■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
私はR・シュトラウスだ
- 1 :R・S:03/12/14 18:38 ID:SY8/1Aev
- 俺様の「英雄の生涯」は
クラシック音楽の最高峰を極めた
超絶技巧の傑作中の傑作なのだが、
庶民の皆に問う、
この曲の最高のCDは?
- 2 :名無しの笛の踊り:03/12/14 18:41 ID:7lzx6yDf
- (・∀・)ヘェー
- 3 :名無しの笛の踊り:03/12/14 18:54 ID:2ifbIaLL
- >>1
貴方様の自作自演であります
- 4 :R・S:03/12/14 18:57 ID:SY8/1Aev
- ま、それはそうなのだが・・・・
- 5 :名無しの笛の踊り:03/12/14 18:59 ID:5Vm0R8Hd
- 私はJ・シュトラウスだが、何か?
- 6 :名無しの笛の踊り:03/12/14 20:30 ID:kgwMJ9OX
- こないだ都内の某店で
「リチャード・シュトラウス」と書いてありましたが
- 7 :名無しの笛の踊り:03/12/14 21:50 ID:5GF+kewK
- Mengelberg/NYP
- 8 :名無しの笛の踊り:03/12/14 23:27 ID:SRJJUO/b
- >>3
このスレも自作自演で続きます。
- 9 :名無しの笛の踊り:03/12/15 23:14 ID:H97QY5b4
- この手のスレはもうやめないか?
どうしてもやりたきゃ、作ったやつが盛り上げな。
- 10 :R・S:03/12/15 23:17 ID:5g9Xj9CD
- 英雄の生涯のすばらしい演奏をあげると
カラヤンはまあ良いとして
ショルティ/ウィーンだね。
アシュケナージも良いぞ。
駄目なのは、プレ瓶と馬連簿忌む
全然駄目。
ベームも無能だね。
- 11 :R・S:03/12/15 23:19 ID:5g9Xj9CD
- ブロムショテット、ケンペ
だめだね。
ドレスデンの音最悪。
やっぱり、ヘボオケはだめだな。
スイトナーのベトベン全集も姿勢は正しいが
ドレスデンが癌。
- 12 :R・S:03/12/15 23:22 ID:5g9Xj9CD
- 俺様としてはシカゴ響あたりにもっと良い指揮者が
常任すれば良いのにと思うけど
力が落ちてきたよな。
ライナー、ショルティ以外にはジュリニくらいしか
まともにシカゴ響を振ってないな。
- 13 :名無しの笛の踊り:03/12/15 23:24 ID:U/MVkA7p
- ふ〜ん。
ルードウィッヒ君に較べても、かなりパワー不足だなwww
- 14 :R・S:03/12/15 23:26 ID:5g9Xj9CD
- もうクラシックなんて聴いてるやつはあんまりいないのかな。
世界中のオケが営業に奔走している時代だと、
ゲージツもくそも無いわけで。
あきらかにフルトベングラー/ウィーンみたいな
最強のオケは望むべくも無い。
- 15 :R・S:03/12/15 23:30 ID:5g9Xj9CD
- 本当は英雄の生涯でこの演奏者が良いという
意見を聞きたかったのだが、
残念ながらお話してくれる人はいないのだな。
やれやれ。
- 16 :名無しの笛の踊り:03/12/15 23:34 ID:paJ+0G7T
- 英雄の生涯という曲を知らないから、仕方ないよ。
今度聴いてみるね。
ろくでもない曲だったら、きっとうらむよ。>R.S
そうだなぁ、チャイコフスキーのピアノコンチェルト1番くらいの
インパクトがなかったら許さないよ。
- 17 :名無しの笛の踊り:03/12/16 01:56 ID:jBWoqqtg
- 冒頭なら同じくらいインパクトはあるでしょう
その後が冒頭よりショボいのも同じだ・・・
- 18 :名無しの笛の踊り:03/12/16 23:06 ID:cGHpgivE
- ライナー好きだな・・・・
- 19 :名無しの笛の踊り:03/12/16 23:24 ID:pHXDGVjs
- >>17
ナイスなコメントありがとう。
- 20 :初心者(新規):03/12/22 01:44 ID:mzbyBqIj
- Rudolf KempeとClemens Kraussの演奏が大好きです。
前者はオケ(Dresden Staatskapelle)の素晴らしさと、指揮者のスタジオ録音に
おける中庸さが良い方向に出ていると思います。
後者はWPhとの一連の録音も素晴らしいですが、特にBRSOとのライヴのSinfonia
domesticaが最高です。
- 21 :名無しの笛の踊り:03/12/22 11:55 ID:3oDlB6q+
- 初心者だなんて随分謙虚だなw
2ch初心者ということか。
クラウスのは聴いたことないから、
今度聴いてみることにする。
- 22 :名無しの笛の踊り:03/12/22 13:21 ID:2F3Uz3eo
- リシャール=ストロース
- 23 :名無しの笛の踊り:03/12/22 15:09 ID:swZ5PIF/
- >>17
冒頭だけの頭でっかちなのは、ツァラの方じゃない?
英雄の生涯を長々聞くなら、ティルとかドン・キホーテの方が良いと思う。
- 24 :名無しの笛の踊り:03/12/22 17:21 ID:0Wlo2YhR
- 1はシュトラウスを名乗るには役不足と思われ。
- 25 :名無しの笛の踊り:03/12/22 22:23 ID:mgaH+D9n
- 野茂英雄がこの曲を書いたなら許す。
- 26 :名無しの笛の踊り:03/12/22 22:24 ID:vKMonac9
- 村田英雄がこの曲を書いたなら許す。
- 27 :名無しの笛の踊り:03/12/22 22:33 ID:415K+4Lb
- >>1
家庭交響曲のセクースの部分、
どのあたりで挿入しているんですか?
- 28 :名無しの笛の踊り:03/12/26 12:35 ID:21ws89ia
- >24
正確には>1 の「力量不足」。「役不足」だとかえってシュトラウスに失礼千万。
- 29 :24:03/12/27 15:21 ID:EMJtqa49
- >>28
もっともでございます。m(_ _)m 知りつつもいざとなるとなぜか使ってしまう。
- 30 :28:03/12/28 02:33 ID:z3gsraxy
- >29
ドンマイ。漏れも実はたま〜に間違える。
にしても、 >1 は最近出てこなくなったな。そろそろ打止めか...
- 31 :名無しの笛の踊り:03/12/30 09:44 ID:wPwwfa1h
- まだ冬休み終わらないのにね。
- 32 :名無しの笛の踊り:03/12/31 02:59 ID:Vk45aXrO
- 続かなかったんでしょうな
- 33 :名無しの笛の踊り:03/12/31 03:10 ID:diY1VqvW
- 文句垂れ厨の文章は読んでても痛いだけだしね。
- 34 :カラヤン:04/01/01 08:33 ID:wJR3nBmV
- 先生のメタモルフォーゼンは、後半うすい響きになってしまいます。
手を加えてみましたが、どうでしょうか?
今では小生指揮のCDもあります。
- 35 :名無しの笛の踊り:04/01/01 12:59 ID:uIgEL+nN
- 好きな食べ物は何ですか?
趣味は?
- 36 :名無しの笛の踊り:04/01/01 17:05 ID:SpR+iRTT
- フルトヴェングラーが振ったら「英雄の伴侶」で
はちゃめちゃになる?クレンペラーはそこをむごくも
カット。しかし「英雄の敵」では異様な盛り上がり。
- 37 : :04/01/04 23:08 ID:WZp3yGZp
- 好きな食べ物はたこくん
- 38 :名無しの笛の踊り:04/01/10 00:56 ID:TtGlQu5R
- タコかよー。さえねーなー。
- 39 :名無しの笛の踊り:04/01/15 03:30 ID:T97Ax8S0
- セクースを描いたのは偉大でつた。
- 40 :名無しの笛の踊り:04/01/15 03:39 ID:I4JeDjgv
- マタチッチが「英雄の生涯」を指揮したときのこと、「英雄の伴侶」
に差し掛かったとき、ソロヴァイオリンパートを我も我もと弾きだして
収拾がつかなくなったそうな。
教訓:自称奥さんがたくさんいる人は、ヘルデンレーベンを振ることが出来ません。
- 41 :名無しの笛の踊り:04/01/15 13:23 ID:Rlrn1cKR
- あなたのオペラ「ばらの騎士」のCDを買って拝聴させていただきました。
やっぱり、モーツアルトのフィがロの結婚にすれば良かった・・・・・・・・
シュトラウス様、二度と、あなたにお会いしたくない気分でいっぱいです。
さようなら
- 42 :名無しの笛の踊り:04/01/15 13:30 ID:heG4E1z7
- >>14
てめえ、フルトヴェングラーと仲悪かったくせにいまさら褒めてんじゃねーよ(藁
ちなみにフルトフェングラー曰く、
「R.シュトラウスは絶対音楽から離れた瞬間にその無能さをさらけ出した。
彼は絶対音楽に『耐えられ』なかったのだ」だそうだ。
実際、彼がよく取り上げたのはティルとドン・ファンぐらいで、
死と変容やツァラトゥストラはほとんどやってないからな。
- 43 :名無しの笛の踊り:04/01/15 14:09 ID:9mI7wYlN
- >>1は力不足
- 44 :Pjotr:04/01/15 22:18 ID:eADNji2M
- ああ、君ね。ロシアのどんな才能のない作曲家でも、君よりはましだよ。
- 45 :名無しの笛の踊り:04/01/19 00:00 ID:H7QBW27d
- >>37
ひょっとして、それは蛸の燻製のことでしたか?
ごめんなさい、気づかなくて・・・
音楽的にも似ているかも知れませんね。
Rのシュトラウスさんは、
お父様(でいいんでしょ?)と異なり、
なんとも燃え上がる箇所を次々とすっぽかし、
最後にはもうどうでもいいよ・・・みたいな
気分にさせてくれる人です、自分にとっては。
ばらの騎士、たとえば、この作品は全くたいくつでした。
脳みそがついていってないだけなのでしょうか。
- 46 :燃料投下:04/01/19 16:53 ID:jAIke3I8
- >>42
それはフルトヴェングラーがシュトラウスの音楽の本質を生涯見抜けなかったからで,
フルトヴェングラーにとって恥ずかしい失言だから,あまり出さないほうがいいと思われ。
- 47 :名無しの笛の踊り:04/01/23 21:50 ID:NeBPJXFY
- R・シュトラウスの人気が今ひとつで、一部分でなく交響詩すらまともに
聴く人減ったのは、やはりマーラー人気のせい?
- 48 :名無しの笛の踊り:04/01/28 22:44 ID:0gFu1Ud0
- なんで?
- 49 :名無しの笛の踊り:04/02/08 20:09 ID:D+1Etlmw
- ショスタコ第9の解説で、ベト、ブル、マラに加えて、
シュトラウスの7つの交響詩と家庭、アルプスの計9曲も「第9のジンクス」
として語っているのを聞いたことがある。
シュトラウス自身も交響詩において、「英雄」はじめベトは意識していたと思われるが、
「第9のジンクス」を考えていたか疑問なり。
- 50 :名無しの笛の踊り:04/02/08 21:28 ID:xVEcux17
- >>42
ちなみにライナーは「死と変容」「ツァラ」は2度録音してます(ドン・ファンもだけど)。
- 51 :名無しの笛の踊り:04/02/13 09:11 ID:8jL4vwyS
- >>1のR・Sさんは、カラヤンとケンペではどっちがお好きですか?
- 52 :名無しの笛の踊り:04/02/15 16:45 ID:zRTt7vNi
- はじまったよ
各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 2
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1075002653/
- 53 :名無しの笛の踊り:04/02/15 17:34 ID:jg3e2M2Y
- 影の無い女を1セット買うとすれば誰のが良い?
- 54 :名無しの笛の踊り:04/02/15 17:39 ID:wAbr53Uj
- >>1さんは
バイエルン国立歌劇場の猿助演出の
影のない女はどう思いますか?
- 55 :名無しの笛の踊り:04/02/16 00:05 ID:+C0PekRG
- >>53
全曲盤なら、ショルティ盤よりはサヴァリッシュ盤が個人的にはおすすめ。
- 56 :名無しの笛の踊り:04/02/16 12:43 ID:B28iAV5u
- >>55
サンクス。シノーポリのは聴かれたことはありますか?録音も新しいし、カペレ
なので良さそうな気はしますが...
10 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)