■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
内部配線材シールドスピーカーワイヤー総合スレ
- 1 :ドレミファ名無シド:02/05/30 18:24 ID:qKQJx8GU
- オススメなシールド
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/997901130/
- 2 :ドレミファ名無シド:02/05/30 18:29 ID:Nx7YQdvM
- ぉっヵv−
- 3 :ドレミファ名無シド:02/05/30 18:58 ID:???
- >>1
スレ立て乙
- 4 :過去ログ:02/05/30 20:17 ID:???
- ギターシールディングについて
http://mentai.2ch.net/compose/kako/993/993995100.html
配線材の謎
http://mentai.2ch.net/compose/kako/1002/10027/1002767001.html
- 5 :ドレミファ名無シド:02/05/31 00:53 ID:???
- ここいらで前スレの総括をしておいた方が良いんじゃないか?
市販のシールドのみで。
- 6 :ドレミファ名無シド:02/05/31 04:49 ID:???
- >>5
最終的には自作しろというのが結論だったと思うが。
- 7 :ドレミファ名無シド:02/05/31 08:39 ID:???
- 自作するときの注意点ってどんなこと?
- 8 :ドレミファ名無シド:02/05/31 08:57 ID:???
- >>7
ハンダ付け。
ほいでもって、線材とプラグのチョイス。
- 9 :7:02/05/31 09:25 ID:???
- >>8
ベルデン9395にノイトリックのプラグつけてみようと思ってます。
はんだ付けでの注意点って具体的にはどういうことですか?
あと以前断線したのを直したことがあるんですが、そのときはプラグと線が
固定できなくてすごく大変でした。いつもどうされていますか?
教えて君でゴメンナサイ…
- 10 :8:02/05/31 09:33 ID:???
- >>7
別にどうもしてないです(w
俺が気を付けてる事と言えば、出来るだけ、線材とプラグの接地面を大きくするって事くらいです。
プラグと線の固定は誰かに手伝ってもらってます(w
- 11 :ドレミファ名無シド:02/05/31 12:48 ID:???
- 固定は洗濯バサミなどでもおkでつ
- 12 :ドレミファ名無シド:02/05/31 13:46 ID:???
- 網線のハンダ付けが上手く行かない、、、
ハンダageしない方がいいの?
- 13 :勘ぐり君:02/05/31 23:12 ID:???
- >>誰かに手伝ってもらってます(w
ムキー!
- 14 :フランソワーズ君:02/05/31 23:20 ID:???
- ボンジュール>>5
まあ大体ジョルジュで落ち着きましたですな
クリーン〜クランチくらいでピッキングのニュアンスを
活かしたい人向きかな。
- 15 :ドレミファ名無シド:02/05/31 23:52 ID:0nLsHm1A
- >>12
芯線は上手く行くの?
シールド側はジャックのスリーブに付けるから
ちょとワット数の大きいコテ(50Wくらいか?)を使った方が上手くいくかも。
コツとしては
シールド部分を撚ってあらかじめ半田で固めておき適当な長さに切る。
↓
ジャック側も半田を流し込んでオク。
↓
二つを結合
↓
(゚Д゚)ウマー
ちゃんとできた半田付けは見た目も綺麗です。
- 16 :勘ぐり君:02/05/31 23:59 ID:???
- >>二つを結合
>>↓
>>(゚Д゚)ウマー
ムキー!
- 17 :ドレミファ名無シド:02/06/01 01:05 ID:???
- 勘ぐり君以下、悩める青少年達に送る素敵なアイテム。
↓こんなの ハンズにもホームセンターにもあるよ
ttp://www.asahi-net.or.jp/~GU3H-FKSM/sailship/tool/hasami.gif
これがあるのと無いのとでは、彼女がいる/いないぐらい違います(藁
- 18 :ドレミファ名無シド:02/06/01 02:13 ID:???
- >>17
かっこええ・・・先行者みたいだ。
- 19 :ドレミファ名無シド:02/06/01 10:01 ID:FyIowEt6
- ヒートクリップで挟んで固定しちゃえばいいんじゃない?
- 20 :ドレミファ名無シド:02/06/01 11:54 ID:???
- 内部配線材だぁ?そんなもんベルデンに決まってるだろーよ。
- 21 :ドレミファ名無シド:02/06/01 12:04 ID:???
- えー
- 22 :ドレミファ名無シド:02/06/01 17:43 ID:???
- 1m 400円だゴルァ!!
どうせやるならPUまでのラインも変えろゴルァ
- 23 :ドレミファ名無シド:02/06/02 10:25 ID:???
- 内部配線材だぁ?そんなもんWEに決まってるだろーよ。
- 24 :ドレミファ名無シド:02/06/02 19:01 ID:???
- ホンダサウンドワークスのやつ使ってるけど結構いいよ。
- 25 :ドレミファ名無シド:02/06/02 20:11 ID:???
- それってもしやスパイスって言うエフェクターのことでは?
- 26 :デカマラ課長:02/06/02 22:33 ID:cBtBIP4c
- >>25
あ、それオレも知りたいage
あれって何のワイヤがはいってんの?
ちょっと参考にしたい
なんかヤンギには「高域が少し遅れてでてくる」とか書いてあったなあ
- 27 :ドレミファ名無シド:02/06/02 23:34 ID:???
- >>24
それってどこで売ってますか?
都内で売ってますか?
- 28 :ドレミファ名無シド:02/06/03 01:57 ID:???
- WEというか、単芯ワイヤーって切れ(折れ)やすいと思いません?
作業中に慎重に扱わないと。折れの扱い方が雑すぎるのかな。
あ、ギター本体の内部配線材ね。
- 29 :ドレミファ名無シド:02/06/03 13:47 ID:???
- >>27
ホンダサウンドワークスってメーカーじゃなくて、お店の名前だと思ったけど。
- 30 :ドレミファ名無シド:02/06/03 14:37 ID:???
- >>24-26
WEのワイヤー通るだけ、じゃなかったっけ?
>>28
WEといってもものによると思うけど、そういう折れやすいのはあるみたいね
>>29
ホンダサウンドワークスが供給してるブランドならあるが。
- 31 :ドレミファ名無シド:02/06/03 14:47 ID:???
- ギター ―シールド― 友達 ―シールド― アンプ
こんな風に友達にシールドの端を持ってもらって
弾いたら音が出ました。
すごい音痩せしたけど。
こういうのって、身体に悪かったりするんですか?
- 32 :ドレミファ名無シド:02/06/03 15:06 ID:???
- >>31
肩こりが無くなります
- 33 :王カロ 王非 ◆hzCoFFeE:02/06/03 15:59 ID:rL/s/ZmY
- >>31
HOT友達とCOLD友達が要るんじゃないの?
- 34 :ドレミファ名無シド:02/06/03 17:13 ID:rUiNh1Xw
- あれ
- 35 :ドレミファ名無シド:02/06/03 19:58 ID:???
- >>31
パッシブなら超微弱電流だから、殆ど悪影響ないんじゃないかな
アクティブなら・・程度問題か?
- 36 :ドレミファ名無シド:02/06/03 20:01 ID:???
- ギターアンプのスピーカーはJBLの30cm買おうと思うけど
音はどうなの?
- 37 :ドレミファ名無シド:02/06/03 20:05 ID:???
- >>36
ちとスレ違いだと思う
JBLは音が開放的といわれてる
- 38 :ドレミファ名無シド:02/06/03 20:08 ID:???
- スピーカーワイヤーか、すまん
ヤフーで出物が出てたのでつい。
- 39 :37:02/06/03 20:18 ID:???
- >>38
プリ&パワー&ラックスレで訊いてみれば?
けっこう詳しいよ皆。
- 40 :ドレミファ名無シド:02/06/03 20:19 ID:???
- ども。>>39
- 41 :ドレミファ名無シド:02/06/04 15:32 ID:ExC.bqtI
- あげ
- 42 :ドレミファ名無シド:02/06/06 07:19 ID:iKbAq4MM
- んと、ノイズで困ってます。
コリアン製エレアコ(藁)なんですけど、、
シールドのジャックの金属部分を手で持つと、放電されて(?)ノイズ極小になります。
これって手で持たないでノイズ少なくするには、、、、何か放電させるものが
あれば良いんですかねぇ、、、?
- 43 :ドレミファ名無シド:02/06/06 07:31 ID:???
- >>42
「弦アース」が取れてないと思われます。
シールドのジャックの金属部は回路のグラウンドと直結してるので
そこを触れば人体アースが実現します。
これを、弦に触っている間は果たせるようにしたのが「弦アース」
です。たとえばレスポールならテイルピース(弦止め)と
回路のグラウンドが繋げられています。弦を張っているとき
「回路グラウンド」=「弦アース」=「人体アース」とショート
します。
エレアコの場合、ブリッジ/ブリッジサドルが金属ではないので
弦アースを取っているか、あるいは取っていないかは設計次第
だと思われます。取っていないギターで急にノイズが増えたなら
他のシールドされた部分の故障でしょう。
- 44 :43:02/06/06 07:35 ID:???
- ん、具体的にどうすりゃいいのかこれじゃわかりませんね。
>>43のとおり、弦アースの接触不良かと思いましたが、
エレアコなら違うかもなあ・・・
回路からジャックまでのシールド線、のシールド部がハンダ不良
で断線したとか、そういう故障かもしれませんね。
ジャックがゆるゆるだったりしてませんか?
- 45 :ドレミファ名無シド:02/06/06 07:39 ID:???
- >>43
あ、ありがとうございます。
そっか、、、、弦アースとは目からウロコです。
で、このエレアコ、どうもグラウンド自体無い(落としてない)みたいなので(藁
とりあえずちとカッコワルイですが、簡易弦アースしてみようかと思います。
とりあえず今の所、ちとレコーディングに使うだけですので。
ああ、まともなエレアコ買おう、、、、、
- 46 :ドレミファ名無シド:02/06/06 07:41 ID:???
- >>44
手を突っ込んでメスジャックをバラしたんですけど、どうもアースされてないんです。
なので、アースとって弦に繋いでみよいと思います。
シールドは昨日、モンスター買って試したので間違いないです。
- 47 :ドレミファ名無シド:02/06/06 07:48 ID:???
- >>46
テスター持ってない?
持ってたら簡単にわかるから便利なんだけど。
- 48 :ドレミファ名無シド:02/06/06 19:42 ID:???
- >>47
あ、会社にあるんです。<テスター
そうですね、無限大ならアース無しって解りますからね。
で、今突貫工事してます。
ブリッジに金具を付けて、そこからアースさせてます。
試しに止めないでやったんですけど、効果歴然。
でも、スライドさせたりするとダメですね。
なので、何か指輪みたいのに線付けて、コイルリード付けて
常にアースさせようかな、と考え中。
- 49 :48:02/06/06 23:48 ID:???
- アースした配線の絶縁がいまいちらしく、ちょいノイズ残ってるんだけど
前よりだいぶよくなりますた。
仕事で使ってる様なKIV線じゃダメね、、音向きなモノじゃないし。
オーディオショップで同軸買わなきゃダメかな。
- 50 :ドレミファ名無シド:02/06/07 02:19 ID:???
- パッチケーブル作りたいんですが、オススメな
シールドってあります?プラグはSwitchcraftの予定。
- 51 :ドレミファ名無シド:02/06/07 02:28 ID:???
- >>50
柔軟性が必須だと思うので、
GeorgeL's .155に網チューブをかぶせるのがいいかな。
CAJブランドの線材も無難。
前者はハイ抜けが良く、後者は中域がしっかりしている。
- 52 :ドレミファ名無シド:02/06/07 11:26 ID:???
- >>51
譲二は二重のシールドにするという意味ですか?
- 53 :age:02/06/07 11:27 ID:McLNNtSo
- >>51
CAJの線材だけって手に入るの?
それとも長い製品を買ってきて半分にするとか!?
- 54 :ドレミファ名無シド:02/06/07 12:12 ID:zBx7Cz06
- KIVが出てきたついでに、、、、
IVやビーメックス、潤フロン、品川VVF、以外に何かいい電線って無いですか?
最近電線にはまってて(w
- 55 :ドレミファ名無シド:02/06/07 12:26 ID:???
- >>53
ベルデソ
- 56 :53:02/06/07 13:11 ID:McLNNtSo
- >>55
マジっすか!!?? CAJはロゴをプリントするだけで、あんなアコギな値段を付けとるんですか!!??
- 57 :53:02/06/07 13:12 ID:McLNNtSo
- >>55
ついでに知ってたらベルデンでの型番教えてください。
- 58 :51:02/06/07 21:45 ID:???
- >>52
いや違います。オヤイデなどで売っている伸縮自在のナイロン網チューブ
を上にかぶせるという意味。製品名FLチューブなど
ttp://www.denka-e.co.jp/d-cable.html
>>53
切り売りしてますよ。400/mくらいかな?
>>54
月並みですが、ベルデンの銅単線とか・・・
ベルデンのは撚り線も硬めでしっかりしてますね
>>56-57
ベルデンはいろんなメーカーに供給してますよ。ジョージエルズもそうだし。
わたしは型番は知りません。
- 59 :53:02/06/07 21:57 ID:???
- >>58=51さん
回答どうもありがとうございます。
はぁ〜、ケーブル界はベルデンの天下なんだ…。
これってラーメン屋の麺みたいに自家製じゃないけど、レシピは独自のもので
作らせてたりするんですかね!?
もしくはカタログから選んでロゴをプリントするだけとか!?
- 60 :55:02/06/07 22:01 ID:???
- >>57
型番はよく分からない。ゴメソ。
なんだろーな、9395っぽいけど
- 61 :53:02/06/07 22:11 ID:???
- >>55さん
レスどうもです。
ん〜、9395はウチにありますが、皮膜のゴムの素材が微妙に違うみたいです。
9395でパッチ・ケーブル自作して断線しまくって、
それに懲りて大枚はたいてCMJで揃えたんですが…。
- 62 :53:02/06/07 22:13 ID:???
- >>61
×CMJ
○CAJ
- 63 :51:02/06/07 23:23 ID:???
- >>59
オーダーで仕様を変える・・それはどうだろう?
ベルデンは、ありとあらゆる線材を作ってるんでね。
ttp://bwcecom.belden.com/
ttp://bwccat.belden.com/cgi-bin/ncommerce3/ExecMacro/BELDEN/frames.d2w/report
>>61
9395でも強度は充分あると思うんですが・・プラグに強度がなかったか
ハンダ付けがまずかったのでは? パッチケーブルは無駄なネジレが
かからないようにプラグを取り付けないといけないから、自作はそれなり
に難しいですよ。>>58で挙げたような網チューブを被せて補強する手も
あります。
CAJのは普通の編み線で、9395はスパイラルじゃないですか?
ttp://bwccat.belden.com/cgi-bin/ncommerce3/ExecMacro/BELDEN/frames.d2w/report
- 64 : :02/06/08 00:24 ID:Oakt7myk
- しかしさ、このスレってホント勉強になるよね
ちなみに俺は9395+スイッチクラフトだよ
- 65 :53:02/06/08 01:31 ID:???
- >>63=51さん
はい、9395自体の強度はまったく問題なかったと思うのですが、
ひとえに自分の工作技術のマズさ故ですね。
責任転化するならば、9395の皮膜の素材の柔軟性が今ひとつ…
いや、その柔軟性の設定を無視した使い方が良くなかったようです。
- 66 :ドレミファ名無シド:02/06/08 09:03 ID:???
- 半田のオススメとかあります?
- 67 :ドレミファ名無シド:02/06/08 13:10 ID:???
- Fenderのvintage voltageとかいう奴どうなの?
- 68 :ドレミファ名無シド:02/06/08 13:59 ID:???
- ベルデン8525使った事ある人いますか?
いたら感想教えて欲しいです。よろしく!
- 69 :ドレミファ名無シド:02/06/08 14:08 ID:???
- オレのギターベルデンが入っているはずなんだけど、
かえってノイズに弱い気がする。
気のせいだったらゴメンね。
キャビティ内部の画像は以下のところにありますです。
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/7748/cav.html
- 70 :ドレミファ名無シド:02/06/08 14:09 ID:???
- >>66
ハンダはキースターと和光が定番じゃない?
俺は使った事無いので、知ったかです、スマソ。
- 71 :ドレミファ名無シド:02/06/08 14:44 ID:???
- ベルデンのワイヤーってリールで買えます?
売ってるとしたらどこで買えるんでしょうか?
よろしくお願いします。
- 72 :ドレミファ名無シド:02/06/08 16:08 ID:???
- >>69
WEでもベルデンでも、シールド線じゃなけりゃノイズは増えますが???
- 73 :ドレミファ名無シド:02/06/08 18:19 ID:???
- ジョージェルズのネジ止めタイプのプラグって単体でも売ってますか?
- 74 :ドレミファ名無シド:02/06/08 18:58 ID:???
- >>69
全部がシールド線ではないのと、このキャビティの導電塗料が薄塗りすぎて
効いてなさそうだね。裏ブタもちゃんとシールドしてGNDに落としてるの?
ちなみに、オールドのLPは全体がシールド線なだけで、キャビティのシールド
処理はしてないと思うが
>>71
リールって相当量だけどいいの?
だったらアメリカから船便の方がきっとずっと安いだろうね。
>>73
線材といっしょの売り場に売ってます。ノーマルとL字型と。
- 75 :73=71:02/06/08 19:07 ID:???
- >>74
どうもです、ありがとー!
- 76 :69:02/06/09 13:05 ID:???
- そうなんだよねー。
シールド線の方が良かったカナとも考えてる。
導電性塗料については色々思うところあるけど、
とりあえずは導入の予定はない。
ノイズはギブソンより少々多いと思うけど、
先頃画像を紹介した一本は音を気に入り、
当面はこのまま使い続けるつもり。
ちょっと特殊な仕様のギターなので、
配線が音に与える影響は掴めないでいる。
- 77 :ドレミファ名無シド:02/06/09 17:05 ID:???
- あの、音ってプラグにどの程度影響されるんでしょうかね?
スイッチクラフトかノイトリックにしようと思うんですが。
- 78 :ドレミファ名無シド:02/06/09 17:44 ID:???
- >>77
「影響が無くはない」って程度だよ。
高級部品を意地になって永く使うより、
普通の部品を定期交換したぐらいがよい場合なども多い。
外国製ジャックを使うときは、
プラグも外国製に換えて使いこなしてね。
- 79 :ドレミファ名無シド:02/06/11 13:29 ID:???
- >>78
サンクス。音より丈夫さ、耐久性重視ってことすか?
- 80 :カブでoverdrive ◆DODch2oo:02/06/12 01:38 ID:???
- スイッチクラフトのジャックについてる
ビニール製のものは何に使うものなんでしょうか?
熱収縮するんですか?
それとも、ハンダ付けしたところを無理やり覆うんですか?
- 81 :ドレミファ名無シド:02/06/12 03:48 ID:???
- ハンダしたラグを覆うもの。
というより無理矢理覆わないといかんような
下手くそな仕事はいかがなものかと....
そんなんじゃメタルカバーちゃんとねじ込めないでしょ。
- 82 :ドレミファ名無シド:02/06/12 04:24 ID:???
- >>80
81に補足すると、チップ=HOTとスリーブ=GNDの絶縁が主な役目。
熱収縮はしない素材。
取り去る場合は、厚手の熱収縮チューブで代用できる。
(薄手のものは収縮したあと破けやすい=ショートの恐れ)
しかし、81のいうとおり、ハンダ付けの結果がスリーブ内径ギリギリの
状態になっているのはいただけない。SPケーブルなど、線材が太いものを
仕上げる場合は、それ用にぶっといスリーブのが売っているのでそっちを推奨。
- 83 :ドレミファ名無シド:02/06/12 04:30 ID:???
- >>79
正味な話、しっかりした堅牢なプラグ/ジャックは音に出ますよ。
それにしっかりからげて、きれいにハンダ付けする。
音にも如実に出ます。
安いプラグはハンダ付けの熱でチップがクルクル回っちゃうような
のが多いから・・・スイッチクラフト、ノイトリック、カナレあたりの
定番品は、メッキもしっかりしてるし、基本的に丈夫。
- 84 :ドレミファ名無シド:02/06/12 09:42 ID:???
- 俺が持ってた5mで500円のシールドなんてホットとコールドが全く絶縁されてなくて
シールド弄るとスイッチング奏法が出来たよ
- 85 :ドレミファ名無シド:02/06/12 11:27 ID:???
- >>83
プラシーボ効果込みですね。
- 86 :83じゃないけどさ:02/06/12 13:00 ID:???
- プラグで確実に音変わるよ。
- 87 :ドレミファ名無シド:02/06/12 15:16 ID:vGPOuRQo
- 裸の線に布の被膜を付けたり、ビニール系の被膜線の物を布の被膜に付け替えたりしたいんですが、
何かいい方法は無いですかね?
リリアンなんてどうかななんて、思うんですが、他にいい方法あれば教えて下さい。
その他アイデアがあればよろしくお願いします。
- 88 :ドレミファ名無シド:02/06/12 17:48 ID:???
- >>83
いったい何ワットのハンダごて使ってるの?
部品壊さないように熱をかけてくれ。
>>86
世界中のプラグ研究してみて下さい。
確実にわずかな差があることでしょう。
- 89 :ドレミファ名無シド:02/06/12 22:42 ID:???
- >>88
ありゃりゃ、、、、
- 90 :82=83:02/06/13 00:30 ID:???
- >>85
プラシーボ効果をもちだすのが趣味なんですね。
>>87
長尺はたいへんですね・・・短ければ絶縁用のガラスチューブなどでも
できますよ。線材に対して密着度があまり高くない組み合わせでないと
無理かもしれない。
>>88
たとえばHEXAなんかのプラグに3回ハンダ付けして4回外したりすることを
想定したとします。絶縁体はだんだんゆるくなります。
メンテ性を考えれば端子の耐久性が低い時点で信頼できませんし、
だいいち使いにくいものです。
わたしの常用は
ttp://www.goot.co.jp/JAPANESE/J_catalog/hobby/ceramic/TQ/TQ.html
このシリーズの85です。W数は適切なよう考慮してますよ。
- 91 :ぱなま:02/06/13 00:35 ID:p05KU3yI
- age
- 92 :カブでoverdrive ◆DODch2oo:02/06/13 11:34 ID:???
- >>81-82
サンクスです
とりあえず家にあるシールドのジャックを変えるところから始めてみます
- 93 :87:02/06/13 19:35 ID:???
- >>90
どうもありがとう。
ガラススリーブってどんな物なんですか?
なんか僕の中ではガラスの筒って感じで想像してるんですが、自由に曲げたりできるでしょうか?
- 94 :82:02/06/13 21:55 ID:???
- >>92
じっくり落ち着いて。アマチュアは時間に追われるわけでもないし
準備してから丁寧にやればそれだけ上手くいくと思いますよ。
プラグは、何かどうでもいい機材のジャックにでも挿して、固定するとラクです。
>>93
正式な呼び名はいまだにわからないんだけど、主に絶縁目的のもので
たとえばパーツの足に被せたりします。
ここには「ガラス編組チューブ」と。
ttp://www.kurabe.co.jp/japanese/product/tubes/sleeving.htm
シリコンなどを含浸して難燃性/絶縁度を高めたものもあり。
仕上がりはこんな感じ・・・太さは色々あります。
ttp://www.dd.iij4u.or.jp/~hideboo/gitapara/labo/renewal/renewal_part2.html
オヤイデ通販コーナーには、それ以外の絶縁/編組チューブがあります
ttp://oyaide.com/d_shop/cgis/goodslist.cgi?this_num_genre=&genre_id=00000012
これのSFチューブっていうのがジョージエルズの保護などに良好です。
ピートコーニッシュのシールドは多重になってるタイプを使ってて、
かなり丈夫に仕上げてますね。
- 95 :87=93:02/06/13 22:38 ID:???
- >>82さん
親切にありがとうございます。
実は今、絶縁体の違いを試してる所なんですよ、そこで布巻が一番良いってな事を聞いてた物で。
ガラススリーブもいいらしいですね。
今度試してみます、どうもありがとうございました。
- 96 :ドレミファ名無シド:02/06/14 06:02 ID:???
- >>94
エンパイヤチューブのことかな?
- 97 :82:02/06/15 22:50 ID:???
- >>96
エンパイヤチューブ=パーツの足にかぶせて絶縁するためのチューブ
編組チューブ=編組とは製法
グラスチューブ/ガラスチューブ=グラスウール製の編組チューブ
ってところでしょうか
- 98 :82:02/06/15 22:55 ID:???
- まさか国語辞典に載ってるとは思いませんでした
>エンパイヤチューブ↓
ttp://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-more_print.cgi?MT=empire&ID=a4a8/02277700.txt&sw=2
「配線のとき、部品の裸線部をおおう管状の絶縁物。」
- 99 :ドレミファ名無シド:02/06/17 17:11 ID:???
- レスポールの配線をピックアップのワイヤー込みで全部変えるとしたら、
何m位必要でしょうか?
- 100 :ドレミファ名無シド:02/06/17 17:17 ID:rderhghs
- 100
- 101 :ドレミファ名無シド:02/06/18 01:51 ID:???
- >>99
LP持ってるなら自分で計測したらいいと思うが・・・
PUセレクター←→回路までを3本使うとしても3m、
多めに買って4〜5mくらいあれば充分じゃないか?
- 102 :ドレミファ名無シド:02/06/20 02:02 ID:???
- http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/EIKI_japan?
この人自作、改造すごいね
- 103 :99:02/06/21 07:06 ID:???
- >>101
オソレススマソです。
実はLP持ってないので、、、、。
どうもありがとうございます。
- 104 :ドレミファ名無シド:02/06/22 09:40 ID:???
- age
- 105 :ドレミファ名無シド:02/06/25 15:22 ID:???
- 前にモンスターケーブルの切り売り?してる楽器屋のサイトあったんですけどだれかアドレスわかりませんか?
- 106 :106:02/06/25 17:23 ID:???
- >>102
この人要注意です。前にトラブリました。
しかし相変わらずボッてるなあ・・・
- 107 :ドレミファ名無シド:02/06/25 18:19 ID:???
- >>106
トラブルは知らないけど、ボッてるかな?
まあまあな値段だと思うけど。
でもこの文体、...以外はSTOPを思い出すね
- 108 :ドレミファ名無シド:02/06/25 22:01 ID:???
- 値段は俺も妥当だと思うけどね。商売でやってる感じするし。
確かにSTOP風の文章だ・・・全角の!!!とか
- 109 :ドレミファ名無シド:02/06/28 04:56 ID:???
- 内部配線に純銀線使った事ある人いませんか?
いたら感想教えて下さい、よろしこお願いします。
- 110 :ドレミファ名無シド:02/06/28 05:03 ID:???
- アンプの電源ケーブルを交換しようと思うんですけどおういうんがおすすめでしょうか?
- 111 :107:02/06/28 07:15 ID:???
- >>107のように思ったんだけど、リンク見直したらけっこう値上げしてる
かんじだなあ。一年前くらいはもうちょっと安くやってたような気がする。
まあ、いいや。
>>110
サウンドに直結する変更だから、という勘なら正しい。
スピーカーケーブルと同じ基準があてはまる。
一定以上太い線材を選んで、しっかりしたACプラグをつければOK。
プラグ内ネジ止め部分は圧着端子処理するべきなので、専用のペンチも買うべし。
- 112 :ドレミファ名無シド:02/06/28 11:57 ID:???
- なんでもかんでも自作させるなよ
- 113 :ドレミファ名無シド:02/07/01 01:41 ID:???
- ワラタ
- 114 :ドレミファ名無シド:02/07/03 03:07 ID:???
- 市販されてるものという前提で話しを
- 115 :ドレミファ名無シド:02/07/03 03:50 ID:???
- 自作しよーよ
まあする気が無いなら
いいけどさ
電源ケーブルなんて、くそ高いのばっかじゃん
- 116 :ドレミファ名無シド:02/07/04 20:41 ID:???
- MIDIケーブルも良いの使ったほうがいいんですかね?
お勧めとかあったら教えてください。いまはどれも同じと思ってるんですけど。
- 117 :ドレミファ名無シド:02/07/06 21:47 ID:???
- ageとく
- 118 :ドレミファ名無シド:02/07/06 22:10 ID:???
- >>116
どれも同じ。
- 119 :ドレミファ名無シド:02/07/07 14:10 ID:???
- 向きが決まってるシールド使う場合って間にエフェクターかます場合はどうするんですか?
- 120 :ドレミファ名無シド:02/07/07 14:15 ID:???
- >>119
エフェクタ繋いでも音の流れは一定だろ。
- 121 :ドレミファ名無シド:02/07/09 01:32 ID:gbDA43X2
- 配線材を良質なものに交換する際は、ホットだけ換えればいいんですか。
アースはしっかり落ちさえすれば、何でもいいんじゃないかと思うのですが。
- 122 :ドレミファ名無シド:02/07/09 01:40 ID:???
- >>121
‘行って戻って’るんだから、グラウンドラインもアースも
ぜんぶおなじ、重要だよ。
- 123 :ドレミファ名無シド:02/07/10 23:06 ID:Y2gkPB8g
- あげ
- 124 :ドレミファ名無シド:02/07/10 23:31 ID:???
- >90さん
紹介されたページには、今、95/77/66があるんですが、
おすすめはどれでしょうか?
ターボが付いてるのがポイントなんですね。
あと、ハンダで良いモノがあればご紹介下さい。
当方、初心者ですが、コンパクトエフェクタを繋ぐシールドを自作しようと思っています。
線材はベルデンの9395、プラグはスイッチクラフトの226、280を買いました。
熱収縮チューブ(スミチューブF)は、10mmが適切なのでしょうか?
お願い+質問ばかりですみません。
- 125 :90ではないですが:02/07/11 07:33 ID:???
- >>124
熱収縮チューブはいらないですよ。
- 126 :82=90です:02/07/11 08:46 ID:???
- いいタイミングでした。
>>124
えーと、-77みたいなピストル型が好きってひともいますが、
わたしは95みたいな形(わたしのは旧型で-85)で慣れてるので。
好みでいいと思います。
-66はコテ先が高そうなのでランニングコストが問題かな。
コテ先はぜひ追加で買いましょう。TQ-77RT-3Cみたいに先が斜めに
なってるのが使いよいです。ICのピンなど細かい作業主体の人は
先がもっと細くなってるのを専用にする(もう一本使う)のがよいです。
作業の細かいことは前スレ
http://music.2ch.net/compose/kako/997/997901130.html
の195あたりから書いてあるので、参照あれ
スミチューブはまだ使ったことないです。
線材とプラグケースにスキマがあるとき、熱収縮チューブの厚手の
ものを使うとちょうどよくなるので、補強の意味にもなります。
226、280に対し9395だとちょっと細いでしょ?
- 127 :ドレミファ名無シド:02/07/11 09:22 ID:???
- 日曜日に線材買いに逝ったら店が休みだった、、、鬱
- 128 :ドレミファ名無シド:02/07/11 22:34 ID:???
- >126さん
有り難うございます。95を買う事にします。
あと、TQ-77RT-3Cですね。
ハンダは、ここのログから拾った、
WBT銀入り
アルミットKR-19RMA
kaster44 和光SR-4N
この中からあるヤツを買います。
>226、280に対し9395だとちょっと細いでしょ?
そうですね。出来合いのCAJのケーブルを途中で切って
(このワザもここで見つけたのですが)
片側にプラグを仮付けしてみましたが、少し隙間が空きますね。
現物を持って、店頭で合う大きさのスミチューブを買います。
さっさと買ってケーブル作って、早くペダルボード完成させなきゃ。
- 129 :ドレミファ名無シド:02/07/13 08:52 ID:???
- 質問させて下さい。
スピーカーケーブルなんですが、シールドっていらないですよね?
自作しようと思ってます。
よろしくお願いします。
- 130 :ドレミファ名無シド:02/07/14 20:35 ID:???
- FLチューブって固定してます?
そのまんま?
- 131 :ドレミファ名無シド:02/07/14 22:33 ID:???
- 最近イ○ベとかでもベルデンのケーブル売ってるけど
ハンダ付け下手じゃない?
店員の自作なのかな?
- 132 :ドレミファ名無シド:02/07/15 00:43 ID:???
- >>129
というかシールドケーブル使っちゃダメ。
スピーカ用のシールドもあるんだけどね。
- 133 :129:02/07/15 09:57 ID:???
- >>132
そうですよね。どうもありがとうございます。
- 134 :なんか自演くさい:02/07/16 15:39 ID:???
- Ibanez TS-9 jaison electronics JAPAN MOD 10 ハンバッキングもののギター色々、
マーシャルを中心にヨーロピアン・アンプを色々 知人からの評判で、買ってみました。
オリジナルに比べて実に良い感じで、アンプの歪みを補強/補正してくれます!オークション
でのみ売っています!?EIKI_japanというピート・コーニッシュを崇拝している方が製作して
おられます。僕も、他の方と同様、いいですよ!これ! という感じです。
(7/14(日)22:56 61.202.118.147)[投票者:Kyoji / 演奏ジャンル:プログレッシブ・ロック]
Ibanez TS-9 jaison electronics JAPAN MOD 10 フェンダー61年ストラト+フェンダー・ベース
マン・jaison ELECTRONICS JAPAN MOD オリジナルに比べて、いい感じで、歪みと太さと音抜け
を獲得出来ます。ギター弾くのが楽しくなりますよ!コレ!ヤフオクで買えます。いい耳している
エンジニアです。 (7/14(日)16:40 61.117.102.145)
[投票者:一郎 / 演奏ジャンル:ブルース]
- 135 :なんか自演くさい:02/07/16 15:39 ID:???
- Ibanez TS-9 jaison electronics JAPAN MOD 10 ESP ホライズン ダンカンJB付!
ピービィー5150(古い方!)/マーシャル12x4キャビネットです。Yahooオークション
のみで売っている謎の?天才エンジニアが製作しています!!すごくいいです!!5150
を音抜けよく歪ませてくれます!!周りのメタラー/ブルース弾きにも評判よいです!!
他の人と同じですが...いいですよ!!コレ!!って...感じです!!(7/13(土)9:59 218.222.175.156)
[投票者:百合子!! / 演奏ジャンル:メタル]
- 136 :ドレミファ名無シド:02/07/16 23:16 ID:???
- 内部配線はどこのやつがいいのですか?
- 137 :ドレミファ名無シド:02/07/16 23:48 ID:Z8yikp96
- ブランドよりも単線・撚り線、太さなどが大きく関係するかも。
楽器店で買ったベルデンの撚り線(1メートル300円)より、
秋葉原で買った5メートル150円の銅単線のほうがはるかに良かった。
- 138 :ドレミファ名無シド:02/07/17 00:05 ID:???
- >>136
俺のお勧めはwestern electricだ!
いいよ。
変にいい音なんじゃなくて音楽的ないい音。
聞いてて疲れない、楽しめる音。
あれ?俺もしかしてWEマンセー病か?違うはずなんだけどな、、、、。
俺も単線は好きだけど撚り線のガッツも好き。
ただ撚り線は変なのを使うと濁る。
っていい撚り線がみつかんないんだよなあ、、、、。
誰かお勧めあれば教えて下さい。
- 139 :ドレミファ名無シド:02/07/17 00:07 ID:dJZqklKQ
- 電源ケーブルを短くするのって簡単ですか?(ラック裏をきれいにしたいので。)
どなたか,作成方法等伝授していただけないでしょうか?
- 140 :ドレミファ名無シド:02/07/17 00:11 ID:???
- テフロン銀メッキ単線ってどうよ?
- 141 :ドレミファ名無シド:02/07/17 00:37 ID:???
- >>139
CAJとかにたのめば?
- 142 :136:02/07/17 08:23 ID:???
- 名古屋人なんですけどベルデンやwestern electricは
大須とかにあるのでしょうか?売ってるとこ教えて下さい。
- 143 :ドレミファ名無シド:02/07/17 10:38 ID:???
- >>139
昨日、俺が電源スレで聞いた質問と同じだ…。
ちなみに、回答もほとんど同じ。
+ + 電気を大切にね!+ +
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1016182138/
- 144 :ドレミファ名無シド:02/07/17 20:12 ID:???
- すみません。ノイトリックのプラグ(NP2C)買ったんですけど黒い筒状のもの
って何に使うんですか?
シールド通したら中に収まらないんですけど、、、
- 145 :ドレミファ名無シド:02/07/17 20:14 ID:???
- >>144
ん?熱収縮チューブかな?
- 146 :144:02/07/17 21:07 ID:???
- すみません。。。自己解決しました
チャックという奴でした。しかも径6mm以上のシールドを使う場合は先端をカットしろ
とか書いてあるし、、、
スレ汚しスマソ
- 147 :ドレミファ名無シド:02/07/17 22:18 ID:???
- ウエスタンエレクトリックとかって、ある意味エフェクターだよね。
内部配線材もシールドも含めて一つの楽器として考えるんじゃ無くて、
ボディーとかネック、ブリッジ、PUその他のパーツまでを一つの楽器として考えて、
配線材やシールドはその音を純粋に伝えるって考えた場合、どんな線がいいですかね?
ってあり得ないような気もするんですが、、、、。
ピュアオーディオ的な考え方かなあ、、、、?
そういう線材もしくはシールドがあれば、すごい楽しくなるんだけどなあ。
だれか知らない?
やっぱ6N銅とか6N銀の世界に行っちゃうのかな?←こっちの世界は全く知りません。
よろしくです。
- 148 :ドレミファ名無シド:02/07/18 10:43 ID:???
- >>147
3行目と4行目の間に思考のズレがあると思われる。
3行目で列記しているものの中に、配線材もシールドケーブルも入るよ。
エレクトリック・ギター/ベースは‘純粋に伝える’=色づけゼロって
いうHi-Fi的発想(方法論)と根本から矛盾してるから。
ってこんなレスでいいのかな
- 149 :ドレミファ名無シド:02/07/18 10:51 ID:???
- >ウエスタンエレクトリックとかって、ある意味エフェクターだよね
そう??
- 150 :147:02/07/18 11:03 ID:???
- >>148
いや、もうチョイ文章をよく読んで欲しいな。
それとも俺の文章力か?
>3行目で列記しているものの中に、配線材もシールドケーブルも入るよ。
いや、だから配線材やシールドケーブルは入れないで考えるんだって。
ちなみにその他のパーツってのはナット、フレット、ジャックとかの事。
>エレクトリック・ギター/ベースは‘純粋に伝える’=色づけゼロって
>いうHi-Fi的発想(方法論)と根本から矛盾してるから。
それは分かるし、Hi-Fiな線材を使っても、、、、っていうのも分かるんだけどね。
少しだけど経験済み。
でもあえて、みたいなって言うか、純粋にパーツの音とかギターの音を聞いてみたい。
って感じですね。
ギター弾きの立場からじゃ無く音を作る立場からになるのかな?
まあ、適当にやってみます。
>>149
思いっきりWEの音になるじゃん。
- 151 :148ではないが:02/07/18 11:55 ID:???
- >>150
なにを言いたいのかやっぱり良くわかんないけどw
それはやっぱりHi-Fiな線材を使うしかないんじゃないの?
- 152 :150:02/07/18 12:03 ID:???
- >>151
まじで?
俺の文章力か?ってか、まあ文章力って言葉を使うまでも無い言葉だとは思うけどさ。
とにかく、どうもありがとね。みなさん。
適当にやってきますんで。
ありがとー。
- 153 :ドレミファ名無シド:02/07/18 12:50 ID:cpjKe/G.
- >>134-135
これのこと?
http://hpcgi1.nifty.com/GuitarFx/voteit_d.cgi?detail=Ibanez+TS%2d9+jaison+electronics+JAPAN+MOD
早速管理人からケチがついたね。EIKI JAPANの自演かな?
文章がSTOPっぽい気もするけど・・・
- 154 :ドレミファ名無シド:02/07/18 13:18 ID:???
- 例えばWEのビンテージワイヤーっぽさを前面に出したい場合は
キャビティー内に8の字巻きして1mくらい入れてみるのはどうだろう?
- 155 :ドレミファ名無シド:02/07/18 13:55 ID:???
- >>154
それもいいけどさ、シールド作ればいいんじゃ無いか?
単線でも大丈夫だよ。実際俺単線シールド使ってるし。
心配ならエフェクターから後ろに使えば問題無し。
- 156 :ドレミファ名無シド:02/07/18 13:56 ID:???
- >>153
どれも文体が似てるね。
- 157 :138:02/07/18 14:07 ID:???
- 自己レスでスマソ
>っていい撚り線がみつかんないんだよなあ、、、、。
>誰かお勧めあれば教えて下さい。
今日24AWGのウエスタン エレクトリック手に入れたんだけど、これを4本パラにしたら、
結構よさげな感じだった。
今度裸にして撚線作ってみます。
- 158 :ドレミファ名無シド:02/07/19 02:47 ID:dXrH2gtk
- 抵抗の話もありかな?楽器屋で売ってる国産、CTS、その他産業系や
オーディオ系とかいろいろあるけど、結構音違うよね。東京コスモス
にしたら太くて抜けのいい音になった。なんかみんなのお勧めとか、
オーディオ用として評価高いのとか情報交換したいです。
- 159 :ドレミファ名無シド:02/07/19 12:45 ID:???
- >>136
名古屋の事は知らないけど
オーディオ屋とか逝ってみれ。真空管とか扱ってる所。
ギター屋にもおいてる所アル。
>>158
固定抵抗ならアランブラッドレー、って定番か。
1本200円とかするのが痛いけど。
アランブラッドレーにも可変抵抗あるけどどうなんだろ?
- 160 :ドレミファ名無シド:02/07/19 14:08 ID:Gq0Ur87w
- >159 レスありがとうございます。自分はもともとオーディオには
ぜんぜん興味がないんですが、調べてみたところ、金属皮膜抵抗の
方が抜けがオーディオでは抜けがいいみたいです。固定抵抗で200
円はたかいですねえ。可変も高いかもしれませんね。
- 161 :159:02/07/19 14:20 ID:???
- >>160
いえいえ、どういたしまして。部品フェチなもんで、、、。
ABの抵抗は抜けとかよりも、その部品の持つサウンドが気に入られてるって感じです。
実際ギターアンプやエフェクターのMODにもよく使われてます。
金被は新し目の音を狙うのにいいんじゃないでしょうか?
- 162 :ドレミファ名無シド:02/07/19 15:15 ID:Gq0Ur87w
- そうですね。Vintage志向とHiFi志向ではぜんぜん目指すところが違います
からね。HiFi部品はチリチリしちゃうこと多いですから。
- 163 :ドレミファ名無シド:02/07/19 15:24 ID:???
- ここまで来るともはや宗教だなw
抵抗一本で音変わるか?
せいぜいノイズの違いくらいじゃないの?
お前らほんとに違いが分かってるのかと小一時間問い詰めたい
むしろ2時間くらい問い詰めたい
- 164 :ドレミファ名無シド:02/07/19 16:01 ID:???
- >>163
宗教でもなんでもいいけどさ(w
何時間でも問いつめてくれ!(w
- 165 :ドレミファ名無シド:02/07/19 16:04 ID:???
- お、ノイズの話か?
ノイズが増えれば悪い音じゃ無いからねえ。
レコーディングの世界ではわざとノイズを少し混ぜたりもするし。(ちょっと意味が違うけど)
シンセサイジングでもノイズを混ぜたりするしね。
- 166 :ドレミファ名無シド:02/07/19 20:26 ID:???
- *・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜
パーツで音が変わらなかったら、、、、、。
全ての楽器は同じ音になってしまうよ。
*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜
- 167 :ドレミファ名無シド:02/07/19 23:19 ID:???
- ハンダを取り除くのにはデソルダリングワイヤーって言うのを使えばいいんでしょうか?
スポイトみたいなので吸い取るタイプのヤシとどっちがいいですか?
- 168 :ドレミファ名無シド:02/07/19 23:30 ID:???
- >>167
両方買うべし。
1.スポイトタイプでスポスポ吸う。
2.もっとキレイにしたいならハンダ吸い取り線も使う。
- 169 :ドレミファ名無シド:02/07/19 23:38 ID:???
- >>160
金被ならDALEが定番かな。
- 170 :160:02/07/19 23:54 ID:G44WG5IM
- >163 音は全然違います。Gt内部に限って言えば積極的に音が良くなる訳
ではないです。ただ、絞ったときの劣化が全然違います。安物はフルに
しても音がこもります。ハンダやワイヤーよりもむしろわかりやすいと
思います。
- 171 :ドレミファ名無シド:02/07/20 03:19 ID:???
- もう違う話に流れてるが一応、レス。
>>150
んー・・・話がかみ合ってないところもあるかな。
ギター本体〜PU、まで、って切ってるところがちょっと不自然なんだよね。
少なくともなにか増幅回路とつなげないと音出ないわけだから。
で、ギターの回路とアンプの回路を繋ぐ&さまたげるのは何かといえば、
線材であり、可変抵抗(ポット)であり、コンデンサーであり、ながーい
シールド線であり・・・
PUの「出力」ってなんだろう?ってことでね。
色々話が広がっちゃうんだな。
- 172 :ドレミファ名無シド:02/07/20 03:39 ID:???
- 広がらない。
そんなにギターそのものの音にこだわりたいならアコギ弾けば?
線材やポットも「ギターの回路」の一部だろが。
しかもシールド繋がないと音は出んわけだから、
エレキでの純粋なサウンドは、アンプまで含めて
トータルでのサウンド。
オーディオヲタの常套句「原音再生」に拘ってもしゃーないぞ。
- 173 :171:02/07/20 04:19 ID:???
- >>172
もうちっと過去レス読んでからレスくれよ・・・
おれの結論だけなら172と同じだよ。
しかも171とおんなじこと書いてる。
かみ合ってないみたいだけどね。
- 174 :172:02/07/20 04:24 ID:???
- 読んだよ。147からだろ?
はっきり言って何が言いたいのかわからん。
結論が同じならそれでいーじゃん。
- 175 :171:02/07/20 04:32 ID:???
- あそ。
意味がわからんならいいよ。
- 176 :ドレミファ名無シド:02/07/20 04:42 ID:???
- あそ。ってたぶんみんなわからんぞ(藁
147でボディーとかネック、ブリッジ、PUその他のパーツまでで
一つの楽器として考えて、線材やシールドはその原音再生を目指す
視点で選ぶと。
それって現実的に不可能だし、なんか意味あるんかと?
ってのが147さんへの結論でしょ。
結論も出てるのにこれ以上どこに話を広げたいのやら。
それがわからんsage。
- 177 :ドレミファ名無シド:02/07/20 05:24 ID:.K49abVc
- うへへ、まつりだ!
要は、シールドとかの劣化がなければ、複雑なことを考慮せずに
純粋にボディーとかネックとかの音の違いが楽しめるのにね
って言いたいんだと思うが
ピックアップとかポットとかまで考えた地点で、これはパーツなのだろうか、それとも劣化対照なのだろうか、、、
なんて悩んじゃったんだろうね
かみ合うわけないよ
だって、主観入りすぎだと思うし、アンプまで含めて一つって考えた方が現実的でないかい?
それに、そのシールドが原音再生出来てるか出来てないかはどうやって測定すればよいものかと
オーディオと楽器アンプの違いは、楽器アンプはソース側、再現性より良い音させてなんぼ
原音再生を目指して、それが良い音に向かうのならOKだと思うけど、原音再生すること自体が目的化したらちょっと違うと思う
あくまで、楽器はソース側、音源にされる方なんだから
はまるの分かるけどね!(W
- 178 :171:02/07/20 05:47 ID:???
- PUの信号とオーディオ信号の違い。
PUの音だけを‘原音再生’できない理由。
それが線材変えただけじゃ実現できない理由。
WEにとっかえてみるだけでわかるもんなのかね?
ハイ・インピーダンスであること、磁力コイルPUにはリアクタンス
とインダクタンスがつきものであること。ギターのPU/パッシブ回路
ならではのこと。・・・147も興味が強ければそっちにいくかもね。
もうおらんけど。
スレ違いになる一方だからもうやめとくよ。
興味があれば掘り下げるだろうさ。
- 179 :171:02/07/20 05:54 ID:???
- >>177
ちっせーまつりだな〜。
だから‘原音’なんてないんだってば・・・て、もういいか。
そんなにPUを「音源」としたいんだったら
バッファ一発かませばいいんじゃないの。PUの至近距離で。
てのは、ただのアクティブ化。
これがオチだったらつまらんね。
こういうときに限って、きっかけになったレス書いたのは初心者で
こんな議論全く興味なかったりするんだよな・・・
- 180 :177:02/07/20 06:03 ID:.K49abVc
- >>そんなにPUを「音源」としたいんだったら
バッファ一発かませばいいんじゃないの。PUの至近距離で。
てのは、ただのアクティブ化。
これがオチだったらつまらんね。
笑った
こっちに行く人と、あくまで配線とかジャックに行く人に分かれそう(W
パーツの音にこだわりつつ、アクティブ化
なんだかびみょ〜なバランス感覚(W
- 181 :ドレミファ名無シド:02/07/20 07:40 ID:???
- なんかみんな、頭固すぎだーね。
- 182 :ドレミファ名無シド:02/07/20 16:10 ID:???
- >>181
君がこのスレの内容理解出来ないだけでしょ
- 183 :181:02/07/20 16:13 ID:???
- >>182
はい、そうですね(笑)
- 184 :デカマラ課長:02/07/20 22:39 ID:???
- PUを音源にしたいんじゃなくて
個々の素材の純粋なキャラクターがわかれば組み合わせも考えやすいとか思ったんじゃなかろうか?
とか言って逃げるオレ
- 185 :ドレミファ名無シド:02/07/20 23:34 ID:???
- >>184
PU、配線材、コンデンサあたりを変えていく課程で、パーツごとの
キャラクターはそれなりに掴めると思われ。
- 186 :ドレミファ名無シド:02/07/22 09:17 ID:???
- だから線材かえた時点でPUの出(略
- 187 :ドレミファ名無シド:02/07/22 10:10 ID:???
- Q.だから線材かえた時点でPUの出力の意味無くねぇ?
A.言うまでもなくPUによって出てくる音は違う。
線材もフィルタのひとつ。
- 188 : :02/07/22 10:12 ID:???
- >>187
そうじゃないよw
- 189 :ドレミファ名無シド:02/07/22 10:18 ID:???
- >>186
185へのツッコミなら、PUだけ変えれば
そのPUのキャラクターは大方つかめるでしょ。
もっと言えばPUにも個体差あるので、あまり気にしても仕方ないと思う。パーツごとの素性を追い求めすぎると、同じモデルのPUでも選別しまくる羽目になると思うぞ。(ある程度ならやってる人いるだろけど)
結局は出音良ければ全て良し。
- 190 :ドレミファ名無シド:02/07/22 13:33 ID:???
- >結局は出音良ければ全て良し。
だからそこに逝くまでにって事でショ?
普通の人はそこまでこだわらないって事で、こだわるひとはとことんこだわるって事じゃ無いの?
- 191 :ドレミファ名無シド:02/07/22 14:40 ID:???
- 線材のインピによってPUの出力そのものが変わるって事じゃなくて?
- 192 :ドレミファ名無シド:02/07/22 21:17 ID:???
- ここで聞いていいのか分からないけどちょっと質問です。
ラック物のエフェクターとかによくある電源ケーブル、
これって種類あるんですか?容量とか。
片方が普通のコンセント、もう片方が3つ穴開いてるやつです。
|
| | ←こんな感じで。
- 193 :ドレミファ名無シド:02/07/22 21:24 ID:???
- >>192
最大電流容量のこと?
それともプラグ/コンセントの端子のこと?
- 194 :ドレミファ名無シド:02/07/22 21:26 ID:kRfJH9JA
- 127Vだとか100Vだとかアースだとか
- 195 :ドレミファ名無シド:02/07/22 21:36 ID:???
- >>193
電気的なこと、見た目で分からないことです。
>>194
コンセント部もアース棒が出てる物、無いものありますよね。
やっぱり127Vと100Vがあるんですか。
じゃ見た目だけで買っちゃまずそうですね・・・
- 196 :193:02/07/22 21:39 ID:???
- >>194
アメリカ AC・117V アースピンあり
日本 AC・100V アースピンあったりなかったり
アースピンは、アメリカだと規格として義務付けられてる州が殆ど。
日本では、病院など環境によっては。
アースピン・プラグつきのACケーブルなら、線材はとうぜん3芯。
(これは100Vか117Vは関係ない。)
芯線の太さによって電流容量(単位=A)は違う。気を配るべし。
- 197 :ドレミファ名無シド:02/07/22 21:39 ID:???
- ついでに言うと、JMP1のケーブルには10A250V、
G-MAJORには7A125Vって書いてあるんです。
ラックに合わせて短いケーブルを買ってこようと思ったんですが、
上の数字に合わせた方が良いのでしょうか?
- 198 :193:02/07/22 21:54 ID:???
- >>197
ケーブルに書いてある表示はケーブル自体の最大電流容量。
AC・250Vで10A (=2500W)までいける太さの線材だってこと。
AC・100Vで換算すると 25Aまでいける。(V×A=W)
それ以下の消費電流なら熱くなって燃えたりしないという意味。
ちなみにJMP1もG-MAJORもそれよりはるか下の消費電流だと思うよ。
100Wから200Wくらいだろう。
心配なら25Aクラスのを買えばよい。
- 199 :ドレミファ名無シド:02/07/22 22:03 ID:???
- あぁ・・・なるほど。ワットですね。
ありがとうございます。
国内で使う程度ならどれを買っても問題なさそうですね。
- 200 :193:02/07/22 22:04 ID:???
- 参考に。
ttp://www.tcelectronic.com/products.asp?page=specs&id=81&category=1
ここの下のほうに書いてあるとおり
‘Power Consumption: <15 W ’
ってことだから、G-Majorの消費は最大15W。
100Vの環境では0.15A。
消費電流か電力は裏パネルやマニュアルに明記してある
アメリカの機材についてくるACケーブルはかなり規格大き目(=太目)
なものである場合が多い。
- 201 :193:02/07/22 22:15 ID:???
- ちとクドイが。
>国内で使う程度ならどれを買っても問題なさそうですね。
どの国で使っても、機材の消費Wは同じ。
音のコシがなくなるから、細いの買うのはやめといた方がいい。
- 202 :ドレミファ名無シド:02/07/22 22:52 ID:???
- どーもです。
秋葉原あたりで探してきまっす。
- 203 :ドレミファ名無シド:02/07/23 00:51 ID:???
- >>197〜>>202
冷ややかに嗤って見てようかと思ったが、誰も指摘しないようだし、危険なので
老婆心だ。(老爺だが)
>>ケーブルに書いてある表示はケーブル自体の最大電流容量。
これは合ってる。
>> AC・250Vで10A (=2500W)までいける太さの線材だってこと。
>> AC・100Vで換算すると 25Aまでいける。(V×A=W)
換算しないように。
トランスのコア容量じゃないんだから電力容量と電流容量は分けて考えるべき。
>> それ以下の消費電流なら熱くなって燃えたりしないという意味。
と書いてるんだから解ってる筈なのに…
ケーブルに表示されてるのは耐電圧と電流容量。
どちらであれオーバーするのは危険。
例えば消費電力100W(100VA)の機器なら100V1Aで耐圧・電力容量のデュレーション
を考えれば耐圧125V、電流容量3A以上のものを使用するべき。
(耐圧は20%以上、電力容量は2〜3倍程度以上)
って事で>>197の場合、
>> ついでに言うと、JMP1のケーブルには10A250V、
>> G-MAJORには7A125Vって書いてあるんです。
JMP1の場合(消費電力がわからないのでケーブルの容量から判断するが)
10A*250V=2500VA→100V使用の場合25A*100V以上。(規格としては25A125Vか?)
G-Majorの場合
そのまんま。
と言う事になる。
- 204 :ドレミファ名無シド:02/07/23 01:37 ID:???
- >>203
どうもありがとうございます。
確かに、電流、電圧、どちらでも超えたら危険そうだな、と思って
大きい物を買おうとは思ってました。
JMP1の消費電力は9Wと書いてあります。
かなり小さいと思うんですが・・・容量小さいケーブルでもいけますよね?
- 205 :193:02/07/23 18:01 ID:???
- 老爺さんフォローありがとう。
>換算しないように。
>トランスのコア容量じゃないんだから電力容量と電流容量は分けて考えるべき。
>ケーブルに表示されてるのは耐電圧と電流容量。
>どちらであれオーバーするのは危険。
ということはわかっておりませんでした。
余計なことを書きながら、なんか間違ってるような気がしていたが>換算
しかしいまいち理解ができておらず、ましてや質問者には伝わってなさそうなので
翻意したいんだが、よろしいですか?お願い申す。
- 206 :193:02/07/23 18:01 ID:???
- >例えば消費電力100W(100VA)の機器なら100V1Aで耐圧・電力容量の
>デュレーションを考えれば耐圧125V、電流容量3A以上のものを使用するべき。
デュレーションって用語の意味がわからんのですが、durationの直訳「持続」
をそのままで、要するに時間経過を考慮し耐圧と電流容量には余裕を持たせ
とくってことですか? それは常識かつ心理的安心感からも当たり前かと思って
書かなかったが・・・
あるいは突発的な電圧・電流のピークなどを計算してのこと?
たとえばJMP-1はイギリス製の機材だからAC・240V電源で考えて300V耐圧
のACケーブルを使うべき、とか。
- 207 :193:02/07/23 18:03 ID:???
- ちなみにJMP-1は1Uのプリアンプなんで、そこまで(100Vで25A)消費電流は
いかないでしょう。他のマーシャル・アンプ等と同じACケーブルを流用してある
のでは。
>>204
電気的なことや安全面だけでなく、細くしないほうがいいよ。音に出るよ。
- 208 :ドレミファ名無シド:02/07/23 18:22 ID:???
- >>204
そうなんです。音のことも聞こうと思ってたんですが・・・
G-MAJORみたいなデジタル機器より、真空管のアンプみたいな物の方が
電源ケーブルの質に敏感ですか?
- 209 :ドレミファ名無シド:02/07/24 11:45 ID:W/JTQ/FQ
- ギターアンプのSPって一発とニ発モノではどうちがいます?
- 210 :ドレミファ名無シド:02/07/24 12:29 ID:???
- >>208
とてもひとことではいえない。
G-Majorがデジタル機器といっても純粋に演算してるだけじゃなくて
アナログで入ってアナログで出てくるもの。
>>209
効率。とくに低域の余裕。でもここじゃスレ違い。
ここはケーブル類のスレッドだよ
- 211 :こめっこ常連:02/07/24 22:30 ID:???
- 「HORIZON」と言うシールドを知ってる人いますか。
今も入手可能かどうか知りたいのですが。
- 212 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/25 20:17 ID:9zd2uJ/c
- 今も山水のやつ使ってるよ
- 213 :ドレミファ名無シド:02/07/25 20:22 ID:???
- >>211
スティーヴヴァイケーブル作ってたところだよね。
ヴァイケーブルだったら探せばあるんじゃない?
たしかHorizonのケーブルで、エフェクター内蔵というのがあったけど、恐らくそっちは入手不可。
- 214 :ドレミファ名無シド:02/07/26 05:03 ID:???
- >>213
エフェクター内蔵ってブースターだっけ?
ディストーションだったかなあ。
なんかあったなあ・・・うろ覚えだ。
そこまで省スペース化せんでも、って思ったなあ。
電池はどうなってるんだろう。ナゾだ・・・
- 215 :ドレミファ名無シド:02/07/27 04:38 ID:IXkzOsVs
- 昨日、2chで評価の高いジョージエルスの細くて赤いシールド買ってきて
早速弾いてみたんだけど、1・2弦の12フレット以上の高音部の音が
シュワシュワした感じなんですが皆さんのもそうですか?
それとも自分のギター、。アンプがおかしいのでしょうか。
喜び勇んで買ったのでちょっとショックです・・・
- 216 :773:02/07/27 05:44 ID:???
- >>215
おれも使ってるけど
明らかに‘異音’であれば線材自体のせいではないです。
ちなみに純正プラグを使うときは、
・線材の切り口が垂直(編み線側が円状で奥に触れるように)
・プラグ穴へ押し込みすぎない(外被がたるんで内側へ巻き込まれないように)
・固定ネジは締めすぎない(余計不安定にならぬよう軽く締めるしかない)
どうですか?
- 217 :213:02/07/27 17:30 ID:???
- >>214
オーバードライブっぽい歪みが入ってた。結構自然でいい感じの歪みだった。BOSSとかよりかは好みかも。
使い方としては、あえてギターとケーブル、ジャズコクリーンチャンネルのみ使用で度肝を抜くという・・・
電池は保証期間が過ぎたら速攻切れた。交換不可。でも電池が切れてもストラトでスイッチング奏法という使い方もできる。
- 218 :214:02/07/27 19:31 ID:???
- >>217
うへー、電池切れたら終わりの一体成型?
単5かボタン型電池か・・・
- 219 :214:02/07/27 20:13 ID:yX2cxuZM
- >>215さん
的確なアドバイスありがとうございます。
どうやら切り口が悪かったようで、まっすぐに整えて差し込んだら
シュワシュワ感が減りました。
以前使っていた安物シールドより明らかに音がクリアになって
高音がよく出るのにキンキンしない感じがすごい気に入りました。
ピックが弦に当たる瞬間とか素直にニュアンスが出て感動してます。
今度はエルスにスイッチクラフトのプラグで作ってみようと思います。
215さん、ありがとう。
- 220 :215:02/07/27 20:16 ID:yX2cxuZM
- が〜ん・・・
219は正しくは
215が216さんに向けて書いたレスです。
逝って来ます。
- 221 :215:02/07/28 07:11 ID:???
- >>219
直ったみたいですね。よかったです。
フシギなんだけど、向きで音が変わるんですよ。(既出だったかな)
ジョージエルズとしてはGeorge L'sのGがアンプ側になるのが正しいらしい。
やってみるとたしかに、微妙に渋く?なります。微妙ですけどね。
歪みでいうとより中域にまとまる古っぽい音になるというか。
スイッチクラフトつけるのも賢いですよね。そういう人も多いみたいです。
また作ったらレポください。あと、太い方が手に入るならそれもオススメ。
- 222 :潟Rロンビア珈琲 ◆hzCoFFeE:02/07/28 11:16 ID:B0SWofMs
- Gがギター側だっつぅの。
- 223 :215:02/07/29 02:22 ID:???
- >>222
と思いきや
前スレ
http://music.2ch.net/compose/kako/997/997901130.html
の>>735から同じ話題が始まって、>>750で逆らしい、と。
音聴いた好みでよいってことで。
- 224 :ドレミファ名無シド:02/07/29 02:42 ID:???
- ノイトリックのプラグで、CAJのケーブル使ってます。
音がよく解らなくなってきました。
クリアだけどローが足りない気がする。
逝ってよしですか?
- 225 :ドレミファ名無シド:02/07/29 03:41 ID:???
- >>224
いいんじゃない?
たまに新鮮に、ギターとアンプだけで鳴らしてみるとか。
他のシールドと取り替えてみたりしながら。
プロじゃなかったら四六時中ギターの音に漬かれるような環境に
ないだろうから、漏れも何が何の音なのかわからなくなることがある。
- 226 :ドレミファ名無シド:02/07/29 03:48 ID:???
- >>224
ノイトリックのプラグはハンダ付けが難しかった・・・・
- 227 :ドレミファ名無シド:02/07/29 11:06 ID:???
- >>224
そのシールドを使いたい場合、ギターの内部配線材を太いのに変えてみる。
シールドを変えたい場合は、もう少し芯線の太い線材に変えてみる。
>音がよく解らなくなってきました。
これは、最初のうちはよく有る事だよ(笑 分けわからなくなってくる。
そのうち慣れてすぐ分かるようになるよ。
- 228 :213:02/07/30 05:05 ID:???
- >>218
普通の大きさのジャックに内蔵されていた。いわゆるコンパクトエフェクターって全然コンパクトじゃないんだなと思った。
- 229 :ドレミファ名無シド:02/07/31 01:07 ID:???
- ケーブル凝り過ぎて、財力ハターン
- 230 :デカマラ課長:02/07/31 03:47 ID:???
- ジョージの太いほうが三週間で断線…哭く
- 231 :ドレミファ名無シド:02/07/31 04:21 ID:???
- >>230
結局カナレが1番よ。
- 232 :214=218:02/07/31 08:01 ID:???
- >>228
二度ビックリ。そうだったっけ。
やっぱ電池切れイコールもう使えないってところが不評でディスコン
だったのかなあ。
- 233 :ドレミファ名無シド:02/07/31 18:00 ID:???
- >>230
不良品かよっぽどひどい使い方したんじゃない?
俺の自作単線シールドは半年使ってるけど問題ないよ。
- 234 :えびうどん ◆LpC9eNtk:02/07/31 18:08 ID:???
- >>230
ヒューマンギアでもはじめの方で黒の太い方でだいぶ不良が出たらしい。
ヒューマンギアの奴だったら八木氏に直接メールすれば変えてもらえると思われ。
- 235 :ドレミファ名無シド:02/08/01 03:44 ID:mLqU.EvM
- >>232
だから、スイッチング奏法に使えるって!
- 236 :ドレミファ名無シド:02/08/01 04:13 ID:???
- ジョジーエルズって結構頑丈な気がする。
- 237 :ドレミファ名無シド:02/08/01 04:29 ID:???
- >>236
細い方はやわいよ。
太い方は普通。
- 238 :ドレミファ名無シド:02/08/01 04:38 ID:???
- じゃあ断線したやつは、断線部分だけ避けて、ギターとかエフェクターとかの
内部配線につかおう
- 239 :ドレミファ名無シド:02/08/01 04:40 ID:???
- 自作シールド作った時は誘導チェックした方がいいですか?
いくらくらいですか?あの機械。
- 240 :ドレミファ名無シド:02/08/01 07:35 ID:???
- >>239
LCRメーターのこと?
おれは欲しいけど、シールド自作のためにといって持ってないよ。
スペックなら調べられるし、まず使用感でわかるし。
- 241 :ドレミファ名無シド:02/08/04 18:33 ID:???
- あげます
- 242 :ドレミファ名無シド:02/08/05 11:47 ID:???
- 8412+ノイトリック+SFチューブで自作しますた。
音はローミッドが強調されてる感じがしてベースでも良い感じでした
欲を言えばピートコーニッシュのみたく丈夫そうな網チューブが良かったんですが
秋葉では見つからなかったです
3mmのヤシはちょっと頼りない感じが。。。
ついでにパッチケーブルも自作しました
意外と被覆が固いようで曲げてしまえば結構曲がるので
パッチでもいけそうです
ただあのむだ毛の処理をどうしたものかと小一時間問い詰めたくなりました
で質問です
熟練の方はシールド一本作るのに所要時間はどれくらいですか?
自分は10分近くかかってしまうんですけど、、、
- 243 :ドレミファ名無シド:02/08/05 12:53 ID:???
- >>242
レポありがとう。参考になります。
SFチューブってオヤイデで買ったの?たしか2種くらいあったよね。
確かに薄手だし、沢山使うとあれでもけっこう高くつくのが悩み。
で、おれはいちおう慣れてるけど、10分どころか30分くらいかかってる
と思うよ。いいんだよ、工場じゃないんだから、気が済むまで丁寧にやれば。
- 244 :ドレミファ名無シド:02/08/06 18:41 ID:???
- すみません。質問なんですが、芯線は端子にからげてはんだ付けできるので上手くいくのですが、
網線がうまくハンダ付け出来ません。どうやって固定するんでしょうか?
どなたかコツを教えてください。よろしくお願いします。
- 245 :ドレミファ名無シド:02/08/06 18:56 ID:???
- >>244
ヒートクリップ(放熱クリップ)等で挟め。
- 246 :ドレミファ名無シド:02/08/06 19:32 ID:???
- >>244
芯線も編み線もつける前に硬くよじってから「ハンダ上げ」
(ハンダメッキともいう)しておく。
そのハンダメッキを溶かしながらハンダを足す、という感覚で
ハンダ付け。で、+>>245のやり方。
融点が低いハンダの方が作業性がよい。
プラグ等はジャックに挿しておく等して固定し、両手を空いた状態
にするのも肝心。
- 247 :246:02/08/06 19:42 ID:???
- >>242
遅レスだが。
シールド作るのは慣れてるけど毎日やることじゃないし、
いろいろ慎重にやると1本30分くらいかかることもあるよ。
沢山作ってるときはもっと能率上がるけどね。
いいんだよ、工場じゃないんだから確実にやれば。
- 248 :244:02/08/06 19:44 ID:???
- >>245-246
ありがとうございます
放熱クリップですか
ダッシュで東急ハンズに逝ってきます
- 249 :ドレミファ名無シド:02/08/10 10:20 ID:???
- age
- 250 :ドレミファ名無シド:02/08/13 11:26 ID:???
- 網線をはんだ付けするときに芯線の被覆が溶けちゃうのはしょうがないもんですか?
俺がヘタなだけですか?
- 251 :ドレミファ名無シド:02/08/13 15:50 ID:???
- そう、下手なだけ。
- 252 : :02/08/13 18:32 ID:???
- >>250
素早くやれば溶けないよ
- 253 :ドレミファ名無シド:02/08/13 21:39 ID:???
- >>250
予備ハンダしておけばよい
- 254 :ドレミファ名無シド:02/08/17 21:58 ID:???
- なるほど
- 255 :ドレミファ名無シド:02/08/17 22:21 ID:???
- フレットレスベースにWEのヴィンテージワイヤーって合いますかね?
内部配線は試奏?できないのがつらいっす
単線の方が指板と弦のこすれる感じがいい具合に出そうな気がするんですが
どうでしょうか、、、?
って言ってもやってみるしか無いっすよね
来週秋葉逝って色々買ってくるかな、、、
- 256 :ああ無常 ◆FXSSDifE :02/08/17 22:22 ID:???
- 試すのが一番。
- 257 :えびうどん ◆LpC9eNtk :02/08/17 22:38 ID:???
- WEの紙巻きの線が手に入って線変えるついでにいろんな線付けてみた。
誰も要求してないけどレポートしてみる。ギターはテレ。
普通のビニール線
大きいはんだごて使うとすぐに皮膜が溶けちゃう電子工作用。
中はより線。音やせは・・・情けないほどするね。ローが濁る感じ。
電子工作用のなんかすげぇやつ
無線屋曰く50m張っても信号が劣化しない線らしい。よくわからんけど
水色の皮膜ではんだごてくらいの熱だと溶けない。
音は・・・普通の奴とさして変わらないのでは???
オーディオのスピーカー繋ぐ赤黒の線
学校の放送室から失敬した赤黒のより線。裂いて使ってみた。
音は・・・・やばい。耳にいたいよ。すごい勢いでハイが出る。何じゃこりゃ。
カナレの4芯の中身
マイクケーブル用のカナレ。青と白が入ってる奴。
音は・・・なにげに(・∀・)イイ!!かも。レンジは広い感じで中音域に
やや癖があるかもしれない。でも以外によくてびっくり。
WEの紙巻き
一応今はこれがついてる。音がバーンと飛び出す感じになったのには
びっくりしたけど、何でこんなにドンジャリなの???嫌いな人はきっと
嫌いなんだろうね。
これだけやったら疲れた・・・。
- 258 :ドレミファ名無シド:02/08/17 22:39 ID:???
- 8412ばらして芯線を配線材に使ってみたけどまあまあ良かったよ
音は、、、8412っぽい
ってそのまんまだけど
- 259 :ドレミファ名無シド:02/08/17 23:14 ID:???
- >>257
乙カレー。
WEは色々あるからねー。
中域が出るやつもあるよー。
- 260 :ドレミファ名無シド:02/08/18 19:52 ID:???
- HGが出してるWEの配線材買うなら秋葉に探しに行ったほうが良いですか?
確かHGのは3800円だったような気がするんですが、秋葉でも一束3000円くらい
してませんでしたっけ?
- 261 :ドレミファ名無シド:02/08/18 20:02 ID:???
- >>260
全く同じものならどこか安い店で買えばいい。
HGでもアキバでも高いけどね、WEって。
- 262 :ドレミファ名無シド:02/08/19 01:12 ID:???
- age
- 263 :ドレミファ名無シド:02/08/19 07:43 ID:???
- 内部配線材シールドスピーカーワイヤー総合スレ
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1022750645/
もしかしてここで十分に語ることのできる話題ですか?
- 264 :ドレミファ名無シド:02/08/20 01:31 ID:???
- >>263
重複新スレに投稿したつもりがこっちに書いちゃったかsage
- 265 :ドレミファ名無シド:02/08/20 05:59 ID:???
- age
- 266 :ドレミファ名無シド:02/08/20 06:08 ID:???
- >8412ばらして芯線を配線材に使ってみたけどまあまあ良かったよ
>音は、、、8412っぽい
>ってそのまんまだけど
これ分かるよ。
俺もエフェクターの中の線を全部ビーメックスに変えたんだけど、ビーメックスの音になっちゃったもんな。
面白いもんやなあ。
- 267 :ドレミファ名無シド:02/08/22 03:54 ID:???
- わかるよ、それ>>266
ビーメックスもアク強いよね。
なんかきゅっと凝縮されて、細かい方の奥行きがつく
まとわりついてたものは減る・・・
自分でなに言ってるかわかんないけど、そんなかんじ
- 268 :ドレミファ名無シド:02/08/22 19:34 ID:T1fWuwvX
- オーヲタでギターは弾かないんでしゅけど、エルスの赤細はすんげえ気にいってて、
いまやラインケーブルは全てこれになりました。
かつてm/10万クラスまで使いましたけどね。ヤフオクで全部売りさばきました。
- 269 :ドレミファ名無シド:02/08/22 20:35 ID:???
- マジかよ。オーディオに使ったらドライ過ぎるようなイメージ湧くけど。
- 270 :ドレミファ名無シド:02/08/22 21:16 ID:8Jn6JEwM
- すいません、どなたかkester44通販してくれるとこ教えてくれませんか?
探したんですが、どこにも置いてなくて…よろしくお願いします。
- 271 :ドレミファ名無シド:02/08/22 21:21 ID:???
- >>270
ヤ不オクに出てるよ
- 272 :ドレミファ名無シド:02/08/22 23:00 ID:vCu5FUGp
- >>270
ありがとうございます。
海外からだったので…
パーツ屋の通販とかではやっぱり無理ですか…
- 273 :ドレミファ名無シド:02/08/22 23:22 ID:???
- デパート3F サンエイでは通販やっとらんのかのぅ>44
赤細も黒細もなかなかいけてると思われル。
あまった黒細で作ってみたラインケーブル常用中・・・
でもやっぱり多少やわらかく・・なる。
モニター用に単線のもつくっておいたほうがよさそう。
でも値段と音考えたらリファレンスにするにはもってこいなケーブルです。
ベルデンは暴れん坊だ。
- 274 :ドレミファ名無シド:02/08/23 00:08 ID:???
- >>273
ジョージもベルデン製の線材なんだがな。
(ん、むしろそういわんとしてる?)
ベルデンって物凄くいろいろあるから「これがベルデン」って代表できる
ものはないよ
- 275 :ドレミファ名無シド:02/08/23 00:30 ID:???
- ベルデン製?? ほんと?
- 276 :ドレミファ名無シド:02/08/24 01:16 ID:???
- ジョージはあの削りだしプラグの要素が強いのかなぁ?
- 277 :デカマラ課長:02/08/24 02:06 ID:???
- ハンダを使わないあたりじゃない?
- 278 :ドレミファ名無シド:02/08/24 02:14 ID:???
- ナノカーボンぬりぬり
- 279 :274:02/08/24 02:16 ID:???
- >>275
んだ。
>>276
それもあるね。やっぱり無ハンダは音がなまらないからね
- 280 :ドレミファ名無シド:02/08/25 05:57 ID:???
- ジョージの赤細と黒細って赤のほうが高いけど実は同じものだと聞いた事あるんですか実際どうなんですか?
赤色を出すの使われる原料が高いのかな
東山とうじん先生がなかなか納得行く赤色が出せないからって
栗田ゆう子がお決まりの「山岡さんなんとかなりませんか」
とか無茶言うんだけど毎回食べ物で解決する山岡って凄いと思う。
あれで結構いろんな奴を救ってきたし。
救ってもらった奴は山岡に現金ぐらい渡せよ。まったくもう
- 281 : :02/08/25 13:31 ID:???
- >280
氏ね
- 282 :ドレミファ名無シド:02/08/25 13:41 ID:???
- >>280
赤い方が少し開放的なトーン、って書いてあったな。
中身は一緒だろう。そんなに激変はしないと思うな。
>>281
まあ、280は二行目までってことで。
- 283 :ドレミファ名無シド:02/08/25 15:51 ID:???
- いや確かに、
うまい物で解決するなんてそんなうまい話があるか!
- 284 :ドレミファ名無シド:02/08/25 17:42 ID:???
- >>237
みつかりました。
ありがとうございました。
- 285 :ドレミファ名無シド:02/08/25 17:44 ID:???
- ↑間違えました。
>>273
ありがとうございました。
- 286 :ドレミファ名無シド:02/08/27 12:21 ID:yLRg9y42
- ギターアンプのスピーカーケーブルについて教えてもらえませんか?
オーディオの世界みたいに0.4mmとかの細い線ってギターアンプのスピーカーケーブルに使えるでしょうか?許容電流とかって大丈夫でしょうか?
ワット数にもよるかとは思うのですが、、、、。
ギターアンプは大体太い線がついてるので心配です。
どなたかよろしくお願いします。
- 287 :ドレミファ名無シド:02/08/27 15:33 ID:???
- >>286
0.4mm???
溶けるYO!!!
- 288 :ドレミファ名無シド:02/08/27 15:55 ID:41EfiB8t
- >>287
数本パラで繋いでも溶けますか?
- 289 :ドレミファ名無シド:02/08/27 16:05 ID:???
- っつうか0.4mmのケーブルなんて、現実に有り得ないよね。
芯線の銅線一本の値を言ってるの?
“太い線がついてるのが心配”なのは、何が心配なんだろ?
- 290 :ドレミファ名無シド:02/08/27 17:29 ID:???
- >>286
0.4cm=4mmの間違いじゃないの?
あるいは>>289の言うとおり、撚り線の芯線一本の太さか。
で、4mmだったとしても細いね。
5Wくらいだったら平気かな・・・いや危ないか。
音にしても、ローが出にくくなる。
素直に普通の太さのを使ったほうがいい。
- 291 :286:02/08/27 18:12 ID:vN/Y5wGN
- >>289
単線の銅線一本の直径ですよ。
心配なのは、許容電流(ってイマイチ分かって無いけど)が大丈夫かなと。
溶けたりしないかなあって。
>>290
いや、間違い無く0.4mm
銅線そのものの太さの事です。
- 292 :289:02/08/27 18:34 ID:???
- >>291
撚り線の銅線一本の太さが0.4mmなら太い方みたいだよ。
カナレのカタログ見たら、0.18mmとかだったし。
ただし導体構成は33〜50本。
銅線の径よりも、電流容量がスピーカーケーブルとして適正かの方が問題。
スピーカー用として売ってるものなら、深刻な問題は発生しないはずだけど。
ちなみにギター用シールドとスピーカーケーブルの
構造上の違いは把握してるよね?
- 293 :286:02/08/27 18:41 ID:vN/Y5wGN
- >>292
調べてくれたみたいで、どうもありがとう。
>撚り線の銅線一本の太さが0.4mmなら太い方みたいだよ。
>カナレのカタログ見たら、0.18mmとかだったし。
>ただし導体構成は33〜50本。
この辺と
>ちなみにギター用シールドとスピーカーケーブルの
>構造上の違いは把握してるよね?
この辺は分かってるんですけど、ただ単に安全性みたいな所が気になってるんですよ。
一応スピーカーケーブルとかシールドの自作やってるンですけど、100Wとかのアンプに0.4mm
とかって使えるかなあ?と思いまして。(安全性っていう意味で)
オーディオの方面では0.4mmのスピーカーケーブルとかも有るけど出力が違うしどうかなと。
- 294 :286:02/08/27 18:45 ID:vN/Y5wGN
- http://www.mogami-wire.co.jp/paper/ampacity.html
一応ここで調べたんですが、0.4mm(26AWG)で1.1〜2.2A 0.5mm(24AWG)で2.1A〜3.5A
という事みたいなんですけど、100Wクラスもしくは50Wクラスのアンプだと出力電流ってどれくらいになるんでしょうか?
どなたか知ってる方います?検索しても分からなかったもので、、、、。
- 295 :290:02/08/27 18:57 ID:???
- おれも検索してました。
冷静に考えたらエフェクター内に0.5mmの単線とか使ってるし、
それをSPケーブルに使ってもおかしくはない。
289氏がレスしたことでいいんではないんだろうか。
>>294
大雑把だけど、そのアンプをフルパワーで鳴らしてケーブルの温度が
上昇しなければ大丈夫だよ。ACケーブルでも同じこと。
ケーブルのデータがわかれば計算もできると思うが。
ちなみにこのスレの>>192-で既出の話題でもある。
0.4mmの単線って47研っていうブランドのが流行ってるみたいね。
- 296 :ドレミファ名無シド:02/08/27 19:01 ID:ppQ49ZcF
- >>294
スピーカが8Ωだったら100Wで3.5Aぐらい。50Wで2.5A。
16Ωだったら2.5Aと1.8Aぐらいかな。
- 297 :286:02/08/27 19:15 ID:vN/Y5wGN
- >>290
なるほど、なるほど、、、。どうもです。
今持ってる線は多分電話線なんですけどデータは分からないんですよね。
もうやってみるしかないかな。考え方分からないし、パラだと大丈夫かな?
一応0.4mmを電源ケーブルに使ってる人もいるみたいだし(笑
>>296
どうもありがとう、そんなに流れてるんですね、、、、。
やっぱ、一本じゃダメそうですね。
一本じゃダメでもパラだとOKだったりするんでしょうか?抵抗みたいな考え方でいいのかな?
- 298 :286:02/08/27 19:17 ID:vN/Y5wGN
- >>295
あ、そうそう、47研のあの線ってどっかの電話線らしいですね。
またでたか、電話線って感じです。
- 299 :296:02/08/27 19:38 ID:ppQ49ZcF
- >>297
でも連続で100W出すことなんてあるのかな?
スピーカーのボイスコイルだってかなり細いんだし。。。
47研に0.65mmがあるけどあれぐらいなら大丈夫そうな気がするなぁ。
溶ける、、って人がいたけど、そんならボイスコイルのが先に焼けるんじゃ?
ま、熱は出そうだから実験するときは被覆は難燃性でね。
- 300 :ぼんず:02/08/27 19:46 ID:kwJzKG70
- ギターロコモティブー!!!!
- 301 :ドレミファ名無シド:02/08/27 22:44 ID:???
- Western Electricはウハウキ。
- 302 :ドレミファ名無シド:02/08/27 23:32 ID:???
- ベルデン8412&スイッチクラフトを使いたいのですが自作の自信がありません。
同じような2芯タイプの市販品があればブランド名、製品名、価格等教えてください。
- 303 :290:02/08/28 01:19 ID:???
- >>297
2パラなら抵抗分は半分になる。それは抵抗と同じ考え方でOKです。
どういう機材で、なぜに0.4mm単線にこだわるのか、
単に余ってる線を使ってみたいのか、何か音色をこだわってみたいのか
わからないけど、人に貸すとかほったらかしにするのでないならば
実験段階でよく検証すれば大丈夫でしょう。
>>299
連続で100Wってギターアンプではなかなかないかもしれないね。
ピーク成分の話でしょうか。それに、そんな状態はスピーカーの
物理的な部分が壊れるか、電源部がヒートアップするなりしてしまいそう。
ベースアンプやPAアンプの方が平均出力がでかいから、危ないかなあ。
>>302
ピート・コーニッシュがそうだったような。でも高いっすね。
ほかにも、方向性が明示してある各社シールドの中には2芯タイプがある
と思われます。
- 304 :286:02/08/28 05:57 ID:???
- >>297
確かにそう言われればそうですね。
どうもありがとー!
>>303
一応こだわってるのは、音色なんです。
太い線は俺にとったらいらない低音が出過ぎなもんで。(アンプのトーンではカット出来ないくらい)
とにかく試してみます。みなさん、ありがとー!
- 305 :286:02/08/28 06:04 ID:???
- >>302
ttp://www.f-sugar.com/f-sugar/belden/belden.list.html
何回も出てるけど、ここで8412とスイッチクラフトで作ったものが買えるよ。
あとヤフオクなんかでも見かけます。
あと自信が無くても、やってればすぐに慣れるし、その方が後々色々便利だと思うしやってみればどう?
金がもったいなら、適当な被覆付き銅線を2本買ってきて練習してみるとか。
シールドの金網は無くても、エフェクターの後ろからなら使えるし、必要だったら、付ければいいし。
- 306 :290:02/08/28 10:03 ID:???
- >>304
音色ですか。
百も承知でケーブルに凝るんだと思うけど、
それならスピーカーの口径を小さくして箱も密閉にするなりして、と、
アウトプットを変えた方がずっといいと思うよ。
47研を使った人のレポートを読んだけど、けっこうふつうの音像が
出てきて拍子抜けするらしい。細いと表皮効果の影響が少ないから
ハイは鋭い感触で出ると思う。ローは意外と出る。
ただ、真空管アンプの出力トランス→スピーカーで駆動すると
ダンピングファクターの桁がトランジスタとかなり違うから、
抵抗分の影響はもろに受けるはず。吉か凶か?
まだ誰もやってないからわからない。
いま言えるのはそれくらい・・。
今度は条件と環境つきでレポート(レス)お願いします。
- 307 :286:02/08/28 12:47 ID:???
- >>306
なるほど、、、ありがとうございます。そういう手も有るんですね。
今は線にはまってるので、他は考えてませんでした。
っていうよりでかいアンプは持ってないんですよ。
だからスタジオでしか試せないんですが。
またそのうち試してみてレポート載せます。まだまだ当分先になりますが。
どうもありがとうございました。
- 308 :ドレミファ名無シド:02/08/30 03:10 ID:???
- age
- 309 :ドレミファ名無シド:02/08/31 22:46 ID:???
- age
- 310 :ドレミファ名無シド:02/09/03 05:53 ID:???
- UP
- 311 :ドレミファ名無シド:02/09/03 20:45 ID:???
- 最近ネタないねー。
という事でウエスタン エレクトリックに俺も変えてみたんでレポ。
変えてみて一発弾いただけで分かる位の変わりよう。びっくりしたよ。
音が立体的で、パワーもアップ抜けもアップ。クリーンも綺麗。
そして、意外や意外、歪ませてメタリカのリフ弾いてもイイ!
メタル系には合わないと思ってたのにな。
- 312 :日本暇人会会長:02/09/03 20:49 ID:???
- 俺もWE使ってる。PU線も変えた。至極(・∀・)イイ!!。
- 313 :311:02/09/03 20:52 ID:???
- >>312
おー!そーですお!
悩み吹っ飛んだよ、まじで!
俺はピックアップは変えて無いけど。またこんどやってみよーっと。
なんか自作自演みたいだな(w
- 314 :ドレミファ名無シド:02/09/03 20:55 ID:???
- 俺もWEにしようかと思ってるんだけど一口にWEといっても種類が多すぎて、、、
>>311、>>312さんのはどんな感じの線材ですか?
- 315 :日本暇人会会長:02/09/03 20:57 ID:???
- >>314
ヒューマンギアの流れ品の紙巻きの奴です。
売ってる奴と一緒だと思います。多分長さが足らなかったんじゃないかなぁ。
要するにアウトレットなんですが。あの紙の匂いが実は好きだったり(w
- 316 :314:02/09/03 21:11 ID:???
- >>315
なるほど。HGのやつですか。
自分はJBの配線を変えようと思ってるのでLP用の奴にしてみようかな?
エナメルの絹巻きとか凄そうなのを見つけたんでそれも気になってるんですよね
いろいろ試してみようかな
- 317 :311:02/09/03 21:14 ID:???
- >>314
漏れは24ゲージの細めのやつだよ。
見た目普通の電線みたいなやつ。
絹巻きエナメルは評判いいねえ、俺は使った事ないけど。
- 318 :311:02/09/03 21:32 ID:???
- >>314
ところで質問。
JB交換の場合シールドはどうすんの?
あとJBって4芯だよね?
太いのだと穴に通らない可能性有るよ。
- 319 :314:02/09/03 22:59 ID:???
- もしかしてダンカンのJBの話してます?
俺ジャズベの事言ってたんですが、、、
- 320 :311:02/09/03 23:09 ID:???
- >>314
わーお!スマソ、、、。
逝てきます、、、。
- 321 :314:02/09/04 00:21 ID:???
- >>320
いえいえw
こっちもLP用のとか言ってたんで
たしかHGのってレスポール用とストラト用があったと思ったもので
どっちにしろ変えてみたらレポします
- 322 :ドレミファ名無シド:02/09/05 12:34 ID:???
- WEに変えて思った事。
PU変えた時よりも良くなったぞ!
&単線なら何でも良いってもんじゃ無いのね。
- 323 :ドレミファ名無シド:02/09/07 12:12 ID:H9fiH5bl
- >>321
ヒュー●ン ギ●のって長さが違うだけじゃ無いの?
長さが違うだけならストラト用でいけるよ。(3.2m)
- 324 :ドレミファ名無シド:02/09/09 11:41 ID:M3Xh9oUw
- ヒ○ーマンギアのありがたい薀蓄に出てくる僕って誰なんですか?
- 325 :ドレミファ名無シド:02/09/09 13:11 ID:???
- ヤギさん。
- 326 :ドレミファ名無シド:02/09/09 13:41 ID:???
- 教s(略
- 327 :ドレミファ名無シド:02/09/11 22:20 ID:???
- ちょっと前にSPケーブルの径の話題がありましたが実際のところどうなんでしょうか?
耐圧など表記されていないしどう選んで良いものかわかりません
電源ケーブルでもなければそんなに気にする必要もないんでしょうか?
当方ベースなので出力が600Wとか逝ってしまうのですが
- 328 :ドレミファ名無シド:02/09/12 12:08 ID:???
- >>327
芯線の直径が1mm以上を選ぶのが無難だと思う。
倍音質は撚り線か単線か、
高域の質は裸銅線かスズメッキか銀メッキか
撚り線でスズメッキ、というのが普通にポピュラーだと思うが
そこから外すのもアリ。
個人的には電源ケーブルとスピーカーケーブルは同等・同セオリーで
考えている。
- 329 :ドレミファ名無シド:02/09/16 06:54 ID:???
- age
- 330 :ドレミファ名無シド:02/09/16 20:07 ID:???
- シングルコイルのギターの内部シールディングは銅とアルミのどちらがウマーですか?
- 331 :ドレミファ名無シド:02/09/16 20:26 ID:mOiIFZYM
-
試
行
錯
誤
し
れ
- 332 :ドレミファ名無シド:02/09/16 20:37 ID:???
- つーかシールディングした時点で音変わるからな
つまり何が言いたいかというと>>331
- 333 :ドレミファ名無シド:02/09/16 20:55 ID:???
- 鉛がいいぞ!
- 334 :330:02/09/17 01:48 ID:???
- 音はともかく低い音のノイズを遮断するにはどうすればいいですか?
カネないんで試行錯誤はきついっすよ。
- 335 :ドレミファ名無シド:02/09/17 03:17 ID:???
- >>334
ブラスの薄板がいちばんラクかも。
ハンダ付けで角も留められるし
- 336 :ドレミファ名無シド:02/09/17 04:54 ID:???
- >>330
金ないって言っても、100円位はアルだロ?
ダイソー逝ってみレよ。
100円で銅のテープ売ってっぞー!
アルミのテープも売ってんじゃねーかー?たぶん。
ホームセンターでも数百円だ。
なけりゃアルミホイルで十分だ。
- 337 :336:02/09/17 04:57 ID:???
- あ、そうそう、アルミってのは高周波により利くらしい。
聞き比べた事は無いけどなー。
- 338 :ドレミファ名無シド:02/09/17 06:14 ID:???
- >>337
アルミは高周波ノイズ、銅は低周波のハムに効く。
ブラスは・・・わかんない。でも効く。
ハンズなどではそれぞれの薄い板が売ってる。
- 339 :330:02/09/17 17:00 ID:???
- 自分勝手でスマソ。1000円位なら持ってますので試行錯誤致すます。
- 340 :ドレミファ名無シド:02/09/17 23:36 ID:???
- WEの配線はノイズが増える気がするけど、どう?
- 341 :ドレミファ名無シド:02/09/17 23:52 ID:???
- >>340
そーなの?
既出だけど、きちんとハンダ付け出来てる?
あとハムとかでシールドされてる線をWEみたいなノンシールドにするとノイズは増えるよ。
なのでシールドすれ。
- 342 :340:02/09/17 23:56 ID:???
- ハンダ付けには自信あり。
確かに元はシールド線かも。
WEは見るからに無防備だからね(笑)
で、どうやってシールドすればいいんですか?
グレッチのフルアコです。
- 343 :ドレミファ名無シド:02/09/18 00:23 ID:???
- >>342
平編銅線ってのを買ってくる。もしくはシールドチューブとかって名前のやつ。
ほんで、それを被せてシールドはピックアップ側はピックアップのうしろのプレートに、
ポット側はポットのシールド部分にハンダ付け。
手に入らなければ、別にアルミホイルとかでもいけると思う。
ちなみにオヤイデで通販可能なんだけど、ここのはギターにはちーと向かないかな?って感じ。
- 344 :ドレミファ名無シド:02/09/18 01:14 ID:???
- >>342
シールド線を選べばよかったのに。
シールド処理するならいずれにせよやり直しするしかない。
>>342-343
セミアコほどじゃないけど裏側が見えない分、内部でホットとショート
しやすいよね。だから裸の平編み線に絶縁チューブ等をかぶせた方が
いいかも
あと、>>343のようにシールドを追加するときはショートさせるのは
片方だけでもいい。
- 345 :ドレミファ名無シド:02/09/18 18:17 ID:???
- そういえば、ずーっと聞こうと思って忘れてたんだが、
某所の薀蓄でよく見かける「リッツ構造」ってどんなもんなんですか?
いきなりごめんなさい。思い出しちゃったの・・・
- 346 :637:02/09/18 18:34 ID:???
- >>345
撚線一本一本が絶縁処理されてるものだよ。
- 347 :ドレミファ名無シド:02/09/18 21:02 ID:2/b46M5J
- ギターアンプとキャビをつなぐスピーカーケーブルを自作しようと思うんですが、
BELDEN社のケーブルならどの品番のやつが良いですか?
- 348 :342:02/09/18 21:11 ID:???
- お勧めのシールド線は?
- 349 :345:02/09/18 21:56 ID:???
- >637
あ、そうだったんですか?
なんかどっかでリッツ構造で編むとかなんとかっていう記述をみた
記憶があるので、その名のごとく撚線の構造そのものを指すんだと
思ってました。
- 350 :ドレミファ名無シド:02/09/19 23:59 ID:???
- だから撚線一本一本が絶縁処理されてる構造なんだよ
- 351 :ドレミファ名無シド:02/09/20 15:44 ID:???
- ベルデンのオレンジ×黒のスピーカーケーブルをベーアンに使ったら
凄く音が小さくなった気がするんですけど気のせいでしょうか?
- 352 :ドレミファ名無シド:02/09/20 22:27 ID:???
- >>351
- 353 :ドレミファ名無シド:02/09/20 22:28 ID:???
- >>351
スピーカーが飛んだ。
スピーカーケーブルが断線寸前。
ベースアンプがいかれた。
どれかと思われる。
ベルデンの線材のせいではもちろんない。
- 354 :ドレミファ名無シド:02/09/20 22:48 ID:bmpyq/2g
- ベルデンのシールドは全ての品番が繋ぐ向き決まってるんですか?
- 355 :ドレミファ名無シド:02/09/20 23:23 ID:???
- >>354
普通のメーカーと同じ。決まってません。
表示してある向きにしても‘推奨’だから。
- 356 :354:02/09/20 23:50 ID:YaiP35o/
- >>355
ありがとうございます。片端がビニールテープでマークされてる自作シールドがヤフオクでよく出品されてますが、それも向きは気にしなくていいんですね?
あと、ベルデン+スイッチクラフトで作ったシールドの音質特性ってどんな感じですか?
- 357 :ドレミファ名無シド:02/09/21 00:03 ID:???
- >>354
指定はされてないが、音が変わる可能性はある。
ヤフオクの自作シールドは作者が良いと思った方向を表してるんだろう。
どっちが自分好みの音か、向きを変えて試して見れ。
- 358 :ドレミファ名無シド:02/09/23 16:58 ID:???
- age
- 359 :ドレミファ名無シド:02/09/23 17:21 ID:???
- 自作でオススメのシールドケーブルは何ですか?プラグはスイッチクラフトが一番ですよね?
- 360 :ドレミファ名無シド:02/09/23 17:54 ID:???
- >>359
プラグはノイトリックもいいよ。メンテしやすいし。
スイッチクラフトを使うならジャックも一緒に変えたほうがいい。ギターの場合。
- 361 :359:02/09/23 18:15 ID:CUSLxiWf
- >>360
スイッチクラフトとノイトリックはサイズが違うんですか?
- 362 :ドレミファ名無シド:02/09/23 18:30 ID:???
- >>359
せっかく有益なスレなんだから過去レス全部読め
それでわからなかったらもう一度来な
- 363 :ドレミファ名無シド:02/09/23 18:37 ID:???
- って言うかプラグとかジャックはスレ違いでは?
- 364 :359:02/09/23 18:44 ID:???
- >>363
そうでしたね、ごめんなさい。
- 365 :ドレミファ名無シド:02/09/23 18:51 ID:a7RMhzrq
- canareが「値段の割に良い」と言われてるのはケーブルorプラグどっちが優れてるからなのかな?
- 366 :ドレミファ名無シド:02/09/23 19:03 ID:???
- >>361
サイズはビミョウに。それより先端の形状が違うよ。
>>363
シールド自作につきものなんだからそんなことないだろう。
>>365
値段の割にいい、のは好みによると思うけども、プラグは割といいよ。
日本製のプラグの中で定番といえると思う。安いプラグより丈夫だしね。
線材の丈夫さもそこそこ。楽器用に使うときはそれもポイントだから。
- 367 :ドレミファ名無シド:02/09/23 21:09 ID:r7kpfXCP
- マーシャルのキャビの線材を変えたいのですがオススメってありますか?
- 368 :ドレミファ名無シド:02/09/24 00:34 ID:g1e54XJd
- 最近シールドをカナレからベルデンの9395とスイッチクラフトのプラグで
作ったやつに替えたんですが、違いが全然わかりません。
家で使うようなアンプじゃそんなに違いがでないものなのでしょうか?
それとも僕の耳がおかしいだけなのでしょうか?
- 369 :ドレミファ名無シド:02/09/24 00:43 ID:5Brfe+/4
- >>368
使ってるギターはなんだい?
元の情報量がそれほど多くないものにケーブルやプラグを替えても
情報量は増えないよ。
カナレで不満がないのならカナレでよいと思われ。
不満があって替えたのにそれでも満足できない場合はギターのせい
だと思う。
- 370 :368:02/09/24 00:53 ID:g1e54XJd
- >>369
フェンダーメキシコのサイクロンをつかってます。
ベルデンにすると音太くなると聞いたので、より太い音を求めて
交換してみたのですけど…。
- 371 :ドレミファ名無シド:02/09/24 00:57 ID:I0taPGKr
- fender
vintage voltage
- 372 :369:02/09/24 02:26 ID:5Brfe+/4
- >>368
サイクロンってシングル+ハムのやつだっけか?
音を聞いたことがないからわからんが、フェンダーというだけでもともと
太い音系じゃない気がするなぁ。
ケーブルがよくなるとノイズが拡散されて歪っぽさがなくなる分かえって
音がやせて聞こえることがあるよ。
そのほうが本来のギターのキャラクターだといえるんだけどね。
- 373 :ドレミファ名無シド:02/09/24 03:17 ID:fe6PUuer
- ジョージL'sのケーブル 見るからに貧弱そうなんだけど性能はいかほどかな?
- 374 :ドレミファ名無シド:02/09/24 05:20 ID:???
- >>373
はい
- 375 :ドレミファ名無シド:02/09/24 08:37 ID:???
- >>368
369の書いてることも正しいけど、そのギターアンプのレンジが狭く
クセも強すぎるのかも。
>>373
性能? 貧弱なのは見た目どおりだよ。細い方はね。
高域が嫌味でなくハッキリ出る。低域はほどほどに。中域は薄め。と思う。
透明感がある。
>>374
「いかほど」に「はい」はないだろ。
- 376 :ドレミファ名無シド:02/09/24 10:59 ID:wkan+Ozl
- >>375
373じゃないですけど、george l'sの太い方はどんな感じの音でしょうか?
気になってるんですけど見たこともないです、太いほう。
- 377 :368:02/09/24 11:45 ID:g1e54XJd
- >>369,375
アンプの癖は確かに強いかもしれません。
アンプ直で歪ませる場合にはギターを変えてもそんなに音が変わりませんから…。
シールド替える前に、まずはいいギターとアンプを持つことですね。
- 378 :ドレミファ名無シド:02/09/24 15:50 ID:???
- フェンジャパJBとスターリンの内部配線材を変えようと思うんですけど、
何がいいんですかね。
特にこの音が欲しいってわけじゃないですけど、ただ楽器のクォリティを上げる
ために変えようと思ってます。欲を言えば中低域が欲しいかなと…。
ちなみに地元の楽器屋にはヒューマンギアとベルデンがありました。
そしてJBにはソニックのポットを乗っけようと考えています。
何かオススメがあったら私に勧めてください(w
- 379 :ドレミファ名無シド:02/09/24 23:17 ID:???
- >>378
WEで決まり!
- 380 :ドレミファ名無シド:02/09/25 08:18 ID:???
- >>378
F/JのJBっていうと0.5mmのやわいより線かな。 白と黒で。
もしそうなら、ベルデンのAWG20か22(約0.8か0.65mm)のより線とか
いいかもね。硬くて7本構成のもの。でも楽器屋にはなさそうだ。
PUからのリード線もかなり重要なんだけど、ボビンのハトメで
コイルを切っちゃうかもしれないから、やるなら覚悟してやらないと。
>>379
WE・・・流行りなんだな。
- 381 :ドレミファ名無シド:02/09/25 18:24 ID:???
- WEの単線は扱いにくいよ。
ベルデンってなんていう品番がいいの?
- 382 :380:02/09/26 05:06 ID:???
- >>381
型番は忘れたけど秋葉原のオーディオ系パーツ屋でよく売ってる
白い外被に色のラインが入ってるやつ。
裸銅単線もあったな。それは0.5mmとかで。
- 383 :ドレミファ名無シド:02/09/27 13:14 ID:???
- ビンテージの楽器の配線ってやっぱりいじっちゃまずいんだよね…。
- 384 :ドレミファ名無シド:02/09/27 13:33 ID:Ogs01YlJ
- >>383
価値が下がるからね〜
まぁコレクターさんたちみたいに
「フルオリの価値」に拘らない人だったら
いいんじゃない?
- 385 :ドレミファ名無シド:02/10/01 10:58 ID:???
- >>383
いい音出るようにしてやれよ。
その方が楽器にも自分にとってもいいと思うよ。
- 386 :ドレミファ名無シド:02/10/01 15:23 ID:???
- アキバでケーブルってどう頼むんですか?
WEのAWG20下さいって言ったら出てくるんでしょうか?
メートル幾らくらいなもんでしょ?
あとジョージL’sを内部配線に使うのアリですかね?
- 387 :ドレミファ名無シド:02/10/01 15:55 ID:???
- >>386
>AWG
ttp://www.jarl.or.jp/Japanese/7_Technical/lib1/awg.htm
換算は知っておいた方がいい。
アキバは国産パーツの方が多く、mm表示で売ってる。
オーディオ自作などでベルデン等アメリカンパーツ(ワイヤー含め)
が使われるので、それ系の店だとAWGでも書いてあるよ。
WEは完全に昔のもの、デッドストックものしかないわけで、
プレミアはピンキリ。たいてい高いけどね。
それにしてもWEが流行ってるんだなあ。試してみたい人を揶揄
する気はないが・・・。ベルデンの古いのもいいよ。あるところにはある。
ジョージエルズの使いまわしはアリでしょ。そういう人も過去スレにいた。
- 388 :386:02/10/01 16:19 ID:???
- >>387 レスサンクスです。ここまで丁寧に答えてもらえるとは
思いませんでした。感激!!
AWG20が350円/mって安いでしょうか?
年代は比較的新しいようなんですが・・。
個人売買でちょうどあったので試してみようと思うんですけど。
- 389 :387:02/10/01 16:38 ID:???
- >>388
ちょっと安いかもね。ヤフオクとかかな。
ヤフオクは無店舗販売みたいな店が多いが。
イーベイUSの方が安いと思うよ、オークション系でいえば。
WEの音は、なんて言えない位種類が豊富だし、適材適所もあるだろう。
現行ベルデンも。物凄く沢山の種類がある。‘特徴’なんてないよ。
とはいえ
抵抗分と(シールド線の場合は)静電容量、柔軟性などの取り回し面
などに気を配ればどれでも使えるんだけどね。もちろん肝心は音。
- 390 :ドレミファ名無シド:02/10/02 00:33 ID:???
- ストラトのキャビティ全部にダイソーのアルミテープを
貼ったらノイズ減ったよ。
ベルデン8412でシールド作ったら高音が
やけに出るようになった。
プラグはスイッチクラフト、ハンダはHG。
- 391 :ドレミファ名無シド:02/10/02 08:16 ID:???
- >>388
350円/mなんて安過ぎだなあ、、、。
教えてくれない?(よね)
- 392 :ドレミファ名無シド:02/10/02 09:53 ID:???
- ジョージを内部配線はありですよ。
なんかでもエッジが立たなくなって滑らかな音になりがち。
フュージョン系っつったらいいかな?
まーあとは好みかな。元気にしたかったらベルデンとか、
銅単線とかのほうがいいかもしんない。
ただ、総合的なバランスでジョージはなんとなくよい。
なんつーか、心地よい。お試しあれ。
- 393 : :02/10/03 04:06 ID:???
- WEの18GAってスピーカーケーブルもらったんだけど、
60Wのギターアンプに繋いで大丈夫なのかな?
誰か詳しい人いません?
チョイ前の過去スレ読んでもさっぱりなもんで...
- 394 :ドレミファ名無シド:02/10/03 17:21 ID:???
- >>393
問題ねえYO!
- 395 : :02/10/03 20:28 ID:???
- >>394
ありがと!
試してみるYO!
- 396 :ドレミファ名無シド:02/10/04 18:57 ID:???
- ZO-3でも内部配線変えたら音変わるのかな?
- 397 :ドレミファ名無シド:02/10/04 20:19 ID:???
- >>396
そりゃそうだ。ハンダ付けやり直しだけでもね。
- 398 :ドレミファ名無シド:02/10/04 20:24 ID:???
- 今日ベルデンのケーブルを使って良いケーブルのよさを知りました。
- 399 :ドレミファ名無シド:02/10/04 20:52 ID:M4uVFL6I
- LiveWireのパッチコード500円前後で売ってたんだけど良いの?安すぎて逆に買う気無くしたんだけど…
- 400 :ドレミファ名無シド:02/10/04 23:05 ID:???
- Providenceのケーブルのシリーズ名称は Livewire
無名ブランドのシールドもLivewire。
あ、LiveLine ってのもあるな。
Providenceのが¥500なら買い占めるぞ(藁
- 401 :ドレミファ名無シド:02/10/05 00:11 ID:???
- ところでヴィンテージエナジーとジョージ赤
両方買って比べてみた人っています?
- 402 :ドレミファ名無シド:02/10/05 04:39 ID:???
- スピーカーについての話題はスレ違いかな?
- 403 :ドレミファ名無シド:02/10/05 22:15 ID:???
- >>402
スレ違いだと思うけど、アンプの専門的なスレって今ないよね。
以前はあったんだし、立てていいと思うよ。
プリアンプパワーアンプスレでも解決できるかもしれんが。
- 404 :399:02/10/05 22:19 ID:TbXoTZ8r
- >>400
吸いません、LiveLineだったかもしれないっす。
このメーカーは糞ですか?長いシールドはそれなりの値段してましたけど
- 405 :ドレミファ名無シド:02/10/06 18:20 ID:???
- 自分の耳できめるがよろし・・・相性もあるからさ。
あと、音と値段は関係ないと思ったほうがいいぞ。
レコーディングならまだしも、ライブで使うなら
まず扱いやすさ(ケーブルがしなやかで絡みにくいのがやっぱり楽)とか
ノイズ具合(踏んでも叩いてもでっかいノイズが出ない)とかで
選ぶのがいいかもね。
- 406 :ドレミファ名無シド:02/10/08 13:05 ID:???
- プロビデンスの配線材使ってるひといます?
どーなんだろ
- 407 :ドレミファ名無シド:02/10/08 15:23 ID:???
- >>406
使った事有るよ。
別にい、、、って感じだった。
んで、今はWE使ってる。
- 408 :ドレミファ名無シド:02/10/08 16:26 ID:???
- ジャズベの配線材の量って全部でどのくらい必要ですか?
ちなみにfenderjapanです
- 409 :ドレミファ名無シド:02/10/08 16:35 ID:???
- >>408
金属のコントロール部を収めたプレートを開けてみてもわからんのかね?
- 410 :408:02/10/09 11:45 ID:???
- >>409
あのプレートのネジが固すぎて開かないんですよ。
力任せにやるとたぶんネジ山が壊れそうなんで(実は半分壊れかけ)、リペア屋に持っていこうかなと。
その時、開けてもらったついでに配線材も変えてもらおうかと思ってます。
- 411 :ドレミファ名無シド:02/10/09 18:33 ID:???
- ↑だったらリペア屋に全て任せれば?ベルデンとかWEならあると思うよ。
ベースが効いていてトレブルが優しいケーブル知りませんか?
- 412 :ドレミファ名無シド:02/10/09 20:39 ID:???
- >>411
1.0mm以上の単線にしてみたらどう?
- 413 :412:02/10/09 20:40 ID:???
- >>411
あ、シールドか、、、、。
スマソン
- 414 :411:02/10/10 15:38 ID:???
- シールドと明記しなかったのであなたが謝らなくていいです。
スマソ。
- 415 :ドレミファ名無シド:02/10/13 13:26 ID:???
- age
- 416 :ドレミファ名無シド:02/10/13 23:09 ID:???
- やっぱりシールドはbelden8412が一番いいよね
ジョージはコネクタのところが甘いからライブだと使えんし・・・
- 417 :ドレミファ名無シド:02/10/14 01:06 ID:???
- MIDIケーブルの自作ってあり得ますか?
バカな質問スマソ
- 418 :ドレミファ名無シド:02/10/14 01:33 ID:???
- >>416
シールド違いなんじゃ?
>>417
作れるけど、DIN5pinのコネクタってあんまり売ってないよ。
- 419 :デカマラ課長:02/10/14 02:39 ID:???
- DIN5ピンなんてアキバとか名古屋大須とかで普通に売ってるよ
そりゃ楽器屋にゃないけどさ
しかし普通に買ったほうが良いような気がするけど…超短いのが欲しいとか?
そういや中学んときにメガドラ用のRGBケーブルとか作った記憶あるなあ
- 420 :ドレミファ名無シド:02/10/14 13:11 ID:???
- >メガドラ用のRGBケーブルとか作った
・・・クラスに一人はいた機械オタクですか?
MIDIケーブルってラック内で行ったり来たりするんだから
超短いのがあっても良さそうなもんなのに売ってない。
作るべきだろうか・・・
- 421 : :02/10/15 17:54 ID:???
- ココ詳しい人多そうだから...
自作電源ケーブルにbeldenの1810Aを使っても大丈夫なの?
あれって一応スピーカーケーブルでしょ?
ヤフオクで何件か見たもんで気になって
- 422 :ドレミファ名無シド:02/10/15 20:53 ID:???
- >>421
http://bwccat.belden.com/cgi-bin/ncommerce3/ExecMacro/BELDEN/frames.d2w/report
ここで検索したらAWG14でノンシールドの4芯だね。
まったく問題ないんじゃないかな。
2芯・3芯でなく4芯である必然はないけど。
- 423 : :02/10/16 01:19 ID:???
- >422
ありがと!
そう4芯のうち2本をグランドにするらしい
- 424 :ドレミファ名無シド:02/10/19 04:03 ID:???
- ageとく
- 425 :ドレミファ名無シド:02/10/19 11:29 ID:???
- >>417
普通にありえるよ
東急ハンズでもプラグ売ってるし
でも多分性能は変わらんと思う
しかも安いし
- 426 :ドレミファ名無シド:02/10/19 11:58 ID:???
- >>417 >>425
MIDIケーブルなら単純に機械強度さえ確保できればいいよね。
でも自作が馬鹿らしくなるくらい安く売ってる物だし
自作の意味はあまりないかも。
- 427 :ドレミファ名無シド:02/10/19 23:05 ID:???
- ベルデンのAWG18を買ったのですが、ギターの配線には太すぎでしょうか…。
15mもあるので使い切れない・゚・(ノД`)・゚・。
- 428 :ドレミファ名無シド:02/10/19 23:11 ID:???
- >>427
もらってあげるよ。
- 429 :ドレミファ名無シド:02/10/19 23:13 ID:???
- もらってあげる?偉そうな!
私が残りを処理させていただきます。是非送ってください。
- 430 :ドレミファ名無シド:02/10/19 23:53 ID:???
- >>427
じゃあさあ、コンポのスピーカーに使えば?
これも音変わるよ。
もちろんアンプのSPケーブルにも。
あとローインピ物に使うんだったらシールド無くても使えるから、シンセとかインターコネクトに。
エフェクター〜アンプ間にもGOOD!!
- 431 :427:02/10/20 21:22 ID:???
- 残ったやつは学校の連中に売りさばこうかと目論んでおります。もちろん430さんの言ったようにスピーカとかにつかってみます。自作エフェクツもやりますし。
ギターの内部配線にはどれくらいの太さが良いのでしょうか。パッシヴ回路だとあまり太い線は心配なのですが、18でだいじょうぶでしょうか…。
- 432 :ドレミファ名無シド:02/10/21 01:16 ID:???
- >>431
AWG18って約1mmでしょ?ギターだったらグラウンド周りに使ってみれば?
- 433 :ドレミファ名無シド:02/10/22 18:39 ID:Ul4eC9/x
- ギターにDI内蔵さしてバランス転送したら、
どうなるんですかね〜?誰か試した人いませんか?
- 434 :ドレミファ名無シド:02/10/22 18:40 ID:H9X1BfYe
- http://gooo.jp
無料掲示板
無料レンタル掲示板
- 435 :ドレミファ名無シド:02/10/23 00:16 ID:???
- >>433
どうってなに?何が知りたいの?
つーかここで聞くなら自分でやってみなよ。そのほうが100倍わかりやすいよ。
- 436 :ドレミファ名無シド:02/10/23 15:52 ID:???
- >>433
バランス伝送する意義があるかどうか、だね。
DIではないけど、ローインピーダンス化して伝送っていうコンセプトの
ギターは以前からあったよ。レスポール氏の70年代レスポール、
アレンビック、いわずもがなのEMGなど・・・
- 437 :ドレミファ名無シド:02/10/23 16:53 ID:???
- トランスミッターみたいにストラップにDI括り付ければ?
- 438 :ドレミファ名無シド:02/10/23 17:28 ID:wsXoIYwI
- weって検索してみたけどイパーイ種類あってよくわかんなかったっす。
ジャズベにいいやつってどれなんざんしょ。
- 439 :ドレミファ名無シド:02/10/23 17:40 ID:???
- >>438
今の不満点やどんな音が良いのか詳しく書いてみれ
- 440 :439:02/10/23 17:42 ID:???
- >>438
それと今はどんな線が付いてるのか詳しく書いてみれ
- 441 :438:02/10/23 18:00 ID:???
- >>439
今の不満点→
特にないんですけど、楽器のクォリティをあげたいです。
欲を言えば中低域が欲しいです。
今はどんな線→
まったくいじってないのでfender純正のヤシっす。
よろしくおながします。
- 442 :ドレミファ名無シド:02/10/23 18:02 ID:???
- 俺はぷれべを変えよう…かな…
ベルデソかWEに変えようか悩みどころ
- 443 :439:02/10/23 18:09 ID:???
- >>438
そいじゃあ、普通の錫メッキタイプのやつで、+を22AWG-を20AWGにしてみれ。
- 444 :438:02/10/23 18:13 ID:???
- >>443
ありがちょう。
明日営業の途中にでも寄って買ってきます。
>>442
むかしベルデソに替えたけど、すぐ取っちゃったよ。
あんまり気に入りませんですた
- 445 :ドレミファ名無シド:02/10/23 18:22 ID:???
- ttp://www.h5.dion.ne.jp/~hakahon/page004.html#lcn002
今ここでWEの種類を見てたんですけど、22AWGの販売単位にペアとシングルってヤシが
あったんですけど、何が違うんでしょうか?
- 446 :442:02/10/23 18:29 ID:???
- >>444
まじっすか…。
じゃぁ、WEにしてみよっかな。何かお勧め知ってマす?
- 447 :444=445:02/10/23 18:37 ID:???
- >>446
さぁ?WEは今回初めて変えてみるのでわからないです。
- 448 :439:02/10/23 18:44 ID:???
- >>445
店に聞けよ(w
シングルってのは1本組
ぺアて言うのは2本組みだよ。
>>438
交換したら感想聞かせてね。
>>446
横レススマソ
初めてだったら錫メッキがお勧め。
- 449 :445:02/10/23 18:50 ID:???
- >>448
なるほど…。ありが(以下略)
- 450 :ドレミファ名無シド:02/10/26 07:08 ID:???
- あげとくー
- 451 :ドレミファ名無シド:02/10/29 13:09 ID:???
- age
- 452 :ドレミファ名無シド:02/10/29 13:36 ID:???
- ストラト用ほしいんだがhギアの買うしかないのか?
布線のやつ
- 453 :ドレミファ名無シド:02/10/29 17:41 ID:???
- 最近配線材にこだわってみようとヒューマンギアの
TWEED TONE REFERENCE CABLE~WESTERN ELECTRIC BRAIDED WIRE
のfender用を買ってきますた。
配線関係の知識はなんにもないくせに(w
でも中に入ってた黄色の配線材と赤とピンクのストライプの配線材をどこにどう使って
いいのかわからないっす。
「4本のリッツワイヤーはVOLからOUTジャックへ、2本のツイスト・ワイヤ-、
シ−ルデッド・ワイヤーはPUのボビン(プレ−ト)の各ポイントへ、
シングルワイヤ−はSWとPOT間の配線に使用する。」
って書かれてたけど、どれがリッツワイヤーでどれがツイストワイヤーなのか…。
長さと見た目で判断すりゃいいのかな…。
うーん…わからん。誰か同じやつ使ったことある人います?
とりあえずプレベに使いたいんですけど…
- 454 :ドレミファ名無シド:02/10/29 19:31 ID:???
- 中の線が1本ずつコーティングされてて触った感じが柔らかいのがリッツ
ワイヤー。2本のワイヤーをねじってあるのがツイストワイヤー。中心に
1本その外側を取り囲むように導体があるのがシールデッドワイヤー。
ただの線がシングルワイヤー。
- 455 :ドレミファ名無シド:02/10/29 21:14 ID:???
- >>452
布被覆線は一見似てるだけの細身のモノがイシバシ系パーツ店などにあるよ。
NAZCAっていうパッケージ。撚り線の構成・1本ずつの太さなど、残念ながら別物だけどね。
オーディオ機材を扱う店(特に古い真空管系)なら、あるかな?
>>453-454
日本でのポピュラーな呼び名に置き換えると
リッツワイヤー =リッツ線
ツイストワイヤー =ツイスト線?
シールデッドワイヤー=シールド線
シングルワイヤー =単線
- 456 :453:02/10/30 10:31 ID:???
- >>454
ありがとうございます。
触った感じでは全くわかんないので、ちょいと剥いでみます(w
ってか全部単線だと思ってますた。
- 457 :ドレミファ名無シド:02/10/30 10:33 ID:???
- ピックアップからでる複数の電線を撚ったり編んだりするとシールド効果はでますか?
- 458 :ドレミファ名無シド:02/10/30 10:43 ID:???
- >>457
無理
- 459 :ドレミファ名無シド:02/10/30 10:43 ID:???
- >>457
編まないよりは効果があるよ。
- 460 :457:02/10/30 17:58 ID:???
- そうですか、効果はないことはないがかなり小さいということですな、ありがとうございます。
- 461 :星ヒューマンギア:02/10/30 18:59 ID:???
- >>456
全部単線だと思うよ。
- 462 :ドレミファ名無シド:02/10/30 20:17 ID:???
- >>453-461
ヒューマンギヤのってWEの線だっけ。
被覆ありの単線をリッツ編みにしたりツイストにしたり、ってことだね。
シールド線も芯線が単線で。
- 463 :ドレミファ名無シド:02/10/31 11:52 ID:???
- 8412の外皮をむいたら出てくるムダ毛?の処理って皆さんどうしてます?
俺はハサミだとうまく切れないので爪切りできってます
まあニッパーが手元に無かっただけなんですが
- 464 :453:02/10/31 13:13 ID:???
- >>461>>462
ありゃ、単線でしたか…。
昨日は上司と飲みに行かされてなんにもやってませんですた。
自分のHGのヤシはWEのテレキャス、ストラト、PB、JB用って書いてあるやつです。
なんか2種類しか入ってないような気がするんですよ。
手触りも見た目も一緒だし…。
前にも書いた通り、黄色いヤシと赤とピンクのストライプのヤシ。
それで、長い黄色い線(30cmぐらい)が1本と20cmぐらいのが黄色い線と赤い線で
合計7本ぐらい入ってます。(今友人の家にあって手元にないのでうろ覚えですが…)。
明日取りに行ってくるので、詳細な情報はまた明日ってことで…。
- 465 :ドレミファ名無シド:02/11/01 02:13 ID:???
- 記憶があいまいだが、HGのやつは 2本でよってあるやつ(赤と黄)
をPUとポット間に。
各色2本ずつのをVOLからアウトプットに
1本だけのやつをセレクターとかの配線に使うだったはず
- 466 :453:02/11/01 13:24 ID:???
- >>465
なるほど。
2本でよってあるやつ(赤と黄)っていうのがちとよくわかんないっす。
赤とピンク(オレンジ色っぽい)のストライプの単線のことですかね。
とりあえず、少し皮膜をむいてみたところ外側の皮膜と内側の皮膜があって
2層構造ってことが判明。全部同じですた。
ってことは、どこに使っても同じってことなのかな…。
ああ、だめだ。
よくわからなくなってきたんでHGに問い合わせしてみよっかな…。
- 467 :462:02/11/01 13:53 ID:???
- >>466
まだわかんないのか。
2本でよってある(ねじってある)のが「ツイストワイヤー」だろ?
フェンダー用だからパックにシールド線が入ってないんだべ。
なぜよってあるかというと、>>457-460。信号-GND間で容量ができ
高周波レベルでハイ落ちし、ノイズが減る。
それをPUの2本のリード線と取り替えるんだろう。PUの数だけ、それは要る。
けっこう難易度高いぞ。できるの?
- 468 :453:02/11/01 13:59 ID:???
- あー!わかりますた。
ありがとうございます。
とりあえず配線いじるのは初挑戦です(w
仕事が休みの時にがんばりまっす。
- 469 :ドレミファ名無シド:02/11/02 01:51 ID:???
- フェンダー用とLP用の説明書きが同じもん使ってるから混乱してたんだな
- 470 :462:02/11/02 02:35 ID:???
- >>468
無事できるかな・・・PUの巻き始めの方のコイルが断線すると
泣くけどね・・・
- 471 :ドレミファ名無シド:02/11/02 16:36 ID:???
- PUのリード線取り替えは成功したためしがない。
- 472 :ドレミファ名無シド:02/11/02 17:08 ID:???
- レスポールの配線材変えたいんですが、お勧めのがあれば教えてください。
ベルデン9395を使おうかと考えてもいるんですが。
- 473 :ドレミファ名無シド:02/11/02 19:25 ID:???
- ハムバッカーにWEは合わないと感じた。
シングルにはバッチリだけど。
- 474 :ドレミファ名無シド:02/11/02 22:35 ID:???
- >>472
シールド線か・・ギターに向いてるのは意外と売ってない気がするなあ。
ギブソンのPU純正と同じ(裸編み線)のってどこかに売ってないかねえ?
あれだったら積極的に使いたい。
- 475 :ドレミファ名無シド:02/11/02 23:21 ID:???
- >>474
御茶ノ水の1484で類似品を見た。
品質は知らない。
- 476 :ドレミファ名無シド:02/11/03 03:36 ID:K2xB124E
- モンスターのスピーカーケーブルで、コンボアンプ用のやつSP−1000-SC使ってらっしゃる方
居ます??
- 477 :ドレミファ名無シド:02/11/03 03:52 ID:???
- >>475
あれは残念ながら、ぱっと見が似て見えるだけで別物なんだよねー。
- 478 :ドレミファ名無シド:02/11/03 17:15 ID:???
- アンプの電源ケーブルを良いものに交換して、
電源もタコ足からコンセント直にしたら一気に音変わってビビッた。
半信半疑だったんだが、ここまで変わるとは。
- 479 :ドレミファ名無シド:02/11/03 19:14 ID:???
- >>478
電源周りはビビるよね・・・鮮度があがるっつーかなんつーか。
- 480 :ドレミファ名無シド:02/11/03 19:55 ID:???
- http://homepage2.nifty.com/iyashikei_no_yakata/audio/audiomain.htm
電源とかそういうのはここがお勧め。
- 481 :ドレミファ名無シド:02/11/04 00:16 ID:???
- >>480
リンク先、立場がハッキリしてる人だね。
文体が言い切りだというのもあるが。
- 482 :ドレミファ名無シド:02/11/07 09:02 ID:c90uAvqX
- やはりベルデンか...
なにげに最近のディマジオのシールドが好感触なんだけど、中身はどこのなんだろ?
ベルデンとかのOEMかな?
- 483 :ドレミファ名無シド:02/11/08 01:32 ID:???
- これはどうなの?
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c25692092
- 484 :ドレミファ名無シド:02/11/08 01:58 ID:???
- 銀線ってやっぱいいの?
- 485 :ドレミファ名無シド:02/11/08 17:14 ID:???
- >>482
ベルデンのOEMって多いからなあ。ディマジオのってどういうのか知らないけど・・。
PROCOのを一回使ってみたい
>>483
この人、リールで買っちゃったのかな。すげえ多重出品。
>>484
VOLポット→ジャックだけでもいいから、まず試してみれって。
- 486 :ドレミファ名無シド:02/11/08 18:06 ID:???
- ディマジオのシールドってどうなの?
ワゴンで半額だったから買っちゃおうかな?
- 487 :ドレミファ名無シド:02/11/09 01:37 ID:???
- age
- 488 :ドレミファ名無シド:02/11/09 16:04 ID:0BxXigyx
- >486
丈夫そうだしね
安いなら買ってみても良いんじゃない
- 489 :ドレミファ名無シド:02/11/09 17:04 ID:???
- で、カルダスどうよ
- 490 :ドレミファ名無シド:02/11/09 19:36 ID:???
- >489
知らん
- 491 :のぶろ〜:02/11/09 20:00 ID:kWFvIFsQ
- CAJケーブル、かなり良いと思うけど。
- 492 :ドレミファ名無シド:02/11/10 20:45 ID:???
- MOGAMIのマイクケーブルってギターに使うとイイ!って聞いたんですけど試した人いますか?
- 493 :ドレミファ名無シド:02/11/13 08:54 ID:oMZmZ39B
- ディマジオのシールドって意外にいい!
どこかのOEMだと思うんだけど...。どなたか知ってます?
- 494 :ドレミファ名無シド:02/11/13 09:14 ID:1e3MN0xJ
- >>482で既出だが・・
ttp://www.dimarzio.com/cable_ad.html
この写真で見る限り、布巻きなところはWhirlwindとかに似てる。
ベルデンでこういうタイプも作ってるのかなあ。
布巻を剥がした外皮に書いてありそうだけどね。
- 495 :ドレミファ名無シド:02/11/13 16:07 ID:???
- みんなPUのリード線交換ってやってる?
難しくない?
- 496 :ドレミファ名無シド:02/11/13 16:58 ID:???
- リード線交換する前にPU外した時カバーがいきなり外れてコイルに
ガリッと擦れて断線した事あるYO
- 497 :ドレミファ名無シド:02/11/13 17:05 ID:???
- コイルって断線したら終わり?
- 498 :ドレミファ名無シド:02/11/13 17:52 ID:???
- 断線したらくっつけないといかんのです。
断線の修理は個人でもやろうと思えば出来ない事はないけど
リペア屋でもやってるところはあります。
- 499 :ドレミファ名無シド:02/11/13 22:06 ID:???
- >>495
フェンダー型シングルはかなり難しいねー。
特に巻きはじめ側・・・失敗すると泣く。
でもやっただけのことはあるから、替える場合は細心の注意を払うよ。
PAFタイプのハムバッカーで一芯だとけっこうラク。
>>497
断線が外側だったときは数〜数十ターン犠牲にして新しく出せばいい。
ポッティングがあるので慎重に。
- 500 :ドレミファ名無シド:02/11/13 22:11 ID:r/Oldw0I
- ベルデンの線材とスイッチクラフトのプラグが届いたから
シールド作ってみたんだけど、カナレと比べるとかなり落ちついた音だな。
- 501 :ドレミファ名無シド:02/11/13 23:03 ID:???
- >>500
静電容量(単位=pf)はハイの出方の目安になるよ。
- 502 : :02/11/13 23:40 ID:???
- >501
詳しく解説キボン
- 503 :ドレミファ名無シド:02/11/15 01:48 ID:???
- >>502
シールド線はその構造上、芯線と編み線(グラウンドに繋いだ線)の間に容量が生まれる。
これは極小のコンデンサーで信号-GND間を繋いでいるのと同じになる。
容量は線材の長さに比例して大きくなる。
それゆえシールド線のデータとして、長さあたりの容量が書いてある。
パッシブ回路のギター/ベースなどのように、ハイ・インピーダンスな信号であればあるほど、
より低い帯域でハイ落ちすることになる。
- 504 :ドレミファ名無シド:02/11/16 06:27 ID:???
- age
- 505 :ドレミファ名無シド:02/11/16 10:01 ID:JyRhNVzY
- 質問させてください。
今使ってるシールドはカナレや500円のパッチコードなので
全てプロビデンスのSharkか59あたりに変えようと思っているんですが
全て変えるとなると値段が半端じゃありません。
なので10mのシールド+ノイトリックあたりのプラグ数個を買って、
10mを好きな長さに切断して自分でプラグを付ければかなり安上がりになると考えたんですが…
この作戦は問題無いでしょうか?
また、元のプロビデンスの音と変わってしまうのでしょうか?
半田の技術は問題無いつもりです。
- 506 :ドレミファ名無シド:02/11/16 12:00 ID:hFuMIRST
- age
- 507 :ドレミファ名無シド:02/11/16 12:40 ID:???
- >>505
結論から言うと、変わります。
けれども、「元のプロビデンスの音」というのは
パッチ用の短いシールド含め既製品と比べての話かな?
それとそっくり同じにするにはハンダづけは勿論、
ハンダも同じものを使わなければならないが。
で個人的な意見だが、そこまで再現する程には、よいとは思えない。
練習すれば(あ、してあるのか)それより上手く、きれいで
質のいいハンダ付けができるだろう。問題ないよ。
あと、ハンダの質だね。流行りのKESTER44はトップがきれいに
伸びるよ。まあ、試してください。
- 508 :ドレミファ名無シド :02/11/16 17:34 ID:???
- ケスラーってハイファイ過ぎない?
- 509 :ドレミファ名無シド :02/11/16 17:35 ID:???
- >507
タイプミス鬱死
- 510 :ドレミファ名無シド:02/11/16 20:18 ID:???
- kester44、名古屋で売ってるところあったら教えてください!
- 511 :ドレミファ名無シド:02/11/17 01:06 ID:FMHhbyRQ
- age
- 512 :507:02/11/17 01:28 ID:???
- >>508
44はそうだね、どうも。極端にハイファイってほどでもないけどね。
トレブルがのびのびするね。よくも悪しくも。
最近そうだなあと思うようになってきた。
KESTERのほかの型番を試してみたいんだけど(44よりノーマルな
タイプがあるらしい)、リールで買うと高いしなあ・・
ということでアキバ標準品のアルミットに先祖がえりしてみたり。
>>510
大須かな?行った事ないけど・・・通販すればいいよ。
- 513 :510:02/11/17 21:55 ID:???
- >>512
通販ですか!大須は探したけどダメでした。
レスポールの配線材ってどうしてもシールド構造じゃなきゃダメって理由あるの?問題なければ、ストラトとかの単線使いたいんだが。。どなたか教えてください。
- 514 :ドレミファ名無シド:02/11/17 22:05 ID:???
- 別に単線でもいいよ。
アースのラインちゃんと引けるなら。
- 515 :510:02/11/17 22:13 ID:???
- >>514
つまり、従来の網の部分を単線に置き換えればいいだけですよね?
- 516 :ドレミファ名無シド:02/11/17 22:26 ID:???
- >>515
いいんだけど、ハムバッカーなのにハムが乗る罠
- 517 :ドレミファ名無シド:02/11/17 22:59 ID:???
- ローカットスイッチをつけるにはどうしたらいいんでしょうか?
スイッチはon-onであってますか?
- 518 :ドレミファ名無シド:02/11/17 23:10 ID:B1X96C/e
- やっぱ配線材はベルデンがよろしいかと・・。
漏れもかなりケーブルにはこだわるほうで、色々と試した結果、
ベルデンの8412がベストだと思った。メーター780円もするけど。
なんかギターの音がいきなり太くなったよ。それまではプロビデンスの
FATMANが好きだったけど、もうベルデンは別物です。音量が上がった
くらい変わります。オーディオでテストもしますた。スタジオモニター
ですが、Lがベルデン、Rがカナレで。するともう全然違っててバランス取れない
くらいですた。あと、ベルデンの9395も持ってて試したが、やっぱ8412には
及びませんですた。なので、漏れのラックやコンパクト等全てをベルデン8412に
換えたらまるでよみがえったようですた。他にもいいケーブルはあると思います。
是非このスレで勉強させてもらいます。
- 519 :515:02/11/17 23:39 ID:???
- >>516
ハムノイズですか?やっぱりシールド構造の方が○ですか。。
レスポの配線むずい。トグルスイッチ付近でかなり泣いてます。
- 520 :ドレミファ名無シド:02/11/18 05:19 ID:???
- >>517
スレ違いな気がするが・・
ホット(信号)に直列にコンデンサーが入る・入らないが選択できればよい。
だから3PのON-ONかな。容量は102あたり。適宜で。
>>518
8412は前スレでもよく話題が出てきてたね。
おれも試してみようかなあ。日本で買うと高いけど・・・
- 521 :ドレミファ名無シド:02/11/18 14:13 ID:???
- プロビデンス5mとPEAVEY3mとMOON5mのシールドと最初から付属されてる
ショボイシールドをを聞き比べてみた….
個性はなんとなくわかるんだけど,どれがいいのかっていうのがわからなかったよ.
やはり好みってことなのかなぁ.
それか俺の耳が腐ってるだけなのか….
- 522 :517:02/11/18 16:43 ID:???
- >>520
詳しいこと言ってなくてすいません。
僕が付けたいのはバリトンで、出力を
下げてギターアンプで使えるようにするためです。
BassYについてるやつです。
なので、520さんの言ったことで合ってるか
わからないです。
- 523 :520:02/11/18 20:02 ID:???
- >>521
でかいアンプに直結してみたらどうか。
>>522
こっちへどうぞ
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1022994247/l50
BassVIにバリトーンってついてたっけ・・・ジャガーと同じローカット
なら知ってるけど
- 524 :520:02/11/18 20:04 ID:???
- >>523
- 525 :520:02/11/18 20:07 ID:???
- 投稿ミス失礼
>>522-523
ああ、意味わかった。バリトンギターであるBassVIのように、ってことね。
ジャガーの場合のローカットコンデンサーはセラミックの302(.003μF)だよ。
- 526 :ドレミファ名無シド:02/11/18 21:47 ID:LmM8aUdJ
- >>525
分かって貰えてよかったです。
では改造スレへ逝ってきます
- 527 :ドレミファ名無シド:02/11/22 11:28 ID:???
-
- 528 :ドレミファ名無シド:02/11/22 23:32 ID:???
- 重複age
- 529 :ドレミファ名無シド:02/11/23 01:46 ID:???
-
- 530 :ドレミファ名無シド:02/11/23 09:47 ID:???
-
- 531 :ドレミファ名無シド:02/11/23 09:56 ID:???
- むこうのスレの方がわかりやすいタイトルだもんな。
- 532 :ドレミファ名無シド:02/11/24 15:24 ID:???
- >>531
でもこっちはパート2の伝統がありんす
- 533 :ドレミファ名無シド:02/11/24 22:28 ID:???
- >>532
空ageしてもナンだしなあ・・・
- 534 :ドレミファ名無シド:02/11/25 07:19 ID:???
- >>531-533
とりあえず削除依頼出してみた。
- 535 :ドレミファ名無シド:02/11/25 17:29 ID:???
- >>534
いやずら
だからむこうの話をこっちにまとめる。
ギターの「ハイの抜け」ならカスタムオーディオは良い
モンスターのperformer500 MONSTER ROCKはどっしりした魅力。音暗い。
15 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:02/11/22 21:02 ID:???
モンスターはハイファイなシールドではない。
全部の音域が劣化せず均等に出るようなハイファイなシールドなら
モンスターケーブルに種類があるわけがない。
ベース用とか、用途が分かれているということは
それぞれに特徴のある音が出ると言う事だ。
独特の魅力があるから、それが好きかどうかだろう。
Ex-proのプラチナムシリーズがギター、ベース共にいい音が出る
- 536 :ドレミファ名無シド:02/11/25 17:29 ID:???
- 1月になったらお年玉で 9395+ノイトリックを作ろうと思ってる工房がいる
半田は鉛が無い方が良い
34 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:02/11/23 09:42 ID:???
モンスターの楽器用はEQのような感じで使うと良いよ。
あと、Proシリーズはハイファイです。
Proのスピーカーケーブル買ったけど、上も下も力強くでるよ。
材料工学専攻かつオーディオヲタにはモンスターの理論には疑問が残るらしい
オーディオテクニカのSTAGE LINKはハイファイな感じが強い
モガミの2524は全音域が素直に出るが海外に出してるほうが多くて 国内にはあまり回ってこないらしい
エフェクター多様の人にはピュアクラフトがいいらしい。でも色はダサい。ホームページを知りたい人がいる
- 537 :ドレミファ名無シド:02/11/25 17:38 ID:???
- 37 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:02/11/23 18:30 ID:VtFkfUa0
でもあっちは内部配線だとか、ハンダとかの話になってるからなぁ。
店頭で並んでるヤツの話はしづらいね…。
どっちかっていうと過去ログ倉庫のおすすめ〜ってやつの続編な気がする。
こういう人がいるが此処はオススメなシールドスレの続きなので無問題
- 538 :ドレミファ名無シド:02/11/25 22:00 ID:???
- >>535
>Ex-proのプラチナムシリーズがギター、ベース共にいい音が出る
初期のEx-proを愛用していますが、現在のものとは中身が別なのでしょうか?
- 539 :534:02/11/26 05:20 ID:???
- >>535
削除依頼は向こうのに対して出したんだよ。
>>535-537
そこまでしなくてもいいと思うが・・・
インデントないと読みづらいよ。
>>538
初期とは、オレンジのパッケージのやつ? それは今もあるんじゃないかな。
公式HPを見れば載ってるけどプラチナムシリーズはもっとハイファイ志向
を追求してる。静電容量も更に下がってるし。けっこう好評みたいだね。
- 540 :534:02/11/26 05:25 ID:???
- 削除依頼出してきて思ったんだけど、
こういう専門スレって、ぜんぜん詳しくない削除人から見たら
どうなんだろうね。おれからすると完全に重複だけど。
新スレはレスが往復してて成り立っちゃってるから、
あっちがこっちに自主的にこない限り、合流の望みは薄いだろうな。
ということであきらめ半分。
まあ、マニアックなことだったらとりあえずこっちへ投稿しれれば。
答えられることなら答えるよ。
- 541 :ドレミファ名無シド:02/11/26 07:23 ID:???
- 質問があるんですが、半田に鉛が入ってると具体的にどうダメなんですか?
- 542 :ドレミファ名無シド:02/11/26 08:27 ID:???
- リッツ線を楽器内部で使った時の効能に詳しい方いらしゃいませんか?
- 543 :ドレミファ名無シド:02/11/26 09:04 ID:???
- リッツにすりゃノイズに強くなる。楽器に限らず。
リッツだからいいんじゃなくて、配線材が変わるから音も変わると。
- 544 :ドレミファ名無シド:02/11/26 10:13 ID:???
- >>541
>無鉛と有鉛
1、音質面 無鉛はナマリが取れます。シャレじゃなくて。より無ハンダに近い。
2、健康面 有害物質です。環境にもね。
(参照)
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~yapsys/dougu.htm
これの後半
- 545 :ドレミファ名無シド:02/11/26 15:07 ID:???
- 今更だが、グレコのパッケージで売ってる300円のヤツって
定番な8412等と比べるとどうなんだろう?
一応、「Belden BHW-1.0」と書いてあるが…
- 546 :ドレミファ名無シド:02/11/26 16:03 ID:???
- オーディオの流れが来る90年代中盤までは、
定番の配線材だったね。
- 547 :538:02/11/26 16:03 ID:???
- >>539
おりがとうございます。
そうです、オレンジのパッケージのやつです。
プロのベーシストも結構使ってるみたいなので買ってみます。
- 548 :ドレミファ名無シド:02/11/26 16:07 ID:???
- 結局ベルデンの線で一番ハイファイなのはどれなんだろう?
- 549 :ドレミファ名無シド:02/11/26 16:19 ID:???
- >>548
高域特性のことだけ述べるなら、長さあたりの静電容量が最も小さいやつ。
- 550 :ドレミファ名無シド:02/11/26 22:17 ID:???
- >>544
ありがとうございます。
ということは、ハイがキツイストラトやマーシャルの場合、
無理して無鉛にこだわる必要はないですかね。
- 551 :ドレミファ名無シド:02/11/26 23:04 ID:A6fKbw0N
- >>548
8412だと思いまつ。
ベルデンも何種類か試したけど、やぱコレダネ!
一番倍音が多いYO。
ケーブル構造もセミバランスなので、ノイズにも
めっぽう強く、柔らかいので扱いやすいでつ。
- 552 :ドレミファ名無シド:02/11/27 00:39 ID:???
- >>543
リッツ線構造とノイズは無関係。シールド線と間違えてない?
リッツ線によって改善されるのは表皮効果(Surface Efect)による高周波特性。
なんで、オーディオ帯域においてどんな効果が有るかは不明。
(ひょっとすると良くなる可能性も有るかもしれない)
- 553 :ドレミファ名無シド:02/11/27 15:04 ID:Ae8Q0LrH
- ギター&ベースに適しているシールドが豊富に売っている、
秋葉原のパーツ屋ってどこですか?
駅の下(大通り側)にある二軒の線材屋だと、シールドの数が少なくて。
しかも、ギター&ベース向きでもなさそうだし・・・。
- 554 :デカマラ課長:02/11/27 15:18 ID:???
- >>553
まずは定番オヤイデに行けよ
大通りを渡れ
- 555 :ドレミファ名無シド:02/11/27 15:42 ID:CrCg1sSa
- ex-proホームページおしえてください
ググッてもでてきません
- 556 :553:02/11/27 16:03 ID:Ae8Q0LrH
- >>554
情報ありがとう。
ググルで、「秋葉原 オヤイデ」で検索したら場所が分かったよ。
検索すると、やたらにオーディオやギター関連のページにヒットすることから、
この手の人たちには定番なんですね。
- 557 :オノデン坊や:02/11/27 17:45 ID:???
- オヤイデいいよね
- 558 :ドレミファ名無シド:02/11/28 01:04 ID:???
- >>553
電気街口向かいのビルに入ってるトモカも。
ベルデンの線はオヤイデより安い。8412が700円/mだったかな。
でもそれより安いのはF-SUGAR(楽器屋)。一般向けにはたぶん日本一安い?
もっと安いのはアメリカからリール買い。
- 559 :553:02/11/28 09:45 ID:???
- >>558
トモカをググってみたところ、
ラジオ会館の6Fにある店のようですね。
週末に、オヤイデとトモカに行ってみます。
ありがとう。
F-SUGARというのは、中野にあるようなので、
ちょっとウチから遠いかな・・・。
- 560 :ドレミファ名無シド:02/11/28 10:28 ID:???
- >>559
通販あるよ
- 561 :558:02/11/28 16:46 ID:???
- 完全にダブってるなあ〜。
>>559
2Fにも店舗があって、そこでプラグやジャックなども置いてる。
6Fはもっと倉庫っぽい店構えで線材が多い。同じ店だけどね。
- 562 :ドレミファ名無シド:02/11/28 23:00 ID:???
- ベルデン9395なら音屋の方が安いじゃん。
- 563 :ドレミファ名無シド:02/11/29 09:38 ID:???
- age
- 564 :ドレミファ名無シド:02/11/29 22:17 ID:???
- 半田付けする時はしっかりと繋げる物を温める以外に注意点はありますか?
- 565 :ドレミファ名無シド:02/11/29 22:23 ID:???
- >>562
9395あった?
topで検索しても出てこなかったんだけど…
- 566 :ドレミファ名無シド :02/11/29 22:29 ID:???
- >>565
何かの拍子に半田が飛んで目に入らない様に気を付ける。
半分ネタで半分マジです。
まつ毛に直撃してビビッた事あるもんで。。。
- 567 :565:02/11/29 22:44 ID:???
- >>566
え?あ、ありがとうございます、参考にさせていただきます…
- 568 :ドレミファ名無シド:02/11/30 01:41 ID:???
- 重複スレの連中はジョージ知らねえのか?
- 569 :岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/11/30 06:08 ID:???
-
ま、悪いことは言いません。あんたら2チャンネラークラシック板に
代表される下界の凡人連中には、ベートーヴェンの晩年の弦楽四重奏が
ちょうどよいですから、そのあたりをお聴きなさい。
間違えても、ぼくやドビュッシーの作品は聴かないように。
豚・に・真珠・でございましょう、ファッハッハッハッ・・・・・
で、ぼくのホームページK.OKADAワールド
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/)には
あんたら2チャネラークラ板には似合わない私の傑作の音楽がついています
ので、ぜーーーーーったいに来ないで下さいね。
という書き込みでクラ板に売られた喧嘩を買っているところでございます。
ぼくは楽器をやらない頭デッカチは大っ嫌いなのです。
作曲とピアノ、それから、中学のときはペットを吹奏楽団でやってました。
どうぞ、ヨロシク。
- 570 :ドレミファ名無シド:02/11/30 22:07 ID:???
- ミキサーからパワードモニターに繋ぐのは普通のラインシールドか
スピーカーシールドのどちらが正しいのでしょうか?
- 571 :ドレミファ名無シド:02/11/30 22:11 ID:???
- >>570
普通のシールドね。
スピーカーにはシールド線は通常使わない。
シールド上になってるスピーカーケーブルもあるけど。
- 572 :ドレミファ名無シド:02/11/30 22:11 ID:???
- シールド状だ
- 573 :570:02/11/30 22:27 ID:???
- >>571
ありがとうございます。
普通のラインシールドでいいんですか?
以前はZAOLLAを使っていたのですが、モンスターのスピーカーケーブル
に変えたら音量があがったので、どちらが正解なのか解らなくなりました。
普通はミキサー→パワーアンプ→モニターで、ミキサーからパワーアンプ
にはラインシールドを使うと思っていたので、パワードモニターもそうす
れば良いとばかり思っていましたが、スピーカーケーブルを試しに使った
ら音が良くなったので・・・混乱してきました。
- 574 :ドレミファ名無シド:02/11/30 22:33 ID:???
- >>573
ノイズが乗らなきゃスピーカーケーブルでもいいよ。
インピーダンスがちょっと高くノイズ面で不利だから通常はシールドを使うけど。
- 575 :573:02/11/30 22:38 ID:???
- >>574
ありがとうございます。
これですっきりしました。
- 576 :ドレミファ名無シド:02/11/30 22:45 ID:???
- 重複スレにスレストかかったね。
放置もナンなのでレスしとく。
- 577 :576:02/11/30 22:47 ID:???
- > 半田付けって普通の半田(技術科で使うようなの)で良いんだろうか。
> 何だかうちのシールド(アニ−ボール・ウルトラフレックス)の芯線
> とプラグとがうまくくっついてないんすけど。
それはプラグ側に熱が伝わりきっていないか、小手先が熱すぎてハンダが沸騰
したようになって定着しないからだろう。作業部位が汚いのかもしれない。
・まずプラグの端子の古いハンダをきれいに除去(吸い取り線を使用するべし)。
劣化した余計なヤニはエタノールで除去。
・小手先を濡らしたティッシュなどできれいにする(すると冷える)
・小手先がちょうどいい温度になったか少量のハンダをつけてみて確認(これは慣れ。だんだん勘がつく)
・小手先をいちどきれいにしてから、薄くハンダを乗せる(熱伝導も飛躍的にアップ)
・(次の瞬間)作業部位へ小手先をあて、そこへハンダをすーっと‘送る’(ただあてがうのではない)。
・小手先を先に外し、次の瞬間にハンダ線を外す(決して熱しすぎない。ヤニが抜けてはダメ)
・小手先にハンダが残るがヤニが抜けていてそれは使えない。またきれいにする。
ハンダのグレードを気にかけるよりも上記のことを繰り返し練習してみよう。
ただ、初心者は融点が低いハンダのほうが作業しやすい。KESTER44が人気なのはそれもあるのかもね。
- 578 :576:02/11/30 22:47 ID:???
- > 普通の楽器用のシールド作るのに、プラグはモノラルのやつを使えばいいのでしょうか
それでいいです。
> ステレオのシールドってどこにうってますか?
> 4芯のシールドでいいんじゃない?
ch間クロストークが悪化するので、普通は独立したシールド線にする。べき。
見た目は一本でも内部で単芯シールド線×2の線材が買えればそれでもいいと思う。
> メッキはケスター44
> これ最強?
ハンダと言ってくれ。読みはキースターだ。最強ではなくて人気と定評があるのだ。
> カナレのストレートプラグ×2で420円。240円×2を
> まけてくれてとりあえず笑顔でお礼言ったが、これって安いのか?
まあ妥当な値段です。そんなもんです。
- 579 :576:02/11/30 22:53 ID:???
- >>573
環境によっての話で、現実的に電磁波源から50cm以上くらい離せていれば
574のいうようにノン・シールドのケーブルでも大丈夫。
ラインレベルのローインピーダンス出力/入力には外来ノイズはのりにくい。
でも、一般的には色々リスクがあるのでそれは推奨されない。
じぶん家のシステムとか、充分把握できる場所ならSPケーブルでも
まったく問題ないよ。
音質変化したのはシールド線でないことに加え、
信号とグラウンドが独立した伝送であることも関係している。
- 580 :ドレミファ名無シド:02/12/01 16:25 ID:???
- モンスター・スタンダードってどうなの?
- 581 :ドレミファ名無シド:02/12/01 16:58 ID:???
- お
- 582 :ドレミファ名無シド:02/12/01 19:23 ID:???
- と
- 583 :ドレミファ名無シド:02/12/01 19:40 ID:cCOakU1/
- ううううううううううううううううううううううううううううううううううううう
- 584 :ドレミファ名無シド:02/12/01 23:55 ID:???
- ここはなんでも自作の方向にもってきたがるからダメなんだよ
- 585 :ドレミファ名無シド:02/12/02 00:09 ID:???
- >>584
自作すら出来ないっていうか、
行動力のない人の戯言ですね。
- 586 :ドレミファ名無シド:02/12/02 00:10 ID:???
- >>584
誰も自作しろなんて言ってないしね。
自作ならではの利点は書いてるけど。
- 587 :ドレミファ名無シド:02/12/02 02:57 ID:???
- 自作したってだけで満足しちゃって得意になってる初心者もいるけどね
- 588 :ドレミファ名無シド:02/12/02 11:14 ID:???
- 自作が難しい原因はズバリ半田付け作業
これさえなけりゃサクサク快適に作れるのに………。
そんな訳でソルダーレスのプラグってジョージエルス以外だと
どんな種類がありますか?
- 589 :573:02/12/02 11:43 ID:???
- >>579
ありがとうございます。自宅システムなので、いろんなメーカーのケーブル
を買ってきて自作ケーブルも楽しもうと思います。
自作ってプラモやラジコンやクルマいじりに似てて楽しいですよ。
個人で楽しむ分には。
- 590 :ドレミファ名無シド:02/12/02 15:25 ID:???
- >>588
シールド部分ハンダ無しならノイトリックであったかも。
- 591 :ドレミファ名無シド:02/12/02 15:32 ID:???
- あったかもっていうか全部そうか。
- 592 :ドレミファ名無シド:02/12/02 17:04 ID:???
- >>588
スイッチクラフト#170
異様にデカいけど(w
- 593 :ドレミファ名無シド:02/12/02 22:42 ID:???
- classic pro って安いけど、どこのメーカー?
- 594 :ドレミファ名無シド:02/12/02 23:23 ID:???
- なんでL型のソルダーレスプラグって無いんだろう…
ジョージのL型はジョージ線でしか使えないし。
圧着式フォーンプラグとか無いんだろうか?
- 595 :ドレミファ名無シド:02/12/03 09:09 ID:???
- >>590
それフォーンじゃないんでない
>>592
ttp://www.switchcraft.com/products/jack-131.html
これか。でか。PDFで構造見れる
>>594
上のがそうだったよ、でかいけど。L型じゃないけど。
- 596 :ドレミファ名無シド:02/12/03 10:12 ID:???
- ハンダ付けの技術や半田自体の良し悪しで抵抗値が上がって音質が左右されるなら、
ソルダーレスの方が遥かに良い気がする。
なんでフォーンプラグってソルダーレスが少ないんだろう??
BNCとかは殆ど圧着式なのに。
- 597 :ドレミファ名無シド:02/12/03 10:15 ID:???
- 抜けちゃいそうだからじゃない?
- 598 :ドレミファ名無シド:02/12/03 11:33 ID:???
- >>596
圧着端子で処理すれば強度も問題ないかもね。
でもスイッチクラフトのを見れば分かるけど、ごんぶとプラグになっちゃうでしょ
フォーンプラグは細身なのがふつうっていう伝統があるしね。てことじゃないかい
- 599 :ドレミファ名無シド:02/12/03 11:38 ID:???
- うんこ
- 600 :ドレミファ名無シド:02/12/03 17:41 ID:???
- なんかソルダーレスの書き込み見てたら
半田に拘る自分と>>599がアホに感じてきたよ。
考えてみりゃそうだよなぁ、ソルダーレスに比べたら、
半田ってワザワザ高いカネつぎ込んで、抵抗値上げてるような物だもんな。
秋葉でソルダーレスプラグ探してこよっと。
- 601 :ドレミファ名無シド:02/12/03 23:39 ID:kkHwFuKP
- プロヴィデンスとかの内部配線材って、何使ってるんでしょ??
自作エフェクターに使うオススメ配線材の、メーカーと型番は??
- 602 :ドレミファ名無シド:02/12/04 01:26 ID:???
- >>601
ProvidenceはHi-Fi指向ってかんじだな・・
自作エフェクターはなんでもアリなんだが
単線。配線し易い。固定して動かないジャックなどには特に楽。
撚り線。これもフニャフニャした線より7本撚りの硬いのが楽。そうすると米国製になっちゃったり。
材質と音質の相関は、、、誰か書くだろう。
- 603 :珈琲 ◆OIhzCoFFeE :02/12/04 05:28 ID:UwrbfCmJ
- ディマジオのピックアップの説明書に
間違えた繋ぎ方で、アロンアルファで付ける
というのが紹介されているが、
それって結構いいんじゃないの?
普通のプラグでもソルダーレスだし。
- 604 :ドレミファ名無シド:02/12/04 06:13 ID:???
- >>603
アロンアルファは導体か?
- 605 :ドレミファ名無シド :02/12/04 06:54 ID:???
- いい音と電気的に優れてる状態は違う
昔の太い音が好きならソルダーレスという発想は出てこない
昔のギターやシールドがソルダーレスだったというのなら話は別だが
オーディオと楽器を混同し過ぎないように
- 606 :ドレミファ名無シド:02/12/04 09:05 ID:???
- >>605
大変ご好評頂いてるジョージエルスはソルダレスを採用していますが?
- 607 :ドレミファ名無シド:02/12/04 09:17 ID:???
- >>601
プロビデンスのはプロビデンスから市販されてルよ。
800円/2mなり。
とりわけいい音って事はなく、すぐに他のに変えた。
で結局ウエスタ〜ンになりますた。
- 608 :ドレミファ名無シド:02/12/04 15:11 ID:???
- >>606
大変人気のあるエリックさんは、ジョージエルスをスイッチクラフトに
半田してますが?
- 609 :ドレミファ名無シド:02/12/04 15:22 ID:???
- 皆様方何故故ご丁寧なお言葉使いであられるので御座るか?
- 610 :ドレミファ名無シド:02/12/04 17:02 ID:???
- え!エリック殿って、スイッチクラフト#170じゃ無かったっけ?でござるか?
では、これにてドロン。
- 611 :ドレミファ名無シド:02/12/04 17:23 ID:???
- >>608 >>610
いや、あれはG&HのBigFootっていうプラグではなかろうか?
日本ではあまり入っておらぬが。
#170使用、のソース希望でござりまする。
- 612 :ドレミファ名無シド:02/12/04 18:15 ID:???
- ソルダーレスが音質的には有利というのは解りますが、耐久性はどうなんでしょう!?
自分はジョージLは不安で使ったこと無いんですが、
複数の友人からトラブルが生じたと聞きましたんで。
ちなみにそのうちの1人はパッチ・ケーブルとして使用していて
ボードは組まずに床置きだったそうなので、こういう使い方には適してないのかな!?
- 613 :ドレミファ名無シド:02/12/04 18:34 ID:???
- 耐久性の問題についてはソルダレスの強度ではなく
プラグの形状に原因があると考えられる
だって半田付けだってちゃんとペンチでシールド固定しなかったら
雨上がりの宮迫みたいに「グーンッ!」って引っ張ったら取れちゃうでしょ。
- 614 :ドレミファ名無シド:02/12/04 18:46 ID:???
- >>612
ジョージエルズのネジ止めプラグは接触不良が起きやすいよ。
構造上、線材の断面が垂直で揃ってないといけないんだが、外被がダブついて
すっぽ抜けてきてしまう。小型ドライバを持ち歩いてないと不安。
エフェクターボードみたいに完全固定で使うならいいかなと思うけど。
おれは自宅でしか使ってない。音は好き。
- 615 :ドレミファ名無シド:02/12/04 22:56 ID:???
- 危険な情事
- 616 :ドレミファ名無ド:02/12/05 00:14 ID:???
- 島木譲二
- 617 :ドレミファ名無シド:02/12/05 05:17 ID:???
- さぶ
- 618 :ドレミファ名無シド:02/12/05 09:29 ID:???
- スイッチクラフトの#170ってバカ高いなー、一個2200円(´・ω・`)
で、悔しいから#280をソルダレス仕様に改造してみた
シールド端子とHOT端子に2mmのピンバイスで穴空けて
2mmのなべビスでガッチリ固定できるようにした。
で、肝心の音質は…………あんまし変わらんかった(w
でもまあ、危険な情事よりは安全かな、と。
- 619 :ドレミファ名無シド:02/12/05 18:51 ID:???
- >>618
線材側には圧着端子で処理?
- 620 :218:02/12/06 09:37 ID:???
- 線材側は手でよじっただけの処理。
でもそれだと線材のアホ毛でショートする恐れがあるから、
HOT端子にテープを巻いて絶縁処理しますた。
ttp://homepage1.nifty.com/SVP/av_04_cable01.html
↑ここのやり方だとシールドはソルダレスで済み、強度も確保出来る模様。
- 621 :619:02/12/06 14:12 ID:???
- 手でよじっただけだとバラケる力が働くからいつか緩んでくるぞ。
圧着端子(最低限の大きさのが入ればの話)で処理すると段違いに
強度がUPするよ。圧着端子はアキバだと「ネジの西川」などにある。
>リンク先
こういうやり方もあるね。けど、カナレGS-6みたいに芯線も編み線も
裸銅線の場合、作業中の指先の汗が即、酸化の原因になると思う。
この状態だとひと夏越したらもう黒ずみが進行してしまうだろう。特に汗っかき
の人には、鬼門。
ハンダづけは‘不純物’を介在させるというか必要悪としてのプロセスだが
接点が環境で変化するのを避ける効果もあるよ。それには適切な作業・処理、
つまり上手なハンダ付けでないといけないが。
- 622 :619:02/12/06 14:15 ID:???
- >>620
それにしてもこのページ、特にキャノンプラグをつける特集は
かなりいいね。これだけ写真がきっちり連続であるとわかりやすい。
- 623 :ドレミファ名無シド:02/12/06 14:56 ID:???
- ハイファイってどんな感じなんですか?
ワイドレンジっちゅーことなんでしょうか…。
逆の言葉でいうとローファイなんでしょうけど、こっちは低域に癖があるとか
そんな感じなんですかね…。
- 624 :ドレミファ名無シド:02/12/06 15:15 ID:???
- >>623
どこかに極端な癖がなくてローからハイまでまんべんなく伸びていて
大小高低の解像度が高い・・・くらいの意味合いだと思うよ。
ローファイは
ナローレンジ(ワイドレンジの反対)・低いビットレート・低解像度
まーそんなもんです
- 625 :ドレミファ名無シド:02/12/06 15:26 ID:???
- オーディオなんかで通常スピーカーから音が出るけどヘッドフォンを
さすとスピーカーからは音が出ない・・・っていうのはどういう仕組みなんですか?
アンプ内蔵ギターのアンプを利用してヘッドフォン使えるように出来たら
いいな〜って思ってるんですけど・・・
- 626 :ドレミファ名無シド:02/12/06 17:25 ID:???
- >>625
スイッチ付きのジャックを使って
挿すとパワーアンプへのINがGNDに落ちてミュート
&ヘッドフォンへパワーICを介した音が出る
ってなってるのが多いかな。
ギターアンプだと、単にスピーカー端子に抵抗直列で割り込むのもあるが・・・
- 627 :ドレミファ名無シド:02/12/06 17:58 ID:???
- >>622
そのページと↓このページの良いところを組み合わせればかなり良くなるような。
ttp://soundcraft.hp.infoseek.co.jp/study/s-r/s-r2.htm
- 628 :ドレミファ名無シド:02/12/06 18:30 ID:+QPw+45U
- ミキサーのメインコードが切れちゃったんですけど、すぐ直るもんですか!?
- 629 :ドレミファ名無シド:02/12/06 18:54 ID:???
- naoru
- 630 :ドレミファ名無シド:02/12/06 21:24 ID:???
- >>628
メインコードって電源ケーブルのこと?
プラグ側(コンセントに挿す側)ならプラグの付け替え。
ただ、圧着端子で処理しないとあとあと危険だな。
本体側(固定されている場合)は、シャーシをバラさないと
出来ないのでこれも素人にはさせたくない。
つーことで作業に自信がないなら修理に出したほうが無難。
- 631 :628:02/12/07 01:41 ID:wv9PhJjk
- >628 >629 ありがとうございました。修理に出すことにします。
- 632 :ドレミファ名無シド:02/12/07 01:44 ID:d1U545Px
- 失礼。 >629 >630 でした。
- 633 :ドレミファ名無シド:02/12/07 13:00 ID:???
- beldenって製品の質悪い?
なんか9395買ったら一部分(2cmくらい)だけ外皮が分厚くなってるところがあって
しかもカッターかなんかで削ぎ落としてあったんだけど
むかついたからその部分剥いてみたら黒い被覆は途中でちぎれてるし芯線の白い被覆は
凹んでるし、、、
俺がたまたま運が悪かっただけなのかな?
- 634 :ドレミファ名無シド:02/12/07 15:45 ID:???
- >>633
>俺がたまたま運が悪かっただけなのかな?
うん、だいぶ・・
- 635 :ドレミファ名無シド:02/12/07 16:56 ID:???
- 8412+ノイトリックで自作しますた
音はまあ中庸と言うか、、、プロビデンスの時に痛かったあたりの音が無くなって
なんとなくいい感じっぽいっす
ところでナイロンの網チューブをかぶせてみたんですが、、、、8の字巻きすると
ほどく時見事に絡まって結び目が出来てしまうんですがこういうものですか?
- 636 :ドレミファ名無シド:02/12/07 18:00 ID:3PtSUOwB
- http://boston.org/fiesta/html/rockman_gear.html
チューナーに行ってる蒼いシールドは自作かな?
こんな色の売ってる?
- 637 :ドレミファ名無シド:02/12/07 18:55 ID:???
- >>635
最近8412を使ったっていう書き込みをちらほら見かけるけど
HOTとGNDに一芯ずつ使って・編み線(シールド)はどちらかのプラグの
GNDへショート、っていう定石どおり処理してるのかな?
結び目ができちゃうのは網チューブのせいじゃなくて、
八の字巻きしたのをバラける方向が間違ってるんじゃないの?
両方外側に行くべきところを片方を輪の中に通すと、
手品みたいに結び目が出来るよ。
>>636
この写真だとぜんぜん分からんが、ベルデンの何かかなあ。
カナレのGS-6とかでも5色くらいあるからね。
- 638 :ドレミファ名無シド:02/12/07 19:21 ID:???
- >>636
BELDENから出てるね、青色の楽器用のが。
それじゃない?
- 639 :ドレミファ名無シド:02/12/07 19:49 ID:???
- チューナーだったら別になんでもいいじゃん
- 640 :ドレミファ名無シド:02/12/07 21:16 ID:kYpdHGg0
- ステレオのプラグを買ってきちゃったんですが、
別にシールド作るぶんには問題ないですよね。
- 641 :ドレミファ名無シド:02/12/07 21:21 ID:???
- >>640
端子間違えないように気をつけてね
- 642 :ドレミファ名無シド:02/12/08 12:16 ID:cLbuSJ9E
- >>637>>638
ありがとう〜、なかったら自作しようかと思ってたんだよね
いい人だ
- 643 :ドレミファ名無シド:02/12/09 11:19 ID:JykUApU2
- ふつう、自作に使う配線材の中の金属って、何ですか??
銅線じゃダメ…?
- 644 :ドレミファ名無シド:02/12/09 15:04 ID:???
- >>643
しっかり配線できるなら何でもいいよ。
(構成)単線・単線ツイスト線・撚り線
(芯線)裸銅線・スズメッキの銅線・スズメッキ真鍮線・銀線
(被服)合成素材系・布巻き・ガラス繊維
etc で順列組み合わせ。シールド線かどうかも。太さもね。
ビニール系被服の裸銅線・撚り線、ってのがいちばん安いと思うけど、
酸化が進みやすいのが欠点だし、外皮も融けやすい。あまり薦めない。音もあんまり・・
硬めで難燃性の外被・スズメッキ銅線・少ない本数の撚り線・0.65〜0.8mm、
というのがいちばん無難だと思う。
- 645 :643:02/12/09 18:14 ID:/bImBZJN
- >>644
なるほど〜。ありがとうございます!
- 646 :ドレミファ名無シド:02/12/10 01:15 ID:vln0hk7s
- ジョージL'sのケーブルってベルデンのOEMなんすか?
- 647 :ドレミファ名無シド:02/12/10 01:32 ID:???
- >>646
うん。
- 648 :646:02/12/10 01:46 ID:vln0hk7s
- >>647
ありがと。やっぱそっか。
教えて君で悪いんだけどさ、
ベルデンで良く名前が出てるのは8412だっけ?
例えばあれの芯線とジョージの芯線を使ってエフェクトやギターの
内部配線なんかに使ったら音色的なキャラの違いはどういった感じなんでしょう?
- 649 :ドレミファ名無シド:02/12/10 01:54 ID:???
- 647ではないが
>>648
芯線同士でもけっこう太さが違うからね。8412の方が倍太い。
太い方がローは悠々と出る印象があるなあ・・
どっちもギター/ベースやエフェクターに使ってみてる人は
多いんじゃないかな(ネット上で見かける)
- 650 :ドレミファ名無シド:02/12/12 17:43 ID:???
- ageてもイイ?
- 651 :ドレミファ名無シド:02/12/12 23:16 ID:???
- モガミのシールドは最高デス
- 652 :ドレミファ名無シド:02/12/12 23:17 ID:???
- モガミのシールドは最高デス
- 653 :ドレミファ名無ド:02/12/12 23:58 ID:NfeRz2C5
- >652
モガミのシールドってどこで手に入るの?
興味あるんだけど楽器屋で売っているの見たことないよ。
- 654 :ドレミファ名無シド:02/12/13 00:11 ID:???
- >>653
秋葉原ラジオセンター
- 655 :ドレミファ名無シド:02/12/13 01:03 ID:???
- >>654
ラジオセンターのどこ?
- 656 :ドレミファ名無シド:02/12/13 02:03 ID:???
- >>653
以前は千石電商のB1Fにも売ってた。
トモカに置いてないかな?
- 657 :ドレミファ名無シド:02/12/13 03:16 ID:3AU8gQOK
- ベルデンは9778もイイ
- 658 :ドレミファ名無シド:02/12/13 17:17 ID:???
- モガミのマイクケーブル評判良いみたいね
- 659 :ドレミファ名無シド:02/12/13 21:15 ID:???
- >>656
トモカはクアドのマイクケーブルしかなかった
- 660 :ドレミファ名無シド:02/12/13 21:53 ID:???
- >>653
該当の型番はわからないかな?
モガミのHPにいってみたがカタログPDFのリンクが死んでいる。
- 661 :653:02/12/13 22:10 ID:???
- >660
型番は#2524ってやつですが、探したら通販で売っている店ありました。
ヤフオクにもあったしボーナス出たので試してみます。
手数おかけしました。
- 662 :ドレミファ名無シド:02/12/13 23:03 ID:???
- MOGAMIだったら2549っていうのが良いよ
2524とは格が違う
- 663 :ドレミファ名無シド:02/12/14 16:45 ID:HJ1pIWJk
- PA関係のインサートケーブル自作してる人この中にいる?
TRSジャックでシールド2本入るのってなかなか無いんだけど…
- 664 :ドレミファ名無シド:02/12/14 17:48 ID:???
- >>663
作ったことあるよ。
TRSプラグでSwitchcraftのぶっといのがあるが、ちょっと高い。
おれは秋葉原で売ってるやつ(トモカだったかな)を買った。
シールド線は少し細めのを使った。
- 665 :663:02/12/14 20:09 ID:SYfC812U
- >>664
レスサンクス。普通に売ってるんだね、秋葉行ったときに見てこようと。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=233&product_cd=P16GS&iro=&kikaku=
こんな感じのでも平気かな。
- 666 :663:02/12/14 20:09 ID:???
- sage忘れすまん
- 667 :ドレミファ名無シド:02/12/14 20:40 ID:???
- >>663
参考までに↓。。。
>>664が書いてるSwitchcraftのは、アンプヘッドのスピーカーOutに使ったりするやつね。
機器側のジャック配置によっては、かなり窮屈になるから寸法は要確認。
ケーブルを選べば、カナレの普通なデザインのプラグでも使えるよ。
シールドには、音を思いきり気にするんだったら、
モガミ電線ので2本対になってるのがある。
秋葉原で探すなら、トモカのプロショップが手っ取りばやいっす。
作るのが面倒なら、モンスターがインサートケーブル出してるけど、
ちょっとオーバースペックかもね。藁
以上っ!っちゅうことで。。。しつれいしました〜〜〜。
- 668 :ドレミファ名無シド:02/12/15 00:38 ID:???
- マルチケーブル使わないで細いケーブル2本使うとY字ケーブルじゃなくて
V字ケーブルになるYO!!
- 669 :ドレミファ名無シド:02/12/15 01:49 ID:???
- 正月にむーわ邸で無料ライブ決定!出演者募集中
なおスタジオ練習も無料でつかえます
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1037895626/
- 670 :ドレミファ名無シド:02/12/15 02:09 ID:???
- >>665
それいいね。安いし。
>>668
さいあく股裂きのように引っ張られるトラブルが予想されるので
適当なところでケーブルタイを使ってまとめておけばよい。
ttp://www.kss.com.tw/e4/e4-3/j4-3.html
- 671 :ドレミファ名無シド:02/12/15 04:30 ID:???
- 熱収縮ケーブルの方が見た目は良いかな。
- 672 :663:02/12/15 11:42 ID:???
- PAの人なんかが使ってるシールド見るとまさにV字って感じだった。
マルチケーブルで真ん中で裂けない奴だと途中から中身むき出し
になるからねぇ。カナレとか確かそのタイプだったはず。
モンスターとプロビデンスでインサート出てるのは知ってるけどちょっと
高いし。ついでにモンスターは嫌い。やっぱ作れるほうが何かと便利
だし。モガミの探してみます、ありがとう>>667何だかんだでインサート
ケーブル作ってる人も多いね。てか売ってないから作る以外に無いん
だろうけど。安くてもいいならステレオフォン-モノラル*2の一般的なケ
ーブル買って来て使えばいいんだけど、それじゃ気が引けるし
- 673 :ドレミファ名無シド:02/12/15 17:33 ID:???
- PA屋がインサートケーブルをV字にするのは、ありあわせのシールドで作ってるか
ケーブル自体の極性を気にしてるか、のどっちかでしょう。
アメリカあたりだと、ノイトリックのプラグからV字に出すアダプタを売ってるけど、
国内じゃちょっと見かけないから、工作でカバーしないと。
ケーブルはについては、
モガミ電線に直接問い合わせれば、用途に適したのを切り売りしてくれる。
ちょっと話がそれるけど、モガミのギター用シールドも結構音がいいみたいだね。
誰か試してる?
ちなみにプロビデンスのシールドって、ピート・コーニッシュの以外は(略
- 674 :ドレミファ名無シド:02/12/15 20:20 ID:???
- ピートも線材はベルデンだしなぁ
あの値段はちょっと
- 675 :ドレミファ名無シド:02/12/15 21:34 ID:???
- >>674
8412でしょ
- 676 :664:02/12/15 22:53 ID:???
- >>671
熱収縮チューブ使うんだったらスミチューブくらい分厚いのがいいかな。
>>672
プラグケースの内径<線材の直径×2 の場合
プラグの根元で外皮を剥いて熱収縮チューブなどで絶縁すれば、一回り細いプラグ
でも使えるが強度面でやや不安がある。やはり太目のプラグと細め・柔軟な線材
という選択になると思う。分厚い外皮は踏まれても無事なくらいの丈夫さを前提に
しているので、じぶんの了見では手荒く扱うこともなく、誰かに踏まれる恐れもない
なら華奢な外皮でも大丈夫かな。ジョージエルズ赤・細みたいのは困るけど。
プラグ内の端子にしっかりつけるのも機械強度を確保するのも、ノーマルな
プラグに取り付けることの倍は難しいよ。ではグッドラック。
>>673
>プラグからV字に出すアダプタ
TRSプラグ→モノジャック×2のアダプターだったら電気屋などで売ってるが。
>モガミの話題
→ >>652-662など
>>675
>P・コーニッシュ激高シールド=8412
そうなん?
- 677 :673:02/12/16 00:19 ID:???
- >>676
> TRSプラグ→モノジャック×2のアダプターだったら電気屋などで売ってるが。
じゃないんだわさ。
TSを刺すんじゃなくて、V字にしたケーブルをホールドするもの。
インサートケーブルを作るためだけにあるようなパーツなのでした。
ピート・コーニッシュの元が・・・ってのは結構有名な(藁
なんか細工してるみたいなことも聞いたけど
漏れはギター弾きじゃないので、知ってる人よろしく〜
- 678 :ドレミファ名無シド:02/12/16 00:52 ID:???
- 普通の2芯シールドの作り方と同じじゃないの?
ただ一個一個音だししてチェックぐらいでしょ
- 679 :664:02/12/16 16:39 ID:???
- >>677
>V字でホールド
そんなカタチだったか。
丈夫なのかなあ、それって。インサートジャックに重量の負担が
かからなくて、それはいいかもね??
おれも何処かの店頭ポップでみたような気はする>ベルデン使用
あ、ベルデンのシールドを売ってる所だったな。
そうか。まあそうだろうとは思ってたけど。
- 680 :ドレミファ名無シド:02/12/18 18:42 ID:???
- age
- 681 :ドレミファ名無シド:02/12/22 11:05 ID:???
- 保守
- 682 :ドレミファ名無シド:02/12/22 12:00 ID:???
- スピーカーケーブル自作してる人いますか?
モンスターケーブルの線材とか外径が10mmくらいある奴とかを使う場合
スイッチクラフトの184Lとかじゃ固定出来なくないですか?
芯線もチップの端子にも通らないし、、、
全然ハンダ付けがうまくいきません
なにかコツがあったら教えてください
- 683 :ドレミファ名無シド:02/12/22 12:38 ID:???
- >>682
184Lって普通のサイズでしょ?
ケースがぶっといタイプを使った方が無難だと思うよ。
SPケーブルは事故ると悲惨だから強度がだいいち。
線材がバラケてしまうときは特に予備ハンダをしてから
作業した方がいいね。プラグは(熱を帯びても平気そうな)
ジャックに挿して固定してから。ガムテでもなんでもいいから
余分な力がかからないように。とにかく線材自体の重さが
慣性になってジャマしないようにする。
- 684 :ドレミファ名無シド:02/12/23 02:59 ID:???
- kester44を3m1000円で買う場合って
送料+手数料=約1200円 払ってまで買う価値ありますか?
茨城には売ってないので…
- 685 :ドレミファ名無シド:02/12/23 10:09 ID:???
- >>684
そんなボッタクリから買わなくてもいいよ。
真空管オーディオ系の店などから2800円くらいでリールで買える。
そっちの方が相当割安。あと海外通販でアメリカから。
でもちょっとだけ試したいのか。。
それくらい切り売りしてるヤフオク店もあったな・・たしか
ハンダは他のアキバ系通販店でアルミットKR-19RMAあたりで済ませて
他に投資したらどうかね?
- 686 :684:02/12/23 11:00 ID:???
- >>685
ありがとうございます。アルミット探してきます。
大型ホームセンターとかにも売ってますでしょうか?
茨城なもので…(;^-^
- 687 :ドレミファ名無シド:02/12/23 13:21 ID:???
- ホームセンターでは結構難しいと思われ・・・
- 688 :ドレミファ名無シド:02/12/24 00:52 ID:???
- 僕はここで買ったよ。
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/furukawa-ele/parts/solder_kr19.htm
- 689 :ドレミファ名無シド:02/12/24 07:35 ID:???
- >>684
つうかどのくらい使うの?
単にちょっとシールド1本自作するだけとか
ギター1本の配線にだけ使うとかならリールとかで買っちゃうと
死ぬほど持て余すと思うよ。
その程度だったら高いヒューマンギアのやつ1mぐらいでも
十分だったりする。割高ではあるが結局使う金は少ないから。
- 690 :685:02/12/24 11:32 ID:???
- >>689
おれもそう思うけど、まあ、ね。
- 691 :ドレミファ名無シド:02/12/24 13:00 ID:???
- ベル8412にはかせるSFチューブは3mm?,6mm?
- 692 :ドレミファ名無シド:02/12/24 21:33 ID:???
- >>691
多分6mmのじゃないと合わない
9mmだとゆるゆる
だからピートのみたく丈夫そうにはならない
そういえば音屋で8412扱い始めたね
510円/m
- 693 :ドレミファ名無シド:02/12/24 23:51 ID:???
- >>692
ちゅっ!(*´Д`
- 694 :ドレミファ名無シド:02/12/25 01:55 ID:???
- >>691
ヤフオクで売ってる人がいるよ。
SFチューブじゃないけど、オヤイデよりずっと安かった
- 695 :ドレミファ名無シド:02/12/25 01:56 ID:???
- ハンダにソルペット(太陽電子)というブランドの鉛フリーの物を使っていたんですが
ここのハンダってどうなんでしょう?
アルミットなどと比べて質は落ちますか?
- 696 :ドレミファ名無シド:02/12/26 20:59 ID:???
- >>695
いいんじゃないかな。
ハンダ付けの技術とノウハウの方が大事だし・・
- 697 :ドレミファ名無シド:02/12/26 21:43 ID:???
- アルミットつけやすいけど
鉛入りだからそっちのほうに神経使う
- 698 :695:02/12/26 23:45 ID:???
- >>696
レス有難うございます。
そうですね、ハンダは綺麗に仕上げる事が大事ですもんね。。。
- 699 :ドレミファ名無シド :02/12/26 23:51 ID:???
- WEのブラックエナメルを手に入れたんだけど
これって実際に配線する時は芯線の黒い膜は剥がして使う物なんすか?
誰か教えて〜。
- 700 :ドレミファ名無シド:02/12/27 00:12 ID:???
- ギターの内部配線でPUからセレクターまでが長いので
細い1芯シールド線に変えようと思うのですが
やったことある人います?ノイズは減らしたいけど今の
音が気に入ってるから音が変わっちゃったら嫌だなぁと
思ってるのですが。
- 701 :ドレミファ名無シド:02/12/27 00:22 ID:RLSQiGdK
- 今の音が気にいってるなら何もしなくていいよ〜ん。
- 702 :ドレミファ名無シド:02/12/27 00:51 ID:???
- ピュアオーディオ用途のケーブル転用してみるのはどう?
高いけどオルトフォンとか。
- 703 :ドレミファ名無シド :02/12/27 01:00 ID:???
- スズ多めはクリアーな音
鉛多めは太い音
- 704 :ドレミファ名無シド:02/12/27 05:50 ID:???
- >>699
剥がさなくてもOK。
ハンダの熱でエナメルは溶けるので。
でも俺は剥がしてからハンダ付けするよ。
- 705 :ドレミファ名無シド:02/12/27 08:00 ID:???
- >>700
シールディングで音が変わっちゃうのは宿命。
ピックガード(裏にアルミ箔貼ったり)やキャビティ(導電性塗料塗ったり)
で囲うようにシールディングしてグラウンドへ落とす方法もあるよ。
気に入ってるシールド(ギター〜のやつね)をそのままつかえればいい
・・・けどたいてい太すぎるので細身の線材をつかうわけだが、あまり
細いものだと(芯線:編み線の内径差が小さいゆえ)静電容量が大きく
なる傾向なので注意。また、オーディオ用のシールド線はローインピーダンス
な用途中心のデザインなので、容量大きめなものが多いよ。
- 706 :ドレミファ名無シド:02/12/27 10:47 ID:???
- C.B.IのPrismっていうぎたーこーど
がっきやでみかけないね…
- 707 :699:02/12/27 13:11 ID:???
- >>704
Thanx !
- 708 :ドレミファ名無シド:02/12/28 01:19 ID:???
- 当方ベース弾き
ベルデン9395*スイッチクラフトで
ハンダをアルミット(KR-19)に変えてみたが
音が生々し過ぎて、元に戻した。
もうちょっと
小さい穴に無理やり太いのを突っ込んで……(*´д`)アハァ…といった
感じの詰まった音の方が好きだな。
しかしハンダでここまで音が変わるのには驚いた。
- 709 :ドレミファ名無シド :02/12/28 01:38 ID:???
- >708
ヒューマンギアのハンダは?
それか溶接用の鉛の比率多めのハンダ
スズ:鉛が4:6〜5:5ぐらい(普通は6:4)
諸説あるから一概にはいえないけど試す価値あると思うよ
俺は9395+スイッチクラフトで5:5のハンダ使ってる
- 710 :708:02/12/28 08:55 ID:???
- >>709
今使ってる(元に戻した)ハンダはオーディオパーツ屋で
切り売りされていたものなんだが、銘柄すら分からん(気にせず買った)
アルミットより好みだが、付け難くもう残り少ないので
ヒューマンギアとやらを試してみることにするYO!
溶接用のハンダってのも面白そうやね。
- 711 :ドレミファ名無シド:02/12/28 23:31 ID:ZsZiW7h9
- 太陽電機産業(good)でも銀入り・鉛フリー・銅入りとかが
500円から600円位で売っているから、今度ためしてみます。
で、今まで半田吸い取り器しか使っていなかったのですが
吸い取り線使ってみての感想「こんなにきれいに取れるとは」。
早く使っておけばよかった。
- 712 :ドレミファ名無シド:02/12/29 08:07 ID:???
- ttp://www4.org1.com/~kitt/craft/fan/solder/index.html
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~yapsys/handa.htm
この2つはかなり勉強になりました。奥が深いですね。
- 713 :ドレミファ名無シド:02/12/29 19:54 ID:???
- 最近ヴィンテージワイヤー(WEとかベルデン)とか売っていますけど
ギターに最適なのは単線or撚り線?
またAWGの18〜22ってどう違うのでしょうか?(太さ?)
宜しくお願い致します。
- 714 :ドレミファ名無シド:02/12/29 21:30 ID:+oQKc+Ci
- ノイトリックのフォンプラグのハンダ付け画像ないですかね?
- 715 :ドレミファ名無シド:02/12/29 21:48 ID:???
- >>713
AWG(American Wire Gauge)は線材の太さ(断面積)の単位だ。
http://www.rbeelectronics.com/wtable.htm
- 716 :ドレミファ名無シド:02/12/29 22:49 ID:???
- >>713
>単線OR撚り線
両方使われる。取り回しの都合もあって、撚り線の方が多いね。
>AWG
‘American Wire Gauge’アメリカでの線材の単位(導体)
ttp://www.page.sannet.ne.jp/yabutaku/awg.htm
ttp://www.mogami-wire.co.jp/cad/wire-gauge.html
- 717 :ドレミファ名無シド:02/12/29 23:12 ID:???
- えーギター配線で質問です。
ストラトをユーズドで買ったんですが、フロントの音がどーも
シャリシャリしてるんです。ハーフトーンのように。
現にF+Mのハーフトーンと音の変化がありません。
しかしトーンは効きます。
フロントトーンゼロ→SWがFのみの時こもる。ハーフトーンの位置のときはこもらず。
ミドルトーンゼロ→ハーフトーンやMのみの時こもる
要はトーン結線は正常だと思います。
配線にあまり詳しくないので、みなさんお助けを。
- 718 :ドレミファ名無シド:02/12/30 17:48 ID:???
- >>717
ダンカンのページに行ってイラスト(実体配線図)を見ながら
配線をチェックすれ。
- 719 :ドレミファ名無シド:03/01/02 16:20 ID:YDXlVZMi
- こんなん見つけた
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c28584031
よさそうだけどどうだろう
- 720 :ドレミファ名無シド:03/01/02 20:29 ID:???
- 宣伝クサー
- 721 :ドレミファ名無シド:03/01/02 21:35 ID:???
- >>720
漏れもそう思うぞ
- 722 :ドレミファ名無シド:03/01/04 00:56 ID:???
- ネタ切れの予感
- 723 :ドレミファ名無シド:03/01/06 23:34 ID:???
- この前、イシバシ行ったらWEの線売ってたんだけど
ヒューマンのじゃなかった。
まあ値段は同じくらいなんだけど。
- 724 :ドレミファ名無シド:03/01/07 00:05 ID:d98PkS7O
- マーシャルアンプスレから誘導されて来ますた・・・超厨房質問スマソm(_ _)m
今まで何も知らないでマーシャルヘッド>>1960Aの接続に、
普通のギターケーブルを使ってますた・・・(´・ω・`)
ちゃんとした専用のスピーカーケーブルが有ると聞いたんですが、
検索してもなかなか見つかりません。手頃な価格のスピーカーケーブル
のメーカー・型番等を教えて貰えませんでしょうか?
宜しくお願いしますm(_ _)m
- 725 :ドレミファ名無シド:03/01/07 00:15 ID:???
- >>724
死んどけ。
- 726 :ドレミファ名無シド:03/01/07 00:57 ID:???
- >>724
楽器屋逝ってスピーカーケーブルくれっつったら大体どこでも出てくるよ。
6〜7千円くらいか?
- 727 :ドレミファ名無シド:03/01/07 00:59 ID:???
-
/ ̄ ̄ ̄ ̄ζ ミ
/ ,―/  ̄ ̄ ̄\
/ / / / \\
|_/ ||| (・) (・) |
(6  ̄(6------◯⌒つ |
| | _||||||||| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| \ / \_/ / < うるせー禿げ!! >>725
/| \ \____/ \__________
\__/
- 728 :ドレミファ名無シド:03/01/07 01:15 ID:???
- >>724
SPケーブルだったら1mぐらいで良いだろうから
オーディオ用とかいろいろ試してみたら?
半田付けぐらい出来るっしょ?
- 729 :724:03/01/07 01:18 ID:d98PkS7O
- >>726
レスありがd!!
なかなか楽器屋に行く機会が無いもんで、通販で買おうかなっと思ったもんで・・・
でも今度行って聞いてみますね・・・
あとその後検索続けたら、MONSTER Standard 100Sというの見つけますた
スタックアンプ専用と書いてあるので、この辺にしようかな・・・
どもでした
- 730 :724(729):03/01/07 01:21 ID:d98PkS7O
- >>728
っと、カキコしている内に・・・
れすありがd!!
半田付けは大昔やった記憶が・・・
やっぱ、プラグが付いてるのにします・・・スマソ
- 731 :ドレミファ名無シド:03/01/07 01:29 ID:???
- >>729
サウンドハウスから買えば選べると思うよ。
- 732 :729:03/01/07 01:35 ID:d98PkS7O
- >>731
わーっ、レスありがd!!
今ちょっと見てきますた・・・凄い品数ですね
これからじっくり見てきます
どもですた m(_ _)m
- 733 :ドレミファ名無シド:03/01/07 10:51 ID:???
- 配線材の差は音にどれくらい明確にでますか?
(ギターのシールドは4千円と300円のやつの
ブラインドテストに失敗したんだけど)
スピーカーケーブルは安いモンスターにしたら
音がよく出るようになりました
通る電流が大きいせいか、微妙じゃなくてかなり違いました
- 734 :ドレミファ名無シド :03/01/07 11:28 ID:???
- >733
それなりのギター+ちょっといいアンプ
なら結構分ると思うよ
音量もライブorレコーディングで弾くぐらいまでは上げた方がいい
- 735 :ドレミファ名無シド:03/01/07 14:58 ID:???
- いくらなんでも300円の奴との違いはわかるだろ
ネタ?
- 736 :ドレミファ名無シド:03/01/07 23:12 ID:1hyedmBh
- 固めの音じゃなくて柔らかい音がするシールドを探してます。
5000円以下でオススメないでしょうか?
- 737 :ドレミファ名無シド:03/01/07 23:24 ID:???
- >>736
ベルデンの#9778とか。国内ではベルデンブランドで売ってもいる。
EX-PROとかProvidenceとか、ああいうクリアで太い傾向のと
対照的だから新鮮かもね。静電容量もでかいからハイ落ちが大きいけど
- 738 :ドレミファ名無シド:03/01/07 23:48 ID:???
- >734
結構音も変わるのですね
ログも見てよさそうな線に変えてみます
ありがとうございました
- 739 :ドレミファ名無シド:03/01/07 23:49 ID:???
- スレによく出てくるWEって何の略?
- 740 :ドレミファ名無シド:03/01/07 23:51 ID:???
- ワーナー・エンタテインメント
- 741 :ドレミファ名無シド:03/01/07 23:51 ID:???
- スタン・ハンセンの例のやつ
- 742 :ドレミファ名無シド:03/01/07 23:56 ID:???
- >>739
ウェスタンエレクトリック
- 743 :ドレミファ名無シド:03/01/08 00:00 ID:???
- 遠藤ワタルのイニシャルだろ。
配線材界(なんだそりゃ)の伝説のカリスマ。
昔小樽で西部電気という小さな店を経営していた。
- 744 :ドレミファ名無シド:03/01/08 00:19 ID:/2x+wPQq
- みなさん家アンプでも音の違い判りますか?
例えばカナレとベルデンとか…
- 745 :ドレミファ名無シド:03/01/08 00:25 ID:???
- >>744
分かるじょ。
10WアンプでVOL1.5位だけど。
- 746 :ドレミファ名無シド:03/01/08 00:44 ID:???
- >>744
わかる物はわかる。
けど初心者が最初からはっきり聞き分けられるわけじゃない。
音的にどんな違いがあるか経験的に知ってないと分かり辛い。
なんだか高い物に代えると劇的に音が変化するんじゃないかと
初心者は期待してしまいがち。
- 747 :ドレミファ名無シド:03/01/08 10:28 ID:???
-
糞スレの皆様に、作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。氏のホームページ
(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1091/)に新しいエッセイ
『2ちゃんを侵す「老害」に関するコメント』が掲載になりました。
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/essay53.html)
非常に的を得たエッセイですので、2ちゃんねらーは全員読みましょう。
- 748 :724:03/01/08 18:22 ID:xSHucMjc
- スピーカーケーブル買って来ますた・・・
結局ショッピに逝って、MONSTER STANDARD 100というのにしますた
(サウンドハウスの方が全然安かったけど、やっぱ実際目で確かめたかった・・・)
あと、ギターシールドもBeldenとかいうのを買いますた
アンプ直・エフェクター無し
結果、若干音の抜けというか切れが良く成った気がしますた
高音がクリアに成った感じ・・・
ただ、JCM900(4500)+1960A アッテネーター無し MasterVol 0.8 の自宅のみで
使用というアホなので、本来のケーブル性能は分かりません (´・ω・`)
ステージ等でボリューム上げればかなり違うんでしょうね
どうもお邪魔しますた m(_ _)m
- 749 :ドレミファ名無シド:03/01/08 23:46 ID:???
- >>739
私達は
- 750 :ドレミファ名無シド:03/01/08 23:47 ID:???
- PUからセレクターまでの内部配線を
1芯シールド線に変えたら音良くなるかな?
- 751 :ドレミファ名無シド:03/01/08 23:52 ID:???
- >>750
まあ物によるでショ。
俺だったら2芯にするけど。
- 752 :ドレミファ名無シド:03/01/08 23:57 ID:???
- >>750
COLD側にも信号は流れてるってこともお忘れなく
- 753 :ドレミファ名無シド:03/01/08 23:58 ID:???
- ゆめゆめ、お忘れなきよう
- 754 :ドレミファ名無シド:03/01/09 02:05 ID:???
- やぱベルデンマンセー
- 755 :ドレミファ名無シド:03/01/09 04:24 ID:???
-
糞スレの皆様に、作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。氏のホームページ
(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1091/)に新しいエッセイ
『2ちゃんを侵す「老害」に関するコメント』が掲載になりました。
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/essay53.html)
非常に的を得たエッセイですので、2ちゃんねらーは全員読みましょう。
- 756 :ドレミファ名無シド:03/01/09 14:03 ID:???
- >>753
忘れてた。サンクス
- 757 :ドレミファ名無シド:03/01/09 16:37 ID:???
- >>750-753
ギブソン系では一芯シールド線を使ってるけどね。
- 758 :ドレミファ名無シド:03/01/09 16:39 ID:???
- シールドにしたら音が良くなる事はないよ、逆はあるけど。
ノイズ面だけのメリットね。
- 759 :ドレミファ名無シド:03/01/09 16:49 ID:???
- >>756
ギブソンに使われてるからとかじゃなくて、>>752で書いてあるような
理由から2芯を奨めてるんだよ。
まあ好きずきだけどね。
- 760 :ドレミファ名無シド:03/01/10 00:14 ID:???
-
糞スレの皆様に、作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。氏のホームページ
(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1091/)に新しいエッセイ
『2ちゃんを侵す「老害」に関するコメント』が掲載になりました。
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/essay53.html)
非常に的を得たエッセイですので、2ちゃんねらーは全員読みましょう。
- 761 :ドレミファ名無シド:03/01/10 00:14 ID:???
-
糞スレの皆様に、作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。氏のホームページ
(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1091/)に新しいエッセイ
『2ちゃんを侵す「老害」に関するコメント』が掲載になりました。
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/essay53.html)
非常に的を得たエッセイですので、2ちゃんねらーは全員読みましょう。
- 762 :ドレミファ名無シド:03/01/10 00:14 ID:???
-
糞スレの皆様に、作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。氏のホームページ
(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1091/)に新しいエッセイ
『2ちゃんを侵す「老害」に関するコメント』が掲載になりました。
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/essay53.html)
非常に的を得たエッセイですので、2ちゃんねらーは全員読みましょう。
- 763 :ドレミファ名無シド:03/01/10 00:18 ID:???
-
糞スレの皆様に、作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。氏のホームページ
(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1091/)に新しいエッセイ
『2ちゃんを侵す「老害」に関するコメント』が掲載になりました。
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/essay53.html)
非常に的を得たエッセイですので、2ちゃんねらーは全員読みましょう。
- 764 :ドレミファ名無シド:03/01/10 00:19 ID:???
- 糞スレの皆様に、作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。氏のホームページ
(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1091/)に新しいエッセイ
『2ちゃんを侵す「老害」に関するコメント』が掲載になりました。
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/essay53.html)
非常に的を得たエッセイですので、2ちゃんねらーは全員読みましょう。
- 765 :ドレミファ名無シド:03/01/10 00:32 ID:???
-
糞スレの皆様に、作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。氏のホームページ
(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1091/)に新しいエッセイ
『2ちゃんを侵す「老害」に関するコメント』が掲載になりました。
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/essay53.html)
非常に的を得たエッセイですので、2ちゃんねらーは全員読みましょう。
- 766 :ドレミファ名無シド:03/01/10 00:33 ID:???
-
糞スレの皆様に、作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。氏のホームページ
(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1091/)に新しいエッセイ
『2ちゃんを侵す「老害」に関するコメント』が掲載になりました。
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/essay53.html)
非常に的を得たエッセイですので、2ちゃんねらーは全員読みましょう。
- 767 :ドレミファ名無シド:03/01/10 14:03 ID:???
- クロスワイヤって音はどうでしょうか?
怪しいヒューマンギア製で、海外より何倍も高いので
正直ためらってしまう
素直にベルデンにしたほうがいいのかな...
- 768 :ドレミファ名無シド:03/01/10 18:29 ID:???
- クロスワイヤって一般名詞かと。
WEのでしょ?内部配線材交換するなら一般的な選択肢のひとつだよ。
リペア屋で扱ってるとこも結構ある。
海外っつうか秋葉にないかい?
ヒューマンのと同じ物ではないと思うが。
基本的にどれもプレミア価格だから多少高いよ。
ベルデンも気になるならそれも試さないと。
そんなに高価なもんじゃないんだからトライ&エラー繰り返して
いかないと。
- 769 :ドレミファ名無シド:03/01/10 18:31 ID:???
- >>768
トライアル&エラー
- 770 :ドレミファ名無シド:03/01/10 23:29 ID:???
- >>767
クロスワイヤーはcloth (braided) wireだよ。cloth braided だから布巻き線。
- 771 :ドレミファ名無シド:03/01/11 03:26 ID:???
- 9395でパッチケーブル作ろうかなと思ってるんですけど
あのケーブル自体に柔軟性はありますか?
- 772 :ドレミファ名無シド:03/01/11 03:27 ID:7tJ7Mndi
- age
- 773 :ドレミファ名無シド:03/01/11 05:04 ID:???
- >>771
はっきり言って固め。
しっかりコシがある感じ。
- 774 :ドレミファ名無シド:03/01/11 08:46 ID:Bt7YWwbh
- 接点改質剤ってどうですか?
プラグを良くする(ケーブル等も)のと、改質剤を使うのって、
どちらが良くなるんでしょう?
- 775 :ドレミファ名無シド:03/01/11 08:55 ID:???
- >>774
「Setten No.1」みたいなやつのこと?
効くよ。接点で劣化してたことがわかる。
でもヌケよくて素っ裸になりすぎて、という違和感もある。
ちょっと膜がかかったみたいな通常の音に慣れてるからかも
しれないけどね。
手軽なところでは鉛筆でぐりぐり塗りたくってから挿してみれば
イージーに体験できるよ>改質剤
で、線材を変えたりプラグを変えたりというのも、また違った変化だね。
- 776 :ドレミファ名無シド :03/01/11 09:15 ID:???
- >771
当然できるよ
シールド変えるなら勿論パッチも変えなきゃ
- 777 :771:03/01/11 10:18 ID:???
- >>773
固いときは長め(50cmくらい)につくったほうがいいんでしょうか?
- 778 :767:03/01/11 11:15 ID:???
- >768
>770
アドバイスありがとうございます
クロスワイアは一般的な線なんですか
昔のFenderとヒューマンギアだけかと勘違いしてたようです
PUと同じくいろいろ試すしかなさそうですね
- 779 :ドレミファ名無シド:03/01/11 13:57 ID:CeoX/k97
- >>775
thanks! でも近くに売ってない…
- 780 :ドレミファ名無シド:03/01/11 16:42 ID:???
- 8412で方向性を持たせてる場合、パッチケーブルにも
同使用の物を使うべきなんですかね…
- 781 :ドレミファ名無シド :03/01/11 17:17 ID:???
- >780
いろいろやってみなはれ
いろいろやって自分独自の音を追求なされ
俺は試した結果全部方向性アリで作った
でも最近は9395の方が好き
- 782 :ドレミファ名無シド:03/01/11 19:27 ID:???
- ギターのPUで4本線があるんですが、どれがVoでどれがトーンだか
調べる方法ありますか?メーカー不明 赤・白・緑・黒とあるんですけど
- 783 :ドレミファ名無シド:03/01/11 20:37 ID:???
- >>782
>どれがVoでどれがトーンだか
この時点で間違ってます。
- 784 :ドレミファ名無シド:03/01/11 21:48 ID:UeKVIrVY
- >>782
まず、ピックアップは磁石とコイルだと知ってるよな?
で、コイルは一本の導線を巻いたもんだよな?
ならばコイル一個で巻き始めと終わりの2本の線があるわけだ。
4本線があるなら単純に考えてダブルコイルだと類推できるよね、
ならばテスターを借りてこよう。(針のアナログテスターが良い)
@テスターで導通を確認してコイルと線を特定する
一般的にはコイル1(黒白)コイル2(赤緑)が多いようだが確かめたわけじゃない。
Aテスターに線をつないでピックアップの上に鉄を付けたり離したりして
テスターの針の振れる向きから2つのコイルの位相を確認する。
B2つのコイルが逆位相にならないように結線してお終い。
4芯線のピップアップはコイルタップやパラレル接続など配線の
バリエーションが多いので色々楽しめますよ。
- 785 :ドレミファ名無シド:03/01/11 22:14 ID:???
- >>782
騙されるなw
- 786 :デカマラ課長:03/01/11 22:18 ID:???
- ピップアップ
- 787 :ドレミファ名無シド:03/01/12 00:09 ID:???
- モンスターケーブルのスタジオプロってどんな幹事?
- 788 :ドレミファ名無シド:03/01/12 10:12 ID:???
- >>787
値段の割にはああそうかって感じだよ
しかもかなりぶっといからライブじゃ使えない
それだったら8412とか使ったほうがいいよ
- 789 :787:03/01/12 18:26 ID:???
- >>788
ありがとう。今8412使ってて音太いのは良いんだけどもう少しエッジが欲しいんです。
モンスターロックは?
- 790 :782:03/01/12 18:57 ID:???
- >>784
ありがとう
ハムつきのリアのPUだつた。。。今みたらジャクソンと書いてる??
逆位相ってなんだろう????
- 791 :788:03/01/12 20:40 ID:???
- >>787
モンスターロックはノイズ結構入るよ
エッジほしいなら9395かモガミの2549だね
- 792 :784:03/01/12 22:36 ID:JQVeLKeE
- >>790
書くのめんどいので、ここ見てくれ。
http://homepage2.nifty.com/egcroom/isou1.htm
- 793 :ドレミファ名無シド:03/01/12 22:52 ID:???
- >>792
度々ありがとうございました。勉強になりました
めちゃくちゃつないでました・・・鬱
- 794 :ドレミファ名無シド:03/01/12 22:59 ID:???
- 俺もモンスターケーブルで質問なんだけど、
パチモンってあります?
なんか見るからに安そうなプラグが付いてるの、、、。
交換でき無さそうなやつなんですが。
- 795 :788:03/01/12 23:04 ID:???
- >>794
うーん今のところ見たことないな
交換できなさそうってモールドのプラグのこと?
別に根元で切っちゃえばいけると思うけど
でもモンスターつかうくらいならベルデンかモガミがいいよ
- 796 :ドレミファ名無シド:03/01/13 01:00 ID:???
- >>795
どうもです。
そうそう、なんか電器屋で売ってるSONYとかの安物のRCAみたいにケーブル部分まで樹脂でおおてるやつです。
HPにも載ってなかったし。
うーんでも名前に惹かれるな、モンスター。
- 797 :ドレミファ名無シド:03/01/13 12:00 ID:ZqjRCdMo
- >>787
この間、友人3人でケーブルを持ち寄って(10種類くらい)
試聴会をやりました。
太いのがいいんならディマジオの布を巻いてるやつがお勧め。
エッジっていうか、もっと派手な音なのがプロビデンス。
レンジはこっちが広いんだけど、ディマジオが一番"ロック"な感じでした。
- 798 :788:03/01/13 14:10 ID:???
- >>796
確かにねモンスターってなんかかっこいいよね
でもライブで使えるのはJAZZかROCKぐらい
ROCKはノイズおおいいからあえて進めるならJAZZかなあ
- 799 :ドレミファ名無シド:03/01/13 15:40 ID:???
- うんうん名前がいいよね。
音のわりに値段がモンスター。
- 800 :ドレミファ名無シド:03/01/13 16:18 ID:???
- >>799
値段がモンスターなのはピートコーニッシュだろ
- 801 : ◆tCDQN.Kayo :03/01/13 16:19 ID:???
- プロヴィデンスって音太いけどなんか篭った感じがしません?
- 802 :ドレミファ名無シド:03/01/13 16:22 ID:???
- >800
うるせーハゲ
- 803 :ドレミファ名無シド:03/01/13 17:36 ID:???
- >>802
中年の禿オヤヂには言われたくないな
- 804 :ドレミファ名無シド:03/01/13 23:13 ID:???
- ┌┬┬┬┐
―――┴┴┴┴┴―――――、
/.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ || __________
/. ∧// ∧ ∧| || ||| || /
[/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___||| || < >>802を迎えに来ました
||_. * _|_| ̄ ̄ ∪|.|. |ヽ. _|| \__________
lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'
- 805 :山崎渉:03/01/14 01:54 ID:???
- (^^)
- 806 :787:03/01/14 14:25 ID:???
- >>797
レスありがとうございます。
じゃあやっぱり9395かディマジオかな。
ところでディマジオってちょっと前に中身はベルデン説があったけど実際のところどうなんだろ?
- 807 :ドレミファ名無シド :03/01/14 15:01 ID:???
- >806
ベルデンだよ
- 808 :ドレミファ名無シド:03/01/14 23:18 ID:???
- ベルデンの何?
- 809 :ドレミファ名無シド:03/01/15 00:01 ID:???
- ( ゚Д゚)ポカーン
- 810 :ドレミファ名無シド:03/01/15 01:19 ID:za/zBiCJ
- ディマジオの中身がベルデンっての書いてる人いるけど
みんな本当に中を見てるの?
そう書いてあっただけじゃないの?
- 811 :ドレミファ名無シド:03/01/15 03:01 ID:???
- ( ゚Д゚)ポカーン
- 812 :ドレミファ名無シド:03/01/15 05:21 ID:???
- >>810
正解!
- 813 :ドレミファ名無シド:03/01/15 11:51 ID:???
- そもそも線材作ってるメーカーなんてそうそうない
大抵OEMだろ
- 814 :ドレミファ名無シド:03/01/15 13:52 ID:???
- P.コーニッシュのシールド使ってる香具師いたら感想聞かせてちょ
- 815 :ドレミファ名無シド:03/01/15 15:18 ID:???
- >>814
8412と同じ音
- 816 :ドレミファ名無シド:03/01/16 22:07 ID:???
- ノイトリックってシールド線をハンダ付けしなくていいらしいけど
何回やってもうまくいかない。。。
みんなど〜やってる?
- 817 :ドレミファ名無シド:03/01/16 22:23 ID:???
- ハンダ付けしてる。
- 818 :ドレミファ名無シド:03/01/16 22:50 ID:???
- 確かにハンダ付けしないやり方ってどーやるのかな?
- 819 :ドレミファ名無シド:03/01/16 23:23 ID:???
- >>818
プラスチックの部分とハウジングで挟み込むの
- 820 :ドレミファ名無シド:03/01/17 00:13 ID:???
- スペック的に?音は好みじゃないよこの値段金払うならHOTCAKE
買います。Class-Aは2石バッファか?よくわからん。
どれもFuzzチックな音でつね。
でも塗装がいいね!自分もあんな感じに塗装してみたいなぁ。
で塗装もFUZZ。
- 821 :ドレミファ名無シド:03/01/17 00:45 ID:???
- >>820
あの〜、ここ電線屋なんですが
- 822 :ドレミファ名無シド:03/01/17 06:52 ID:???
- >>820
自作FXスレと間違えたみたいね
- 823 :ドレミファ名無シド:03/01/17 19:38 ID:???
- hage
- 824 :ドレミファ名無シド:03/01/17 19:46 ID:???
- 皆さん電源ケーブルは何を使ってますか?
- 825 :ドレミファ名無シド:03/01/17 20:13 ID:zn235830
- >>824
自分も興味あります。ピュア・オーディオ用の高いヤツは
堅くて扱いづらいし、耐久性が不安。
ギター・アンプにも流用できる3ピンの
PA機器用の定番の電源ケーブルなんてあるんですかね?
- 826 :ドレミファ名無シド:03/01/17 23:16 ID:???
- TMDの買えばいいんじゃない?
- 827 :ドレミファ名無シド:03/01/17 23:41 ID:???
- プロ山元トーナメントラインってどうよ?
- 828 :ドレミファ名無シド:03/01/18 02:35 ID:cleWiU5+
- >>826
TMDってスタジオ据え置き機用って感じですよね。
もっとライヴの現場での使い勝手とか耐久性の評判高いものって
あるのかな?
>>827
耐水性だけはよさそうですね。
- 829 :ドレミファ名無シド:03/01/18 23:49 ID:???
- 姉妹スレとして宜しくお願いいたします。
MODs専用自作エフェクタースレッド
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1042786310/l50
こちらはお友達が立てたスレッドです良かったら書き込んであげてください。
ギターアンプの質問箱
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1042784939/l50
(コピペですみません)
良ければ両方にお顔だしてくださいね!よろしくー。
- 830 :ドレミファ名無シド:03/01/19 18:23 ID:???
- age
toiutodemoomottakatinkasuga
- 831 :ドレミファ名無シド:03/01/20 00:41 ID:???
- 実際のところ、電源ケーブルの変換って
楽器用アンプの場合どれくらい変わる?
117V仕様を100Vで使ってたのを、ステップアップトランスで
117〜120Vにすると『誰が聞いても』分かるでしょ?
それぐらいの効果があるのかなぁ。
もしあったら、それこそ『眼からウロコ』だろ〜ね。
- 832 :ドレミファ名無シド:03/01/20 00:42 ID:0+PhIRGX
- ↑ususe-yo douteiga!
ageage
- 833 :ドレミファ名無シド:03/01/20 00:45 ID:???
- >>831
印象としてはそれの1/4くらいの差異かな。
まあ、元の状態にもよるし。
本質的にはSPケーブルと同じくらい変わるよ。
- 834 :ドレミファ名無シド:03/01/20 03:18 ID:???
- 音圧に騙されるなや!!
- 835 :ドレミファ名無シド:03/01/20 11:56 ID:9E5jjP9R
- カナレと9395
ローがすっきりしててハイが良く抜けるのはどちですか?
比較した人いますか?
- 836 :ドレミファ名無シド:03/01/20 12:26 ID:???
- >>835
どっちもそういうかんじじゃないねえ
その表現だとジョージエルズとかだね、試した中では
- 837 :ドレミファ名無シド:03/01/20 13:01 ID:???
- このスレはハンダの種類も質問していいの?
ハンダはどれがよいのですか?
- 838 :ドレミファ名無シド:03/01/20 13:59 ID:???
- KESTER44、和光、アルミット
- 839 :ドレミファ名無シド :03/01/20 14:22 ID:???
- >708-712
- 840 :ドレミファ名無シド:03/01/20 16:36 ID:???
- そういや同軸ケーブルって音漏れひどいって知ってます?
音が相当濁るよ!同軸ケーブルの中心にあるホットラインと外側にあるコールドライン
を絶縁するためにちょっと固めの絶縁体入ってるでしょ?同軸の場合かなり密着性が
高いからちょっとしたコンデンサ状態になっちゃって音漏れおこしちゃうんですよ。
実際に実験してみたんですが、言葉で説明しにくいのでHP立ち上げたら速攻画像
UPしますね。出来れば(もしシールドの音抜けにこだわるなら)極力Beldenの
8412みたいな2軸かつペーパーやその2軸の距離を稼ぐ物が入ったシールドか、
いっその事ホットラインとコールドラインを一緒にしない(見栄えは悪いけどプランプランの
状態にしてみる)方がケーブルの素直できれいな音がでますよ!
(あーー早くHPたちあげたいーー)
- 841 :ドレミファ名無シド:03/01/20 16:42 ID:???
- >>835
カナレの方が少しHiが強い気がします。
でも自分の好みでは9395を使ったほうがいいかも。。出来れば
高級ラインにもよく使われている8412辺りの方が抜け、LOW〜HIへの
抜けは違うと思います。輪郭も9395よりはっきりしますし。
- 842 :ドレミファ名無シド:03/01/20 17:06 ID:KNAUccPY
- 半田は日本アルミット社のhttp://www.bea.hi-ho.ne.jp/furukawa-ele/parts/solder_kr19.htm
これを使ってます。(KR-19RMAこっちの方がつけやすいです)
何せ音も耐久性もにほひも絶品だと実感しましたね。
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/furukawa-ele/
こちらで尋ねればご返答いただけると思います。(私の行き着け)
- 843 :ドレミファ名無シド:03/01/20 21:48 ID:N1X6H5f5
- age
- 844 :ドレミファ名無シド:03/01/20 22:47 ID:???
- >>840
言ってる事柄はすべて正しいんだけど>静電容量・線間容量・絶縁体
このスレで「知ってます?」の一行から始まるとは・・ネタなんだろうか。
シールド線の常識だからなぁ・・
- 845 :ドレミファ名無シド:03/01/21 00:11 ID:???
- じゃあなんで同軸なのかと小一時間。
おれは教えただけなのに、なぜかネタ扱い。。。萎えるよ理論派インテリ。
- 846 :ドレミファ名無シド:03/01/21 01:09 ID:???
- >>840
ほえー、そうなのか。
楽しみに待ってるよ。
楽しみに待ってるやつもいるという事で。
- 847 :ドレミファ名無シド:03/01/21 01:10 ID:???
- あ、それと距離が離れると今度はL成分が気になってくると思うんだけど、
この辺はどうなんだろ?
- 848 :山崎渉:03/01/21 13:18 ID:???
- (^^)
- 849 :844:03/01/21 14:54 ID:???
- >>845
ハムバッカーはシングルコイルより高域が出にくい宿命だよ!知ってた?
って云われてるようなもんだからなあ・・と、思ってさ。
天然ボケだろう、そのノリ。
ただ言い換えただけでインテリといわれるとはね。
同軸構造の1芯シールドケーブルがずっと主流なのは、まずコストが低いことと、
昔はシールドで激しくハイ落ちしても出音がオーライなら気に留めてなかった。
そういう昔の名残を当然→ノーマルとしてみんな刷り込みされてる(音味も)、
ってだけのことだよ。エレキはこういうもの、っていう思い込み。
現象に誰も気づいてなかったわけじゃなくて、ただそれが「当然」だったからで。
2芯が合理的でずっと優れてるというのなら、じゃあなんでそもそも非合理的な
ハイインピーダンス伝送なんだい、って返しもアリなんじゃない?
- 850 :ドレミファ名無シド:03/01/21 17:39 ID:Ngg3zaSC
- ノイトリックのプラグについて質問でし。
黒いキャップに付いているゴム状のものは外して使うんですか?
プラスチックの筒状のものは使うんですか?
- 851 :ドレミファ名無シド:03/01/21 17:48 ID:???
- >黒いキャップに付いているゴム状のものは外して使うんですか?
外しません。外したければ外してもいいけど。
>プラスチックの筒状のものは使うんですか?
使います。極太ケーブルならどっかのラインでカットして使え。
パッケージだかWebだかに書いてたと思うが。
- 852 :ドレミファ名無シド:03/01/21 18:14 ID:???
- 8412のセミバランスってどうやるんだっけ?
- 853 :ドレミファ名無シド:03/01/21 19:11 ID:???
- >>852
シールド片方だけGNDに落とすの
- 854 :ドレミファ名無シド:03/01/21 20:14 ID:???
- 皆さんにお尋ねしたいのですが
AMP(エフェクター・ギター)なのど内部配線にはどんな物を使われてますか?
WE製などのビンテージワイヤー以外で(現行物)いい配線があれば教えていただきたい
のですが.....よろしくお願いします。
※特にBeldenの現行物で良い内部配線材があれば教えてください。
- 855 :ドレミファ名無シド:03/01/21 20:23 ID:???
- >853
もう片方はなにも処理せずに切ってしまっていいのですか?
プラグに触れないように。
- 856 :ドレミファ名無シド:03/01/21 20:37 ID:???
- >>855
それでOK。
熱収縮チューブで絶縁しておくといいかも。
- 857 :ドレミファ名無シド:03/01/21 20:41 ID:???
- >856
ありがとうございます。
- 858 :岡田克彦ファンクラブ:03/01/21 21:01 ID:???
-
作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。ご高承のとおり、岡田克彦氏の卒業した早稲田大学政治経済学部
と、ひろゆきの卒業した中央大学文学部は比較にならないほど差があります。中央大学文学部のような
ヘボい大学に共通しているのは、文化水準が低いという事です。18歳から22歳をヘボい大学で過ごすという
ことは、感受性において致命傷と言えます。2ちゃんねらーの大半は岡田克彦氏に比べて、著しい低学歴で
頭が悪いだけでなく、感受性も愚鈍で腐っているという、取り返しのつかない状態なのです。
せめて、http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/で、岡田氏の作品に触れましょう。
また、学歴至上主義は、学歴がないか、東大のような高学歴であっても学歴に相応しいだけの自分の特技
等を持っていない人が不愉快に思っているだけのことです。2ちゃんのひろゆきの卒業した中央大学
文学部のようなものは、学歴と言えるようなものではなく、これは、拭うことの出来ない、生涯つきまとう
汚点で、絶対に取り返すことは出来ません。まさに取り返しのつかない状態ということです。
- 859 :ドレミファ名無シド:03/01/21 21:07 ID:???
- はんだ付けのやり方の極意について是非、説明をお願いします。
- 860 :ドレミファ名無シド:03/01/21 21:23 ID:???
- カナレから自作9395に変えたら微妙に音が小さくなるように聞こえました。
シールドの種類によって音量が違ったりするんですか?
それとも下手だったとか…
- 861 :ドレミファ名無シド:03/01/21 22:18 ID:???
- >>854
俺はBeldenの8412の中の線モイでつかってるよ。(300M分ぐらいあるので)
でも普通1ロール30M程度なので8412より8451とか、8771、9272を
使ってます。
それぞれ静電容量やインピーダンスも違うので自分の好みの物を使ったほうがいいですね
他にこれはいいよ!というような配線材は皆さんありますでしょうか?あれば私も
参考にしてみたいのですが。
- 862 :ドレミファ名無シド:03/01/21 22:55 ID:???
- ノイトリックのプラグはシールド線を半田付けしなくてイイと聞いたんですけど
黒い筒とシルバーのプレートとの間に線を挟み込めばいいんでしょうか?
- 863 :ドレミファ名無シド:03/01/21 23:00 ID:???
- 揚げ
- 864 :ドレミファ名無シド:03/01/21 23:16 ID:???
- >>862
そうそれでいいの
でもそういうこと聞く前にノイトリックのページ行って調べてきてね
>>854
BELDENのテフロンの配線材はどお?
83027とか83029あたり
あとはモガミだな
- 865 :ドレミファ名無シド:03/01/21 23:32 ID:???
- >>860
わかりやすいところでは
単位mあたりの静電容量が上がり、抵抗分が大きくなれば
ハイもローも削れて音量も小さくなるだろう。
カナレGS-6→9395だとそうなるんじゃないかな?
しかしそれがまずいかというと楽器/エフェクター/アンプとの
相性だから。
- 866 :ドレミファ名無シド:03/01/21 23:40 ID:1rPh4r7f
- >>853
セミバランスについてもっと聞きたいのでつが、
ベルデン8412みたいな2芯構造では、例えば黒をホットで、
白とアース線を共通にしてグランドに落とし、反対側はグランドを
リフトする(ホットのみ繋がってる状態)ってことでつか?
この時方向性ってあるんでつか?
ベルデン8412を自作で作っているんでつが、私は黒&白をホット、
アース線をグランドってしてましたが大丈夫でしょうか?
- 867 :ドレミファ名無シド:03/01/22 00:16 ID:???
- >>864
ありがとーテフロンって1巻きいくらぐらいするの?
ここみれ
http://cgi24.plala.or.jp/KandR/bbs/wforum.cgi
- 868 :ドレミファ名無シド:03/01/22 00:56 ID:???
- >>867
オヤイデ行ってみ
m単位で売ってるよ
- 869 :ドレミファ名無シド:03/01/22 01:28 ID:???
- オヤイデみたよ〜
、、、って銀メッキですなぁ。隣に純銀線もあった(w
使った印象はどうでしたか?音抜けが良いとかいてましたが。
なんか他のサイトで「銀メッキはキンキンしてHi-Fiなかんじ」と書いていたけど
やっぱりちょっとキンキンしてる?一回買ってみるねどちらにせよ自分で聴かないと
わからないところもあるだろうしね!でもちょっとした情報Plz!
内部配線としてなら8205をほぐしてもいいかなぁって感じなんだけど
フィートインピーダンズやキャパシタスが載ってないんですよねぇ(泣)
それがつらい。。
http://bwccat.belden.com/cgi-bin/ncommerce3/ExecMacro/BELDEN/frames.d2w/report
ここの左上の欄に8205って入れてみてください。
- 870 :ドレミファ名無シド:03/01/22 01:51 ID:???
- >>866
ふつう白黒の線では白をHOTにするよ。黒といえばGND(グラウンド)の色だから。
編み線=シールドは片端でGNDとショート。
で、ショートしたほうを信号源側とする方が多数派かな?
メーカーで「こっちが正しい」ってしてるのは両方あるんだけどね。
向きで音も変わるだろうし、本人が正しいと思うほうでいいと思うけど。
うーん過去スレで既出だが。。。まあFAQだし、いいか。
8412の使い方として黒&白をHOTとして、っていうのももちろん間違いではないが
抵抗値が半減する(低音は出やすくなるだろう)一方、
普通の信号線:シールド編組線を兼ねたグラウンド線、ってことになるので
あんまり2芯を使ううまみがないかも・・という気がする。
>>869
see full specs をクリックしてみて。
- 871 :ドレミファ名無シド:03/01/22 02:07 ID:???
- >>870
え?8412漏れも自作してるんだが
黒がHOTなんじゃないの?
みんな〜どうよ?
- 872 :ドレミファ名無シド:03/01/22 04:10 ID:???
- >>871
「普通は」白と黒なら黒は必ずGND。
- 873 :ドレミファ名無シド:03/01/22 09:33 ID:???
- NEUTRIKのサイトに組み立て方なんて書いてあるか?
- 874 :ドレミファ名無シド:03/01/22 09:41 ID:???
- >>870
漏れはショート側がグラウンドがしっかりしてそうな方(つまりアンプ側)
にしてるよ
ノイズが少ない気がする
>>873
ご丁寧に日本語pdfで解説されてますが?
- 875 :ドレミファ名無シド:03/01/22 12:38 ID:???
- マヂレすかこいい…
- 876 :ドレミファ名無シド:03/01/22 15:39 ID:???
- >>870
本当にありがとう!見落としてました(fullspecsbottun)
8205って8412と殆ど内容同じですね(細かく言えば違いますが)
じゃあこれも候補として、モガミもなんかすごく音に対して凝っている感じが
伝わってきてあすこのフックアップワイヤーもアリかと悩んどります。
この際安いので全部購入もアリなんですけどね(笑)
- 877 :ドレミファ名無シド:03/01/22 15:52 ID:???
- 俺思うんだけどハンダでやたらに高価な奴ほど「これはパワフルな抜けで且繊細な切れ味
」とか書いてるの見ると萎えるよね。それなら100g1000円の日本アルミットKR-19選ぶ
って!はっきり言って他の奴は信用できん!俺なら日本アルミットの銀入りとか無鉛ハンダ
とかKMRとか選ぶぞ! 海外の物とかそれ以外のは使ってみたがたいしたこと無い!
日本帝国バンザ〜〜イ!!
- 878 :ドレミファ名無シド:03/01/22 20:03 ID:???
- >>874
探し回ったけど日本語はみつかりませんでした。
リンクキボソ。
- 879 :ドレミファ名無シド:03/01/22 21:06 ID:???
- >>877
日本で2800円くらい@16OZ.=454g
じつはKESTER44の方がだいぶ安いという事実。
パーツ代として安いもんじゃないけどね。
パーツの出自につまらん先入観をもっても無意味。
- 880 :ドレミファ名無シド:03/01/22 22:11 ID:???
- >>869
うんHi-Fiな感じだね
まあオーディオの内部配線に使うようなものだしね
ギター用にはいいかどうかはわからないけどひとつの可能性として
モガミも値段は安いし品質はいいから試してみては
- 881 :ドレミファ名無シド:03/01/22 22:21 ID:pzJVwHh6
- >>870〜872
有色ホットという考え方でいくと黒ホットではなかろうか?
カナレのマイクケーブルで言えば青ホットの白コールドみたいな。
そもそも有色ホットって考え方がメーカーによって違うのかも
知れないが・・。例えばベルデンでは黒と白ではどっちがホット
っていうのはあるのでしょうか?
知ってる人いたら教えて下さいな。
織れ的に言えばどちらも同じ材質の線材なら音に影響ないはず
なので好きにすればって感じてるけど・・。
- 882 :ドレミファ名無シド:03/01/22 22:57 ID:???
- >>881
お前頭大丈夫か
有色っつうのは有彩色のことで黒は無彩色だろ
だから黒は色があるとはいえないの
しかも有色ホットの法則は例外で黒は自動的にコールドになるって
決まりがあるの
そんな君はケーブルなんか作る前にちゃんと勉強しなさい
しかもカナレのマイクケーブルの製品になってるやつは有色ホットの
法則を無視してるというワナ
- 883 :ドレミファ名無シド:03/01/22 23:34 ID:pzJVwHh6
- >>882
勉強??
お前ねぇ、色で言えば白が無色だろ!
照明の色でも白が無色で、赤やら青ってのは有色でちゃんと
色番号があるんだよ。知ってるのか?大体マイクケーブルとか
使うPAやレコーディングでは白、黒だったら黒をホットにしてるぞ。
じゃあそういう業界のケーブルは全て逆ってわけか?
- 884 :ドレミファ名無シド:03/01/22 23:58 ID:???
- 有色ホットってはじめて聞いた
ttp://ottotto.com/sound/10/cable.htm
ttp://homepage1.nifty.com/SVP/av_04_cable02.html
まあ、混乱して間違えなきゃいいんじゃないの。じぶんとその界隈で。
キャノンじゃないが、フェンダー・アンプのSPケーブルでいうと
白黒2本線の白が+で黒が-だがな。回路内のGNDが黒だし。
おれは回路GND=黒の線っていうのが鉄則で頭に入ってるから
その方がわかりやすい。
- 885 :ドレミファ名無シド:03/01/23 00:36 ID:???
- >>883
白が無色じゃなくて黒が有色とは言わないって話だろう
だったら照明の黒って何色だw
業界のケーブルが全部逆なんじゃなくて
カナレが無視してるだけだっていってるじゃねーか
突っ込まれて腹立つのもわかるが人のレスをよく読んでから反論したらどうだ?
- 886 :ドレミファ名無シド:03/01/23 01:29 ID:???
- カナレのCOLD=青ってのは、青が寒色(色彩として)だから、その連想だろね。
とか、どうでもいいレスをしてみたり。
- 887 :ドレミファ名無シド:03/01/23 03:42 ID:???
- まぁまぁ皆さん、そ〜熱くならずに(笑)。
実際8412の黒と白の芯線は同じモンでしょ?
各自が分かりやすいやり方で作ればい〜んじゃない?
ちなみに漏れは黒=GNDにしてます。
- 888 :ドレミファ名無シド:03/01/23 05:50 ID:???
- FAQになりそうなので貼っておく。
ttp://www.neutrik.co.jp/dl/new_ver400.pdf
- 889 :ドレミファ名無シド:03/01/23 05:57 ID:???
- まとめると8412なんかのセミバランスって
片方は 白HOT 黒COLD 網COLD として、
もう一方は 白HOT 黒COLD 網リフト
でいいんだよね?
白HOT 黒リフト 網リフト
だと音でないよな?
- 890 :ドレミファ名無シド:03/01/23 07:36 ID:???
- >>888の
ノイトリックカタログ/説明書PDFは1.86MBもあるので
いちどダウンロードしてから見たほうがいいかも。
IE内で開いたら固まったかと思った。
くだんの「シールド編み線は無ハンダで締め付け」解説図は
キャノンがP7、フォーンがP20にあるね
>>889
そら出ないわな。
- 891 :ドレミファ名無シド:03/01/23 17:21 ID:???
- >>883
DQNやろう少しはわかったか
しかもカナレのカタログには青がホットって書いてあるんだよね
ちゃんとそういうことみてからいってほしいよね
つうことでおうち帰ってさっさと勉強しな
- 892 :ドレミファ名無シド:03/01/23 18:34 ID:???
- スイッチクラフトを使ってますが
ノイトリックはどんな感じですか。
プラスチックで耐久性が心配なのですが。
- 893 :ドレミファ名無シド:03/01/23 18:59 ID:???
- 断線したシールドって修理できますか?
- 894 :ドレミファ名無シド:03/01/23 19:05 ID:???
- 耐久性、実用上はまったく問題ないと思う。
プラグがでかいのと、Lプラグのルックスがどうにも信用出来ない(w
のが問題といえば問題。
- 895 :ドレミファ名無シド:03/01/23 19:09 ID:???
- >>892
最近のスイッチクラフトは全然ダメ。
品質がガク〜ンと落ちました。(なんでだろう?)
ノイトリックはとにかく丈夫だし良いです。
- 896 :ドレミファ名無シド:03/01/23 19:30 ID:???
- >>895
どうあからさまに落ちたの?
- 897 :ドレミファ名無シド:03/01/23 20:26 ID:???
- #280、プラグ部分も微妙に変わったけど、
スリーブ部分が超絶に安物っぽく変わってしまった。
正直終わってる。
- 898 :896:03/01/23 21:07 ID:???
- >>897
メキシコ製かな。変わったっていうのはよくいわれてることだね
#280っていってもいま出回ってるので3種類くらいない?ロット違いか?
メッキの光沢が違う。
G&H(ProcoとかSpectraflexとか)が日本でふつうに安く買えたらなあ
ttp://www.ghplugs.com/
- 899 :ドレミファ名無シド:03/01/23 23:35 ID:???
- >898
このフォーンプラグって、ZAOLLAで使ってたような気がします。
- 900 :ドレミファ名無シド:03/01/23 23:37 ID:???
- 900get!!
- 901 :かたし:03/01/24 01:28 ID:???
- age
- 902 :895:03/01/24 03:26 ID:???
- >>896
チップがすぐダメになる。
あと、接触不良が多くなった。
ってことはダメダメってことでしょ?
オスだけじゃなく、メスもダメになったなぁ。。
- 903 :ドレミファ名無シド:03/01/24 03:52 ID:0dXRmRaM
- BELDEN 8412。
これにしようかな・・・
でも、SHARKと比べるとどちらがお勧めなのでしょうか?
現在はカナレのを使ってます。
- 904 :ドレミファ名無シド:03/01/24 03:52 ID:0dXRmRaM
- BELDEN
- 905 :デカマラ課長:03/01/24 04:33 ID:HH+Tn/Ux
- 秋葉逝ってなんとかPCってとこの銀メッキのスピーカーケーブル買って来たんだけど
太すぎて昨日買ったNS-10Mだとまともに入らない…
スピーカーがヘタってるのを想定して買ってきたんでバランスはそこそこイイかも
今んとこアンプの関係でまだモタりがあるけど
リバーブ成分がよく聞き取れるようになったよ
あとCDとかで中域部分の埋もれてたのがよく聞こえる
10Mって上も下もあんまりでてないのにたいしたもんだなあ
- 906 :デカマラ課長:03/01/24 04:40 ID:HH+Tn/Ux
- コレだ
http://oyaide.com/d_shop/cgis/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=1&genre_id=00000018&goods_id=00000005&sort=
- 907 :892:03/01/24 06:47 ID:???
- 皆様レスありがとうございます。参考になります。
ノイトリックだとNP2Cというやつでいいんですよね?
「シールド編み線は無ハンダで締め付け」はなんか不安なんですけど
普通にハンダ付けできるんでしょうか?
- 908 :ドレミファ名無シド:03/01/24 07:49 ID:0c612IJa
- 昨日9395作ってカナレと比べたんだけど音のキャラクター似てない?
若干9395のほうが低音がすっきりしてたけど言われなきゃ判らないレベルだった。
- 909 :ドレミファ名無シド:03/01/24 09:35 ID:???
- 芯線とプラグが接触していて補助的にハンダが乗っているのと、
芯線→ハンダ→プラグというようにハンダを通して繋がっているのとでは
前者の方が音が良いのですか?
- 910 :ドレミファ名無シド:03/01/24 10:24 ID:???
- >>909
後者をヘタクソって言います。
- 911 :ドレミファ名無シド:03/01/24 10:54 ID:???
- コンデンサスレにあった聞き比べのmp3持ってる人いないかな?
また聞きたいんだけど、誰かうpしてくれない?
スレ違いスマソ。
- 912 :ドレミファ名無シド:03/01/24 15:18 ID:???
- >>907
実物を見ればわかると思うけど
編み線用のハンダ付けポイントもある。
が、メッキの質のせいか、そこにちょっと定着しにくい
下手にやるなら締め付けで処理した方がよほど確実
>>909
前者が当たり前にそうすべき状態です。
- 913 :ドレミファ名無シド:03/01/25 17:40 ID:K9GZqvNt
- age
- 914 :ドレミファ名無シド:03/01/26 22:54 ID:???
- age!
- 915 :ドレミファ名無シド:03/01/27 05:41 ID:???
- 電源ケーブルを作りたいんだがお勧めの線材って何?
- 916 :ああ無常 ◆mxRJOmQR1c :03/01/27 08:57 ID:???
- >>911
http://neconet.zive.net/uploader/data/img20030127085444.zip
あげといたよ
- 917 :ドレミファ名無シド:03/01/27 09:01 ID:y6FZ15R8
- age
- 918 :911:03/01/27 09:36 ID:???
- >>916
まじで劇感謝です!
ありがとう、早速落としました。
いつか何処かでお役にたてれば。
- 919 :ドレミファ名無シド:03/01/28 01:23 ID:???
- >>915
キャプタイヤとか。安いし
- 920 :ドレミファ名無シド:03/01/28 20:52 ID:meuwQoPg
- 現在、PROVIDENCEのSHARKかBELDEN 8412のどちらを買おうか迷っています。
お勧めはどちらになるでしょう?
この両方を持っている人の感想とか貰えると嬉しいです。
- 921 :ドレミファ名無シド:03/01/28 23:46 ID:???
- シャーク持ってるけど、たしか5mのだったかな。
特に印象無し。
他のと比較する場合は長さ合わせねえといかんよなあ。
- 922 :ドレミファ名無シド:03/01/29 01:25 ID:9l16a6iX
- >>921
ハイが結構キツイ。
というような話を聞きましたがその辺はどうでしょうか?
現在はカナレですがそれと比べると・・・
- 923 :521:03/01/29 01:50 ID:???
- >>922
長さが5mだからなんとも。
気持ち良くないハイとそんなに締まりのないロー。
微妙。どっちかというと歪み向き。
カナレでもいいやと思った。
スタジオとかセッションに持っていってるよ。
家ではジョージ使ってる。
これと比べちゃうとどうしてもな。
- 924 :ドレミファ名無シド:03/01/29 01:54 ID:???
- >>923
そういうことは8412を試してからいってね
- 925 :521:03/01/29 02:07 ID:???
- >>924
そういうことは話の流れをよく理解してからいってね
- 926 :ドレミファ名無シド :03/01/29 02:16 ID:???
- 良スレなんだから荒らさないでー
- 927 :ドレミファ名無シド:03/01/29 02:31 ID:9l16a6iX
- 8412を使用したデモを聞きました。
それでMIX処理もさせて貰いました。
なんというか・・レコーディング向けでは無いかな。と正直思いました。
ピアノ、ベース、ドラムとかと混ぜた時にどうしても
8412の特性の帯域をEQで下げたりしないといけないからです。
少しでも下げたり上げたりするとその特性が無くなりそうですし・・・
ライブとかでそのギターの”存在感”みたいなのをアピールするのに
適したシールドかなぁ〜と思いました。
また粒立ちが少なく、少し硬め。
というのも引っかかります。
音がでかく、太くてもMIXはやりにくいです。
曲が”太い音”の集まりばかりでもあまり気持ちの良い曲にはならないです。
MIXのやりやすさ等を考慮するとSHARKを選択した方がいいかも・・・
SHARKなら後の処理で”色”を付けるのが比較的楽にできるような気がします。
皆さんはどうでしょうか?
- 928 :ドレミファ名無シド:03/01/29 02:35 ID:???
- ちなみに8412はマイクシールドであって楽器用シールドではない。
ま、音が良ければいいけどさ…
- 929 :ドレミファ名無シド:03/01/29 02:37 ID:9l16a6iX
- 訂正:
比較的楽に>比較的容易に
ようはさほど気にしないでMIXが行えるという点です。
8412はそれがちょっとでも触ると失われそうで怖い。
8412の特性はかなりいいので変なEQ処理とかで消したくないです。
- 930 :ドレミファ名無シド:03/01/29 02:40 ID:9l16a6iX
- >>928
確かに音は◎。
だけどそれとMIXのしやすさ、容易さは別問題。
せっかく良い音なのにそれで壊すのはもったいない。
- 931 :ドレミファ名無シド:03/01/29 02:45 ID:9l16a6iX
- SHARKはどちらかというとレコーディング。
後のMIX、EQ処理等のやりやすさを考慮に入れて作られたシールド。
8412はここ一番。の時、例えばライブ等での演奏時に適したシールド。
録音時はSHARK。ライブでは8412。使い分けるのが一番良いかも。
- 932 :ドレミファ名無シド :03/01/29 03:20 ID:???
- >927
おいおいマジで言ってるの?
8412への評価はまだしもSHARKはクソでしょ(藁
俺はギターに9395、ベースに8412+レオの金プラグ
- 933 :ドレミファ名無シド:03/01/29 08:01 ID:9l16a6iX
- >>932
SHARKの例えばどういった点が糞なのでしょうか?
8412は音が図太いです。
その分MIXもやりにくくなるのではないでしょうか?
皆さん感じ方が全く違うのでしょうか・・・
- 934 :ドレミファ名無シド:03/01/29 08:10 ID:9l16a6iX
- ???さんはレコーディング等はしないのですか?
その時に後でEQ処理を考えた場合自然とSHARK。
という選択肢も入るのでは?
と思いますが・・・
8412でのレコディーングが○、もしくは×の方
どれくらい居ます?
ちょっと聞いてみたいです。
- 935 :ドレミファ名無シド:03/01/29 12:22 ID:???
- Live Line Pure Craftシリーズってどう?
私の周りでは流行ってるんだけど。
ワイドレンジ系ではこれが一番と思う。
- 936 :ドレミファ名無シド:03/01/29 12:51 ID:9l16a6iX
- PROVIDENCE SHARK。
主に国内のアーティストではL'Arc〜en〜CielのKenが昔から愛用。
Kenの音のように後から音を”加工”したり”作る”のに優れたシールド。
実際これはメーカーに問い合わせて聞きました。
ギターの音で無いような変なギターサウンドを出したり、凝った加工
をしたりするのが嫌いな人には逆に向かないシールドだそうです。
やはり後のEQ、加工処理がしやすくまとめやすいシールドみたいです。
SHARKを叩く人はこういったのが嫌いかあまりしないタイプだと思われます。
- 937 :ドレミファ名無シド:03/01/29 12:55 ID:9l16a6iX
- なにも加工処理しないで出した”素”の状態での出音の良さよりも、
凝って加工処理した出音での良さを追求したシールドがSHARK。
- 938 :ドレミファ名無シド:03/01/29 13:03 ID:???
- 録った音を後からいじりたいならHi-Fi系のケーブルを使えばいいし、
8412の音が好きなら8412を使えばいい
確かに8412はSHARKなんかと比べるとハイは弱いし中低域は若干膨らんで
太い音に聞こえる
漏れはそういう音を狙って使ってるからMIXしにくいって思った事は無い
ちなみにベースね
- 939 :ドレミファ名無シド:03/01/29 19:06 ID:???
- 8412はどうみてもレコーディング用だろ
反論があるともうから先に言っとく
マイクロフォニックノイズはどうすんだ
- 940 :ドレミファ名無シド:03/01/29 19:22 ID:9l16a6iX
- >>939
でも音が硬め。
後、レコーディング後の複雑な加工処理に不向き。
図太すぎても最後のMIX処理の時に他の楽器とのバランス等
を考えた時に調節しにくい。
- 941 :ドレミファ名無シド:03/01/29 19:25 ID:9l16a6iX
- 音作りの中でちょっと一風変わった”ギターサウンド”
が明らかにSHARKの方が作りやすい。
ということは???さんはそういった複雑な音の作り込み
をギターの音に対してしないんですね。
- 942 :ドレミファ名無シド:03/01/29 19:26 ID:???
- エフェクター数個繋ぐ場合はsharkとかワイドレンジ系のほうがバイパス時の音痩せも最小限になるましゅか?
- 943 :ドレミファ名無シド:03/01/29 19:35 ID:9l16a6iX
- >>942
エフェクターを数個並べて使う場合はTHE PATCH MODEL。
が恐らく一番お勧めかと。
ついでにピックアップも換えて、VanZandt VINTAGE PLUSに。
Kenサウンドが再現される。
- 944 :ドレミファ名無シド:03/01/29 20:11 ID:5KgcuDAg
- わたしはめんどいからCAJで統一してしまいますた。
- 945 :ドレミファ名無シド:03/01/29 20:16 ID:???
- >>944
同志ハケーン
- 946 :ドレミファ名無シド:03/01/29 20:17 ID:???
- お前ら厨房かSHARKの方が音が作りこみやすいって言っても
音質ははるかに8412の方が上
そんなんで音が作りこめないとか言ってる時点でDQN決定だね
俺はモンスターのスタジオプロと使い分けしていますんで
SHARKなんか使ってる君らとは音の出かたが違います
- 947 :ドレミファ名無シド:03/01/29 20:19 ID:???
- 偉そうな事言ってモンスターですか…
- 948 :ドレミファ名無シド:03/01/29 20:24 ID:???
- >>943
Kenサウンドってあんた。。(w
音もプレイもクソだな、あいつは。
パシフィックももっとマシな奴のシステム作れば良いのに。
(まぁ銭にはなるだろな)
ちなみに漏れは荒らしではありません。
- 949 :ドレミファ名無シド:03/01/29 20:24 ID:???
- >>946
モンスターワロタw
- 950 :ドレミファ名無シド:03/01/29 20:26 ID:???
- つーか、シールドも含めて全てが音に繋がっているわけで
好みのシールド使えば良いだけなのに何を言い争う必要がある。
ある意味シールドもアンプやエフェクターみたいなものだろ?
Marshallの歪みが欲しい人間にMESAの方が絶対に良いなんて主張したって
無駄だって事はわかりきっているはずだ。
単純に音が太ければ良い、劣化が少なければ良いと考えるのはおかしい。
高音域の良く出るシールド、中音域の良く出るシールドなど、
特定の音を求めている際に議論を交わすのは良いと思うが
どっちの方が自分にとってレコーディングに向いているかなんて議論は無駄だろ?
- 951 :ドレミファ名無シド:03/01/29 20:28 ID:???
- >>950
そんな簡単な事もわからない馬鹿=946や948
お前の好みじゃなくたって本人が出したい音が作れていれば
それに文句をつける筋合いはないはずと言う事を早く理解しろ。
- 952 :ドレミファ名無シド:03/01/29 20:32 ID:???
- 「誰々の歪みの音は細くて駄目だ」とか言ってる奴も良く見かけるけど
それはそいつの好みの音であって、本人は太すぎず細すぎずのバランスで
イメージする最良の音の結果がその音だったと言う可能性もある。
その音を悪いと決め付けるのはかなりの単細胞。
- 953 :ドレミファ名無シド:03/01/29 20:34 ID:???
- 全員が同じ音を求めてるってならBELDENも一種類しか出さないわな。
何のために選ぶ選択肢があると思っているんだ?
- 954 :ドレミファ名無シド:03/01/29 20:37 ID:???
- >>947
>>946
じゃあなんだピートコーニッシュかコラ
お前はモンスターのスタジオプロよりいいケーブルを
使ったことがあるんですか?と小1時間問い詰めたい
まさかジョージエルスマンセーとかいってないでしょうね
- 955 :ドレミファ名無シド:03/01/29 20:38 ID:???
- >>953
beldenでギターに使えるケーブルの最高峰は8412ですが何か?
- 956 :ドレミファ名無シド:03/01/29 20:38 ID:???
- 世の中いろんなケーブルあるど大体こんな感じ
俺は好みだけど場合によってはそうじゃないかもしれないけど
他の人はどうだかわからないけど音が良いっていえばそうだし
音が悪いって言えばそうだしなかなか使いやすくて難しいです
- 957 :ドレミファ名無シド:03/01/29 20:38 ID:???
- 高温息が欲しいなら素直にアンプのツマミ回せと…
- 958 :ドレミファ名無シド:03/01/29 20:39 ID:???
- スレも終盤になってこの展開
すごく(・∀・)イイ!
- 959 :ドレミファ名無シド:03/01/29 20:41 ID:???
- SHARKマンセーとか言ってるやつはSHARKを使ってレコーディング
しているプロのギタリストを5人以上上げてください
- 960 :ドレミファ名無シド:03/01/29 20:41 ID:???
- >>957
わかってないなあ。
金預けてないのにお引き出し金額いくら押しても金は出てこないんだよ。
- 961 :ドレミファ名無シド:03/01/29 20:43 ID:???
- うんうんギタマガに載ってるプロビデンスの広告見て買うわけでしょ
- 962 :ドレミファ名無シド:03/01/29 20:43 ID:???
- >>954
だから「いいケーブル」っていうのは人それぞれ違うの。わかった?
わかったらもう寝れ。
- 963 :ドレミファ名無シド:03/01/29 20:44 ID:???
- >>960
山田くん、座布団8枚!
- 964 :ドレミファ名無シド:03/01/29 20:44 ID:???
- >>962
人それぞれ違うなら君はそれでいいじゃないか
わざわざこんなところに来る必要ないよ
- 965 :ドレミファ名無シド:03/01/29 20:46 ID:???
-
∧∧∩ ∧∧∩ ∧∧∩ ∧∧∩ ∧∧∩ ∧∧∩ ∧∧∩ ∧∧∩ ∧∧∩
(゚Д゚)ノ (゚Д゚)ノ (゚Д゚)ノ (゚Д゚)ノ (゚Д゚)ノ (゚Д゚) ノ (゚Д゚) ノ (゚Д゚)ノ (゚Д゚)ノ
(| | (| | (| | (| | (| | (| | (| | (| | (| |
〜| | 〜| | 〜| | 〜| | 〜| | 〜| | 〜| | 〜| | 〜| |
∪∪ ∪∪ ∪∪ ∪∪ ∪∪ ∪∪ ∪∪ ∪∪ ∪∪
>>SHARKマンセー! マンセー!
∧∧ o_______
o、_,o (゚Д゚ ) / /
o○o⊇⊂ |__ 〜 / Provedence /
/___/| / 丿 |o 〜 ∩ ∧ ∧ / SHARK /
γ,-/| |UU'//耳 し(`Å´ ) / /
| |(),|_| | |/二) =3 __ | |_ ∧ ∧/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ゝ_ノ ̄ ̄ ̄ゝ_ノ ____/_____/ρ゚Д゚__)┓
_O。//。'O/  ̄ 。| ̄ ̄- |] ̄`ヽ ブロロロロ〜!
|┌――┐__ l⌒ll__.|__---イ_l⌒llノ =3
~`--' ̄ ̄ ̄`--' `--' ̄ ̄ `--'
マンセー! >>958次スレもこんな感じで行こう
∧∧∩ ∧∧∩ ∧∧∩ ∧∧∩ ∧∧∩ ∧∧∩ ∧∧∩ ∧∧∩ ∧∧∩
( )ノ ( )ノ ( )ノ ( )ノ ( )ノ ( )ノ ( )ノ ( )ノ ( )ノ
(| | (| | (| | (| | (| | (| | (| | (| | (| |
〜| | 〜| | 〜| | 〜| | 〜| | 〜| | 〜| | 〜| | 〜| |
∪∪ ∪∪ ∪∪ ∪∪ ∪∪ ∪∪ ∪∪ ∪∪ ∪∪
- 966 :ドレミファ名無シド:03/01/29 20:46 ID:???
- お互いを確認しあう
- 967 :ドレミファ名無シド:03/01/29 20:47 ID:???
- >>954
君の耳が腐ってるってことがわかったよ
- 968 :ドレミファ名無シド:03/01/29 20:50 ID:???
- >>962
君の思う「いいケーブル」とは?
- 969 :ドレミファ名無シド:03/01/29 20:51 ID:???
- >>ALL
少なくともお前らよりタモリのほうがトカゲの真似うまいよ
- 970 :ドレミファ名無シド:03/01/29 20:57 ID:???
- >>969
そりゃそうだ
- 971 :962:03/01/29 21:00 ID:???
- SHARK
- 972 :ドレミファ名無シド:03/01/29 21:00 ID:???
- ギター→アンプ用とREC周辺用とごちゃまぜにして比べちゃ駄目だよ。でも良いよ。
全ての物事は同じ物差しの上にある
- 973 :ドレミファ名無シド:03/01/29 21:01 ID:???
- みなさ〜ん!
ケーブルもモチロン大事だが。。。
「もっとぉぉぉ〜、れんしゅうぅぅぅせぇぇぇ〜よぉぉぉ〜〜」
- 974 :ドレミファ名無シド:03/01/29 21:03 ID:???
- >>all
みんなモガミのケーブル最強だよ
使ってみた人っている?
- 975 :ドレミファ名無シド:03/01/29 21:04 ID:???
- そろそろ次スレの予感
- 976 :ドレミファ名無シド:03/01/29 21:05 ID:???
- 俺はこの国の一等賞になるの!
- 977 :959:03/01/29 21:09 ID:???
- >>972
いやそうじゃなくて
ギター→アンプでもアンプシュミでも
その部分がSHARKなプロはいるのかとききたかっただけだけど
REC機器関係のまわりをSHARKなんぞにするやつは
さすがにいないと思うけどね
- 978 :ドレミファ名無シド:03/01/29 21:11 ID:???
- >>976
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´_ゝ`)< ふーん
( ) \_____
| | |
(__)_)
- 979 :ドレミファ名無シド:03/01/29 21:16 ID:???
- >>977
お前は人が使っていないとか、評判が良くないと言うだけで
自分の耳を疑って機材を変えてしまうような自主性のな(以下略
- 980 :ドレミファ名無シド:03/01/29 21:23 ID:???
- ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< >>979オマエモナー
( ) \_____
| | |
(__)_)
- 981 :ドレミファ名無シド:03/01/29 21:26 ID:???
- モナーってむかつくんですが。。
- 982 :977:03/01/29 21:29 ID:???
- >>979
俺はお前と違ってきちんと聞き比べた上で言ってんだ
俺はSHARKはいいと思わないしレンジの広さはモンスターにかなわない
それを踏まえた上でプロでレコーディングに使ってるやつはいんのか
っきいているんだけどね坊やこれでわかったかい
- 983 :ドレミファ名無シド:03/01/29 21:30 ID:???
- >>981
俺もそう思います
- 984 :977:03/01/29 21:43 ID:???
- あれぇ>>979逃げちゃったの
- 985 :ドレミファ名無シド:03/01/29 21:52 ID:???
- 次スレ立てれ〜〜!!
お願いちまちゅ
- 986 :ドレミファ名無シド:03/01/29 21:55 ID:???
- 8412でもSHARKでもモンスターでも好きな音する奴使えば良いじゃないか
別にREC用に適したケーブルなんて無いよ
普段自分がアンプから出してる音をマイクで録るんだから
レコーディングの時だけいいケーブルを使おうって言うのはそもそも間違い
>8412だとミックスしにくいって思ってる人
言っちゃ悪いがそりゃあんたの腕のもんだいだ
世界中のREC、PAの現場で普通に使われてるよ
- 987 :ドレミファ名無シド:03/01/29 22:11 ID:???
- >>986
禿同
むしろマイキングのポイント(ON/OFF両方ね)が命です。
ケーブルは極端な話、断線してるよ〜なクソケーブルでないなら
OKってのが現場の意見です。
あ、もちろん漏れはケーブル等は凝ってますよ。
ただみんなが言ってるよ〜なグレードのものなら、ホント、
どれだってOKです!
あとは、エンジニアの腕とハコ次第。
で、「良いケーブルを使っている!」という自己満足からくる
モチベーションとプレイアビリティーの向上、ってのがREC現場です。
で、次スレまだ?
- 988 :ドレミファ名無シド:03/01/29 22:14 ID:9l16a6iX
- >>986
悪い。
SHARKを絶賛していた者です。
漏れはマイクでは録っていないよ。
CS-2>DS-1/Pro>SANSAMP CLASSIC>DELTA1010>LOGIC PLATINUM5。
といった感じのライン録音。
加工はWAVES社のリニアEQ、ルネサンスEQ、TL-AUDIO EQ-1、
PSPのVintageWarmer等で作っています。
音は使用するレコーディングソフトやオーディオカードでも十分変わる。
そしてプラグイン等でも。
ここに居る人が録音時にどんなオーディオカードでどんなソフトを
使用しているか分かりませんが、僕の録音環境では”SHARK”なんですよ。
- 989 :ドレミファ名無シド:03/01/29 22:34 ID:???
- >>986
じゃあちみはカナレ常用なんだね
- 990 :ドレミファ名無シド:03/01/29 22:35 ID:9l16a6iX
- そういえばWaldorfのD-Poleも音のフィルター操作代わりに使ってる。
- 991 :ドレミファ名無シド:03/01/29 22:41 ID:???
- 991
- 992 :ドレミファ名無シド:03/01/29 22:42 ID:???
- 1000はもらう予定
- 993 :ドレミファ名無シド:03/01/29 22:48 ID:???
- オタはMIXやマスタリングをむやみにありがたがるからな
アマの責任はアンプまでで十分すぎ
- 994 :ドレミファ名無シド:03/01/29 22:55 ID:???
- ?? ? __......,,,,......._
?? /?????? ヽ? ? ? ?? ?
.?/?????????\. ? ? ????
. /????????? ? ! ? ? ???? ? ?
.|???? .ノノ__ノノ|_ノ|_ ) ? ? ? ?
| ??? |./ ?-‐ ? '''ー | /.
.|???ノ? ? ‐ー? くー |/
. \??)? ´゚?,r "_,,>、゚ ヽ/っ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
??ヽ_」 ???)‐=‐ァ' i\/ < βακαは子ネよ
?? ? ヽ .n? ` `二´' .丿.ノ.?? \_______________
??? ./.n| |nnー---‐´´゚ヽ/
???/〔1__/。?ァィコ 。.゚|.|
アイコ様がこのスレの1000を取りたい模様です。
- 995 :ドレミファ名無シド:03/01/29 22:57 ID:???
- (゚∀゚)
- 996 :ドレミファ名無シド:03/01/29 22:58 ID:???
- (゚∀゚)
- 997 :ドレミファ名無シド:03/01/29 22:58 ID:???
- (゚∀゚)
- 998 :ドレミファ名無シド:03/01/29 22:58 ID:???
- (゚Д゚)
- 999 :ドレミファ名無シド:03/01/29 22:59 ID:???
- (´∀`)
- 1000 :ドレミファ名無シド:03/01/29 22:59 ID:???
- (´∀`)
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
252 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)