16:54 ID:???
- >>330 うい、だと思ったw
- 332 :ドレミファ名無シド:03/02/01 16:56 ID:???
- >>331
名前欄のレス番が間違ってるw
- 333 :ドレミファ名無シド:03/02/01 16:56 ID:???
- 自演がバレたわけだが
- 334 :ドレミファ名無シド:03/02/01 16:57 ID:???
- >>333
違うってw
- 335 :331:03/02/01 16:58 ID:???
- あ、間違ってる・・・ハズカシ
328です。(^^;
- 336 :ドレミファ名無シド:03/02/01 17:02 ID:???
- 誰か現行マンセー居たら名乗ってくれ!
ビンテージのハズレ引いた人は無しよw
- 337 :ドレミファ名無シド:03/02/01 17:16 ID:???
- dbxのはどうですか?使ったことある人詳細教えてください。
- 338 :298:03/02/01 20:43 ID:???
- なんかおれがダイナコンプのこと質問したらえらい盛り上がっちゃってるね。
でも、俺はコンプをもってないので非常にみんなの意見はありがたい。言い合
ってくれるのもありがたい。知識になってゆくからね。でも百聞は一見にしかず
っていうし、そういうのも参考にしながら今後コンプ選び、まあおそらくダイ
ナコンプになると思うが、役に立つ。続けてください。見てて楽しい。
ここは前から思ってたがアンチが少ないよね。邦楽のとこなんてアンチだらけで
見てて非常にイライラすることがよくある。アンチという言葉はふさわしくない
かもしれんが。でもここは親切というか…うまくいえないが音楽をやってるもの
同士の語らいの場であって、論争の場であって。いいよねこういうの。荒らしが
いないのが大きいな。
- 339 :305:03/02/01 21:55 ID:???
- >>304 あなたのセリフに「ヒューマンギア口調が楽しい」
ってのがあったけど、今ちょっと思った、
あたなの口調はRE−J氏みたいだ(爆
- 340 :ドレミファ名無シド:03/02/01 21:59 ID:???
- >>339さん
304@あたな、です。
そうですか。RE-J氏とは、とあるエフェクターサイトでもご一緒し
ていた時期もありますが、、似てますか、、、う〜ん。芸風変えて
みようかしら。
- 341 :339:03/02/01 22:23 ID:???
- >>340 ちょっと本物かと思いましたもんw
さっきメール来ててそれ見たら「あ、なんかこ〜言うの居た!」
ってね(爆
- 342 :ドレミファ名無シド:03/02/02 06:17 ID:???
- 同じような文体の人をBadCatスレとかイロイロなスレで見かけるんだけど、全部あたなさんですか?
- 343 :ドレミファ名無シド:03/02/02 07:32 ID:???
- >>342
304です。
私はとくに変わった文体を使っているとも思いませんよ。
BadCatスレは読んだことはありません。
コンプスレッドなので、少しはコンプネタを
中古でRocktron 310が6000円で見つけたんですが、
一時はラック式楽器用コンプとしてけっこう評価高かった
と思うんですけど、ずいぶん安くなったモノですね。持ち
運びは面倒ですけど、古いフットペダル式コンプにプレミ
ア価格が付いていることを思うと、複雑な気分です。
- 344 :ドレミファ名無シド:03/02/02 11:18 ID:???
- そういえばラック式ってプレミアついてんのあんまみたことないですね。
大根現行品つことります。フレットレスにsustain8時くらいで、
とくに不満はないなー。
今度ビンテージ試してみようかなー。
- 345 :ドレミファ名無シド:03/02/02 11:54 ID:???
- アレシスの3630を2万で買うとき「これ以上はさがらないな〜」とかずっといってたくせに一昨日逝ったら1万5千になってるじゃねえかよ・・・・゚・(ノД`)・゚・
よくあることさ・・・よくあることさ・・・
y=ー( ゚д゚)・∵.
- 346 :ドレミファ名無シド:03/02/02 17:17 ID:???
- >>345
よくあることですage
- 347 :ドレミファ名無シド:03/02/02 18:45 ID:???
- レトロスペックのスクイーズボックスってどうですか?
- 348 :ドレミファ名無シド:03/02/02 22:29 ID:???
- 現行ダイナコンプの音。
漏れは別に悪くないと思う。むしろ好き。
http://79ch.itigo.jp/upb/file/img20021106181010.wav
- 349 :ドレミファ名無シド:03/02/02 22:45 ID:???
- >>348
思ったよりエグくないね
アッサリしてる
俺的にはやっぱりビンテージまんせーだな
- 350 :ドレミファ名無シド:03/02/02 22:51 ID:dIG14b5D
- 結構好きかも
- 351 :ドレミファ名無シド:03/02/02 23:04 ID:???
- でもやっぱビンテージより現行って人は居ないんだね。
- 352 :ドレミファ名無シド:03/02/02 23:10 ID:???
- >>351
ここは日本だからしょうがないよ。
- 353 :351:03/02/02 23:24 ID:???
- >>352 いや、そう言う意味じゃないんだけどね。
実際に好みでもなんでも、ちゃんと比べて現行が良いって人居るのかな?
ってさ。 俺はダイナのキャラが好きなら99%ビンテージだと思うんよ。
- 354 :ドレミファ名無シド:03/02/03 00:05 ID:mciXvm0/
- コンプレッサーとはひげダンスの時に使うアレですか?
- 355 :ドレミファ名無シド:03/02/03 00:08 ID:fUPJ9h+E
- >>354
SSB 等の振幅変調で過変調にならずに平均パワーを上げるときに使ったりします。
- 356 :ドレミファ名無シド:03/02/03 00:12 ID:mciXvm0/
- >>355
ひげダンスにパワーは必要ですか?
- 357 :ドレミファ名無シド:03/02/03 01:09 ID:???
- みなさんコンプ使う理由おせーて!
ま、どうせピッキングの粗隠しだろ…プ
- 358 :ドレミファ名無シド:03/02/03 01:30 ID:???
- またループにハマるのか…
- 359 :351:03/02/03 01:44 ID:???
- いや、ほっとけば良いだろ。
- 360 :ドレミファ名無シド:03/02/03 04:00 ID:cKiGwAcW
- T-RackS使ってるヤシいない?
簡単な使い方キボンヌ。ってゆうか、おすすめプリセット教えれ。
- 361 :357:03/02/03 12:01 ID:???
- いや、マジでどういうときに踏むの?
- 362 :ドレミファ名無シド:03/02/03 12:36 ID:???
- >>361
マジで聞きたいならそれなりの書き方しろと(ry
>>348にうpされてる音みたいな効果を出したいときだね。
- 363 :ドレミファ名無シド:03/02/03 13:41 ID:???
- マジレスしてやることないのに…
- 364 :357:03/02/03 21:00 ID:???
- へー。
- 365 :ドレミファ名無シド:03/02/03 21:03 ID:???
- >>364 お前は過去レスでも読めよ。
大抵の使い方はでてるぞ。
- 366 :357:03/02/03 21:09 ID:???
- いいよ、あんま興味無いし。
- 367 :ドレミファ名無シド:03/02/03 21:22 ID:???
- >>366
分かった。キミにはコンプは必要ない。
- 368 :ドレミファ名無シド:03/02/03 21:29 ID:???
- >>357 まじレスします。死んでしまえ。
- 369 :ドレミファ名無シド:03/02/03 21:31 ID:???
- 357は昆布でも食ってあまりの笑いのセンスのなさに凍りつけ
- 370 :357:03/02/03 21:35 ID:???
- 大漁だなぁ
- 371 :ドレミファ名無シド:03/02/03 21:41 ID:???
- スミマセンでした
- 372 :ドレミファ名無シド:03/02/03 22:02 ID:???
- 釣り師が大漁とか言ってるのは非常にカコワルイ
と言いつつ自分も釣られてみる
- 373 :ドレミファ名無シド:03/02/03 22:03 ID:???
- オリジナルROSS使ってる人なんて居ない?
こないだ試してビビッたんですけど。
- 374 :ドレミファ名無シド:03/02/03 22:05 ID:???
- 師ね氏ね市ね仕んでしまえ>>357
- 375 :ドレミファ名無シド:03/02/03 23:32 ID:fUPJ9h+E
- ただ、コンプレッサをかけすぎると、占有周波数帯幅が広がりすぎて、
他局に迷惑をかけてしまうことがあるので注意が必要です。
- 376 :357:03/02/04 03:43 ID:???
- >>375
ふ〜ん、で?
- 377 :ドレミファ名無シド:03/02/04 05:08 ID:???
- 氏ね>>357
- 378 :357:03/02/04 05:18 ID:???
- >>377
俺のレスってクールだろ?最高の煽りだろ?
バランス取れてるね。格好いいね。俺。
- 379 :357:03/02/04 05:39 ID:???
- ところでさぁ、みなさんそんだけコンプにこだわって
音作ってるんだったら、その音を聞かせてくれよ。
どうせつまらんカッティングか、
ポストロックの猿真似クリーントーン程度だろうけどな…ププ
- 380 :ドレミファ名無シド:03/02/04 05:57 ID:???
- >>377もう構うなって。ほっとけ。
これ自演だったらうけるなw
- 381 :357:03/02/04 07:00 ID:j5TURpSC
- >>370-378-379
しつこい。やめれ
コンプの作用って練習次第で指で再現できる場合がほとんどじゃない?キツクかけて効果音にするのは別として
- 382 :ドレミファ名無シド:03/02/04 07:33 ID:???
- AtomicのGrey CompressorというのもROSSのデッドコピーだそうですが
どなたか試されたことあります?
- 383 :ドレミファ名無シド:03/02/04 08:21 ID:???
- >>381
マジレスしますね。
>コンプの作用って練習次第で指で再現できる場合がほとんどじゃない?
いえ。
ギターにしろ、ベースにしろ、「コンプレッション感」というのは
アンプによって全然違いますよね。
入力した信号の振幅にリニアにダイナミックレンジが正比例する
ようなアンプは無いわけで、(ギターの場合)JCと、フェンダー
とマーシャルでは、それぞれにコンプレッションのかかりかたは、
異なるわけです。別に歪みの多寡のみではなく、個々のアンプと
いう再生装置が持つ音色の一要素としてコンプレッションのかか
りかたはサウンドの重要な要素になっていますね。それは、貴方
が自分の好みのアンプを選ぶ際の基準にもなっていることでしょ
う(意識/無意識はともかく)。
その意味では、コンプレッサーはひとつのプリアンプと考える
ことができます。
貴方が批判したいであろう「コンプに頼って、まともに弾けな
い」演奏者も初心者には多いでしょう。
しかし、各種のコンプにこだわりを持っている方の多くは、そ
ういう"あら隠し"ではなく、プリアンプとしてのそのコンプ特有
の音を愛して使っているのです。
「練習次第でJCでマーシャルの音は出せる」わけがないし、
「練習すれば、アンペグでトレースの音が出せる」わけがありませんね。
そういうことです。
- 384 :381:03/02/04 13:13 ID:???
- >>383
おー深いですね。
結構解りましたありがとうございました。
- 385 :ドレミファ名無シド:03/02/04 15:59 ID:???
- 357のニセモノが少なくとも2人はいるわけだな
- 386 :ドレミファ名無シド:03/02/04 16:32 ID:???
- >>357が>>357である限り一人や二人のニセモノなど関係ないのだよ。
- 387 :ドレミファ名無シド:03/02/04 16:40 ID:???
- >>386
>>357が>>357である限りってナンだよ?
言ってることのニュアンスが違うんだから区別するのが当然。
- 388 :ドレミファ名無シド:03/02/04 16:42 ID:???
- 357 :ドレミファ名無シド :03/02/03 01:09 ID:???
みなさんコンプ使う理由おせーて!
ま、どうせピッキングの粗隠しだろ…プ
- 389 :ドレミファ名無シド:03/02/04 17:14 ID:???
- 俺はスタジオやライヴでJC使わなきゃならない時のために
コンプを一個繋げてますよ。
普段はツインリヴァーブで、その時はあまり使わないですが。
- 390 :ドレミファ名無シド:03/02/04 17:18 ID:???
- まぁ正確には、プレイヤーの感じてる感覚上で
アンプとエフェのコンプ感って意味が多少違う気もするけどw
- 391 :ドレミファ名無シド:03/02/04 21:54 ID:???
- レトロスペックのスクイズボックスってどうですか?
- 392 :ドレミファ名無シド:03/02/04 22:02 ID:???
- >>391 あんた、それ楽器屋で見つけたんだろ?
試してみろよ。
- 393 :ドレミファ名無シド:03/02/04 22:11 ID:???
- >>392
いや、見つけてない。見つからない。探してるんだがな…。
買う前に1度試すのは当たり前なのだが、知ってるて人の感
想を尻隊。
- 394 :ドレミファ名無シド:03/02/04 22:14 ID:???
- >>393 そなんか。失礼しますた。
オレンジ・スクイーザーのリイシュが出てるらしいから
それを探して試してみれば?
- 395 :ドレミファ名無シド:03/02/04 22:47 ID:???
- オレンジスクイザーもあれば試してみたい。
でも何より俺はアンプを変えなきゃならんか
も。30年前のヤマハです
- 396 :ドレミファ名無シド:03/02/05 01:49 ID:???
- ヤマハのも良いのは凄く良いよね!
Fシリーズとか大好き。
- 397 :ドレミファ名無シド:03/02/05 04:59 ID:???
- ヤマハですが使いにくいですよ。
ミドルのツマミないし、リバーブは変だし
- 398 :ドレミファ名無シド:03/02/05 14:26 ID:???
- ばいこんぷ穴六満
- 399 :ドレミファ名無シド:03/02/05 21:54 ID:r/O6RtcP
-
- 400 :ドレミファ名無シド:03/02/05 21:56 ID:???
- ファック
- 401 :ドレミファ名無シド:03/02/06 23:41 ID:???
- 下手くそが集まるスレハケーンw
- 402 :ドレミファ名無シド:03/02/07 01:03 ID:???
- ↑仲間に会えるかと思って来たのに残念だったね
- 403 :ドレミファ名無シド:03/02/07 02:33 ID:???
- >>401
コンプは使い方難しいからねえ。よくわかんないとひがんじゃうよねえ。
- 404 :ドレミファ名無シド:03/02/07 03:28 ID:???
- 「コンプを使えばピッキングのばらつきをごまかせる」
というのは、雑誌なんかがバラまいてる幻想。ウソ。
音量はそろっても、たいていは音質の違いでわかる。
コンプは下手くその救世主にはなりません。
- 405 :ドレミファ名無シド:03/02/07 03:53 ID:???
- それはギターが下手で、なおかつコンプの使い方も下手だから。
ギターが下手でもコンプの使い方が上手なら、ピッキングのバラツキはごまかせます。
- 406 :ドレミファ名無シド:03/02/07 08:01 ID:???
- でも、「コンプの使い方が巧い」ようなヤツは、たいてい
ギターも巧い。
- 407 :ドレミファ名無シド:03/02/08 04:35 ID:A04h50KI
- このスレすごいためになりました。
コンプの「コッコッ」ってかんじが出したかったんですが
「カンカン」ってふうに高音(?)がでてたんです。
コンプのアタックやリリース。ギターのボリュームを絞ってみたらできました。
あがとうございますm(__)m
- 408 :401:03/02/08 04:48 ID:???
- わーい、またつれたぞー
- 409 :ドレミファ名無シド:03/02/08 05:21 ID:???
- おめでとー
- 410 :ドレミファ名無シド:03/02/08 22:31 ID:A04h50KI
- ありがとー(^_^)
- 411 :ドレミファ名無シド:03/02/09 16:32 ID:???
- >>410
ひょっとしてナイナイのANNリスナーか?
- 412 :ドレミファ名無シド:03/02/10 21:28 ID:87fBwMfF
- ほんとにためになったから書いただけだよ。
貴重な情報ありがとう♪
- 413 :ドレミファ名無シド:03/02/10 22:00 ID:???
- そうやって自分をごまかして寂しくないか>>408よ。
- 414 :ドレミファ名無シド:03/02/12 23:49 ID:???
- ホッシュ
- 415 :ドレミファ名無シド:03/02/15 03:35 ID:SPtmlx7g
- ・DOD MILK BOX
・DBC MC6
・TECH21 BASS COMPACTOR
・TECH21 CompTORTION
・MAXON RCP660 Real Compressor
予算的に以上が候補なんですが、田舎のため、楽器屋が遙か彼方にしか無く、
その楽器屋も小さいため在庫が無く、試せません。
んで、良ければ各機種について感想を聞かせていただけませんか?
ベースで使います。
宅録とかは一切しません。ライブです。
基本的にはロック。ハードロックもやりますが、ジャンルはかなり多岐に渡ります。
指弾き、ピック弾きがメインで、スラップは滅多にやる機会がありません。
他に持っている機材は、sansamp BASS DRIVER DIと
BOSSのコンパクトグライコだけです。←雨に濡れて調子悪いけど。
- 416 :ドレミファ名無シド:03/02/15 05:48 ID:???
- なんか随分変わった選択のような。
ちなみに予算はどれくらい?
それからコンプに何を求めてるの?
(積極的な音作り、粗隠し、ピークリミッティング、とか)
その辺が分かると助言もし易いよ。
- 417 :ここ見た?:03/02/15 08:27 ID:???
- http://www.csu.ne.jp/~araki/eff.html
選び方が全般にベース用の初心者1台目向けではないと思います。
この中から選ぶなら消去法でDBX MC6。ただ、まだ買えるかな?
あとMC6はかけっぱなしにはよいがライブ中の切り替えには向かない作り。
まず、全般に安物(ごめん)のギター用は低域がしまる(人によってはやせると嫌う)
のでベース用(もしくはそういうモードがあるもの)が無難。
で、DOD MILK BOX、TECH21 CompTORTION、MAXON RCP660は避けるのが無難。
(ただ、狙って使うならMAXON RCP660はよいエフェクターだよ。DynaCompとかも。)
次に、TECH21 BASS COMPACTORはあまり評判のよい機種ではないんで、DBX MC6。
- 418 :ここ見た?:03/02/15 08:34 ID:???
- 歪みものほど売れないせいか、新品1万円でオールマイティなお勧めはわからない。
もう少し出せるなら >>13 の、
>ベース用としては、EBSとクレイントータス辺りが足下置きとしては評価高いよね。
かな。見つかるなら >>73 のトレースエリオットのSMXなんぞもあり。
- 419 :ドレミファ名無シド:03/02/15 10:11 ID:???
- >415
DOD MC6はパラメーターもいじりがいがあって、お手軽にコンプの勉強が
できるけど、音は篭るかな?
私は2〜3年使ってたけど、結局、コンプは全く使わなくなりました。
やってるジャンルも弾き方も415さんと似てますね。
私の場合はトリオで音圧を出すために使用してましたが、ダイナミクスの
変化が乏しくなったのでやめました。
ダイナミクスの調整に使いたいのであれば、EBSをお勧めします。
あくの強いキャラを付け加えたいのであればMAXONかART TUBE LEVE
LERでしょうか。
あと、使用するベースによってもお勧めはかわりますね。
- 420 :ドレミファ名無シド:03/02/15 10:53 ID:???
- DBX MC6って今、売ってますか?HPに載ってなかった。
- 421 :SUGAR KAY:03/02/15 12:26 ID:i8n7ZLLR
- おれはベースやってるんでDBX160A2が気に入ってる。マーカスも使ってるし。定番すぎる?でもいいよ!今はだいぶん値段も安いし。レコーディングではCUBASEのVSTのプラグインのコンプとか使ってるけどプラグインもばかにできないわ。
- 422 :415:03/02/15 13:37 ID:SPtmlx7g
- みなさん、レスありがとうございます。
コンプについてはあまり知識がないので、>>417に挙げられているものを候補に挙げさせていただきました。
>>416-421
予算は3万未満。できれば実売で25000切って欲しいです。
BOSSのLMB-3も使ってみたことがありましたが、ノイズが気になり、すぐにお蔵入りさせました。
粗隠しよりは、積極的にコンプサウンドを得たくて、です。
EBSとクレイントータス、ART TUBE LEVELERに関しては、殆ど知識がありません。
(あまり詳しいレビューを見つけられませんでした。)
でも、足下で良いものが欲しいので、
評判が良いようでしたら、ちょっと勉強してみたいと思います。ありがとうございます。
- 423 :ドレミファ名無シド:03/02/15 13:58 ID:???
- ダイナコンプにしたら?
- 424 :SUGAR KAY:03/02/15 14:16 ID:85Z3xD5O
- 値段が安くて高性能ならBEHRINGER。安すぎる気もするけどPA関係でも結構使ってるからノイズも無いよ。ドイツの会社でMADE IN CHINAだけど
- 425 :415:03/02/15 14:35 ID:SPtmlx7g
- >>424
早速BEHRINGERの製品を検索してみました。
ttp://www.rakuten.co.jp/jingle-shop/458961/
を見たら、コンプがいっぱいあるんですけど、
具体的にどれがオススメっていうのはありますか?
足下で使えるのが良いって前に書いたと思うけど、
これだけ安かったら、ラック型でもいいかなって気はします。
- 426 :SUGAR KAY:03/02/15 14:41 ID:XFuazeBC
- かますものはなに?
- 427 :740:03/02/15 14:48 ID:34dCs7ps
- ■■無料レンタル掲示板■■
どんどんレンタルして下さい
ランキングありジャンルも豊富です
http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html
- 428 :415:03/02/15 14:51 ID:SPtmlx7g
- う、ごめんなさい。
用語に強くないです。
基本的なような「かます」の意味と意図がいまいちわかりません。
本当にごめんなさい。がつんときました。
繋ぐエフェクトとか機材のことでしょうか?
う…聞いてて恥ずかしい。
ワーウィックのパッシブベースとsansamp BASS DRIVER DIです。
- 429 :sugar kay:03/02/15 15:49 ID:YNNnrQzI
- >>428 bassist?俺も!ちなみにだれ好き?bassならmonoでいいんだけどbehringerは2ch以上しかないんで、それならDBX160Aしかないしょ。個人的にはね。sound houseで35000円であったよ
- 430 :sugar kay:03/02/15 16:02 ID:YNNnrQzI
- >>428 ライブ向きでシンプルだし、設定が。音も変に変わんないし、コンパクト系
ぽく。でもコンパクト系のコンプー!みたいなおともわるかない
- 431 :ドレミファ名無シド:03/02/15 16:18 ID:???
- >>415
実売2.5万以下のコンパクト(ラックじゃないほうがいい?)
ベースで使用
ノイズが少なく
積極的にコンプサウンドが欲しい
ベードラ併用
(所謂)ロック一般
ということすか。
でもLMBでノイズが多いって感じるってことは
そうとう強い圧縮感が欲しいってことですよね。
けっこうムズイね。
- 432 :415:03/02/15 16:49 ID:SPtmlx7g
- >sugar kayさん
ごめん、>>415が私の最初の投稿なんで、そこから読んでいただけると…
好きなベーシストは、昔はいたけど、
今は特にいない。バンドとしてトータルに判断するから。
>>431さん
今調べたんだけど、LMBもGEBも雨の日にいい加減な野外ライブさせられたときに壊れてしまっていたみたいです。
その日がまともに使うの初めてだったんで、勘違いしていたみたいです。
スイッチ入れなくてもものすごいノイズが…捨てます。
そこまで強い圧縮感は要らないです。
”カキーン”みたいなパワー有る音が良いです。
まあ、粗隠しの用途もちょっぴり…
みなさん丁寧に答えてくれてありがとうございます。
まじ嬉しいです。
- 433 :431:03/02/15 18:04 ID:???
- なるへそ。
だとすrと、すごく無難だけど
MXR DynaComp
BOSS CS-3
あたりかな?
あくまで個人的感想だけどね。
- 434 :ドレミファ名無シド:03/02/15 18:11 ID:???
- >>415
定番であり、かつ予算がそれだけあるのであれば、これまでも俎上に上っている
・EBS
・Cranetoutoise
・DBX
のどれかでいいと思うよ。
BOSSでもいいが、ギター用のCS-3ではおそらく不満が出ると思われ。LMBですら
不満であったのだから、CS-3は「音痩せ、ノイズ増加」といった弱点しか感じ
ないのでは? DynaCompも同様に感じるかもね(そのクセが気に入るならいいけ
ど)
- 435 :ドレミファ名無シド:03/02/15 18:45 ID:???
- LMBが不満とは書いてない(単に壊れただけ)ね。
修理してもう少し使い込んでみるとか。
- 436 :sugar kay:03/02/15 19:09 ID:YNNnrQzI
- rockやるんならsansampだけでいいとおもうが。弦高やピックアップ、タッチ
なんかでツブをそろえられるようにしないと。いいバランスのベースでいい
タッチで弾くと、ピックアップ自体でも、いいコンプレッションかかるよ。
compかけすぎると、音はきもちいいけど、ダイナミクスがせまくなるんで、
ドカーンといけなくなるよ。まあ俺はリミッターかけっぱなしだけど、slapperなんで。
- 437 :415:03/02/15 19:33 ID:SPtmlx7g
- あれ?さっき書き込みに失敗したみたい。
>>436
ロックだけじゃないんですよ。主にロックですけどね。
粒揃え以上に、エフェクターとして使えるものを探しているんです。
でも、非常に貴重な意見をありがとうございます。
>>435
LMBは、ちょっと地味すぎたかなとも思っています。
みなさん、ありがとうございました。
明日から卒業旅行に出てネットには接続しないので、
ここまでのみなさんの意見をベースに考えてみます。
- 438 :ドレミファ名無シド:03/02/15 19:51 ID:???
- >>437 エフェクターとしてならkeeleyが良いよ。
コンプ感は少ないけど、音色が良い!
- 439 :ドレミファ名無シド:03/02/15 20:19 ID:???
- エフェクターとしてなら絶対EMMA!
キーリーはコンプというよりリミッター。
もちろん2台とも所有。
- 440 :ドレミファ名無シド:03/02/15 21:26 ID:???
- >>439 エフェとして、っていう意味が通じていないようだ。
- 441 :SUGAR KAY:03/02/15 22:15 ID:NkpnXo5O
- そういえばだいぶ前のベースマガジンでコンプ・リミッター特集やってて付属CDでいろんなメーカーのがきけたよ。バックナンバー調べてみたら?その人の好みってあるから。
- 442 :417:03/02/15 22:24 ID:???
- EBSとクレイントータスは、それぞれEBS MultiCompと
CraneTortoise GC-1でぐぐって。あと、下記とか。
http://homepage1.nifty.com/GuitarFx/database_frm.htm
BOSSのLMB-3はやはりリミッターだと思う。
>>422 の条件で現行機種なら、CraneTortoise GC-1を勧めるかな。
リミッティングと積極的コンプの両方使える。
急に積極的コンプになって両者の中間が設定しづらいのが惜しい。
(わしの楽器だけかな? 他の人どうだった?)
見映えとGreat Compというネーミングのしょぼさ、
マイナーなことが難点か。ちなみに電池でなくAC。
- 443 :417:03/02/15 22:31 ID:???
- >>441のいう通り好みなんで、試したり聞いたりできるに越したことはないなあ。
もう現行ではなさそうだがTrace Elliot SMX Dual Compressorは、
低域と高域の設定を別々にできるので、低域のみべっこり潰すのが好き。
自分ではリミッティングと積極的コンプの間をとりやすく、
ベースにはとてもよいと思う。
あと、(コンプに限らず)真空管もののコンプ感とか、
MXR DynaCompとかは機会があれば体験しておくとよいのでは。
dbxのMC6はsoundhouse(代理店でもある)のサイトで見当たらないね。>>420
- 444 :馬の骨:03/02/15 22:33 ID:???
- DBXのMC6はすでに生産中止してます(再開してなければ)。
1年位?前にサウンドハウスに問い合わせたけど買えなかった。
EBSのマルチコンプは箱の中に可変抵抗が2つあって、ハイとローで利きを
変えられるようになってます。ちなみに、パッシブモードでゲインを上げると歪みます。
ACアダプタが合わないとノイズが凄いです(出力が10V位あるやつの場合。BOSSのでは大丈夫でした)。
- 445 :ドレミファ名無シド:03/02/15 22:54 ID:???
- >422
ART TUBE LEVELERは音屋で入手できますよ。
ギターとかで使ってる人はいますね。
昔、イースタンユースの人が使ってました。
- 446 :ドレミファ名無シド:03/02/15 23:39 ID:???
- ALESISの3630コンプなんかも、ラックではあるけど実売2万以下だよ
- 447 :ドレミファ名無シド:03/02/15 23:48 ID:???
- ここ、知ってる?
ttp://home.att.ne.jp/blue/NICE_N_BASS/imp_comps1.html
ちなみに漏れはここ参考にしてBassCompactor買ったんだけど大変お気に入り。
コンプの音は人によって説明も気に入ってるところも違うから難しいやね。
いっぱい試してみないと。
- 448 :ドレミファ名無シド:03/02/15 23:50 ID:???
- ??445
ベリンガーやアレシスが悪いモノだとはいうつもりは無いですが(私も
録音などで使っていますし)、そういう書き方をすると
ラック=グレード上
コンパクト= 〃 下
という先入観を抱いてしまう人もいるかも?
コンパクトでも低価格ラックより劣っているとはいちがいに言えない高音質の
ものもありますし、あくまで用途で選べばよいかと。
- 449 :ドレミファ名無シド:03/02/15 23:52 ID:???
- 448です。
上の発言は>>446宛てでした。
お詫びします。
- 450 :446:03/02/16 00:08 ID:???
- >>448
そう思ってるわけではないです。
その価格だったら選択肢の中にアレシスも入るなと。ただし>>422さんはコンパクトを多くあげているので、「ラックではあるけど」と付け加えたまでです
ようするに「ラックではあるけど」が「実売2万以下だよ」にかかってるわけではないということです。
誤解招いてしまってスマソ
- 451 :ドレミファ名無シド:03/02/16 13:04 ID:UcXIO2Dp
- ちょっと出たきりであまり話題にのぼっていないARTのLevelerですが、
実際どうなんでしょう?
ヴォーカルレコーディング用にコンプが欲しいんですが、どんなもんでしょうかね?
- 452 :ドレミファ名無シド:03/02/16 14:24 ID:???
- VOなら違うんじゃない?
- 453 :451:03/02/16 15:34 ID:UcXIO2Dp
- >>452
といいますと?
- 454 :ドレミファ名無シド:03/02/16 20:25 ID:???
- >>447
コレはNICE!!参考になるね(^o^)
DynaComp中心に、なかなか的を得た評価だと思うね。
- 455 :ドレミファ名無シド:03/02/17 10:05 ID:7vgkDbVe
- いいスレだな。
過去ログ読んでいて気になったんだが、
>>73ででてたトレースエリオットのSMXってどうなんだ?
殆ど情報が見つからなくて気になる。
- 456 :ドレミファ名無シド:03/02/17 10:18 ID:???
- >455
トレースのアンプに内蔵されているコンプを抜き取ったもので、専用のACアダプターが必要だった
くらいしか覚えてないです。
結構、中古でみかけますね。
でも、備品は見たことないです。
マニュアルなしが多いし・・・。
- 457 :ドレミファ名無シド:03/02/17 10:35 ID:???
-
クレイントータスって専用アダプターしか使えないだろ?
わざわざ極を逆にしている?!?!
- 458 :sugar kay:03/02/17 13:21 ID:Epc4qNUu
- >>>457 そうそう!それにトレースのキャノンアウトって普通のとホットとか違うんで使いにくい。それにトレースは昔使ってたけどあの音はすげー好みが分かれる音だと思う。
- 459 :sugar kay:03/02/17 13:27 ID:Epc4qNUu
- それだけいいと思う人には癖になるか
も知れない音ってことだけど、大外れって思う人もけっこういるかも。
- 460 :ドレミファ名無シド:03/02/17 16:56 ID:???
- トレースはギブソンに売却されて以来すでに過去の産物です。
- 461 :ドレミファ名無シド:03/02/17 22:29 ID:???
- 皆さんのコンプは歪みの前ですか後ですか
- 462 :ドレミファ名無シド:03/02/17 22:34 ID:???
- 普通歪みの前じゃないですか?
- 463 :ドレミファ名無シド:03/02/17 23:15 ID:???
- うーんノイズが怖いなぁ〜。最終的にラックで掛けるという意味?
- 464 :ドレミファ名無シド:03/02/18 01:56 ID:???
- 歪みの後ろだとハウりやすくなる
- 465 :ドレミファ名無シド:03/02/18 07:56 ID:TX2ZQctl
- テメーら、ぐだぐだ言う前にまともに楽器弾けんのかよー!
- 466 :ドレミファ名無シド:03/02/18 08:12 ID:???
- >465
ぐだぐだうるさい。おまえが。
- 467 :ドレミファ名無シド:03/02/18 08:15 ID:???
- 家で小さい音でかけるのと、大音量でかけるのでは、やっぱぜんぜん違うんでしょうね
- 468 :ドレミファ名無シド:03/02/18 08:31 ID:TX2ZQctl
- >>466ここは楽器も弾けないただのオタクのスレか?いまバークレイ
でたあとN.J.に住んで地元のやつらとクラブでプレーしてるが、
こっちのやつらこんなくだらないこと話し合う前にもっといい音出してるわ。
基本的にみんな人の楽器使っても自分の音出してるぜー。機材にこだわってる
のは、スタジオでくってるやつらくらい。
- 469 :ドレミファ名無シド:03/02/18 08:40 ID:???
- だからなんだ?
- 470 :´ー` :03/02/18 08:41 ID:???
- 俺この人>>468の書き込み前にも見た事あるなあ。
- 471 :ドレミファ名無シド:03/02/18 08:53 ID:TX2ZQctl
- >>470あー、前にもあるけど?今こっちに帰ってきて弟のMAC借りてんの、
だって、話の内容レベル低すぎない?ミュージシャンでしょー?みんな。
エンジニアーにでもなったら?N.Y.でスタジオやってるやつでもBOSS の
コンパクト使ってるのもれば、ラック使ってるのもいるし、好きなの使えば
いいじゃん
- 472 :ドレミファ名無シド:03/02/18 09:04 ID:???
- >>471
釣れますか?
- 473 :ドレミファ名無シド:03/02/18 09:10 ID:TX2ZQctl
- >>472 I can not understand what you said
- 474 :ドレミファ名無シド:03/02/18 11:39 ID:???
- スルーしろよ。相手にしてゃだめ
- 475 :ドレミファ名無シド:03/02/18 13:16 ID:???
- 俺ギターだけど歪みの後のコンプってのもなかなかいいよ。
特にソロの時の粒だちをきっちりしたいときはかけてるかな。
なんて事書くと粒だちそろえられないくらいならやめれば?
とか書かれそうだけどね。バッキングで必要なときはダイナコンプ
かPSKのコンプ使ってラックにはCADのコンプ入れてる。
必要に応じていろいろ使ってみるけどね。
でもほんとはアンプ直がすきかな。
- 476 :ドレミファ名無シド:03/02/18 16:46 ID:???
- >>473
あっちのヤツらが機材に頓着しないんだったら、こんなに海外でハンドメイドの
エフェクターメーカーが乱立する道理がないのだが…
そして実際2chよりも英語の機材関係フォーラムの方が死ぬほど賑わってるわけだが…
- 477 :ドレミファ名無シド:03/02/18 18:41 ID:???
- 釣られるなって。
- 478 :ドレミファ名無シド:03/02/18 21:51 ID:???
- まだ釣られる楽しさを知らないようだな。
- 479 :ドレミファ名無シド:03/02/19 09:23 ID:DcPlXjS5
- You ain't SHIT!
- 480 :ドレミファ名無シド:03/02/19 09:45 ID:DcPlXjS5
- >>476 ミュージシャン人口、アマも入れたら日本の100倍くらいだからだよ
- 481 :bloom:03/02/19 09:51 ID:voPEkqU/
- http://www.agemasukudasai.com/bloom/
- 482 :ドレミファ名無シド:03/02/19 23:03 ID:???
- 私はクレイントータスのコンプのアダプターをMORLEYのワウに突っ込んで、
アダプターぶっ壊して取り寄せた経験がありますが何か?
しかも、深夜12時にメーカーに電話かけたら社長自宅にかかってしまい怒鳴られました。
だって、営業時間のアナウンスとかが流れると思ったんだもん。
ごめんなさい。社長・・・
- 483 :ドレミファ名無シド:03/02/19 23:25 ID:???
- マジで?
まあ社長もムカついたんだろが怒鳴るなよw
- 484 :ドレミファ名無シド:03/02/20 00:27 ID:???
- >>482
でもあなたが非常識です
- 485 :ドレミファ名無シド:03/02/20 04:26 ID:???
- ↑社長?
- 486 :ドレミファ名無シド:03/02/20 14:06 ID:???
- ワウが壊れなくて良かったね。
クレイントータス買う気失せたよ。
- 487 :ES:03/02/20 16:14 ID:Wpg4QRUE
- クレイントータスいいっすよ!
よく言われる原音損なわないってのがよくわかる。
T-RexとEBS(当方ギターですが)と引き比べたんですが,
最終的にEBSと迷ってクレインにしました。
かけっぱなしでOKなコンプです。
でも値段ほど音が変わらないから地味かもね。
- 488 :ドレミたななしど:03/02/20 16:17 ID:???
- それと、ここでよく言われているのが
コンプ使いはへたくそ隠しってやつですが,
カールトン、リトナーを上げるまでも無く、
コンプ使う上手い(と思うんだけど・・・?)ミュージシャンはいっぱいいますが,
彼らも実は下手なのですか?
- 489 :ドレミファ名無シド:03/02/20 16:18 ID:???
- >>488
煽りを気にすると煽りを呼ぶよ。
コンプを使った事もないような奴が言っている事を気にしていたらキリがない。
- 490 :レスはやっ!:03/02/20 16:24 ID:???
- >489 早レス有難うございます。
いや、まあそうなんですけど,
アンプ直が好きとか、
ルーズなカッティングが好きとか、
重低音でニュアンスを出した歪が好きとかならわかるんですが・・・。
「コンプが(もしくはコンプ使いが)ダメ!」ってのは???
どうかなと。
まあ、たしかに大根とかのくせが嫌いって人がいるのは理解できます。
僕は何でも試してみたいほうなので楽器屋さん行くのが大好きなもんで。
ギター人生楽しいです。
今週末も楽器屋さん逝ってアンプ購入への道を歩み始めます。
エフェクタとちがって高い買い物だから慎重にいこうっと。
独り言でスマソ。
- 491 :ドレミファ名無シド:03/02/20 16:26 ID:???
- まあ、コンプに限らず「〜は駄目」とか簡単に言う人間はほっといて
単に自分の求める音に必要だから使う人間、必要ないから使わない人間がいるってだけだな。
- 492 :ドレミファ名無シド:03/02/20 16:34 ID:???
- >487
9Vなのにアダプターに互換性が無いってのがちょっと。。。。
電池も駄目だよねえ?たしか。。
- 493 :ドレミファ名無シド:03/02/20 16:36 ID:???
- マルチコンプをアダプターで試奏する奴は糞。
あれは電池使用と言って間違いない。
- 494 :ドレミファ名無シド:03/02/20 17:11 ID:???
- >493
EBSのアンプとステレオシールド使うと
アンプからシールドで電源供給されるらしいぞ?
- 495 :ドレミファ名無シド:03/02/20 17:23 ID:???
- 電源アダプタなんて電圧も電流も色々な可能性あんだから、専用あるならそれ使え。
刺さるからって使い回しはどうよ。それか、BOSSに揃えとき。
こないだアナログディレイ試そうとしたら、楽器屋のあんちゃん、18Vのとこに9Vつっこんどった。
- 496 :EBSは・・・:03/02/20 17:24 ID:???
- マルチコンプ、
試し弾きする際に、アダプターと電池両方で試しました。
アダプタだとノイズがひどいって聞いたので。
でもそれほど、というよりもぜんぜんノイズ載らなかったです。
音も変化無し。仕様が変わったのかな?と思いました。
ひょっとして電池入れっぱなしだと,
優先的に電池からの供給になるんですかねー?
アダプタ抜いたり挿したりしただけなので。
それだと大ばか者ですねー。
ご存知の方いらっしゃいますか?
あんまりいじめないでくださいね。
- 497 :ドレミファ名無シド:03/02/20 17:25 ID:???
- 良いコンプ探す暇があったら練習しろよwwwww
- 498 :お魚:03/02/20 17:34 ID:Wpg4QRUE
- >497
そうですねえ・・・。
一番初めに今もっているコンプにぶち当たっていたら迷う時間は少なかったですねえ。
でもそれに出会うまでに色々楽器屋巡ったのも楽しかったですよー。
買うつもりだと店員さん親切でしたし。
イマ持ってるやつは取り寄せしてもらって試奏→購入。
まあ、音の好みの変化もあるし。
贅沢言っちゃいけませんよね。
では練習でもしましょうか。
- 499 :ドレミファ名無シド:03/02/20 17:46 ID:???
- >492
クレイントータスはプラスとマイナスの端子が逆になってるやつがあるって聞いたよ。
- 500 :ドレミファ名無シド:03/02/20 17:52 ID:???
- クレイントータスってケンタウルスのパクリじゃないの?
あと、フジヤマドライブってフルドライブのパクリ?
ヤングギターの2月号で特集されてたからちと気になって。
ってなによりクレイントータスはコンプですか?ODじゃないの?
- 501 :ドレミファ名無シド:03/02/20 17:53 ID:???
- >>500
商品が一種類ってわけじゃないだろ…。
クレイントータスはメーカーの名前だぞ…。
- 502 :ドレミファ名無シド:03/02/20 17:55 ID:???
- クレイントータスはメーカーじゃん
- 503 :500:03/02/20 17:59 ID:???
- マジで?こりゃ恥ずかしいことを言っちゃった。スマソ
- 504 :ドレミファ名無シド:03/02/20 17:59 ID:???
- ケンタのパクりのやつはケンタローじゃなかったかね?
- 505 :ドレミファ名無シド:03/02/20 18:00 ID:???
- クレイントータス=メーカー
- 506 :482:03/02/20 18:53 ID:???
- 他のコンプつかったことないからなんとも言えませんがクレイントータスは良いと思います。
とりあえず音太くなるし音圧補正もバッチし。
ツマミの調整シビアだけど。最近プルの音をもっと潰してもいいような気がしてきて、
もっときつくかけてもいいかな〜なんて思っとります。
太くなってるんだったらかませとくだけでもコンプ使う価値があると思ってますけど。俺は。
別にコンプ使ったくらいのことで下手がゴマかせるんだったら誰でも使うと思いますけどね。俺は。
結局いい音出るかどうかは、音作りと手元の問題だと思うし。
- 507 :ドレミファ名無シド:03/02/20 18:53 ID:???
- クレイントータスはメーカだぞ
- 508 :ドレミファ名無シド:03/02/20 19:10 ID:???
- クレイントータスのコンプはAC(交流)仕様。
馬鹿大杉。
- 509 :練習・・・:03/02/20 19:10 ID:???
- >497
そっすねー。
たしかに一番初めに今使用中のコンプに出会っていたら、
楽器屋を巡ることも無かったと思われますし,
それに時間を取られることも無かったと思います。
でもまあ、楽器屋で色々見たり、
様々なコンプや、ついでに他のエフェクタ-試奏出来たのは楽しかったです。よ?
無駄な時間かも知れんけど。
コンプにはそれぞれに狙っている「音」があるので自分のと会うのを見つけた時は
うれしかった。
さて、練習でもしましょうか。
- 510 :ドレミファ名無シド:03/02/20 19:12 ID:???
- クレイントータスはメーカじゃなかった?
- 511 :ドレミファ名無シド:03/02/20 19:21 ID:???
- うん 確かメーカーなはず→クレイントータス
- 512 :509=498:03/02/20 19:21 ID:Wpg4QRUE
- 書き込んだつもりが書き込まれてなかったので、
同じような内容を書いた結果,
両方とも書き込まれるのが一番恥かしいと思っております。
スマソ。
- 513 :ドレミファ名無シド:03/02/20 19:24 ID:???
- コンプかけると何で音が太くなるの?
- 514 :ドレミファ名無シド:03/02/20 19:24 ID:???
- クレイントータスはブランド名。
アルビットが製造メーカー。
馬鹿大杉。
- 515 :ドレミファ名無シド:03/02/20 19:25 ID:???
- コンプとはちょっと違うのかもしれないが
http://www2.odn.ne.jp/hatena/lineup/spice.html
これがかなり気になっている今日この頃。
使った人いる?…わけないか。
よさげだなあ…。
- 516 :509=498:03/02/20 19:25 ID:Wpg4QRUE
- ちなみにクレイントータスはアルビットのブランドです。
作りはしっかりしています。
なんでも配線がいけているらしいっす。
中開けてないから見てないけど。
↓HP
ttp://www.river.sannet.ne.jp/albit/index.html
ちなみにCranetortoiseと書きます。
- 517 :ドレミファ名無シド:03/02/20 19:39 ID:???
- コンプティーク三月号
- 518 :ドレミファ名無シド:03/02/20 19:45 ID:???
- >>500
クレイントータスはメーカだって!
- 519 :ドレミファ名無シド:03/02/20 19:50 ID:???
- >>518
「メーカー」ではなく「ブランド」だよ。
- 520 :ドレミファ名無シド:03/02/20 19:50 ID:???
- 糞スレと化したか。
- 521 :ドレミファ名無シド:03/02/20 19:53 ID:???
- 商社のこと平気でメーカーと言ったりするけどね。どーでもいいんじゃない?
- 522 :ドレミファ名無シド:03/02/20 19:55 ID:???
- ブランドもメーカーも大差ないだろ。
楽器でも作っている場所じゃなくてブランドの名前をメーカーと言う場合もあるし。
- 523 :ドレミファ名無シド:03/02/20 19:56 ID:???
- アホが多いスレだな。
お前らの頭の中もコンプのかけすぎで潰れちまったか?
- 524 :ドレミファ名無シド:03/02/20 19:56 ID:???
- 500祭失敗。みんなマジメだね。
- 525 :ドレミファ名無シド:03/02/20 19:57 ID:???
- どいつもこいつもコンプかけすぎ
- 526 :ドレミファ名無シド:03/02/20 19:58 ID:???
- パコパコするのはセックスと大根だけで十分なんだよ!!
- 527 :ドレミファ名無シド:03/02/20 20:22 ID:???
- クレイントータス祭りをやってるのは、
ここでつか?
- 528 :ドレミファ名無シド:03/02/20 20:27 ID:7rgmFFBj
- BOSSのCS-2はどうでしょうか?
結構気にいっているんですが、、、
BOSSという事で敬遠されてしまうんですかね。
後、これの前はCS-3でしたが、その音痩せが凄くて手放しました。
他にお気に入り昆布はBEHRINGER MDX2200(売却)、WAVES社 Renaissance Compressorです。w
Renaissance Compressorはソフトウェアプラグインですが、これのアウトボード版、
コンパクトボード版の発売を期待してやまない現在です。
- 529 :ドレミファ名無シド:03/02/20 20:28 ID:???
- >>522が一番バカってことで結論出たんで、もういいでしょう。
- 530 :ドレミファ名無シド:03/02/20 20:29 ID:???
- クレイントータスはメーカかもしれないな
- 531 :ドレミファ名無シド:03/02/20 20:29 ID:???
- ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何?fとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
- 532 :ドレミファ名無シド:03/02/20 20:34 ID:???
- クレイントータス=1
- 533 :ドレミファ名無シド:03/02/20 20:53 ID:???
- 盛 り 上 がっ て ま い り ま し た
- 534 :ドレミファ名無シド:03/02/20 20:54 ID:0xk/9nWk
-
「このまま一生彼女ができないのでは…」
私は社会学を専攻している者です。社会学や周辺の学問を利用し、実践的な
恋愛理論を開発しております。机上の空論に終わらず、あくまで実践的。効果
は絶大です。この理論は私自身の苦悩から生まれました。モテないことに深く
悩んでいた私は社会学部に入り、恋愛をはじめとするコミュニケーションにつ
いて考察することを決意。開発期間およそ6年。やっと研究が実を結びました。
ルックスなんて恋愛に関係ないということを自ら証明したのです。今回はその
集大成を公開しようと、メールマガジン発行を決めました。すでに数回発行し
ておりますが、購読者にはバックナンバーが閲覧できますのでご安心を!
今ならまだ間に合います。春、出会いの季節に幸せが訪れるかどうかは、あな
たの選択次第です。絶対に後悔はさせません。「90日彼女ゲットプログラム」
もちろん購読は無料! → → http://www.h5.dion.ne.jp/~psysys/index.html
- 535 :516=509=498 :03/02/20 21:15 ID:Wpg4QRUE
- まあまあ、とりあえずクレイントータスは悪くないブランドってことで。
だめ?
BBS時々覗くんですが、マニアックな注文にも答えてるし。
ツインリバーブの改造10万円ってのが気になるけど、
ご縁はなさそう。アンプ直派にもうれしいメーカーっぽい。
あと、コンプのみ別カラーバージョン出しているところを見ると,
コンプが一番売れているのでしょうか?
ま、歪は種類多いですしね。
>523は面白い。と思った。
- 536 :ドレミファ名無シド:03/02/21 01:19 ID:Obk6yYS7
- ベースでクレイントータスはどうでつか?
音痩せ、ダイナミックレンジはどうでしょう?
- 537 :ドレミファ名無シド:03/02/21 06:17 ID:???
- >>536
むしろ、ベーシストのほうに好まれる傾向があります>Cranetortoise
ギタリストの場合、コンプによる音色変化も含めて選択される度合いが
大きいですが、ベースの場合は極端な音色変化を嫌いつつ、ダイナミック
レンジのみを揃える用途(いわばレコーディング/PA用のラック式コンプ
の用途にも通じる)で選ばれる度合いが大きく、クレイントータスはそう
したキャラのコンパクト・コンプと言えますから。
- 538 :ドレミファ名無シド:03/02/21 09:56 ID:???
- チューブコンプレッサーってありますか?
- 539 :ドレミファ名無シド:03/02/21 10:10 ID:???
- >>538色々あるよ〜
- 540 :516=509=498:03/02/21 11:31 ID:???
- >536
うちのベーシストにもお勧めしたいところです。>クレイン
でも、ベースにはEBSマルチコンプがベタだけどよさそうです。
最終的にEBSをやめたのは、(ギターの場合)高音がすこーしだけ削れるんですよ。
その代わりMidからLowまではぶっとくなります。
一度両方試してみてください。
アクティブ、パッシブの切り替えに気をつけて。
で、ベーシストの目からのレポートよろしくお願いいたします。
ギタリストならT-REX Comp-Novaもありですけど。
>538
MAXON RCP-660とか?
- 541 :ドレミファ名無シド:03/02/21 12:12 ID:fhO65I1w
- 無難な選択でBOSS CS-2でいいのでは?
やはりボスの方が一番落ち着くのかも。
ただし、CS-3は駄目駄目。><
ちなみにエフェクターって電池の種類、アダプターかでも効きとか変わりません?
パナソニックのアルカリを前まではCS-2で使ってましたが、ACアダプターに変えたら
音というか全体的な効きが安定してすっきりした気がします。もちろん専用のです。
アルカリ電池を使う場合、長持ちする分それだけの過大電流が流れるって事なので
よりパワフルに動作させる事ができるみたいです。
ただそれだけ動作に不安定さが出てくるかもしれないです。(^^ゞ
ただ、安定とメーカー標準的な効きや音を求めるならよく160円とかで売っている
ナショナルのマンガン乾電池かBOSSとかメーカー発売の乾電池を使った方が
良いと思われます。
- 542 :ドレミファ名無シド:03/02/21 12:17 ID:???
- おいおい、クレイントータスはメーカーだぞw
- 543 :ドレミファ名無シド:03/02/21 12:28 ID:???
-
ベースにEBS。 でも。
効きが弱くないですか?
それで買わなかったんだけど。
- 544 :ドレミファ名無シド:03/02/21 12:45 ID:???
- >>541
エレキギター用に、ということかな?>CS−2
CS-1(音が潰れすぎ)→CS-2(使いやすくなったが、どうしても
コンプ特有の音色のこもりが気になる)→CS-3(トーン付けたが、
こんどは低域が痩せちゃったかな??)
ってところでしょうね>BOSSのギター用コンプ
CS-3は歪み感が非常に少ないし、80年代空間系ギターに特有の
サウンドを得るには他に代え難いキャラもあるわけで、CS-2はも
っとイナタイ感じで使えばよし、ということで、適材適所でしょ。
CS-2でなくても、当時の「トーンなし、アタックタイム/サステ
イン(スレッショルド)/レベル」の3コントロールのコンプで
あればまあいい感じにはなると思う(MAXON CP9とか)
- 545 :ドレミファ名無シド:03/02/21 12:55 ID:fhO65I1w
- >>544
そのCS-2特有のこもりと丸みが非常に気に入っている自分です。w
CS-2はオークション等以外、僕の近くの楽器屋さんにはDS-1 JAPAN,CS-3の
中古は沢山あってもCS-2は殆ど見かけないです。
きんこう楽器っていうネット上の?楽器屋さんにはあったみたいですが完売。
CS-1が以上に残っているという、、、
ちなみに今CE-1が4万前後で売られていますよ。
http://www.yakudatu.com/~kinko/vintage/02.html
ただ正直、ここのは高すぎだと思っています。
石橋の中古でもDS-1 JAPANは1万3千円前後だったような気がします。
5千円ほどこのきんこう楽器は高いのかな?
- 546 :ドレミファ名無シド:03/02/21 12:56 ID:fhO65I1w
- なによりもCS-2はバイパス(スイッチ入れない状態)、
コンプがかかっていない状態で出てくる音が特に気にっています。w
- 547 :ドレミファ名無シド:03/02/21 12:58 ID:fhO65I1w
- 訂正→5千円もDS-1 JAPANは違いませんでした。><
消費税とか込みにすると石橋楽器もきんこう楽器もそうたいして
値段は変わらないみたいです。
しかし、CS-1は、、、この値段キツイ。
- 548 :ドレミファ名無シド:03/02/21 13:00 ID:???
- >>545
544です。
CS-1がだぶついているのは東京でも感じます。
おそらくは、「BOSSは、昔の国産銀ネジのが最高〜」という話に乗せられて
買っては見たものの…個性が生かせず売却、あるいは、「昔のBOSSが高値で
さばけるらしい」と押入から発掘されたもの市場にあふれた、というところ
では? と邪推してます。
個性的で面白いコンプだとは思います(2000円台で買って、ときどき愛用
してます)が、いまの市場価格12800円はちょっと、、>CS-1
- 549 :ドレミファ名無シド:03/02/21 13:08 ID:???
- >>543
ベースにEBSですか…って言うかEBSは元々ベース用だぞ。
効きが弱いんじゃなくて自然なんだろ?
極端に音を潰して音量を揃えたいような人には向かない。
- 550 :ドレミファ名無シド:03/02/21 13:13 ID:???
- 自然で強力なのもあるからね。それこそクレイントータス。EBSは弱いよ。
使ったことないんか?
- 551 :ドレミファ名無シド:03/02/21 13:20 ID:???
- 使った事はあるよ。だから効きが強いとは言ってない。
コンプとしての必要最小限の圧縮と言う感じで音を潰す感じはほとんどない。
自然って言ったって効きが強ければニュアンス的な部分からは遠のいていくし。
- 552 :ドレミファ名無シド:03/02/21 13:52 ID:fhO65I1w
- >>548
僕もそんな感じします。
買えないんですよね。><
オークション、個人売買で2000円もしないのに
しかも逆にその方が状態がよかったりする場合が多い。
1万越しは正直ボッタクリ?のような気もします。
高くても8000円ぐらいの価値にしかどうしても見えないです。
というよりもそこまで高値で取引されるべき物なのか疑問です。
- 553 :ドレミファ名無シド:03/02/21 14:08 ID:Yej/Q21w
- ボーカルにかけたいんだけど、どれがいいですか?
- 554 :ドレミファ名無シド:03/02/21 14:13 ID:???
- >>553
ミックス時にかけるなら、ラック式レコーディング/ミックス用の
録音時には、デジタル録音だったらレベルオーバーにならないよう
に録っておいて、ミックス時にかければ問題ないのでは?(よほど
かけ録りならではの効果を得たいなら別だけど)
録音時にはむしろ、マイク選びとマイクプリアンプ選びのほうが
先決とは思います。
今は何を使っているのですか?>マイク、マイクプリアンプ、レコーダー
- 555 :ドレミファ名無シド:03/02/21 14:42 ID:???
- >>538
例えばどんなのがありますか?
- 556 :516=509=498:03/02/21 15:27 ID:???
- >550
ギターでしか試していないのですが,
EBSのほうが音色変化は大きいです。ベース用だからかな?
ただし、コンプレッションはクレイントータスのGC-1のほうが強くかけられるかも。
好みによりますが,自然な音色の領域ではEBSが太くて好き。
でもハイが削られるので(ホントに若干)ギタリストにはGC-1。
ベーシストにはEBS。
いかが?ま、GC-1はどちらにも利用できるでしょうけど。
GC-1にベースを通した時の低音劣化はどうなんでしょうか?
あるのかな?
- 557 :ドレミファ名無シド:03/02/21 20:48 ID:sSD0uP9k
- >>553さんではないですが、
レコーディング時にコンプをかける場合、
楽器→コンプ→マイクプリ→MTR
楽器→マイクプリ→コンプ→MTR
どっちが一般的にはセオリーなんでしょうか?
ヴォーカル、ドラム、ベースを録音する予定です。
- 558 :ドレミファ名無シド:03/02/21 21:24 ID:???
- >>557
両方やってみたら?いいほうをとればいいでしょう
- 559 :ドレミファ名無シド:03/02/21 21:38 ID:???
- >>557
>Vo
マイク→(マイクプリ→)(コンプ→)MTR
>Dr
上に同
>ベース
A.ラインで
1.楽器→(DI →)(ライン用コンプ→)MTR
2..楽器→(楽器用コンプ→)(DI →)MTR
B.マイクでアンプの音を録る
楽器→(コンプ→)アンプ←マイク→MTR
---普段と同じく、鳴らしたものをマイクで
総じて、録りの段階で音決めできるなら処理してしまう。潔く。
後で全体を見ながらサウンドを練るなら、できるだけ「素」できれいに録る。
上記の接続例でカッコ内はそういう組み合わせにより。
録ったあとの処理については、録りでどれだけ処理するかで大きく変わってくる。
- 560 :559:03/02/21 21:38 ID:???
- >>559の続き
>Vo
マイクプリはMTRのヘッドアンプでもOK。が、別個に用意できるなら、
MTR内蔵の貧弱なマイクプリより好結果が期待できるので、使って
みると吉。
コンプは、昨今のHD式MTRだと内蔵エフェクター一式の中にあるはず。
それは大抵デジタルなので、アナログコンプの音がほしければ、別個で。
しかしこれはマイクプリ使用し直列が前提。
(アナログMTRならインサーション端子にかますという手があるが)
マイク→コンパクトのコンプ(ローレベル対応)→MTR でも使えないことはない。
チープな音なのでウラ技だが。
>Dr
Voとほぼ同じ。かけ録りの場合、chが増えれば必要なマイクプリとコンプも
増える。MTR内蔵のエフェクターを使うにしても、決め打ちするのは大変。
- 561 :559:03/02/21 21:40 ID:???
- >ベース
大別して、ラインか、アンプをマイク録りか、両方(2ch分)か。
A1---DI 直 はベースの素の音を忠実にMTRへ送る。ピークには気をつける。
あとでコンプ等をかけることが前提(MTR内蔵ので同時処理でもいいが)
コンプかけ録りはそこで音を決めてしまう勇気と音楽的判断がいる。
かけ録りの大きな利点としてはレベルが取りやすい。
A2---たとえばダイナコンプなど、普段の楽器用としてクセの強いものを
あえて使う。それはそれで味がある。それらはアンプとのマッチングが
前提なものが多く、たいていローは削れるしフラットなものは少ない。
B---つまり普段どおりということ。コンプは好みで。
ちなみに、SM-58などノーマルなVo用マイクはかなりローカットされた
特性なので、相当オンマイクにしないとローが録れないし、重低音は無理。
- 562 :553:03/02/22 02:28 ID:2mNc83Ub
- >.554.559
ありがとうございます。
まだ知らないことばかりだったのでmemoりました。
現在マイクは、SM57のみで、MTRはkorgのD16です。
マイクプリは、持ってないのですが、けっこう値段がいろいろあるみたいなんですけど、
安くて使えるのって、どんなとこですか
- 563 :ドレミファ名無シド:03/02/23 21:38 ID:???
- 捕手
- 564 :557:03/02/23 21:40 ID:0HibAFC4
- 丁寧な解答有難うございます。
参考にして色々試してみたいです
- 565 :557:03/02/23 21:43 ID:0HibAFC4
- よく考えたらデモテスレですべき質問だったかもしれませんね。
スレ違いにも関わらず感謝します。
>>562
お、僕もD16使ってますよ。マイクも同じく57です。
初心者がでしゃばる様ですが、マイクプリはARTのTUBE MPが安くて音も良いですよ!
ってTUBE MPしかしらないんですけどね(^^;;
- 566 :ドレミファ名無シド:03/02/23 23:18 ID:???
- ARTのTUBE-LEVELER(コンプ・リミッター)は、
ベースに使うとどんな感じ。
- 567 :559:03/02/23 23:38 ID:???
- >>562 >>565
仮に57しか使えない場合、スピーカーに対してどの位置に
当てるかを研究した方がいいかもね。エッジ近くを狙うと
天然コンプがかかったファットな音になる、とか。
サウンドハウスのリスト>PROCESSOR>マイクプリアンプ
で販売価格でソートすれば2万以下の安いのも出てくるよ。
ART、dbx、ベリンガー、PRESONUSなど。
いずれもチープなものだが、HDR-MTRについてるヘッドアンプより
はマシ。12AX7A一本入りタイプのはギターアンプのように差し替え
ればサウンドの変化も期待できる
スレ違いなようなのでこのへんで
- 568 :553:03/02/24 11:50 ID:D+rkE1N2
- thx
- 569 :ドレミファ名無シド:03/02/27 08:19 ID:???
- ベースのエフェクタースレとマルチで申し訳ありません。
BlackBoxのOxygenと言うコンプレッサーを使った事ある方おられますか?
いらっしゃったらインプレッションをお願いしたいのです。
ベース専用と言うわけではないので、こちらで訊くべきか、
それともベースで使用した事のある方に(ベースFXスレ)お訊きするべきか迷いまして
使用した事のある人も恐らく極僅かだと思い、少しでも多くの意見が聞きたいので
申し訳ないとは思いながらも両方で質問させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
- 570 :馬の骨:03/02/27 21:37 ID:???
- http://www.blackboxmusicfx.com/oxy.html
http://www.tone-toys.com/de/db161.html
- 571 :馬の骨:03/02/27 21:40 ID:???
- どっちも同じ音源でした。(下の方が速く落せるかも)
- 572 :ドレミファ名無シド:03/02/28 13:10 ID:???
- >>570
どうもです。とりあえず中古で安かったので買ってしまいました。
大きな音は出してないですが、かなり良い感じにかかってくれるので気に入りました。
- 573 :ドレミファ名無シド:03/03/01 22:43 ID:???
- ARIONのコンパクトエフェクター[SCO-1]を、
持ってるor試した人、どんな感じでしたか?
【貧乏】安エフェクター総合スレ【スッドレ!】で気になりましたので、
皆様よろしくお願いします。
- 574 :ドレミファ名無シド:03/03/02 20:57 ID:???
- あげ
- 575 :ドレミファ名無シド:03/03/03 01:38 ID:Zop42ufE
- EBS MULTI COMPのインプレ、キボンヌ
- 576 :ドレミファ名無シド:03/03/03 01:46 ID:???
- >>575
もう、そっこらじゅうのスレで、やりつくされたよ。
- 577 :楽器匿名掲示板:03/03/03 01:56 ID:???
- http://www.planning-instigator.com/rentalbbs/12ch/Crane/index2.html
- 578 :ドレミファ名無シド:03/03/03 16:47 ID:Zop42ufE
- EBS MULTICOMPのインプレ欲しいっす。
もち、ベース使用です。
- 579 :ドレミファ名無シド:03/03/03 16:48 ID:???
- >>578
ID変わってねえ!繋ぎっぱかよw
- 580 :575:03/03/03 18:08 ID:???
- インプレはいいんだけど、
通販でEBSが買えるサイトないかな?
うちの周辺、ド田舎だから高すぎる(T_T)
- 581 :ドレミファ名無シド:03/03/03 18:59 ID:???
- >>580
ヤフオクとかデジマで中古を落札すれば送ってくれるし、安く手に入るのでは?
- 582 :馬の骨:03/03/03 20:59 ID:???
- >>580さん
1年前にサウンドハウスで\16,800でした。
ちなみに、MXRのDYNACOMPは\11,000、EMMAのTRANSMORGRIFIERは\17,800。
送料は\500だと思います。
- 583 :馬の骨:03/03/03 21:01 ID:???
- もう一つおまけにEBS OCTABASSは\12,500。
- 584 :ドレミファ名無シド:03/03/04 12:56 ID:???
- >>580
イケベのネットショップでも売ってるじゃないか
- 585 :ドレミファ名無シド:03/03/07 16:41 ID:???
- ホッシュ
- 586 :ドレミファ名無シド:03/03/09 05:53 ID:???
- 保守
事務段のダイコン割と良いじゃん
DODの復刻280も同じく良いじゃん
アナログマンのBi-compが気になります、コンパクトペダルコンプ万歳!!
- 587 :ドレミファ名無シド:03/03/09 06:03 ID:???
- BlackBoxのOxygen滅茶苦茶良いわ。
深めにかけると音痩せほとんどないのにダイナコンプ並にかかるし
浅くかけると原音をナチュラルに出しながら音がすげー図太くなる。
- 588 :山崎渉:03/03/13 17:03 ID:???
- (^^)
- 589 :ドレミファ名無シド:03/03/13 17:26 ID:e68sW7WK
- >>544
そのこもりはEQで3.2Kを+2.5程度並列で繋いだ後の一番最後に持ってきて
ブースとしてやれば若干解消できますよ。
俺はイバニースのGE10を最後に繋いでここをブースとしてます。
とにかくこのCS−2はお勧めだと思っています。
ダイナ・コンプとかもう殆どの人が使ってますからねぇ〜・・・
- 590 :ドレミファ名無シド:03/03/13 21:59 ID:e68sW7WK
- BOSS CS-2のデモ演奏MP3です。
フレーズ、演奏ではなくてかかりを聞いて欲しいです。(w
これでCS-2ユーザーが増えてくれると嬉しいけど。。。><
http://www7.ocn.ne.jp/~takeuma/CS2Demo.mp3
前半がバイパスで後半がオンです。
- 591 :ドレミファ名無シド:03/03/14 04:33 ID:???
- >>590
パソコンの音じゃあんまり違いがわからん
- 592 :馬の骨:03/03/14 07:02 ID:???
- ノイズが多いのははっきりわかる。
- 593 :ドレミファ名無シド:03/03/14 08:52 ID:aPK2m6wk
- >>591
いや、分かると思うよ。
でもそれぐらいが丁度良い筈
前半のバイパス時のアタック時のニュアンスと後半のアタック時のニュアンス、
後半の方がその微妙なラインが違う。
オンの時には確実にノイズが増えているから。
しいていうならCS-2はそれだけナチュラルに効くって事。
これでもかなり強力にかけているつもりだけど?
耳の良い方居ませんか?
- 594 :ドレミファ名無シド:03/03/14 10:04 ID:aPK2m6wk
- ではもっと分かりやすくしてみました。
ノイズは・・・見逃してオクレ。(;´Д`)
サステインも前半(オフ)と後半(オン)違うと思うし、、、
ちなみに歪みはTech21のサンズアンプクラシックです。
空間系のリバーブにWAVES社プラグインのTrueVerbをかけてあります。
パソコンだろうとなんだろうとこれの違いが分からないのは正直キツイかも。
みんなそんなに超強力にコンプかけているの?
それかコンプをかけるとどうなるか分かっていないとか
http://www7.ocn.ne.jp/~takeuma/CS-2Demo2.mp3
- 595 :ドレミファ名無シド:03/03/14 10:20 ID:???
- >>594
音源アップご苦労様です。
思うに、シンプルな単音弾きだけのサンプル音のみでは、あまり
おもしろみもなければ個性も出にくいと思うのですよ。
むしろ、コードカッティングなども織り交ぜて、様々な演奏による、
アタック感の変化を出したサンプルのほうが効果的ではないかと思わ
れます。もちろん、現在の単音でのサステイン&ノイズのサンプルも
有益ではありますが。
BOSS CS-2自体は別にどうこう、とは思わないけど。
同時期(80年代)のコンパクトものだと、maxon CP9使ってます。
CS-2よりはこもり感がなく快調。同様のコントロールであるMXR Super
COMPはローノイズだが、色気もないのに比べれば、CP9は色気ありつつ
ダイナコンプほどは癖強くないので使いやすい。ただ、このスイッチは
不安定ですな。
高音質であればいい、というわけでもない、高域の劣化もふくめて美味
しさがある、、、けどダイナコンプやCS-1ほど癖が強くてもいやだ、って
ことなんだろうね>CS-2がもてはやされる
- 596 :ドレミファ名無シド:03/03/14 10:32 ID:aPK2m6wk
- >>595
ありがとうございます。
595さんはこれの違いどうでしょうか?
単音弾きではやっぱキツイですか?
ハイ落ち感。これはもう多分分かってもらえるかな?と、、、
僕もCS-1のサンプルを何度か効いた事があります。(w
確かにあれは逆に長い間聞いていると気分が悪くなってきてしまいます。><
maxon CP9ですか、、、
興味あります。
スイッチ面はちょっと気になりますが、、、
こもり感っていうのは、一応僕の中では味と感じています。
ただナチュラル過ぎてCS-2の場合は分からないという方が多いのかも。
1Uラック物から様々なコンプレッサーと使ってきましたが、
正直初め僕もこれは分かりにくかったかも。(汗
- 597 :ドレミファ名無シド:03/03/14 21:41 ID:???
- >>596
595です。
音源(2つめ)も、私にはちょっとわかりづらいですね。
単音弾きだけ、というのもありますが、歪ませてるからなおさら
コンプのクセがわかりにくくなっているかな。歪んでいる段階です
でにコンプレッションがかかっているわけですからね。
コンプのサンプルとしては、もうすこしアンプ(シミュレータ)の
歪みを抑えて、せいぜいFender的クリーン程度にしたほうがよいと
思います。
- 598 :ドレミファ名無シド:03/03/15 01:39 ID:+lfz5syb
- >>597
え!?
今、Fenderアンプでもやってみましたが同じですね。
今度は本当に単音のみでやりました。
結局これが一番分かりやすいと思います、、、
後半の方がアタックが上に「フニャッ」ってなっていると思います。
パッコーンではなくてハコ〜ン?って感じです。(表現しづらい。><)
とにかくこれでもか!ってぐらい前のデモより強くかけてあります。
分からないのであればそれぐらい「超ナチュラル」という事です。
http://www7.ocn.ne.jp/~takeuma/CS-2Demo3.mp3
- 599 :ドレミファ名無シド:03/03/15 01:42 ID:+lfz5syb
- そう!前半よりも後半の方が耳というか鼻にツンッとつんのめった
感じに聞こえる筈です。
これCS-2ではかけ過ぎぐらいいっています。><
- 600 :ドレミファ名無シド:03/03/15 01:42 ID:ktijuCa7
- オロオロ(゚ロ゚;))((;゚ロ゚)オロオロ
http://hkwr.com/
http://hkwr.com/bbs
- 601 :ドレミファ名無シド:03/03/15 08:37 ID:???
- >>598
いや、CS-2の音は知ってるからいいんだけど、どうして歪んだ
音のサンプルにするの? オフの時ですでに弱い歪みがかかって
いるからね。コンプ自体の「自然さ」を聞かせたいのなら、もっ
とクリーンな音でないと「その"自然さ"はアンプ側でのコンプレ
ッションのせいだろ」と思われても仕方ない。
「クリーン音」の定義は人それぞれだけど、俺的には、そのサ
ンプル音のオフ時の音もしっかり「歪んで」いるわけですよ。俺
が「Fenderのクリーン音」としてイメージしたのは、もっとクリア
で歪み感の無い音なわけ。そうでないとコンプの質感を確認する
上ではあまり意味をなさない(実際に使用する場合は別)から。
「JC的な音にして」と言ったほうがよかったかもなあ。
- 602 :ドレミファ名無シド:03/03/15 09:39 ID:+lfz5syb
- >>601
勘違いすいませんでした。m(_ _)m
確かにおっしゃる通りです。
でもFenderアンプでやっても多少の歪みはありますし、、、
なによりも音がしょぼく?なってしまうのが、、、
- 603 :ドレミファ名無シド:03/03/15 09:53 ID:???
- >602
それはアンプのせいじゃなくて、ギターか弾き手か録音の仕方がしょぼい
のでは?
と疑いたくなってしまいますよ・・・。
ウチの環境では一番最初の音源でも、コンプの効き具合ははっきりと確認
できました。
ただ、コンプをかける時って、クリーンでもクランチでも単音を伸ばして弾く
時ではないと思うので、サンプルとしての演奏自体はどうか?
と、思ってしまいます。
別にサスティーンだけに拘ってるのではないよね?
いろいろ書いてしまいましたが、UPお疲れ様&ありがとう。
貴重な体験をさせていただきました。
- 604 :ドレミファ名無シド:03/03/15 12:35 ID:+lfz5syb
- http://www7.ocn.ne.jp/~takeuma/CS-2Demo_Clean.rar
Fenderアンプで録音してみました。(w
ただ若干アンプ側の音量を若干上げて聞いてください。m(_ _)m
波形からも確認できるようにとWAVファイルにしてあります。
お手持ちのソフトウェアを使用して見てみてください。
今思えばこの方が分かりやすいのかも、、、
しょぼさはもしかしたらギターにも少し問題あるかもしれないです。(^^ゞ
それともこうゆう音なのか?です。
録音の際にはオン・オフお互いの音量感にあまり大差が出ないように、CS-2及び
クラシック側のLEVELも微調整してあります。
聞いて納得いかない人も波形編集ソフト等を用いてご覧なれば一目瞭然かな?と。
しかし、これだけ強力に(時計の針で3時を超えている!)かけているのに
このコンプレッション感は本当にたまらないです。^^
こんなのは他にはないだろうと思っています。
CS-1やダイナコンプみたいにパッコンパッコンいうのも好きではないので、、、
- 605 :ドレミファ名無シド:03/03/15 14:07 ID:+lfz5syb
- 604のクリーン・トーンでもデモ演奏の音を聞いたら、次は下のです。(w
こっちのはやっぱ分かりにくいかな。。。(汗
同じく波形も見れます。
サンズアンプクラシックのMarshall(Lead)でヘビーな歪です。
この歪みはこれからPODかCLASSICかで悩んでいる人にもいいかもです。
http://www7.ocn.ne.jp/~takeuma/CS-2Demo_Heavy.rar
- 606 :ドレミファ名無シド:03/03/16 09:49 ID:???
- >>604-605
どうもウチでは聴けないようだ。残念。
ただ、
「原音と音量が同じになるよう」
という設定は、単音弾きとコード弾きでまったく条件が変わってくる
ので、実際に使う場合には、どちらに焦点をあてるかで全然違う効果
になるね。
単音で君が「自然」と感じるセッティングでもコード弾きでは「か
なりコンプレッションが効いている」となるケース、その逆もあるわ
けで、CS-2の場合はむしろ「自然さ」という言葉に拘泥しないほうが
よいと思われ。
- 607 :ドレミファ名無シド:03/03/16 11:41 ID:o8VtnJ8Q
- 605
>>606
一応は「聴覚上」のレベル合わせも含めて、ミキサーのVUメーター及び
波形を見ながら合わせたりもしています。
ただ両方「均一」にするのは至難な為、こんなもんかな?程度です。(汗
しかし実際に自分でCS-2をオンオフして弾くとその効果が一番分かりますね。
MP3化したりして聞くと「あれ?」と思う事もしばし、、、
ただ、やはり効果が薄いかな?と若干思ったりもします。
柔らかくかかり過ぎるというのか。。。
- 608 :ドレミファ名無シド:03/03/16 16:54 ID:o8VtnJ8Q
- http://www7.ocn.ne.jp/~takeuma/BOSS_CS2_CLEAN.wav
wavでそのままアップします。
聞いて?な場合は、波形を見てください。
とりあえずこれはコード弾きです。
単音の方が逆に分かりやすい気もしますが、、、(^^ゞ
音はサンズアンプクラシックのFenderアンプで鳴らしたものです。
違う!この音じゃない!と思う場合は、ギター側ですな。
とりあえず僕の持っているギターではこれがクリーントーンです。
- 609 :ドレミファ名無シド:03/03/16 17:00 ID:???
- >>608
お疲れ。
コンプの効きについてはさておき、
SansAmpのFenderモードでもゲインをそこそこ上げてるんじゃない?
もっと歪み感のないクリーントーンが必要なときはいくらでもある
と思うんだが??
俺がSansClassicでシングルPU使ってクリーントーンつくるなら、ゲイン(Pre
Driveをとくに)下げるけどね。
- 610 :ドレミファ名無シド:03/03/16 17:02 ID:???
- ところで
>>608は
「弦」スレッドで頑張っていたヒトと同一人物かい?
- 611 :ドレミファ名無シド:03/03/16 17:17 ID:???
- >>608
直リンクだと飛べないみたい。コピペでも
- 612 :ドレミファ名無シド:03/03/16 17:54 ID:o8VtnJ8Q
- >>610
はい。(大汗
弦はアーニーボールで、シールドはSHARKです。(爆
ちょっとファイル名が違っていたかも、、、
でも弦の違い?が分かる耳をお持ちの方でしたら絶対分かって
もらえると。(T_T
CS2ファンを作りたいのです。
効きは弾いている本人は面白いくらい凄く分かるんですけどね。。。><
http://www7.ocn.ne.jp/~takeuma/BOSS_CS2_CLEAN.wav
クリーン...ですよね??
- 613 :ドレミファ名無シド:03/03/16 20:22 ID:o8VtnJ8Q
- http://www.effector-mania.com/user/boss_cs-2.htm
ここに、
「最初かかってるのかかかってないのか判らないくらいでしたが、
後ろにタッチワウをつなげて弾いてみるとコンプレッションの
効果の具合がよくわかります」
と書いてありますが、まさしくその通りだと思いました。
- 614 :ドレミファ名無シド:03/03/16 21:41 ID:o8VtnJ8Q
- Marshall-Type:
http://www7.ocn.ne.jp/~takeuma/BOSS_CS2_CLEANGt.mp3
Fender-Type:
http://www7.ocn.ne.jp/~takeuma/BOSS_CS2_CLEANGt2.mp3
一応↑な感じで録音してみました。
612との違いはディップスイッチの2番、Mid-BoostUのみをONです。
612はMid-BoostTとU両方ONのファットサウンドです。(w
コンプのかかる方は必然的に音量感がなんとなく上がってます。^^;
正直Fender-Typeのクリーントーンは好きじゃないです。><
- 615 :ドレミファ名無シド:03/03/17 00:43 ID:colHzexO
- 614です。
SUSTAINだけに重点を置けばいいのかなぁ〜と思っていたけど実は×。
意外とLEVELツマミとAttackツマミも。
デモセッティングではLEVELは中央なのにそれではただ音をブーストするだけ。
それ以上大きくしてもノイズの嵐。
取り説にアンプシュミュ併用時のセッティングとかも欲しかったかもです。
それとサンズの扱い未だに難しいです。
これの調節次第でCS2の効きもかなり変動しまう。
以前紹介して頂いたMAXON CP9っていうのも扱いにやはりこれぐらい苦労しますか?
- 616 :ドレミファ名無シド:03/03/17 08:54 ID:???
- >>614
CP9について書いた者です。
君の研究熱心さと音源UPの手間暇を惜しまぬ態度には感服しますが、
>SUSTAINだけに重点を置けばいいのかなぁ〜と思っていたけど
(以下略)
なんて、コンプ使っている人間には常識なんですよ。
「最高のエレキギター弦」スレッドでも感じたけど、君は、とりあえず
出会った新しい機材や楽器に、まだ詳しい機能や特徴、使いかたのコツを
把握していないウチに「これはサイコー!」とのめり込んでしまう性格な
んじゃないかな? でも、コンプの奥深さ(ってほどでもないが)は君よ
りわかっているヒトはここにだってたくさんいるはず。そんなヒトにして
みれば、
>意外とLEVELツマミとAttackツマミも
なんて、「何をいまさら」でしょ。
私個人的には「Attack」タイムの違い(可変の場合はその設定)こそ、
コンプの個性をもっとも表す要素だと思っているしね。
サンプル音と、それへの解説に関しても、そういう面を感じたよ。
焦っていろいろアップするよりも、もっとじっくりとひとつひとつの機材
とつき合って、その使い方を"実戦的に"マスターしたほうがいいですよ。
PCの前であれこれ悩んでも、実際の演奏(スタジオやらライブやら)を
体験しないとわからないことも多いですしね。
- 617 :ドレミファ名無シド:03/03/17 09:44 ID:colHzexO
- >意外とLEVELツマミとAttackツマミも
文で表現する力が限りなく低い事を改めてご了承ください。
それぐらいのことは分かっています。
でないとコンプレッサーを買う訳がないです。(苦笑
>焦っていろいろアップするよりも、もっとじっくりとひとつひとつの機材
>とつき合って、その使い方を"実戦的に"マスターしたほうがいいですよ。
確かにそうですね。
けど、何故かこうやって焦ってやらないと気付かない点があるんですよ。
「焦らせる」と言うか、、、
そうしないと「やろうとしない」んですよね。。。(大汗
こう自分に「焦り」をもたせる事で悩んでいるうちに「なんでこうなるんだ!」が
「あぁ、こうゆう事だったのか」に変わって初めて理解できるタイプなんです。
弦についても同じ。
今回のCS-2アップに関してもこうやってUPして焦って入るうちに改めて気付いた
点がいくつもあります。
それに併用してClassicも同様に「実はこうだったんだ」と。
こうしないと自分への「理解」がなかなか望めないのが正直な所です。
この場を借りる事で。
更にご指摘を受ける事で「なんでだ!?」となり、更に自分に
「使いこなすんだ!」っていう意識を芽生えさせるんです。
- 618 :ドレミファ名無シド:03/03/17 16:23 ID:???
- >617
研究熱心なのはいいことだ。がんばれ。
- 619 :ドレミファ名無シド:03/03/17 22:57 ID:???
- 歪みにくいコンプといえば?
- 620 :ドレミファ名無シド:03/03/17 22:59 ID:???
- >>619
BOSS CS-3
- 621 :ドレミファ名無シド:03/03/17 23:03 ID:???
- >>620
CS-3は歪み易いだろ・・・大根よりはマシってくらいで。
とはいえ、かかりを激しくできるコンパクトコンプはどうしても
歪みっぽいサウンドになるね。
- 622 :ドレミファ名無シド:03/03/17 23:11 ID:???
- >>621
CS-2よりはよっぽど歪み感は少ないと思って書いたんだけど。
まあ、コンパクトのコンプならある程度しょうがないですな>歪み
「歪みやすいコンプ」ならいくらでも挙げられるけど。。。
こないだ試奏したDigitechのコンパクトMAIN SQUEEZEはあんまり
歪みっぽく感じなかったかな。MXRでもSuper COMPはすっきりして
ローノイズ&歪み感もとくに感じて無いです。その分大人しくて旨
みも無いかもしれんですが。
- 623 :ドレミファ名無シド:03/03/18 00:41 ID:???
- CS-3って通すとわかるような音してますか?
- 624 :ドレミファ名無シド:03/03/18 11:32 ID:eWJZCo2h
- http://www7.ocn.ne.jp/~takeuma/vivid.mp3
CS-2をかましたクリーントーンのギターにベース、アコギ、ドラムを混ぜました。
オケに溶け込むとかかりとか分かりやすくなるかも。。。
- 625 :ドレミファ名無シド:03/03/18 12:02 ID:???
- >>617=624
やめろとは言わないが、程度をわきまえてね。君の初歩的な試行錯誤に
いちいちつきあうのも。。。君を「気付かせる」ためのボランティアじゃ
ないんだから。
あと、「自分がアップした音源を"聴き取れない"のは、聴き手側に問題
あり」と決めつけているような口振りは反感を招くと思うよ。
まさに
>文で表現する力が限りなく低い事を改めてご了承ください。
と自身が認めているとおりなわけだが、それで「了承」してくれ、っての
は甘い。
>>623
Lowが削れてやや細い音になり、またトーンとアタックを上げてやれ
ば、空間系エフェクトと組み合わせて、80年代ニューウェーブ的な
「シャッキーン」サウンドが容易に得られるのが個性>CS-3
設定にもよるが、「ああ、コンプかけてるよなあ」といったわかり
やすい効き方をするほうだと思うよ。
- 626 :ドレミファ名無シド:03/03/18 14:51 ID:2osU87sS
- ベースにDODのMilkBoxってどうなんでしょ?
用途はピッキング時のバラつきと整えるため。ピック弾きのロックです。
安いしで・・・・。
- 627 :ドレミファ名無シド:03/03/18 16:29 ID:MVpJSuwF
- >>625
624です。
しかし、文で書いてCS-2の音はこうだよ。。。
って言うよりもこうやってアップした方がこれからCS-2を購入する人に
かなり手助け?みたいな感じになるような気がするんです。
CS-3も同じく、音源をアップした方が分かり易いと思います。
ただCS-3に限ってはRoland/BossのHPや雑誌にいくらでデモはあるので、、、
CS-2は前にBOSSブックなる本がありましたが、デモはなかったです。
CS-1はあったんですが、、、
>>624のデモでよりCS-2のサウンドを体感して頂ければ凄く嬉しいですし、
CS-3、ダイナコンプ行きにいきそうな人に特に呼びかけています。
埋もれてほしくないんですよね、、、
なんせ雑誌にもめったに紹介されないCS-2だから。
CS-1、飛んでCS-3。絶対2が無い。
- 628 :ドレミファ名無シド:03/03/18 16:37 ID:MVpJSuwF
- 恐らく624が一番CS-2の音がベストな状態で入っていると思います。
ダダリオの弦なのでそれ特有のコリコリ感と丸みと伸びのあるサステインも
出ています。
音が前の音源よりも若干綺麗に感じるのはその為です。
前のはアーニーボールでして、柔らかいサウンド。
弦での違い?みたいなのも合わせて。
ただ「効き」はどちらも同じような感じなので、CS-2をかませると
まず間違いなくこんな感じのサウンドがアンプから出ると確信してます。
CS-3の方が強いコンプレッションがかかるのでは?
- 629 :ドレミファ名無シド:03/03/18 20:51 ID:???
- こんなページがあるね。
けっこうたくさんのreviewが載ってる
「Compressor Pedal Reviews」
↓
http://www.muzique.com/comp.htm
- 630 :ドレミファ名無シド:03/03/18 22:32 ID:???
- DODのBass Compressor FX82って使ってる方いますか?
- 631 :ドレミファ名無シド:03/03/18 23:01 ID:???
- CS-3はサスティンがよく伸びますか?
- 632 :ドレミファ名無シド:03/03/18 23:13 ID:yKuadLZF
- >>631
ノイズがエンドレスでのびます
- 633 :ドレミファ名無シド:03/03/18 23:15 ID:???
- ノビマス!ノビマス!
- 634 :ドレミファ名無シド:03/03/18 23:58 ID:eWJZCo2h
- >>633
んなこたぁないよ。
CS-2も伸びる。
伸びると言ってもやんわりと伸びる。
CS-3は結構急な伸び方するんでない?
- 635 :ドレミファ名無シド:03/03/19 00:44 ID:???
- ダイナコンプも伸びるの?
- 636 :ドレミファ名無シド:03/03/19 00:48 ID:???
- コンプバリバリかける人は下手なの?
- 637 :ドレミファ名無シド:03/03/19 00:57 ID:???
- >>636
ピッキングのばらつきを誤魔化すためにやってる人が居るのは事実。
ただあの音が欲しくてちゃんと弾けてもバリバリ掛ける人はいる。
- 638 :ドレミファ名無シド:03/03/19 01:07 ID:9D55HluC
- >>636
オレはそのコンプ掛けした音が単純に好きだから。(w
パコ〜〜〜ンって。(笑
ちなみにCS-1はパッコーーン。
ダイナコンプはパコーン。
その音も機種によって違う訳だが、、、
けれど実際に演奏して録音した音でコンプ無しとコンプ有り
どちらが良いか?って言われたらコンプ無しの方だわな。
せっかくつけたダイナミクスも無くなってしまうからね。
だから妙に機械臭い演奏に聞こえる。
そう、打ち込みでベロシティを揃えて打ち込んだ時のように、、、
- 639 :ドレミファ名無シド:03/03/19 01:23 ID:???
- >>636
上手いこと言った!
ベロシティ!ザッツライトでゴザイマス
まあ今更だがな
- 640 :ドレミファ名無シド:03/03/19 04:05 ID:???
- コンプ使っても音の粒なぞ揃わねーってほざく香具師がいるけど、
コンプが揃えてくれるこたなくて、
コンプを使うことで音の粒が揃ったプレイを際立せられるんだよ。
音色変化もひとつの使い方だけど、
アタック音を立たせる時間軸変化も聞いてみ。
ダイナミクスつぶすのもおもろいけど、
つぶさなくてもコンプの旨みは出せると思うのだが。
- 641 :ドレミファ名無シド:03/03/19 05:08 ID:StMF+8MS
- >640
あんたは正しい。コンプを実践的に理解してる人の意見だね。
しかし、なんだかこのスレ読むとコンプを根本的に
誤解してるような人、ほんとに多いみたいね。
- 642 :ドレミファ名無シド:03/03/19 05:13 ID:???
- >>641
まあお前はただのイエスマンだがな
- 643 :ドレミファ名無シド:03/03/19 05:50 ID:StMF+8MS
- イエスマン?
なんか意味違うんじゃないの?
- 644 :ドレミファ名無シド:03/03/19 09:59 ID:9D55HluC
- よく分からんが、コンプってのはダイナコンプであろうとなんだろうと
バイパス時とあまり違わない程度に抑えておく。
分かるか分からないラインで使うのがもっとも上手い使い方。
オレの場合は逆で「かかってます。」
って100%分かるとこまでやる訳だが、、、
どれぐらいきつ〜くかけてます?
- 645 :ドレミファ名無シド:03/03/20 00:56 ID:???
- 3ヶ月たったがKeeleyこねー!!
- 646 :ドレミファ名無シド:03/03/20 23:32 ID:???
- 戦争が終わるまでの死ん房
- 647 :ドレミファ名無シド:03/03/20 23:38 ID:???
- http://robertkeeley.com/
http://www.generalguitargadgets.com/drcomp.html
自分で作ろう
- 648 :645:03/03/21 00:48 ID:???
- と、思ってメールしてみたら「ごめん忘れてた」だって。すぐ送るそうな。
すぐっていつだ。
- 649 :ドレミファ名無シド:03/03/21 03:16 ID:???
- PSKのCPS-5はオペアンプにCA3080が使われてるらしいですが、
CA3080Eのことですよね?やっぱ。Canタイプじゃないよね?
- 650 :ドレミファ名無シド:03/03/21 03:16 ID:???
- ageよう。
- 651 :ドレミファ名無シド:03/03/21 03:39 ID:???
- >>649
何でそんなことが気になるんだ・・・
カンタイプじゃないと思うよ。たぶん。
- 652 :ドレミファ名無シド:03/03/21 14:28 ID:jRZo1g+x
- コンプ使うと重力が増したように感じるね
- 653 :ドレミファ名無シド:03/03/21 23:48 ID:???
- ラオックスにキーリーあったけど?おととい。
- 654 :ドレミファ名無シド:03/03/21 23:49 ID:???
- 昨日、新★堂にもあったよ>キーリー
- 655 :ドレミファ名無シド:03/03/21 23:50 ID:???
- コンプかけるのは下手なの?
- 656 :ドレミファ名無シド:03/03/22 00:23 ID:???
- >651
だって音全然違うもん。
- 657 :ドレミファ名無シド:03/03/22 00:41 ID:???
- >>655
あなたが聴いている音楽は、ほぼ100パーセント
コンプかかってます。
- 658 :ドレミファ名無シド:03/03/22 03:37 ID:???
- EBSのインプレないの〜?
電池とアダプターで音違うって聞いたけど、試奏じゃ区別つかんかった
- 659 :馬の骨:03/03/22 04:51 ID:???
- 使うアダプタにもよるみたい。
- 660 :645:03/03/24 22:36 ID:???
- Keeleyきますた。週末留守中に来てたので郵便局にとりにいってきますた。
これからいじります。
- 661 :ドレミファ名無シド:03/03/26 01:22 ID:???
- EBSとクレイント−タス売ってEMMAにシマスタ。
カールマーチンのコンプも極上だったけど、AC用ってところが、、、、。
- 662 :ドレミファ名無シド:03/03/26 06:16 ID:???
- カールマーチンいいよね。
ACじゃなければもうちょい小さくなるんだろうけど。
- 663 :ドレミファ名無シド:03/03/28 02:08 ID:???
- ああああ。漏れ病気だ。Analog Manも注文してしまった。
- 664 :ドレミファ名無シド:03/03/30 17:21 ID:???
- (A)
- 665 :ドレミファ名無シド:03/03/30 17:24 ID:69uWZ1zk
- http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
★みんなの情報局★みんなのリンク集★ココ最高★
- 666 :ドレミファ名無シド:03/03/31 02:53 ID:???
- コンプネタはいつもコンプかける=下手というのが出てくるな。それもまち
がいじゃないがそれだけじゃないよな。みんな熱弁してるけどやっぱあの
パコーンがほしくてやってる人もいるわけだし。
おれ今コンプが無いの。欲しいけどレトロスペックのスクイズボックスってどう?
高いけど欲しい。他は定番のダイナコンプ。
他にこれがいいよっていうの、なんかある?
- 667 :ドレミファ名無シド:03/03/31 09:54 ID:???
- DBX!
- 668 :ドレミファ名無シド:03/04/01 00:30 ID:???
- > おれ今コンプが無いの。欲しいけどレトロスペックのスクイズボックスってどう?
> 高いけど欲しい。
レトロスペック使ってます。
すごく気にいってますが、あの値段の価値があるかは微妙なような。
- 669 :ドレミファ名無シド:03/04/01 23:25 ID:???
- >>668
持ってるんですか。購入価格はいくらくらいですか?
- 670 :ドレミファ名無シド:03/04/04 01:36 ID:???
- >>669
正規輸入版なんで(代理店はCAJ)、国内定価(8万位)の2割引き位だったと思う。
結構前なんで正確な値段は覚えてない。
- 671 :ドレミファ名無シド:03/04/06 02:40 ID:???
- >>670
ありがと
- 672 :ドレミファ名無シド:03/04/08 00:18 ID:???
- ほしゅ
- 673 :ドレミファ名無シド:03/04/08 14:26 ID:yV/r8F3q
- EBSマルチコンプ買って来たよー
- 674 :ドレミファ名無シド:03/04/08 19:19 ID:73SstF3M
- ベーシストだよね?どう?
- 675 :ドレミファ名無シド:03/04/08 19:50 ID:???
- 漏れもEBSのマルチコンプ買いました
なかなか良い感じですが
スタジオ行ってデカイ音出してないのでなんとも…
正直どんなセッティングがベストなのかわかりません
つまみは12時orフルアップ モードはノーマルで使っています
良いセッティングがあったら教えてください
- 676 :ドレミファ名無シド:03/04/08 20:32 ID:???
- >>675
チューブ・シュミでお願いします。
- 677 :ドレミファ名無シド:03/04/08 20:37 ID:???
- 確かにカキーーンって感じに音出るよ
- 678 :ドレミファ名無シド:03/04/08 23:01 ID:???
- みんなスタジオいったらインプレよろ。
漏れも近々試奏しに行こう。
- 679 :ドレミファ名無シド:03/04/10 13:13 ID:???
- TECH 21のcomptortion使っています。
ゲイン0にしてコンプだけにするといい感じです。
結構安いし、ノイズも少ないっす。
- 680 :ドレミファ名無シド:03/04/10 23:44 ID:???
- 自宅録音のベースにはロックトロンの310を愛用しています。
ずっしりした感じになっていい感じです。
- 681 :ドレミファ名無シド:03/04/11 19:00 ID:???
- あのさ、EBSのマルチコンプなんだけどさ
コンプっぽくない感じ、ナチュラルな感じに音出るけどさ
むしろコンプかかってんのか?という感じなんだけど
これ壊れてんのかな?
コンプのかかり具合もMAXにしても0にしてもかわらんのだけど・・・
- 682 :ドレミファ名無シド:03/04/11 20:05 ID:???
- >681
買うとき試奏しなかったのでつか?
音が小さすぎるのか
コンプの必要が無いくらいツブのそろった演奏をしているのか
ぶっ壊れてるのか
いづれかと思われ
- 683 :ドレミファ名無シド:03/04/11 20:32 ID:???
- >>681
あなたが不感症か、
入力レベルが低くてどうしても上げられない時は、
インプット・セレクトをactive→passiveにしましょう。
結構、パコーンとくるよ。
- 684 :馬の骨:03/04/11 20:37 ID:???
- >>681さん
パッシブモードにしても駄目なら、裏蓋開けるとスレッショルドの調整ツマミがあるので、
それを2つとも右いっぱいに回してみて下さい(通常12時のを4時位にする)。
- 685 :681:03/04/11 22:39 ID:???
- 裏ぶたとって調整ツマミ細大にしてパッシブモードにしてみたら・・・
パコーーーン
来ました来ました来ました
有難うございます。
ところで、みなさんはどういう按配の設定ですか?
アクティブだけどパッシブで使ってるとかおるんですか?
- 686 :ドレミファ名無シド:03/04/11 22:45 ID:???
- >685
パッシブプレベでインプットはパッシブにして裏のつまみはHIもLOWも
全開です。
モードはチューブかノーマルで。
- 687 :ドレミファ名無シド:03/04/11 23:04 ID:???
- >>686
残念でつが、マルチモードじゃないと、
内部のハイ・ローのトリムは効かないよ。
文字通りマルチコンプ用のスレッショルドなんで・・・
- 688 :馬の骨:03/04/12 21:24 ID:???
- >>687さん
今確認しましたが、マルチ以外のモードでも左(LOW)側のツマミだけは効きますよ。
- 689 :ドレミファ名無シド:03/04/13 18:13 ID:???
- そうなの?
マニュアルにはマルチ専用と書いてあったが。
low側でスレッショルドが可変できるんだ。
こりゃ、有用な情報でつね。
- 690 :ドレミファ名無シド:03/04/13 23:49 ID:???
- ヤフオクにキーリーが2個も出てるよー!
これって初出品?
- 691 :ドレミファ名無シド:03/04/14 01:44 ID:???
- 何で歪みスレその他にマルチポストしてるの?出品者本人?
- 692 :ドレミファ名無シド:03/04/15 04:32 ID:???
- 結局キーリーって、少なくても私の周りのコンプマニアには不評だった
(音の確かに抜けるのだが、コンプって考えると、、、)
ギタリストはみんなパコーン系が好きなのね
となると狙い目はカールマーティンかEMMAか
なかなかオークションでないんだよ これが
- 693 :ドレミファ名無シド:03/04/15 10:19 ID:???
- そうだね。確かにカールマーティンはよいね。
でもギタリストの俺としてはつまみはできるだけ少ない方がいいんだよな。
ヤフオクでたら高値になりそうだ。
- 694 :ドレミファ名無シド:03/04/15 14:44 ID:???
- ダンエレの安コンプが意外に良いと思ったら売り切れで在庫なかった。
再入荷したとき買お。
- 695 :山崎渉:03/04/17 11:51 ID:???
- (^^)
- 696 :山崎渉:03/04/20 06:08 ID:???
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 697 :ドレミファ名無シド:03/04/20 13:26 ID:O1zb8Yii
- ベース(プレベ、ミュージックマン)ですが、
ライブではEBS、録音ではDBXとロックトロンを使ってます。
EBSは使いやすいです。
- 698 :ドレミファ名無シド:03/04/25 19:56 ID:???
- >>681
俺もそう思ったから買わなかったYO。
- 699 :ドレミファ名無シド:03/04/25 20:08 ID:???
- >>698
>>683-684 を読んだ上でのネタかw?
- 700 :698:03/04/25 20:15 ID:???
- 一応読んだけどネタじゃないよ。まあ俺の場合、効きが弱いと思ったんだけどね。
- 701 :ドレミファ名無シド:03/04/25 20:24 ID:???
- そか。ならおけどす。
あれ、けっこう効く部類に入るような気がするんだが。
他でガイシュツのとおり、トリマーの調整は欠かさないけどな。
- 702 :ドレミファ名無シド:03/04/25 20:41 ID:???
- あ。684読んでなかった。トリマーなんか付いてたのか。しまった。
教えろよ店員。
でもパコーンはやだな。
良く見たら〜687まで良く書いてるな。
でも、買わなかった理由はマジ。
- 703 :ドレミファ名無シド:03/04/26 21:07 ID:???
- やぱりギターの人とベースの人は選ぶ基準が違うな。
ギターの人はパコーン系が好きな人が多いみたい。
MXRを基準としながらも、その改良タイプを欲しがる。
- 704 :ドレミファ名無シド:03/04/27 01:30 ID:???
- 俺はベースだがパコン系が好きだよ。
一人でスラップしてる時しか使わないけど、キモチイイ。
- 705 :ドレミファ名無シド:03/05/05 11:51 ID:???
- ホシュ
- 706 :ドレミファ名無シド:03/05/05 21:40 ID:pspOHYY9
- EMMAを買いにいったら、
「輸入品なので、いつ入るかわからない」と言われた。
店頭にあるうちに買っておけばな〜
最近、輸入品の入れ替わりが激しいよね。
- 707 :馬の骨:03/05/05 22:19 ID:???
- >>706さん
今サウンドハウスに注文したら、5月末に届くかも。
- 708 :ドレミファ名無シド:03/05/07 02:52 ID:???
- >>706
サンクス、
- 709 :ドレミファ名無シド:03/05/15 15:50 ID:???
- おちそうだから。
- 710 :ドレミファ名無シド:03/05/15 16:44 ID:???
- エリック・ゲイルがつかってるのって
どんなコンプレッサーなのか誰かしってる?
- 711 :ドレミファ名無シド:03/05/15 17:27 ID:???
- >>710
ダイナコンプだと思うよ。
いちおうそれで有名だ>ゲイル
- 712 :ドレミファ名無シド:03/05/17 19:07 ID:???
- ほっしゅ。
- 713 :山崎渉:03/05/22 02:09 ID:???
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 714 :ドレミファ名無シド:03/05/22 17:43 ID:+fTnOVvP
- コンプをブースターとして使ってる人いる?
- 715 :ドレミファ名無シド:03/05/24 23:23 ID:???
- 俺そうやって使ってますよ。
カールマーティンのだけどかなりブースト出来ます。
コンプのかかりも自由自在。(ナチュラルリミッタからダイコン風まで)
音は素晴らしいのに、あまり売っていない所為か話題にならない、、、。
少し大きいのとACなところが×なんだろ。
- 716 :ドレミファ名無シド:03/05/25 00:45 ID:???
- ベースのコンプについてなんですが、トレースエリオットのコンプ使った事あるかたいらっしゃいますか?
クレイントータスやEBSに比べて値段が安いので気になってるんですが・・。
- 717 :ドレミファ名無シド:03/05/25 01:28 ID:???
- >>716
トレースのSMXは過去に使ってた。18V仕様なんで人気ないんだよな。
コンパクトでのマルチバンドコンプのハシリだ。
低域のコンプ、高域のコンプ、2バンドのバランサで音を作るんだが、
音は思いっきりトレースの音になる。きつくかけるとトニーレビンのような感じ。
ちょっとっていうかかなり(?)癖は強いな。
スイッチが全体のバイパスと、高域のみバイパスの2つあって、
下の方だけコンプぶりぶりっていうような、スラップ向きの音作りもできる。
楽器に関しては、ジャズベやスティングレイと相性がいいと思う。
ちなみに、トレースアコースティックのアコギ用コンプはSMXと全く同じ中身で、
中古の価格が安いから、気をつけて探してみてもいいかもしれないよ。
- 718 :716:03/05/25 17:27 ID:???
- >717
レスサンクスです。
高音のみのバイパスが出来ると言うのは、面白そうですね。
購入、検討してみようと思いまふ。
勿論、試奏して気に入れば…なんですけどね。
あー、またボードが重くなるw
- 719 :ドレミファ名無シド:03/05/26 08:08 ID:???
- スティングレイ+SMXだと、モンドグロッソがソレ大好きで使ってるから、
音源聴いてみると、雰囲気がわかるとおもうよ。
あと、ワーウィック+SMXだったら、初期のジャミロクワイとかね。
前段にEQでちょいドンシャリにすると、また掛かり方が変わるしさ。
意外と音のバリエーションは広いよ。
- 720 :ドレミファ名無シド:03/05/28 00:24 ID:???
- アルペジオ弾く時も、バッキングの時も、ソロの時も
CS-3をオンにしてますけど、おかしいですか?
- 721 :ドレミファ名無シド:03/05/28 04:26 ID:???
- >>720
好みの問題。
音が好きならそれでよし。
- 722 :山崎渉:03/05/28 17:02 ID:???
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 723 :ドレミファ名無シド:03/05/28 21:26 ID:???
- >>720
じぶんにとっては整うかもしれないけど、
トータルで音量UPもしないとヌケてないかも
- 724 :ドレミファ名無シド:03/05/30 01:09 ID:???
- ぱく〜ん!
- 725 :ドレミファ名無シド:03/06/01 01:37 ID:???
- ここまできて落ちるのはイヤです!
- 726 :ドレミファ名無シド:03/06/01 01:44 ID:???
- エレハモの新しいチューブ・コンプはどうでしょうか。
- 727 :ドレミファ名無シド:03/06/03 02:13 ID:???
- パコパコしたいよー
- 728 :ドレミファ名無シド:03/06/03 10:41 ID:???
- ベースコンンパクターいい!
ナチュラル指向のコンプが結構好まれるけどこのエグさ。
- 729 :ドレミファ名無シド:03/06/03 17:18 ID:???
- ∧ ∧∧∧
(,,#゚ロ゚) _ ,,) してるぞゴルァー!
/ つ |
〃(@ ノ /U
U UU
- 730 :ドレミファ名無シド:03/06/03 19:11 ID:???
- >>729
バックかよ。
- 731 :ドレミファ名無シド:03/06/04 14:01 ID:DgpBlp0i
- 語ろうYO
- 732 :ドレミファ名無シド:03/06/05 13:43 ID:???
- DEMETERのオプトコンプは激しく良いぜ
ベース弾きですが、EBSは軽く超えるクオリティです。
値段も高かったよぅ(;〜;)
- 733 :ドレミファ名無シド:03/06/05 15:33 ID:???
- >>732
禿しく興味あるんだが、なかなか見かけないんだよな。
詳しくインプレをキボンヌ
- 734 :ドレミファ名無シド:03/06/05 15:34 ID:H8mB5j3Q
- ゲーム感覚で貼りまくってやっーと月40万円稼いぎましたwww。
参加は無料なので参加してみるだけ参加してください。
自分でリンクを貼るより紹介者を集めた方が効率が良いようです。
紹介者の10%が自分の利益になります。
http://www.adultshoping.com/addclickport.cgi?pid=1052229999
- 735 :ドレミファ名無シド:03/06/05 17:46 ID:???
- そうか、良いのか。欲しくなって来たぞ
デザインもシックでカコイイし
- 736 :732:03/06/06 18:00 ID:???
- あまり詳しくインプレ出来ませんが、
ツマミは2つありますコンプ&ヴォリューム?。本体サイドに工具で調整可能なトリムが在ったのですが、何か判りません。
先ずアクティブのベースで試奏でしたのでバイパスはレンジが広い音でした。
DEMETERコンプ使用時も、浅くかければ殆ど音が変わらなくてビックリ
ナチュラルな音像ですが、整合感が確実に存在してます。
深くかければその分潰れるので、ヴォリュームで調整。
パコーンのスピードはカナリ早い、超ソフト指弾きでもガンガン効きまくり。
ツマミの割には幅が広く、ヴォーカルに使用してみたくなりました。
ノイズは少ない現代的な感じですが、EBS嫌い大根好きな自分も認めてしまうクオリティ。
コンプとはあまり関係ないが、ペダル側のヴォリュームはココ最近のモノではかなり音がデカくなり
フィードバックも可能かも??
うまく説明できませんが、コンパクトコンプが好きな人は一度試してください。
- 737 :733:03/06/07 02:50 ID:???
- >>736
さんくす。
へー、音はハードニーよりのセッティングになるのかな。
トリムも、ナントナク想像がつくのでおっけっす。
個人的に久々のヒットの予感がシル。
- 738 :ドレミファ名無シド:03/06/09 05:26 ID:???
- ぴよぴよ
/ ̄ ヽ
|^◇^ ヽ
( )
''ゝ'''ゝ´
∧_∧ ツカマエタ!!
⊂(´∀` )
/ ̄⊂ )
|^◇^ ヽ( 丿
( )(_)
''ゝ'''ゝ´
ぴよぴよ
∧_∧
/ ̄(´∀` ) アッタカーイ!
.| ^◇^) ⊂ )
( ) | |
''ヽ'''ノ''(_(_)
- 739 :ドレミファ名無シド:03/06/16 22:34 ID:???
- ウンコンプレッサー
- 740 :ドレミファ名無シド:03/06/16 22:44 ID:oEtME+l/
- キーリーのコンプでみんな使ってるのってDCジャックついてるの?
あとミリタリーとかって何?190$のヤツ。
- 741 :ドレミファ名無シド:03/06/17 00:01 ID:???
- >>740
DCジャックついてるよー。きーりぃ。
- 742 :ウンコンプレッサー:03/06/17 00:08 ID:???
- ウンコンプレッサー
ウンコンプレッサー
ウンコンプレッサー
ウンコンプレッサー
ウンコンプレッサー
ウンコンプレッサー
ウンコンプレッサー
ウンコンプレッサー
ウンコンプレッサー
ウンコンプレッサー
- 743 :ドレミファ名無シド:03/06/17 00:16 ID:???
- TBSだっけ?ベース用のコンプ。
上の方見るとよさげなんだけど、使いやすい?
お勧めの使い方なんかあれば教えてください。
- 744 :ウンコンプレッサー:03/06/17 00:20 ID:???
- ウンコンプレッサー
ウンコンプレッサー ウンコンプレッサー
ウンコンプレッサー ウンコンプレッサー
ウンコンプレッサー ウンコンプレッサー
ウンコンプレッサー ウンコンプレッサー
ウンコンプレッサー
ウンコンプレッサー ウンコンプレッサー
ウンコンプレッサー ウンコンプレッサー
ウンコンプレッサー ウンコンプレッサー
ウンコンプレッサー ウンコンプレッサー
ウンコンプレッサー ウンコンプレッサー
ウンコンプレッサー ウンコンプレッサー
ウンコンプレッサー
- 745 :負けらんねぇ!:03/06/17 00:22 ID:???
- チンコンプレッサー
- 746 :ドレミファ名無シド:03/06/17 02:31 ID:???
- エッサッサー
- 747 :ドレミファ名無シド:03/06/17 13:08 ID:???
- レッサーパンダ
- 748 :ドレミファ名無シド:03/06/18 03:27 ID:???
- ダッチョーパンダ
- 749 :ドレミファ名無シド:03/06/18 04:26 ID:jGkBS/z5
- 私はベースをやっているのですが
Ibanez BP-10
Maxon CP-F1
Danelectro SURF&TURF/COMPRESSOR
ARIA ACP-1
どれがいいと思います?
どれもマイナーな機種だと思うのですが
とりあえずコンプレッサーの音をだしてみたいだけなので安いのを探してみました。
ネットで購入するつもりなので試奏はできません。
パコパコな音を出したいです。他に安くていいコンプがあれば教えてください。
- 750 :ドレミファ名無シド:03/06/18 08:38 ID:???
- >>749
うーん、どれも試奏したことがないのでオススメは選べないが・・
ダイナコンプかなあ。リイシューで。安い中古のとか。
ちなみにグヤトーンのマイクロシリーズも安いよ。
コンプってベースとの相性で(ギターもか)激しく変わるからねえ。
じぶんのベース持ってって、できれば慣れたアンプで、
大きな音でちゃんと弾かないとわかんないんだよね。
低域は必ず痩せるから、その痩せ方が好みかどうか、とかさ。
でも、まぁ一個、買ってみたら。
- 751 :ドレミファ名無シド:03/06/18 09:51 ID:???
- >>750
うーん、
地方に住んでるもんで近所の楽器屋に行ってもコンプなんか一台も置いていないんで
試奏する機会がぜんぜんないんですよねぇ。。
とりあえずコンプってのがどんなのか分かればいいので適当な物かってみます。
ありがとうございました。
- 752 :ドレミファ名無シド:03/06/18 09:57 ID:???
- ダイナコンプならmusictoysで試聴できるぜ
- 753 :ドレミファ名無シド:03/06/18 10:02 ID:???
- ってコンプが置いてない楽器屋って・・ギターもなさそうだな
ttp://www.gaspedal.com/gtrpedalcomp.htm
ここで割と試聴ファイルがあるのがある
コンプだから分かりづらいけど
- 754 :ドレミファ名無シド:03/06/18 13:38 ID:???
- >>749
EBSは良いと思います。
私も使ってみてかなり良かったです。使いやすいし。
この値段でこの音ならなら納得。
ttp://www.ebs.bass.se/
ここで視聴できます。コンプ以外も。
- 755 :ドレミファ名無シド:03/06/18 13:39 ID:???
- ウンコンプレッサー
チンコンプレッサー
エッサッサー
レッサーパンダ
ダッチョーパンダ
aho
- 756 :ドレミファ名無シド:03/06/18 21:40 ID:???
- 皆さんさんくす。
楽器屋のくせにギターベース合わせても20本ぐらいしかない楽器屋なんです。
試聴できました。
やっぱいいのが欲しいんですけど予算が五千円でして。。。
EBSもダイナコンプも手がだせないです。
マイクロシリーズかアイバニーズのベースコンプにしようかと思っとります。
- 757 :ドレミファ名無シド:03/06/19 00:14 ID:???
- >756
ヤフオクはどうじゃ?
- 758 :ドレミファ名無シド:03/06/19 15:53 ID:???
- 五千円ならこんなんのもあるよ。
http://www.kandr.dyndns.org/product/kits/compresser.html
- 759 :ドレミファ名無シド:03/06/19 15:56 ID:gfSQ6f/D
- http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/
http://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/ftp/0/287703/pack/win95/game/table/pachinko/majomika.lzh
- 760 :ドレミファ名無シド:03/06/19 16:29 ID:???
- EBSってオプティカル?
- 761 :ドレミファ名無シド:03/06/19 17:14 ID:???
- オプティックナーヴ
- 762 :ドレミファ名無シド:03/06/19 18:11 ID:???
- >>760
んなアホな。
- 763 :ドレミファ名無シド:03/06/19 20:20 ID:???
- オプティックナーヴ
- 764 :ドレミファドン:03/06/20 06:54 ID:???
- >>760
そだよー
- 765 :ドレミファ名無シド:03/06/20 06:59 ID:cfdz+L4f
- ( ´_ゝ`)∂ チョットこいや…
http://www.k-514.com/
- 766 :ドレミファ名無シド:03/06/20 08:42 ID:r8nY7wsz
- ここはどうよ?
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1055951732/
- 767 :ドレミファ名無シド:03/06/20 20:01 ID:pj5DV5zi
- ダイナコンプのダイナってなんですか? ダイナミックの略?
- 768 :ドレミファ名無シド:03/06/20 22:11 ID:???
- >>767
ダイナミックレンジ(ダイナミクス):最小音量と最大音量の幅の大きさ
を圧縮する効果(コンプレッション)を得るから
だろうね。
- 769 :ドレミファ名無シド:03/06/21 10:02 ID:???
- これどうよ?
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1055951732/
- 770 : :03/06/21 21:22 ID:???
- age
- 771 :無料動画直リン:03/06/21 21:22 ID:kr9948Zt
- http://homepage.mac.com/norika27/
- 772 :ドレミファ名無シド:03/06/22 00:51 ID:???
- ダイナミックなウンコンプレッサーサー
- 773 :ドレミファ名無シド:03/06/28 02:02 ID:VT/p93eT
- ハードコアやってるけど、コンプ使ってます。
ごまかし用。
歪んだ音に合うコンプってありますかね?
それともPAでかけてもらったほうがいいのかな?
- 774 :ドレミファ名無シド:03/06/28 02:05 ID:kQSl2XBr
- tech21コンプトーション
- 775 :ドレミファ名無シド:03/06/28 02:08 ID:???
- エレハモのブラックフィンガー買った人!?
- 776 :ドレミファ名無シド:03/06/28 02:13 ID:VT/p93eT
- >>774
単体のコンプがいいんですけど…
- 777 :774:03/06/28 04:18 ID:???
- 大根で歪ます。
というのは冗談で、このスレの中で上げられてる音痩せ
が少ないヤツなら何でもいいんじゃないの。
でもね誤魔化し用ならいらんとおもうよ。
大抵の歪み物はコンプ感あるし。
PAは特に頼まなくてもリミッターぐらいは掛けてるよ。
- 778 :爆笑!:03/06/28 11:42 ID:???
- ウンコンプレッサー
ウンコンプレッサー
ウンコンプレッサー
ウンコンプレッサー
ウンコンプレッサー
ウンコンプレッサー
ウンコンプレッサー
ウンコンプレッサー
ウンコンプレッサー
ウンコンプレッサー
- 779 :ドレミファ名無シド :03/06/28 23:08 ID:ujsX2p3+
- >>773
俺は「マルチコンプ⇒ベードラ」でいい感じ。
ちなみにサンズのセッティングはサンプルのSVTに近い感じ。
- 780 :ドレミファ名無シド:03/07/10 23:00 ID:???
- ブラックフィンガー
- 781 :ドレミファ名無シド:03/07/12 18:18 ID:P2SnTyhc
- アカイのヘキサコンプは良いよ。いろんな音で使える。
煽るつもりはないけど、他は大同小異か、ショボい。
- 782 :ドレミファ名無シド:03/07/14 03:52 ID:???
- キーリーほしいんだけど高いなあ。
ああ、ほしい。
- 783 :山崎 渉:03/07/15 11:34 ID:???
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 784 :ドレミファ名無シド:03/07/19 05:21 ID:???
- hosyu
- 785 :ドレミファ名無シド:03/07/20 17:14 ID:???
- ゴールドフィンガー買ったよ
- 786 :ドレミファ名無シド:03/07/20 17:16 ID:???
- >785
是非、簡単なインプレおながいします。
- 787 :ドレミファ名無シド:03/07/20 17:36 ID:???
- >>785
ブラックフィンガーじゃないの???
- 788 :ドレミファ名無シド:03/07/21 16:26 ID:???
- 結構面白かった
- 789 :ドレミファ名無シド:03/07/21 21:14 ID:???
- ネタかよ。
- 790 :ドレミファ名無シド:03/07/22 21:44 ID:???
- 指が黒くなたよ・・・
- 791 :ドレミファ名無シド:03/07/23 00:14 ID:???
- キーリーのセッティングどんな感じ?
- 792 :なまえをいれてください:03/07/24 13:21 ID:???
- ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
- 793 :ドレミファ名無シド:03/07/26 03:33 ID:Pp0rRtH/
- ほしゅ
- 794 :ドレミファ名無シド:03/07/26 14:17 ID:3eTJvSAW
- akaiのヘキサコンプ使っているんですが、セッティングが上手くいきません。
ドンシャリ方向で音作りしていると、低音弦はイイ感じなんですが、
高音弦で音がペラペラになってしまいます。
やはり、そもそもドンシャリにしているのが良くないんでしょうか?
- 795 :ドレミファ名無シド:03/07/28 00:42 ID:???
- >>794
普通のコンプつかったら?
せめて、マルチコンプとか。
- 796 :ドレミファ名無シド:03/07/28 00:53 ID:???
- >>794
単にコンプを厚く掛けすぎじゃないかとw
他に屁臭の場合、6つの各帯域毎の位相がずれる癖が関係することもあり。
うまく使えば、かなり最強な部類のコンプだったりするんで、
最初から慎重に音を作り込むことをオススメしまつ。
- 797 :ドレミファ名無シド:03/07/28 00:55 ID:???
- >>794
出音をドンシャリにしたいんでしょ?
だったら、HEXACOMPでは中域に深めにコンプをかけて、高域と低域は
コンプを控えめにしてみてはどうかな?
そのほうが高域と低域がアタックが殺されず、前に出てくるのではな
いだろうか?
低域は良い感じであるならそのままにして、高域のコンプを控えめに
してみるとか。
試してみてどんな感じになったかレポしてくれると嬉しい。
- 798 :ドレミファ名無シド:03/07/30 09:11 ID:GoAMxYWd
- 逆に高域はアタックがきつすぎてスタジオでは耳にいたいとき有り
昨日スタジオ行って来ました。
アドバイスを参考にしつつ結局以下のセッティングになりました。
BASS(greco PS-900)−HEXACOMP−TRACEのEQ−BASS DRIVER(TEC21)−BBEのSTINGER
ベースはアクティブサーキット。
弦はELIXIR(NANO WEB)。
ピック弾き。
HEXACOMP
上段左から 5-7-4-5-5-4
下段左から 5-7-4-5-3-5
EQ
600hzをちょい持ち上げ、5khzをちょいさげ。
ドンシャリスイッチON
BASS DRIVER
PRESENCE 0
TREBLE 11時
BASS 12時
DRIVE 0
アドバイスを生かしていないような気も....
まだまだ、調整要です。
- 799 :ドレミファ名無シド:03/07/30 12:21 ID:???
- >>798
コンニチハ
BBEのSTINGERは持ってますが、このセッティングなら外して音作りした方が良いと思います。
HEXACOMPとBASS DRIVERだけで十分だと思いますが、アンプにもよるかもね。
1弦のペラペラ感はドンシャリにした時の宿命かと思いますので、
TRACEのEQの800〜1khz辺りを軽く持ち上げて4〜500hz周辺を徐々にカットして、好みのポイントを見つけてはどうでしょうか。
後はドンシャリスイッチを使用しないで、ドンシャリ作れるように周波数帯の研究をしてみては??
- 800 :ドレミファ名無シド:03/07/30 12:58 ID:???
- >>799
スティンガーって音にした時にボリューム落ちない?
おれのはハッキリ分かるくらい落ちるんだけど、壊れてるのかな??
- 801 :ドレミファ名無シド:03/07/30 12:59 ID:???
- ゴメン、「音にした」=「オンにした」です
- 802 :ドレミファ名無シド:03/07/31 13:21 ID:???
- 黒指なかなか
- 803 :ドレミファ名無シド:03/07/31 13:26 ID:???
- >>802
買ったの?
- 804 :ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 05:47 ID:???
- ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
- 805 :ドレミファ名無シド:03/08/02 09:44 ID:???
- BLACK FINGER AGE
- 806 :ドレミファ名無シド:03/08/02 19:06 ID:T2LRAvk0
- >>799
やっぱり宿命ですか....
弦を太くする、D弦を使ってみるか....
ネックに悪そう....
>>800
stinger踏んでも全然ボリューム落ちないですよ。
- 807 :ドレミファ名無シド:03/08/03 19:53 ID:???
- ヒロミゴウ
- 808 :ドレミファ名無シド:03/08/03 22:03 ID:???
- このスレ読んでマーシャルのコンプ欲しくなったんですが、出来れば具体的に使った感想なんかを聞かせて下さい。
- 809 :ドレミファ名無シド:03/08/03 22:04 ID:???
- コンプレッサーなんて使わなくね?
- 810 :ドレミファ名無シド:03/08/04 00:39 ID:???
- >>809
じゃあ使わない方向で。
- 811 :ドレミファ名無シド:03/08/04 04:27 ID:???
- >>809はスルーで。
- 812 :ドレミファ名無シド:03/08/04 04:40 ID:???
- 最近キーリーの評判を聞かないな…もうみんな飽きたの??
- 813 :ドレミファ名無シド:03/08/04 04:50 ID:???
- この前渋谷の逝けべで死相して、気に入ったから給料出てから買おうと思ったらもうなかった(鬱)
- 814 :ドレミファ名無シド:03/08/04 04:54 ID:???
- ↑キーリーのコンプの話し。噂通り自然な感じだけど、やっぱノイズは多少あるよ。
- 815 :ドレミファ名無シド:03/08/04 05:28 ID:???
- 自然というのは、アタックのところにプチプチというかポコポコというかパコパコというか、
そういうギター用コンプ特有の感じがないということかな?
- 816 :ドレミファ名無シド:03/08/04 18:02 ID:???
- うん。エグさがないけど、効き目はちゃんとあった。
- 817 :ドレミファ名無シド :03/08/04 22:17 ID:hO5PqhdY
- Demeterの オプトコンプ激しく良い。効きはキーリーより自然だと思う。
まろやかっていうか、太い感じかなあ。ノイズもほとんどなし。
自分はキーリーと比較して購入。大満足。深くかければそういうニュアンスも出るし。
- 818 :ドレミファ名無シド:03/08/04 22:27 ID:???
- >>817
opt compってラックでしょ?
ラックサイズのコンプと足下ペダルを比べてもねえ。。
- 819 :817じゃないんだが:03/08/04 22:28 ID:???
- >>818
http://demeteramps.com/accessories/
- 820 :ドレミファ名無シド:03/08/04 22:34 ID:???
- >>819
なるほど、"CompuLator"って出てたんだね。Thanks.
>>817には失礼いたしました。
- 821 :ドレミファ名無シド:03/08/04 23:22 ID:???
- へぇ〜、今度オプトコンプ使ってみよ。…で、折れもマーシャル気になるんだけど。
- 822 :ドレミファ名無シド:03/08/05 14:46 ID:???
- キーリーのコンプ持ってる人いませんか?
このスレ読んでたら欲しかったんですが。
クレイントータスとはまた違う感じ、ですかね?
- 823 :ドレミファ名無シド:03/08/05 17:31 ID:???
- クレイントータスは持ってるけど、好きでも嫌いでもないなぁ。
というか、好きとか嫌いとか言うべき要素があまりない。
音色も変わらないしアタック感も大して変わらない、仕事はしてくれるが。
作られた目的もそういうとこみたいなんで、そういう意味では優れているとは言えるかもしれないが。
- 824 :ドレミファ名無シド:03/08/06 13:14 ID:f45mevzC
- なんかCA3080が入手難なのか
オプティカルのコンプが増えたね
- 825 :822:03/08/06 13:54 ID:???
- アダプタってのがなぁ。。
- 826 :ドレミファ名無シド:03/08/06 16:19 ID:1bU15Kl3
- (・∀・)キーリー!!
- 827 :ドレミファ名無シド:03/08/06 22:25 ID:???
- キーリーのコンプ買う方針なんですが、本家のサイトから購入した人いませんか??
できれば買い方教えて欲しいんですが。。。
- 828 :827:03/08/06 22:26 ID:???
- あ、「キーリーいらねえよ!」って人がいたら大歓迎です(笑)
- 829 :ドレミファ名無シド:03/08/07 16:06 ID:5GtwY7r9
- ROSSのコンプを探しています。
このメーカーは今でも現行で作っているのでしょうか?
また中古の相場はどれくらいでしょう?
ほとんど見かけません。
- 830 :ドレミファ名無シド:03/08/07 16:46 ID:???
- 会社はもう存在すらしないよ。
中古相場は国内でもし見つかっても4万くらいから高くて8万とかついてたり。
ヤフオクだと半年くらい前にはちょくちょく出てたけど、3万5000以上はしてたね。
海外だと250ドルから400ドルくらい。
ちなみに持ってません。
- 831 :ドレミファ名無シド:03/08/07 17:54 ID:bBM77vqp
- ROCKTRONのBIG CRUSHってもう売ってますか?
コントロールも充実していてペダル式で安い。ノイズも少ないらしい。
評判いいメーカーなのであったら是非試奏したいんですが。
http://www.electroharmonix.co.jp/rocktron/bc.htm
- 832 :ドレミファ名無シド:03/08/07 22:19 ID:???
- >>831
売ってますよ。
効き具合はごくごくナチュラル。他社製品に比べて格段にノイズが
少ないとは思わないですが、よほどのロングサステインとか、人工
的なアタックを強調した80年代的サウンドを求めないのであれば、
よい買い物だと思います。現行品でこういうシンプルな3ノブのコ
ンプって、ありそうで無かったですからね。
往年のMaxon CP9あたりが好きな人には合うと思います。
- 833 :831:03/08/07 22:22 ID:bBM77vqp
- >>832
インプレありがとうございます。
現行ならダイナ昆布かCS-3ぐらいだなと思っていたので、
ナチュラルという言葉を聞いてやはり欲しくなりました。
御茶ノ水あたりで探してきます。
- 834 :ドレミファ名無シド:03/08/09 10:58 ID:???
- 話の腰を折るようで申し訳ありませんがオプティカルってなんですか?
- 835 :ドレミファ名無シド:03/08/09 13:25 ID:???
- 光学式です
- 836 :ドレミファ名無シド:03/08/09 13:41 ID:???
- ありがとうございました。
- 837 :ドレミファ名無シド:03/08/09 15:23 ID:???
- そうなのか。
どの部分が光学的なんだ?
- 838 :ドレミファ名無シド:03/08/09 17:52 ID:???
- 光学的じゃなく光学式ね。こんな感じ
ttp://www.fortunecity.com/tinpan/humperdinck/223/blackb.gif
- 839 :ドレミファ名無シド:03/08/09 18:59 ID:???
- まあ簡単に言うと、LED光らせて、光の強さを感知した度合いに応じてコンプかけるような回路だな。
音が大きくなる=大きな電流が流れる=LEDの光が強くなるってふうにして。
- 840 :ドレミファ名無シド:03/08/09 19:00 ID:???
- と知ったかクンしてみたが、実際には見たこともないので誰か正解書いておいてね
- 841 :ドレミファ名無シド:03/08/09 19:18 ID:???
-
ランプ式もあるよ
- 842 :ドレミファ名無シド:03/08/10 02:43 ID:???
- でBLACK FINGERはLEDとランプを切り替え出来るつーわけだね。
ほんとオプトコンプ増えたね。高額なラックの機材にも色々あるみたいだし
- 843 :ドレミファ名無シド:03/08/10 04:54 ID:???
- フェイザーとかもそうだが、光使うのっていいよね
- 844 :ドレミファ名無シド:03/08/10 06:26 ID:???
- なんかVCAやOTA使うよりスピードが遅いらしいけどね。
なんのスピードか知らんけどな。立ち上がりのことかな
ドラムみたいな立ち上がりが速い物にはむかないのかな?
- 845 :ドレミファ名無シド:03/08/14 15:34 ID:???
- キ−リ−のコンプって、やっぱりAC・アダプタ−とか使えないのかな?
どうなんですか、お客さん!?
- 846 :ドレミファ名無シド:03/08/14 16:21 ID:???
- 廉価版にはアダプタのジャックついてないけど、現行のスタンダード版には
アダプタ用のジャックついてたと思う。
- 847 :↑:03/08/15 07:43 ID:???
- ありがとね!!
- 848 :山崎 渉:03/08/15 22:02 ID:???
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 849 :山崎 渉:03/08/15 22:51 ID:???
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 850 :ドレミファ名無シド:03/08/19 03:17 ID:???
-
- 851 :ドレミファ名無シド:03/08/20 00:27 ID:???
- 歪みやすいのってありますか?
- 852 :ドレミファ名無シド:03/08/20 00:47 ID:???
- CS-1ゲット記念カキコ
- 853 :ドレミファ名無シド:03/08/20 00:58 ID:???
- PSK CPS-5ゲット記念カキコ
- 854 :ドレミファ名無シド:03/08/20 01:23 ID:???
- 誰か
ブラックフィンガー買ってくれよー
- 855 :ドレミファ名無シド:03/08/21 01:53 ID:R7K1rocP
- キーリー、、、あれダメだ。
オナるのには最高だがアンサンブルの中で全然ヌケねぇし若干ノイズ出る。
売ってデメィターのコンプ買った。ほんとノイズ無いし、、、まぁいいや。
はじめからびびんないで買えばヨカタヨ。もうタ○ラは信じねぇ。
(でもインスト&ハムPUにはキーリーなんだよなぁ〜)
- 856 :ドレミファ名無シド:03/08/21 16:30 ID:1hu4lRzc
- ディメーターコンプって直販と国内販売でエライ値段違うけどこんなもん?
- 857 :ドレミファ名無シド:03/08/22 01:34 ID:???
- スティングレイで指弾きです。
手ごろやつ教えて下さい。
音抜け重視です。
- 858 :ドレミファ名無シド:03/08/22 01:47 ID:???
- DBX160
- 859 :ドレミファ名無シド:03/08/22 02:39 ID:???
- >>857
スティグレイ+ロックテックのコンプ。コレ最強。
- 860 :857:03/08/22 03:05 ID:???
- >>858
>>859
幾らぐらいですか?
- 861 :ドレミファ名無シド:03/08/22 03:47 ID:???
- DBX160XTだとこんな感じ。少し昔の機種
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d37984779
DBX160Aと言うのは安くなったんだけど音も少し安くなっちゃった奴
かける物によっては良い感じだけどベースだと結構露骨に差が出たりする。
- 862 :ドレミファ名無シド:03/08/22 03:50 ID:???
- でも手ごろつーならEBSマルチコンプが結局手堅いよ
大抵の人は満足行くと思う。
- 863 :857:03/08/22 04:00 ID:???
- レスサンクス
マルチコンプって音痩せとかします?
- 864 :857:03/08/22 04:02 ID:???
- あ、あとできればコンパクトがいいんですよ。
- 865 :ドレミファ名無シド:03/08/22 04:34 ID:???
- 音痩せしないから評判良いんだと思うよ。
アクティブ対応なのもポイント高い。あと例のチューブのモードだな
最初は気持ち良くて猿のように弾きまくると思うぞw
コンパクトってベースの場合外れ多いからな。特にコンプの場合顕著だ。
いくつも買っては買い換えるの繰り返すの目に見えてるから
EBSくらいの値段でも結局安くつくと思う。
- 866 :857:03/08/22 05:07 ID:???
- じゃあ今日早速マルチコンプ見に行って見ます。
ありがとうございました。
- 867 :ドレミファ名無シド:03/08/22 17:42 ID:???
- ベースやる奴なら大抵使わなくなったコンプを1個や2個持ってるもんなぁ
で大抵それがBOSSとかのだったりするから悲しいよねw
- 868 :857:03/08/23 11:20 ID:rUfVlsIu
- マルチコンプ買ったage
- 869 :↑:03/08/23 12:11 ID:???
- 電池で使用?
ACアダプタだとノイズはひどくないか?
- 870 :ドレミファ名無シド:03/08/23 16:43 ID:???
- ↑いいこと言った。
みんな、保存しておけよ
- 871 :ドレミファ名無シド:03/08/23 17:06 ID:???
- >>857
おめでとーうらやますいな。
新型はノイズ軽減してるみたいじゃん
- 872 :↑:03/08/24 00:26 ID:???
- >>857は新型買ったのかな?
- 873 :857:03/08/24 20:49 ID:???
- ノイズ激減で萌え(激でもないかな?
そしてチューブモードで猿と化しましたw
とりあえず今はアダプタで使っとります。
- 874 :ドレミファ名無シド:03/08/24 21:10 ID:???
- >>857
なぜかみんなあれで猿になるんだよなw
とにかく相性良かったみたいで良かったねぇ。
コンプは派手じゃないくせに好み分かれるからね。
- 875 :857:03/08/24 21:27 ID:???
- >>874
ですよね〜まぁライブでは欠かせない
必需品なんでいい物買えて良かったです。
>>862さん
その他レス下さった皆さん
有り難うございまつた!
- 876 :ドレミファ名無シド:03/08/27 12:00 ID:sIiznmbw
- ジャズベの音をミキサーにラインで送る接続順の
ことで質問があります。
いままで、ベースからサンズアンプ1Uを通して
卓へ送っていたのですが、今回新たにDBX160Aを購入し
このラインの中に追加しようと色々と試しています。
そこで接続例なんですが
(1)ベース→DBX160A→サンズアンプ1U→ミキサー
(2)ベース→サンズアンプ1U→DBX160A→ミキサー
よく、雑誌や音楽関連のWEBページなんかの解説を読むと
コンプなどのダイナミック系は、歪み系エフェクタの前や
楽器に近いところにつなぐのが基本みたいに書かれている
のですが、上記の場合だと(1)の方法で音作りをしていく
やり方が基本なんでしょうか?
私にとっては、(2)の接続順の方がコンプ・リミッターの
効果がすごく体感できるのですが。
- 877 :ドレミファ名無シド:03/08/27 20:44 ID:jkSxE/BT
- DOD FX-80B購入あげ。アタックついてなかった…。
- 878 :ドレミファ名無シド:03/08/27 22:48 ID:???
- >>876
ライン録音するなら問題なしかと。
ライブでやるとサンズで歪ませてた場合ハウるかも。
- 879 :ドレミファ名無シド:03/08/27 22:54 ID:???
- >>876
DBX160Aのインプットのインピーダンスはどれくらいなの?
10Kとかだとそりゃ先にインピーダンス下げるもの繋がないと駄目だわな
だからとりあえず(2)で良いんじゃないのかね。
- 880 :876:03/08/28 00:05 ID:???
- >>878-879
ありがとうございます。
ライブでこの組み合わせの使用は現在考えておりません。
DBX160Aのマニュアルによると、
Input Impedance
100k balanced
50k unbalanced
と、なっており、当方アンバランス接続ですが
(2)の接続例で機器の損傷なんかには影響ないのでしょうか?
このあたりの知識がないものでさっぱりなんですが
よろしければ、引き続きお教え願いませんでしょうか。
- 881 :ドレミファ名無シド:03/08/28 00:21 ID:???
- >>880
ラックのエフェクターはライン信号に使う想定なので受けが高い事が多い
しかし大雑把に言うとベースを突っ込む機器は500Kから1Mくらいあるのが普通
だから50Kとかしかない機器に突っ込むには何かで10K以下くらいまで下げないと駄目
大抵の場合はダイレクトボックス(D.I)で下げた信号を入れる。
サンズアンプのインピーダンスは知らないが入力は多分ベースに合わせて高くなってると思う
で、そいつを低くして出してる筈。だからサンズアンプの後が正解だと思うよ
でもアウトプットするレベルはDBXが歪まない程度に調整しないと駄目ね。あたりまえか
- 882 :ドレミファ名無シド:03/08/28 00:24 ID:???
- あとダイレクトボックス(D.I)無い場合
コンパクトエフェクターが大抵500Kから1Mくらいあるので
エフェクトOFFの状態でラックの前に繋ぐつーのも効果あり
- 883 :ドレミファ名無シド:03/08/28 00:31 ID:???
- >ラックのエフェクターはライン信号に使う想定なので受けが高い事が多い
これ間違い。鬱だ。
ライン信号に使う想定なので受けが低い事が多い。です。
完全にレコーディング向きの聞きだと1K以下で600とか多い。
PAやアマチュアも使う事の多い機器だと10Kとかが多い。
でベースアンプとかは大抵500Kから1Mくらい
ピックアップの信号はとても弱いので高いインピーダンスで受けないと
たちまた高域が落ちてしまい音圧も無くなってしまうのね。
- 884 :876:03/08/28 20:19 ID:???
- >>881-883
詳しい解説をありがとうございました。
サンズアンプはアンプシミュレータということで
なにか最後につなぐような感覚があったものですから。
とりあえず出力には気をつけようとおもいます。
いわゆる、ローで出して、ハイで受けるという基本的な姿勢で
いこうと思います。
- 885 :ドレミファ名無シド:03/08/29 08:24 ID:???
- でも、ライブならPAでコンプかけてくれるから要らないなぁ
- 886 :ドレミファ名無シド:03/08/29 14:37 ID:???
- >>885
876はコンプかけた「ネイロ」を狙ってるんだろ
俺もあのドライブ感が好きなんだよね。
- 887 :ドレミファ名無シド:03/08/29 16:57 ID:???
- そりゃPAでこっちの好きなコンプかけてくれりゃ要らないわな
でも大抵はつまらんコンプをリミッティング設定で使ってるんだもん。
しかもプレーヤーが好む圧縮感や音圧感のある音は大抵のPA屋は嫌いだしな
- 888 :ドレミファ名無シド:03/09/06 04:03 ID:???
- ほしゅ。
- 889 :ドレミファ名無シド:03/09/06 05:57 ID:XFiByM3g
- だから、コンプはバゴーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン
と使ったり、どごー−ーーーーーーーーーーーーーーーん!!!!!!!!
使ったり、うにょーーーー−んしたりするもんで、
おれはかけっぱなしにはしないで、
そういう効果が欲しい時踏むど!
- 890 :ドレミファ名無シド:03/09/08 01:48 ID:???
- MULTI COMP新型って、かなりノイズ減ってる?
買い換えようかなー。どうしようかなー。
- 891 :ドレミファ名無シド:03/09/14 02:48 ID:olXrZYii
- もう話題ないのか
- 892 :ドレミファ名無シド:03/09/14 03:14 ID:???
- >>891
んじゃひとつ。お盆に実家帰った時にMAXONの大昔のcompressorを発掘しました。
昔友人の借金のカタに貰った時は全然良さを感じなかったけど
今改めて弄ってみたらやたら面白いです。これオプトコンプなんですよね。
- 893 :ドレミファ名無シド:03/09/14 03:15 ID:???
- で、CA3080とかのコンプはボリューム上げ下げしてる感じがストレートですけど
比べるとオプト式は虫眼鏡で音の小さい部分を拡大したような音像というか
たとえばストラトの後ろのアームのバネの共鳴とかをOTAのコンプより良く拾うので
相性の良いギターやベースにハマると感動ものです(そのかわりハウリに弱い)
ちなみにMAXONはCP-101という型番でリイシューしてるので
ダイコン的な物じゃない変わった感じ欲しい人にお勧めします。
- 894 :ドレミファ名無シド:03/09/14 03:26 ID:???
- で、エレハモのブラック・フィンガーはどうなんでしょう。
誰か教えて・・・
- 895 :ドレミファ名無シド:03/09/14 05:07 ID:???
- DynaCompと割と似てると思うよ。>MAXONの大昔のcompressor
少し甘くした感じで、Dynaほどマッチョでないんで、こっちの方がよいときもあるよね。
ツマミ2つ系の中では、安く買えるならお勧め。
今のCP-101は普通のまっとうなコンプなんで、違う傾向では。実際に弾いた?
昔のcompressorと外見の似たcompandorはまた音が違ってもっさり系。
MXRのLimiterやRolandの奴と似た傾向かと。
- 896 :補足:03/09/14 05:10 ID:???
- 少し甘くした感じの音色で、
Dynaほどマッチョな効き方でないんで、
こっちの方がよいときもあるよね。
- 897 :ドレミファ名無シド:03/09/14 09:15 ID:OrGZHUl6
- ベースで使ったときの話に限るのでモーシワケナイッんだけど、
いくつか試したオプト系の中で、一番気持ちエガッたのは出目太でつね。
餅ろん、ラックのヤシにはいろいろとかなわないんだけど。
- 898 :ドレミファ名無シド:03/09/14 18:25 ID:???
- >>895
それがですね。パコーンとなる雰囲気は結構似てるとは思うし
実際私も「やっぱ本物がいいや」と碌に音も出さないで眠らせちゃったんですけどw
ギターやベースによっては、なんか全然音が違う時あるんですよ
ダイコンはアタックが大体揃った音出てくるんですけどマクソンのは
比べると結構ピックや指の弾き方で音が変わるんですよね。
リイシューも弾いて見ましたが、昔のに比べるとHiが大人しくなり
Loが強くなってますが、ここは継承しとりました。
- 899 :ドレミファ名無シド:03/09/14 18:39 ID:???
- あとラインで聴くとよくわかるんですけどダイコンって結構歪んでるんですよね。
マクソンの奴は全然歪まないので音色が甘く感じるんじゃないでしょうか?
- 900 :ドレミファ名無シド:03/09/14 20:01 ID:???
- 昔は、無駄に歪まないようにしてたみたいだしね。
- 901 :ドレミファ名無シド:03/09/15 15:15 ID:???
- >>897
細かい設定はラックのと違って出来ないけど
あれの音質は7万以下くらいのラックの殆どを凌駕してると思う。凄いよね。
というより単純に素晴らしく音楽的な音ですね。
なんかオプトコンプは機能は少ないけど音楽的に○な機種多いと思う。
- 902 :ドレミファ名無シド:03/09/15 15:25 ID:???
- >MAXONの大昔のcompressor
これ、ここのMODスレで初めて知ったんですけど
内部の基盤上の半固定抵抗で音質を変えられます。
左に回すと低域が強くなり右に回すと高域が強く出ます。
- 903 :ドレミファ名無シド:03/09/17 08:17 ID:???
- hoshu
- 904 :ドレミファ名無シド:03/09/24 09:45 ID:6CEHkP7Z
- >>897
モノはいいのかも知れんが納期が遅い(w
- 905 :ドレミファ名無シド:03/09/24 20:48 ID:???
- OTAはエフェクタ。
オプトは調味料的。リバーブみたいに。
どっちがいいって訳ではないと思うよ。
- 906 :ドレミファ名無シド:03/09/25 13:43 ID:???
- ttp://www.kandr.dyndns.org/product/pro/groovecomp.html
これはどーだろう。ちょっと期待してんだけどね。
アタックとサスティンがあるのがよろすい
- 907 :ドレミファ名無シド:03/09/25 13:44 ID:???
- オプトはアタック固定が多いからって意味でね>906
- 908 :ドレミファ名無シド:03/09/26 21:12 ID:???
- >>906
ここは、なかなか評判いいみたいだよ。
プロの人も使ってるみたいだから。
- 909 :ドレミファ名無シド:03/09/26 21:19 ID:4QiH0onp
- エレハモのなんとかサスティナーっての欲しいんだけど
なかなか売ってないYO
- 910 :ドレミファ名無シド:03/09/27 07:48 ID:???
- >>908
そうか、うーん弾いてみたいよなぁ。音はサンプル聴いた感じでは良い感じね。
指弾きベースなんだけど弾いてみないと食いつきつーかな感触が分からん
ちなみにMAXONの奴は弾いてみた。良い感触しとった。どっちかが欲しい
- 911 :ドレミファ名無シド:03/09/27 09:47 ID:???
- >>910
俺もサンプル聞いてみたけど、音以前に演奏がちょっと・・・w
- 912 :ドレミファ名無シド:03/09/30 00:33 ID:zpRQ/NCL
- ギターにコンプつなげるとアタックの音がププーンってダブって
鳴っちゃうんだけれどどうすればよいの?アタックの設定いじっ
てもどうにもならんし。宿命?
- 913 :ドレミファ名無シド:03/09/30 21:04 ID:???
- >>912
>アタックの音がププーンってダブって
って表現がよくわからん。
別にディレイじゃあるまいし、ダブって聞こえることはないが、
なにかもっと適当な表現使ってくれんとコメントのしようがない
なあ。
- 914 :ドレミファ名無シド:03/09/30 22:44 ID:PJ7pDN7T
- プーン、と鳴るところが、ププーン、となる。
サスティナー的な使い方がしたくてアタックのつまみを0にしているの
だけれど。0よりあげるとむしろアタックが目立っちゃうし。
ちなみに使用機はCrane tortoise GC-1 ね。
- 915 :ドレミファ名無シド:03/10/01 02:58 ID:???
- つまりアタック感が嫌なのかな?
コンパクトでもリミッターという名前付いてると
機能としてのアタックじゃなく、
ほんとにアタック感が全然無い機種あるよ
新しい機種だと少ないけどね。
- 916 :ドレミファ名無シド:03/10/01 03:03 ID:???
- しかしよっぽど強力なVCA持ってるんだろなぁ
Crane tortoise GC-1とやら。。。
- 917 :ドレミファ名無シド:03/10/01 19:57 ID:???
- >>916
GC-1は光学式だよ。
- 918 :ドレミファ名無シド:03/10/01 22:05 ID:???
- >>914
サスティナー的に使いたいのなら、GC-1はあんまり向いてないと
思いますよ。
TC electronicsのコンパクトのコンプは、アタックなしの超ロング
サステインが得られます。なかなかモノが無い(とっくに製造中止)
ですが、はまるかもよ。
- 919 :ドレミファ名無シド:03/10/02 05:31 ID:???
- 潰し過ぎで歪んでるんでは?
それと、アナログコンプでサスティナーにしたいなら
アタックは遅くした方がよいでしょ。潰し始めのタイミングなんだから。
デジタルでアタック0にできるならまた話が違うが。
TCのはコンプでなくてサスティナーでなかったけ?
中の人がウィーンとボリュームを上げる音が聞こえるよね。
オレンジスクイーズなぞもそんな効果あるが、アタックが変わるか。
- 920 :ドレミファ名無シド:03/10/02 06:20 ID:???
- >>919
>TCのはコンプでなくてサスティナーでなかったけ?
商品名ではたしかにそうだが、「サステナー」という商品
名が使われているモノは結局コンプなんだからさ。
あれは、スローギア(スローアタック)が仕込まれているか
と思えるくらいにアタックが消えますな。
- 921 :ドレミファ名無シド:03/10/02 18:52 ID:???
- CS-3と2やっぱりノイズの多さは2?
- 922 :ドレミファ名無シド:03/10/02 21:20 ID:???
- age
- 923 :ドレミファ名無シド:03/10/02 23:48 ID:DtWdM9N1
- サスティナーにするならアタックを遅く?なんで?
- 924 :ドレミファ名無シド:03/10/03 02:12 ID:???
- 昔ヤマハの古いコンプでアタックをスイッチで切り替える奴があったんだが
それのどっちかがアタック感が少なくて気に入ってたな俺
- 925 :ドレミファ名無シド:03/10/03 05:15 ID:???
- >>921
俺は先に3を持っててたまたま手に入れた2に使うの変えたくちだが
2の方がノイズはあるね。でも3は味気なくてねぇ。。。
- 926 :ドレミファ名無シド:03/10/05 20:51 ID:W18pVuJQ
- t.c.electronic SUSTAIN+EQUALIZER ってやつかな。
- 927 :ドレミファ名無シド:03/10/05 21:29 ID:FFOnM1x5
- HaTeNaのActiveSpace誰かインプレキボン
- 928 :ドレミファ名無シド:03/10/05 22:36 ID:3WY+CNqm
- MXRダイナコンプとTECH21のCompTORTIONでどっちを買おうか迷っているんですが
どっちがいいでしょうか?それぞれの特徴とかも教えて欲しいです。
- 929 :ドレミファ名無シド:03/10/06 00:36 ID:???
- >928
そんな有名どころ、どこの楽器屋にも置いてるよ。
- 930 :ドレミファ名無シド:03/10/06 01:02 ID:???
- オプティカルコンプもってる香具師いる?
- 931 :ドレミファ名無シド:03/10/06 01:44 ID:???
- >>930
MAXONの奴なら持ってるよ
- 932 :ドレミファ名無シド:03/10/06 01:45 ID:???
- というか最近買った。とても気にいってるよ
- 933 :ドレミファ名無シド:03/10/06 20:21 ID:???
- アナログマンのBICOMPってどうですか?
- 934 :ドレミファ名無シド:03/10/08 14:48 ID:???
- >>927 俺それ作ってる人に製作依頼メール送ってしばらくたつけど(10日くらい)
返事ないぞ。
忙しいのかなぁ。
- 935 :ドレミファ名無シド:03/10/08 21:19 ID:???
- >>934
ホームページも2週間ほど更新されてないし、忙しいんだろうな。
まぁそうならすと連絡くれてもいいもんだが。
- 936 :ドレミファ名無シド:03/10/09 08:35 ID:???
- 急な事故で帰らぬ人になってたりしたら怖い(汗
- 937 :934:03/10/09 16:51 ID:???
- さっきHPの掲示板のぞいたら俺と同じような事書きこんで
る人がいた・・・
このスレ読んだ人間がさぐりいれたんじゃないだろうな?w
- 938 :ドレミファ名無シド:03/10/09 21:16 ID:QSr15nK/
- ツンーしたいってやつか?やらないで買うのは冒険だもんな
- 939 :ドレミファ名無シド:03/10/11 00:11 ID:???
- えふぇくたぁ工房復活記念age
- 940 :ドレミファ名無シド:03/10/11 16:25 ID:???
- 昨日気がついたんだけどKeeleyって直接買えなくなっちゃったんだね。買っといてよかったぁ。
- 941 :ドレミファ名無シド:03/10/12 03:25 ID:???
- EBSのコンプ、ギターで使っている人いますか?
- 942 :ドレミファ名無シド:03/10/12 10:58 ID:???
- だそうですが↓
Keeleyは 投稿者:通り縋 投稿日:10月11日(土)06時09分54秒
かなり効き方がナチュラルだから、音を潰す感じの如何にもコンプって感じの音を出すのには向いてない。
質は良いと思うけどね。高いのはそれなりに良いパーツ使って丁寧に作っているからだと思う。
ハイレンジ側に音が伸びてるから、物足りないってほどじゃないだろうけど、
ベースに使うにはやや高音寄りの音って気がする。音圧がそれほどない。
似たようなのでDemeterのコンプがあるけど、そっちの方が似たような音で低音寄りだから
その辺は個人個人の好みで選ぶべきだけどね。
でもあんな高額出さなくてもEBSので十分な気がするけどね。
お金に余裕があって「EBSとDemeterを試したが、何か違う」と思った人が買うような代物。
値段に見合うほど何が飛びぬけて良いってわけじゃない。ギターになら合うだろうけど。
かかりがナチュラルすぎて、別にかけなくても良いじゃんって人も多そう。
- 943 :ドレミファ名無シド:03/10/12 16:41 ID:???
- Analog Manは買える。てかあれって日本で売ってない?
- 944 :ドレミファ名無シド:03/10/12 19:39 ID:Gc7b3vzD
- tech21のベースコンプを試した。自分にはちょっと潰し過ぎのような気がした。
キレイな音にも出来ればそれでも良かったが自分の試した範囲では不満な結果だった。
- 945 :ドレミファ名無シド:03/10/12 20:02 ID:???
- >>941
ギターで使ってます。
まだ入手してからそんなに日数は経っていないので、いろいろ試した
わけではないんですが、パッシブPUでも敢えてActiveモードでTubeシミュレーション
にて使うと、中域に"旨味"が出て気持ちいい音がしますね。コンプというより隠し味
としてのプリアンプ的な使用をしてます。
また、エレアコに繋いでも良い感じです。
- 946 :ドレミファ名無シド:03/10/18 15:43 ID:???
- LINE6のDM4のコンプはいいよ。
- 947 :ドレミファ名無シド:03/10/18 22:37 ID:???
- ちょっと上で話題になってたK&R入手してみました。これからいじります。
- 948 :ドレミファ名無シド:03/10/21 20:09 ID:???
- Keeleyの探してるけど高いよなぁ・・・。
ヤフオクでも3万代後半、たまにイケベとか楽器店有ってもそれ以上。
海外で探そうかと。。
- 949 :ドレミファ名無シド:03/10/21 20:12 ID:???
- コンプレッサーなんてイラネ
- 950 :ドレミファ名無シド:03/10/22 10:15 ID:???
- >>948
ちなみに俺はデメタ直でコンプ頼んでもう2ヶ月たちまつ(涙
在庫確認してUSショップ経由の方がいいですよ。
- 951 :ドレミファ名無シド:03/10/26 05:34 ID:???
- ジョージ・デニスのサイスティナー&ボリューム・ペダル、
ヴァイオリン奏法が好きなオレにはとっても便利。
- 952 :ドレミファ名無シド :03/10/28 15:12 ID:???
- MXRのダイナコンプってVocalにも使えるかな?
- 953 :ドレミファ名無シド:03/10/28 20:53 ID:???
- >>952
前に試した事あるよ
面白いけどアタックつきすぎて万能では無かった。
やっぱGやB以外ではリズムマシンが一番面白いかなと思ってます。
- 954 :ドレミファ名無シド:03/10/28 23:57 ID:t1f2ABFW
- EBSが動かなくなって電池切れたかなと思って
中身空けたらカビのような白い物がこびりついていた
これなにかわかります?
- 955 :ドレミファ名無シド:03/10/29 00:01 ID:???
- >>954
精(ry
- 956 :ドレミファ名無シド:03/10/29 01:20 ID:???
- 凄いショボイ・リズムマシンにオレンジ・スクイーザー通して、
録音した事がある。
ノイズは増えたけど、良い感じになりました。
当時は、これとボスとトレースのコンプしか持ってなかったから。
今は、DBX使ってます。
- 957 :ドレミファ名無シド:03/10/29 02:12 ID:???
- >>953
レスありがとう。Voにかけるとどんな音になるんだろう
と想像してたんだけどあまり使えないのかな。
- 958 :ドレミファ名無シド:03/10/29 07:35 ID:???
- >>953-957
ミックスダウンに使うなら
コンパクトコンプの手前で10〜50kのポット(ローインピ用のVOLペダルでも可)
でアッテネートしてから入れると非常にいいよ。
ギター並の信号レベルに抑えてから入力する。
OUTはある程度ローインピーダンスになってるから、卓/MTRで受けて
レベルを合わせられるし。
そうすればS/N比もかなり改善されるし、ヘンにせこくかかりすぎることもない。
ラックコンプよりもえぐいところも活かせる。
ダイナコンプはそれでもノイジーだけどね。
- 959 :ドレミファ名無シド:03/10/30 01:56 ID:???
- >>958
なるほど・・・。
Voはやっぱダイナコンプでもいいからかけ録りした方が
いいのかな。録音したあとでコンプをかますのとどっちがいいのだろう?
- 960 :958:03/10/30 02:05 ID:???
- >>959
肝心なのは、Vo自身もいいコンプがかかってると
ぜんぜん歌いやすいってことだよ。それでテイクの出来にもかかわる。
ダイナコンプがVo向けの設定かっていうとそんなことはないと思う
パラメーターもほとんど固定だしね。まだCE-3とかのが融通が利くよ。
それをふまえて前述のようにしてポストプロとして使うには面白いと思うよ。
Vo用のコンプならDBXとかARTとかで安くてそこそこいいのが出てて
サウンドハウスで買えるでしょ。そっちを薦めるけどね。
- 961 :ドレミファ名無シド:03/10/30 06:54 ID:???
- >>959
>Voはやっぱダイナコンプでもいいからかけ録りした方が
>いいのかな。
やめておきなさい。
コンプを習熟した人が、マルチバンドコンプを適切に使用するなら
ともかく、ダイナコンプ(そもそも出力がマイクに対応していない
)は、ノイジーだし、アタックタイムもいじれないわけで、後から
いじろうにもどうしようもない。
録音した後で試してみる分には止めないけど。
>>960さんが、
>Vo自身もいいコンプがかかってると
>ぜんぜん歌いやすい
ってのは、あくまでも「いいコンプを"いい設定で"かけたとき」
に限られるわけだし、歌い手の声量と声質、曲調に合った設定が
できるか? って腕に関わってくることだしね。
- 962 :ドレミファ名無シド:03/10/30 21:46 ID:???
- >>960-961
なるほど、ダイナコンプはVo向けじゃなさそうだな。
コンプを使いこなす腕前もないしな。
ありがとうございます。
結局ダイナコンプは何に使うのが効果的なんでしょうか?
- 963 :ドレミファ名無シド:03/10/30 21:49 ID:???
- >>962
エレキギターに使うのが常道だね。
録音したものやライン信号に使う場合は、「一般的な意味での音の良さ」というよりも、
クセのあるその音色を狙ってのこと。
- 964 :ドレミファ名無シド:03/10/31 02:06 ID:???
- >>963
ということはクセのある音をVo録音の場合には得る事が出来る
ということか・・・。
- 965 :ドレミファ名無シド:03/10/31 05:00 ID:???
- >>964
くどいようだが、Voマイク→ダイナミックマイクならVOCU Magic Mic Roomの
ようなプリアンプ、ファンタム電源が必要なコンデンサマイクならミキサー経
由もしくは単独のマイクプリアンプ、を通して出力をラインレベルに上げる
→ダイナコンプ→レコーダー
と繋がないと、ダイナコンプに直にマイク突っ込んでも無意味だぞ。
いちおう、コンプの原理は
http://ottotto.com/sound/08/comp.htm
あたりで読めるからね。
どういう「クセ」が欲しいのか、わかってないとな。
でないと、ダイナコンプ繋いだって、ノイズが増えて音質悪くするだけ
だよ。
- 966 :ドレミファ名無シド:03/10/31 13:22 ID:ti180ThM
- AKAIのHEXACOMPを使ってます。
COMPRESSIONのスライダーを全部0にすると音が出なくなるんですが、なぜ?
てっきり、THRESHOLDみたいにCOMP効果が薄くなるだけだと思ったんですが.....
誰かHEXACOMPの仕組み知ってる人いませんか?
- 967 :ドレミファ名無シド :03/10/31 21:57 ID:???
- >>964
素人でもうしわけないんだが、ダイナミックマイク→ダイナコンプ→MOTH828
とつないでも意味がないということですか?
- 968 :ドレミファ名無シド:03/10/31 22:58 ID:???
- keely
ttp://www.j-guitar.com/sp/sea/view_detail.cgi?pid=12350051
- 969 :ドレミファ名無シド:03/10/31 23:28 ID:???
- >>967
意味ないですよ。
ダイナコンプはエレキギターのくらいの大きさの信号(音のでかさ、と
考えて良いです)を入力するのに対応しているんです。
ですが、マイクから出てくる信号の大きさは、エレキギターなどの楽器
から出ている信号の大きさに比べて象と蚊くらいの違いがある小さい信号
なので、コンプをかけようにも元の信号が小さすぎて圧縮効果など期待で
きません。
どうしてもマイクからの音をダイナコンプ(などのエレキギター、ベース
もしくはライン信号用のコンプ)に繋ぎたいのなら、上に挙がっているよう
なプリアンプをマイクとコンプの間に繋いでマイクから出ている信号をコン
プがかかるのに十分な大きさに増幅しなくては無意味です。あるいは、いっ
たんマイク入力のあるミキサーにマイクを繋いで、ミキサーからの出力端子
からコンプに繋ぐとかね。
(ラック式のコンプなどでは、直接マイクを繋いでも大丈夫な設計になって
いるものもあります)
- 970 :ドレミファ名無シド:03/11/01 00:09 ID:wPszmcsn
- ベーシストですが、最近スタジオのアンプに付いているコンプレッサーを
使い始めました。
コンプの音質は好きではないものの、バンド全体の音の中ではOFFの時より
際立ったように感じたのですが、錯覚でしょうか?
もしコンプにそのような効能があれば、いろいろな機種を研究してみようと
思っているのですが。
ちなみにバンド編成はエレキギター×2、ベース、ドラムです。
- 971 :958:03/11/01 01:17 ID:???
- 机上の空論っぽいなー
・マイク直挿し---OK。サウンドの適材適所はともかく。やる意義は試したものだけが知る。
ごくローインピーダンスな信号を、ハイインピーダンスでハイゲインで受けるってこと。
58→CS-3→MTRでやってみたらなかなかよかったよ。ガシガシにコンプかかったドラムが
録れた。派手すぎて笑えたけど、アタックタイム遅くしてオフマイクにしたらいいかんじだった。
ギター向けに特化されたようなのは中高域を強調してあるのが多い。CS-3もご多分に
もれず。だからTONEはだいぶ絞り目。
・レベル比較---象と蚊ほどは違わないよ。
というか、拾う音源の音圧レベルと、 マイクの出力効率(型番でバラバラ)による、
としかいいようがない。
・ライン用途でレベルマッチング--->>958
・コンパクトコンプ=ノイジーか----設計によるが、メーカーのHPに書いてある
S/N比とラックもののそれを比べてみるのも一興。意外と悪くない。
ただし機材全体のダイナミックレンジは雲泥の差であって、それは比較にならない。
ダイナコンプは中心部のCA3080というチップがノイジーだし、回路方式も独特で
ノイジーになって当たり前の回路。だから代表格にして例外。
- 972 :ドレミファ名無シド:03/11/01 01:48 ID:???
- >>969-971
レスありがとうございます。詳しく解説してくださって
ホントに助かります。どうやら今の環境だとプリアンプを
買うか、ソフトウェアのコンプをかけるほうが効果がありそうですね。
勉強になりました。
- 973 :ドレミファ名無シド:03/11/05 09:41 ID:sQ5cMkxw
- そろそろ落ちそうなので保守
次スレは立たないのかな…?
- 974 :ドレミファ名無シド:03/11/06 00:07 ID:???
- K&Rのコンプレッサーのレポまだぁ〜?
AA略
- 975 :ドレミファ名無シド:03/11/06 04:56 ID:???
- ノイズ関係で聞きたいのだがノイズサプレイサーは評判いいのかな?
BOSSはコンプに限らずなんでノイズがおおいのか?
- 976 :ドレミファ名無シド:03/11/07 17:21 ID:???
- キーリーコンプとダイナコンプ両方弾き試した人いる?
- 977 :ドレミファ名無シド:03/11/07 18:27 ID:???
- DemeterのoptoCompってどんな感じのコンプなのですか?
シンプルそうでなんか気になるんでどなたか教えてくださいませ
- 978 :ドレミファ名無シド:03/11/07 22:47 ID:???
- >>976
キーリーはダイコンほどパッツンパッツンにはなりませぬ。とっても大人でノイズレスな感じ・・・
自然で上品に聞こえていいかもーと思いつつ使ってきたのだが、
ちょっとつまらなくなってきて最近はアナログマンに浮気してしまいまつた。
でもハイファイ指向でちょこっとリミッターかけたいなーとか
(歪みの後ろにいれたりね)いう人はキーリーいいんじゃないでしょうか?
- 979 :ドレミファ名無シド:03/11/08 11:18 ID:???
- >>977
コントロールはシンプルで使い勝手はいい。
どんなセッティングにしても、使えない音にはならない(クレイントータス比)。
音は太く、色気もある。
輪郭もしっかり出る(DBXのミニコンプ比)。
バイパス時の原音変化はある(劣化というより変化)。
以上、パッシブベースに使っての印象。欠点は値段が高いこと。
- 980 :ドレミファ名無シド:03/11/08 20:26 ID:???
- >>974
遅れてスマソ
ベース弾きなんだけど、アタックを遅くしたときの立ち上がりがよい。確かに
この辺コンパクトものはいまひとつのがおおいんで。
音質はローノイズで透明感がある感じ。狙ったようにぶっとくなるわけでは
ない。
アタックとサスティンの調整の兼ね合いが微妙で、アタックを極端に早くし
てサスティンをあげると微妙に音量変化が耳につく。使えるスポットは自
分で探して、って感じ。
基本的に気に入りました。
>>978
漏れもアナログ万好きよ。Keeleyよりおいしいクセがある。アタックも
いじれるしw
- 981 :ドレミファ名無シド:03/11/08 21:27 ID:???
- Demeter のコンプ買っちゃいます。
痛い出費だな、、、、
- 982 :ドレミファ名無シド:03/11/08 22:44 ID:???
- >974
ホームページのレポ出てるよ。
ttp://www.kandr.dyndns.org/product/pro/pro_impression.html#groovecomp
- 983 :980:03/11/08 23:59 ID:???
- >>982
最初のは漏れだなw
- 984 :ドレミファ名無シド:03/11/09 19:38 ID:iTWRsawy
- >>979
977ではないですが、私もDemeterのコンプに
興味をもってたので解説ありがとう。
ところで、バイパス時の原音変化てどんな感じ?
言葉では表現しにくいでしょうけど
雰囲気だけでも教えてもらえませんか。
- 985 :ドレミファ名無シド:03/11/09 19:40 ID:???
- 大地に響け
- 986 :979:03/11/10 00:08 ID:???
- 高域が少し減少するのと、"ごくデリケートな"タッチのニュアンスが表現されにくくなる。
とはいっても、普通のトゥルーバイパス(を謳う)のエフェクターと同程度と言えばそれまでかな。
音が痩せるというのとは違うので、劣化ではなく変化と書きました。
それと、
不思議なことに、エフェクトをオンにすると高域の減少は気にならなくなる。
それこそ言葉では難しい(のと、俺の音響的表現力が乏しい)けど、削られる高音域と
別の帯域が持ち上がって音が抜ける感じ。
以上、ケーブルはBelden9412・スイッチクラフト製プラグをIn/Outとも使用してのインプレです。
- 987 :979:03/11/10 00:14 ID:???
- あ、9412ではなくって8412でした(訂正)。
1000もインフレさせてしまった。
- 988 :984:03/11/10 00:32 ID:???
- >>979さん
詳しくありがとう。すごく伝わってきました。
使用するときには予めそれを考慮しての
セッティングをしておけば問題なさそうですね。
評判はよいのですがモノがないので試せないので
助かりました。
- 989 :ドレミファ名無シド:03/11/10 03:48 ID:???
- 979じゃないけどDemeterをこの前アメリカで買って来ました。
Compress とVolumeの2種類のツマミと出力する信号レベルの調整のトリムが付いてるのでメチャシンプルです。
979さんのおっしゃてたように微妙ですが高音がキレが減った感じはしますが、オンにするとキラキラした高域が持ち上がってきますね。
自分はコンプはパッコンパッコンの音が欲しい時以外は基本的に使わないですけど、DemeterのはCompress9から10時くらいのところまで下げて、クリーントーンで使うのが好きですね。
ソロの時もたまに消し忘れますけど、このレベルのCompressならダイナミクスへの影響も少ないし、むしろ音抜けが良くなるのでそれも素晴らしいです。
ただ、アダプターの形状が普通のものよりひとまわり細いタイプなので
他の9vのアダプターが使えないです。
- 990 :984:03/11/10 14:04 ID:???
- >>989
おぉ、食指が・・・ますますいい感じですね。
アダプターは変換プラグで何とかならんのですかね?
- 991 :ドレミファ名無シド:03/11/10 14:36 ID:???
- >>990
変換プラグを使えば大丈夫だと思います。
が、自分は電池派なので試してないです、申し訳ない。
- 992 :984:03/11/10 18:54 ID:???
- >>991
申し訳ない なんてとんでもない!
979さん、991さん
こちらこそありがとうございました。
大変参考になりました。
- 993 :ドレミファ名無シド:03/11/10 23:40 ID:???
- s
- 994 :ドレミファ名無シド:03/11/11 03:32 ID:???
- だだだれかテンプレなんてどうでもいいから新スレ立てて。
- 995 :ドレミファ名無シド:03/11/11 10:53 ID:sQGgVcri
- みなさんは、コンプをワウの前後どちらですか?
ライブ時サイドとソロで繋ぎ替えは、ありえないので。
- 996 :ドレミファ名無シド:03/11/11 12:43 ID:???
- あ
- 997 :ドレミファ名無シド:03/11/11 12:44 ID:???
- い
- 998 :ドレミファ名無シド:03/11/11 12:45 ID:???
- う
- 999 :ドレミファ名無シド:03/11/11 12:46 ID:???
- え
- 1000 :ドレミファ名無シド:03/11/11 12:47 ID:???
- お
1000!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
234 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)