■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
現代音楽てデタラメなんでしょ?
- 1 :名無しの笛の踊り:03/10/27 19:41 ID:Gz09G075
- あんなデタラメなのになんで現代音楽ていうの?
あれはノイズじゃないの? 楽器ができない馬鹿でもできるゴミ音だね、現代音楽て(ワラ
- 2 : ◆w5pN6eyZpI :03/10/27 19:43 ID:6Wuiw3yS
- 聴くとデタラメのようだけど、なんか譜面にはキッチリあれが音符になって
書いてあるからな。マルトーサンメートルなんてありゃどうやって合奏できるのか
不思議だ。
- 3 :名無しの笛の踊り:03/10/27 19:52 ID:fsQIUVO4
- 丸とーの響きは美しいよな。あれはデタラメではつくれんよ。
- 4 :名無しの笛の踊り:03/10/27 19:56 ID:JwSmhDtj
- デタラメ言うならやってみろよ。
そのデタラメやるのが至難なんだよ。
- 5 :名無しの笛の踊り:03/10/27 20:02 ID:xsk66Axo
- 「現代○○」は皆、似たようなもんだ。
- 6 :名無しの笛の踊り:03/10/27 20:32 ID:prm5GPOK
- 現代数学はみな似たようなものだ
- 7 :名無しの笛の踊り:03/10/27 20:46 ID:zvFfk1zz
- >>6
特異点との飽くなき戦いという点では。
とか
一見無意味と思えることに一生をかけるという点では。
- 8 :名無しの笛の踊り:03/10/27 21:21 ID:NLEeoPaA
- 核心スレは伸びないね
- 9 : ◆Keith./SXw :03/10/27 21:41 ID:6/UgBuOY
- 何?この名スレw
このスレにゲソヲソをインストールすればいいのか?
- 10 :名無しの笛の踊り:03/10/27 21:58 ID:wLQeBZOa
- 現代音楽のなかから将来、クラッシックとして世に残る作品はあるのでしょうか。
例えばクロノスクアルテットとかでも、マーラーの交響曲と肩を並べる時代が
くるのでしょうか。
- 11 :名無しの笛の踊り:03/10/27 23:18 ID:HSfH5Kgf
- >>10
マーラーの交響曲程度となら今だってすでにありそうな
- 12 :名無しの笛の踊り:03/10/27 23:32 ID:xt89RDk7
- つーかおまいら
釣 ら れ 杉
- 13 :名無しの笛の踊り:03/10/27 23:45 ID:8nww2CWd
- ワラ
- 14 :名無しの笛の踊り:03/10/28 00:03 ID:2qiQPB00
- 現代曲のみならず、いつの時代にも駄作はあるでしょう。
しかし、根本的には多くの人が心地よいと感じる音階というものを
打ち消すところから出発していると思われる現音は、
相当に出来が良いものでないと、評価の対象にならないかと思います。
そして問題なのが、オケ曲の場合の指揮者です。
この一番エライとされている人がデタラメを、またそれに近いことを振ったならば、
どんなに奏者が懸命に準備しようが(難しいものも多いですから)
たちどころに作品はその真価を問われるどころか、その前の段階でぶち壊されるのです。
そして残念ながらその事実はほとんどの人にはわからない。
- 15 :名無しの笛の踊り:03/10/28 01:14 ID:tvheeYQQ
- 誰がその指揮者をデタラメだと判断するわけ?
- 16 :名無しの笛の踊り:03/10/28 01:23 ID:SZTPir2X
- それはあなた、オケの奏者に決まっていますよ。
彼らは基本的には指揮者のタクトに従って演奏するのですから
(そうでなければ指揮者は指揮台に立っている意味が無い)
その指揮者に例えば振り間違いばかりされたのではたまりません。
その事実が他の人にはわからないというのは、
そもそも現音の多くは知られていない曲だったりするわけだし、
ましてや新曲だったりしたら、これはもう演奏が止まりでもしない限り、
聴衆にはわかりようも無いということですよ。
- 17 :名無しの笛の踊り:03/10/28 01:28 ID:f/XxCFSY
- >>14
前半ははげしく同意だけど指揮者云々の話は余計だな
指揮者云々だの演奏論などは二の次だ
- 18 :名無しの笛の踊り:03/10/28 01:41 ID:9StqijWl
- しかしいくら優れた現音作品であろうが、演奏されなければどうしようもない。
そして演奏されるなら、より作品の意図が伝わるべきで、演奏者は伝えるべき。
「現代音楽なんてデタラメ」と言われるだけで終わるのは、
それが良い作品なら残念なことだとは思わないかい?
あれ、俺、現音オタクでもなんでもないのに、なんでこんなに語ってるんだ?
- 19 :名無しの笛の踊り:03/10/28 02:00 ID:f/XxCFSY
- >>18
作品の意図とかとかなんとか、それ以前の問題だよ
「現代音楽なんてデタラメ」という人たち
(その多くは初心者)はそこまで聴いてないし聴く余裕もない
まさに君が言ったように、
単に「多くの人が心地よいと感じる音階」や古典的調性から
離れているから彼らにはそれがデタラメに聞こえるにすぎないのであって
指揮者どうこうといったヲタク間のオナニー話にしかならないような
ヲタク話を彼らに発しても無意味なんだよ
>現音オタクでもなんでもないのに
ずいぶんクラヲタ的な発想をする人だなあと思ったけど
やっぱりクラヲタだったか
- 20 :名無しの笛の踊り:03/10/28 02:33 ID:JQanrjs3
- そうか!!
そもそもこのスレで現代音楽に対して肯定的な意見を述べること自体が無意味?
- 21 :名無しの笛の踊り:03/10/28 02:53 ID:M8gnCJJh
- このスレを現代音楽的なスレにしてみよう。
- 22 :名無しの笛の踊り:03/10/28 16:46 ID:HDYh+8o6
- 現代音楽専門掲示板「ゲソヲソ板」
(URL;http://jbbs.shitaraba.com/music/4832/)
立ち上げから4ヶ月少しになります。この短期間に3万人近い
人達のご来客をいただき、ゲソの電波観察やスレッドを立てて下さり、
真面目なレス、煽り釣りレス等もたくさんいただきました。
それもこれも全て、2チャンネラーの皆様が必要以上にお騒ぎ
下さったお陰と深く感謝申し上げます。本当に有難うございました。
「ゲソヲソ板」はますますの発展をしてゆくことと
確信いたしております。
これからも頑張って、自分のライフワーク、現代音楽鑑賞に取り組んで
参りたいと思っております。まずは取り急ぎ厚く御礼申し上げます。
(2003.9.17.Gesowoso from Ichikawa,Chiba)
- 23 :名無しの笛の踊り:03/10/29 00:36 ID:D6sj6ppk
- ○○ってでたらめなんでしょ?
→2ちゃんでそんな質問は無意味。
だって2ちゃんだもの。
- 24 :名無しの笛の踊り:03/10/29 01:30 ID:wiTkUVaW
- まあ、定期的にこのテのスレは立つけど、まともなスレにはなったためしはないな。
最低限の思考力のある人間なら、現代音楽がデタラメなんて言わないもんな。
- 25 :名無しの笛の踊り:03/10/29 04:07 ID:+mmU/rfj
- 言うって
- 26 :名無しの笛の踊り:03/10/29 04:16 ID:xPkAP3hx
- 1=2の自演スレ。
相手する奴も同等の馬鹿(w
- 27 :名無しの笛の踊り:03/10/29 04:34 ID:EOjXPQOD
- 無調性であっても、それ以外の部分構造とか構成とか言う部分じゃ
きちんと、それぞれのルールがあって、それで現代音楽家の商売が
成り立っている。構造とか、構成の面では、昔の作家の引用を平気
で繰り返して前衛を誇っている馬鹿ども多数。
本当に、無茶苦茶だったら、尊敬に値するが、ちゃんと、構成とか
合理性とかが支配している中途半端に新しい世界。
そこのところを、>>1のようなお人好しは騙されてしまう。そして、
現代音楽家の思う壺。>>1のようなアホがいるかぎり、乞食と現代
音楽家はこの世からなくならないね。
- 28 :名無しの笛の踊り:03/10/29 20:25 ID:+mmU/rfj
- どう見ても>>1が冷静で>>27が思う壷
- 29 :名無しの笛の踊り:03/10/29 20:32 ID:4uwy7iYy
-
26 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:03/10/29 04:16 ID:xPkAP3hx
1=2の自演スレ。
相手する奴も同等の馬鹿(w
簡 単 に 釣 ら れ て い る 負 け 犬 >>26 (w が 哀 愁 。
- 30 :煮物の中雑:03/10/29 22:50 ID:dHN9Eh8p
- >1
もうちょっと勉強しろ
>10
あるでしょう。今、作曲家として認められている人も生前は認められてなかった
人だらけでしょう。
>19
まったく無意味ですね。そういう人たちには
>20
そうかもしれぬ
>24
まったくだ。好き嫌いはあっても、「デタラメ」という発言はなんにもわかって
ない証拠だね
- 31 :名無しの笛の踊り:03/10/29 23:17 ID:Cwf9Ubjl
- この手のスレでは音楽的な議論より、人の揚げ足をとるような書き込みが大多数なのは何故だろう。
音楽的な議論では敵わないと思ったら、とたんに「釣りもマジレスカコワルイ」でしょ。
展開が見えてるよ。
- 32 :名無しの笛の踊り:03/10/29 23:36 ID:8iK20CLu
- まあ、昔は真空管だったけど、トランジスタが出てきて世に衝撃を
与えた。そしてそれはICになり、LSIになったころから普通の人は
ついていけなくなって、以後「CPUの中身はブラックボックス」として
扱うことが主流となった。
つまり、現代音楽は超超LSIなので、ブラックボックス化してしまうのが
いいんじゃないでしょーか?
- 33 :名無しの笛の踊り:03/10/29 23:38 ID:sTm8Vr6j
- >>32
それで何か説明したつもりか?
おまえIQ低そうだなw
- 34 :名無しの笛の踊り:03/10/29 23:39 ID:8iK20CLu
- >>33
じゃあ、なんかまともな反論してみろよ。
- 35 :名無しの笛の踊り:03/10/29 23:43 ID:sbJttJoI
- 現代音楽なんて音をでたらめに並べりゃ
つくれそうだから作曲家になろうと思ったが、
でたらめに並べても現代音楽にはならなかった。
音の羅列と、作為を持って作られた音楽は
明らかに違う。まあ、それがわからなくても
なにも困らないが。
現代音楽に秩序を見出せるようになると面白いよ。
まあ、嫌いなら別に聴く必要もないけどね。
- 36 :名無しの笛の踊り:03/10/29 23:43 ID:/a9KJGlH
- 玄人にしか良さわからないのは音楽じゃなくて音学だな。
- 37 :名無しの笛の踊り:03/10/29 23:48 ID:sTm8Vr6j
- >>34
反論もなにも、おまえのレスがあまりに無内容で
何も言っていないに等しいといってるんだよ
この低脳
- 38 :名無しの笛の踊り:03/10/29 23:51 ID:8iK20CLu
- >>37
うるせー、そんなに内容のある書き込みばっかして
られるか、このヴぉ家!
- 39 :名無しの笛の踊り:03/10/29 23:57 ID:sTm8Vr6j
- ↑
ゲラゲラ
- 40 :名無しの笛の踊り:03/10/30 00:04 ID:fePh0pot
- > 玄人にしか良さわからないのは音楽じゃなくて音学だな。
現代音楽が良いって言ってんのは、玄人だけじゃないんだってば。
そこがわかってない素人さんが多いね(ワラ
- 41 :名無しの笛の踊り:03/10/30 00:13 ID:NoMNMOpp
- つーか こういう議論に意味があるとは思えん
- 42 :名無しの笛の踊り:03/10/30 00:44 ID:qTE/T/xx
- 現代の超複雑化したLSIの設計図を見れば、あまりの設計思想の美しさや
奇抜なアイデアの塊、それら積み重ねによって埋め尽くされた美学に圧倒
されるでしょう。
それは人類史上、最高の芸術品と呼ぶにふさわしいが、一般の人は
ウィンドウズが入ってないと使えない。
そう。つまり、それがゲンオンなのだ!
- 43 :名無しの笛の踊り:03/10/30 01:19 ID:9MXgYHKp
- >>42
それじゃ数ヲタが数学が美しいと言ってるのと何ら変わりないってw
- 44 :名無しの笛の踊り:03/10/30 01:22 ID:CP9nsBz9
- >>40は現音系のスレでは毎度おなじみの人でつね。
- 45 :名無しの笛の踊り:03/10/30 01:30 ID:9MXgYHKp
- デタラメってのは論外だと思うけど、現代音楽は美しいと感じるのか、面白いと感じるのか、どうなんでしょう。
- 46 :名無しの笛の踊り:03/10/30 01:32 ID:f9NEpRFY
- 私はPUNK→NOIZE→現音とゆう流れで今此処に来ました
クセナキスの過去スレで非常階段の名前をみてちょっと嬉しくなって記念カキコ
HMVやタワ−では私完全に浮いています
クラシック板の人達にはdqnとか叩かれそうだけど
音楽の理論等が全く解らないまま楽しんでいます
ライヒとかミニ◎って超気持ちいいよね
- 47 :名無しの笛の踊り:03/10/30 01:38 ID:9MXgYHKp
- >>46
それが正しい楽しみ方でしょうw
感覚の研ぎ澄まされた若い人には自然に心地よく感じられる物なんでしょうかね。
- 48 :名無しの笛の踊り:03/10/30 01:40 ID:cxmoM2Q1
- 私は現代音楽よく演奏している演奏家です。
多くの方の疑問は>>45に尽きると思うのですが、結論から言って、感覚的に慣れてくると
多くの現代音楽も感覚的に気持ちよくなるものですよ。私の経験から言って、多くの人は
1・ただのでたらめなノイズと思う
2・それが新鮮でカッコいいと思う
3・しかし、すぐ飽きる
4・ある日、唐突に現代音楽にも美しいものとそうでないものがあることに気づく
5・現代音楽と古典音楽の差が不透明になっていく
6・古典の偉大さもより感じる
7・当たり前に現代音楽を身近に感じることができるようになる
このような流れをたどります。そうでない人もいます。
- 49 :名無しの笛の踊り:03/10/30 01:46 ID:30KbYSyF
- >>48
新興宗教の勧誘か?
- 50 :名無しの笛の踊り:03/10/30 01:49 ID:9MXgYHKp
- >>48
なるほど。本来、垣根を作るのがナンセンスだよね。
私も虚心に聞いてみよう、ありがとう。
- 51 :名無しの笛の踊り:03/10/30 01:51 ID:d8wqACXz
- コンポジション第1番「漏れ」
「五線もない白い紙にべたっとシミをつけたのが楽譜で、
そこからイメージするものを好きに弾く。楽器指定なし。」
コンポジション第2番「あぼーん」
「5楽章全楽器にTacet(音出さない)の指示のついた
43分3秒の大作。編成は特殊楽器を含む4管編成オケ」
コンポジション第3番「・・・ですが、何か?」
「
」
- 52 :48:03/10/30 02:32 ID:f9NEpRFY
- デタラメって。。。
私はインディ−ズとかでホントのデタラメ聴いた事あるけど
あれは気持ちいくないですホントにムカつきますよ
現音はシュトックハウゼンとかケ−ジ、クセナキス聴いても
全然ムカついたりしないです、凄い音出してる!って感じる
テクノとかもそうだけど、理論が解ってない人でも
他人を感動させる事が出来るなら。。。それは素敵だと思うな
もちろん解ってて感動的なメロディを作れる(演奏できる)んなら
最高に素晴らしい!!
- 53 :名無しの笛の踊り:03/10/30 02:55 ID:M/r5jIH4
- 音楽は、音楽史に沿って古典→ロマン→近代→現代と受容していくもの、と画一的に考えている頭の固いヤシが多いのかな。
だから、現代音楽は玄人しか聴かないなどとトンチンカンなことを書いたりする。
- 54 :48:03/10/30 03:45 ID:f9NEpRFY
- あんまり難しい事はワカラナイけど。。。
クラシック板に居る人達はホントに音楽と向き合っていてカコイイ!!
モ−ツアルトとかベ−ト−ベンとかまだ敷き居が高そうだけどいろんなの聴いてみます
なんか。。。イマドキの音楽に漬かっていて不安になっていたけど
なんだか自分が音楽を好きで良かったと思えてきました。
それにしても昔の人は良くやった!!>>53の図式ぢゃ無いけど
過去の素晴らしい音楽があるから今の音楽があるんですよねえ
私はただ聴いて、感動したり、踊ったりするだけのアフォですけど
音楽を追求する人を応援&支持しまっす。
コ○ロとかにクラシック板を一語一句くまなく読ませてやりたい!!
で、密室に監禁のうえ大音量で現音の刑だな
- 55 :名無しの笛の踊り:03/10/30 08:10 ID:t1ZfIPUE
- 昔の作品があるから今の作品がある、ってのは事実だろうけど、
だからといって昔の作品から順に鑑賞していく義理はないよな。
そこは忘れないでもらいたい。
- 56 :名無しの笛の踊り:03/10/30 08:20 ID:cxmoM2Q1
- どうでもいいが、なぜ>>48を騙っているんだろう・・・・
- 57 :名無しの笛の踊り:03/10/30 10:13 ID:ZLJHkGWi
- >>56
>>46と書くつもりだったと思われ。
…余計なことですた。すまそ。
- 58 :名無しの笛の踊り:03/10/30 12:29 ID:eJWR8O8c
- >>54
それも誤解であることに早晩気づくとわ思うがw。
- 59 :名無しの笛の踊り:03/10/30 23:30 ID:d8wqACXz
- せっかくの作曲なので、>51の批評もしてくれ
- 60 :名無しの笛の踊り:03/10/31 13:21 ID:FBdeP2Kv
- 無視されるほどクダラなかったということだな。パクリだし
オリジナルには歴史的意味があるかも知れないが。
- 61 :名無しの笛の踊り:03/11/01 01:07 ID:HFsInWcb
- ↑頭が固いのー
- 62 :名無しの笛の踊り:03/11/01 17:50 ID:PwmyoFhl
- 柔らかなら笑えるとかいう次元じゃないだろ・・
- 63 :名無しの笛の踊り:03/11/02 23:17 ID:xxRlBp08
- ソダネ
- 64 :名無しの笛の踊り:03/11/03 16:00 ID:2yyJOdC4
- >>51
もう少しがんがりましょう。
- 65 :名無しの笛の踊り:03/11/03 20:44 ID:OQmLjSxt
- >>51
第2番「あぼーん」はチョト興味あるぞ。
これはデジタル録音じゃなくてアナログで聴きたいな。
- 66 :名無しの笛の踊り:03/11/03 21:06 ID:JoBDwhZD
- 数年前の某ページのネタですでに「72分オーケストラがなにもせず・・・」というのがあった罠
- 67 :名無しの笛の踊り:03/11/03 22:07 ID:LldESE9G
- つうかおまいら何十年も前の話題だぞ、そんなの。最近チョト珍しいの知ったので得意げな厨房か?
- 68 :名無しの笛の踊り:03/11/03 23:50 ID:SP7WKs9v
- >>67
どの話題に対してのレス?
- 69 :名無しの笛の踊り:03/11/04 01:06 ID:Zm7KK5VI
- ケージもどきの話についてのレス
- 70 :名無しの笛の踊り:03/11/05 02:27 ID:wptLrM5w
- そんなレスあったっけ
- 71 :名無しの笛の踊り:03/11/07 23:43 ID:M9q4KC3z
- >>51でそ。67はチョトオカシイ
- 72 :名無しの笛の踊り:03/11/07 23:47 ID:DzuYhDBC
- ケージと言えば4・33しか知らんのか?ハァ
- 73 :名無しの笛の踊り:03/11/08 02:41 ID:b1GKNXl9
- >>72
ケージが無名なのがそんなに悔しいのか?
- 74 :名無しの笛の踊り:03/11/08 02:59 ID:Ppnvic4V
- ケージって無名だったのか
- 75 :名無しの笛の踊り:03/11/08 06:49 ID:WirO3qK3
- ケージは有名。
- 76 :名無しの笛の踊り:03/11/08 11:53 ID:rJhn4OBf
- 音楽の教科書にも載ってるケージ
- 77 :名無しの笛の踊り:03/11/08 21:04 ID:EleYbyRo
- 刑事
- 78 :名無しの笛の踊り:03/11/08 23:41 ID:1Vp5JErJ
- In The Cage
- 79 :名無しの笛の踊り:03/11/09 08:13 ID:1m0sS1Nn
- 現代音楽聴いたこと内俺に教えて暮れ。、
現代音楽ってクラシックなのか?
- 80 :名無しの笛の踊り:03/11/09 10:11 ID:cmpBnHGz
- もちろんクラシックだが、やはりクラシックといえばバッハ、ベートーベン、モーツァルトあたりをイメージする人は多いと思われる。
- 81 :名無しの笛の踊り:03/11/09 10:30 ID:CSzY3qNm
- ヴィラロボス(表記はどうでも良いじゃん)程度でも当時現代音楽で訳がわか
らんと当時のオーケストラ団員に言われ,一部団員がわざとでたらめをひいて
て指揮者(作曲者自身)を試したが,作曲者は何も気がつかなかったとさ。
- 82 :名無しの笛の踊り:03/11/09 10:38 ID:VQDufdCw
- 何も気付かなかったというのは、大抵の場合ウソで、作曲者はそういう場合諦めちゃうんだな。
- 83 :名無しの笛の踊り:03/11/09 11:00 ID:Rp+mG4zi
- >現代音楽てデタラメなんでしょ?
うん!(^-^)
- 84 :名無しの笛の踊り:03/11/09 17:03 ID:In7d3fVx
- 教えてくれ。坂本龍一が、自分が大学に入ったくらい?に
クラシック音楽のの進化が終了したみたいなことをいっていたが
(表現は違うかもしれんが、ミニマルとかまで至って、
もうやるべきことはやりつくされてしまったという意味だった)、
それって定説っぽいのか?
- 85 :名無しの笛の踊り:03/11/09 17:15 ID:+19MDSTR
- >>84
妄説っぽいです
- 86 :名無しの笛の踊り:03/11/09 17:23 ID:vwCsZi+V
- アルヴォ・ペルトのチンチンナブリ(・∀・)イイ
- 87 :名無しの笛の踊り:03/11/09 17:43 ID:ktjci419
- チンチナブリといってくれ。
- 88 :名無しの笛の踊り:03/11/09 18:29 ID:vKvXezDF
- 演奏してる人間が一番楽しい、それが現代音楽。
- 89 :名無しの笛の踊り:03/11/09 18:48 ID:YtkC0T+/
- 作曲してる人間が一番楽しい、それが現代音楽。
- 90 :名無しの笛の踊り:03/11/09 19:37 ID:VQDufdCw
- 聴いている人間もそれなりに楽しい、それが現代音楽。
- 91 :名無しの笛の踊り:03/11/09 20:20 ID:ktjci419
- الناس إن الشيء الذي لا يعرفوه لن يحاسبوا
عليه. قد يكون هذا صحيح في بعض
誰か訳してくれ。
- 92 :名無しの笛の踊り:03/11/09 20:21 ID:YtkC0T+/
- 批評してる人間が一番楽しい、それが現代音楽。
- 93 :名無しの笛の踊り:03/11/09 20:46 ID:4sMlYmh8
- ジャンルとしての「現代音楽」は終焉したという理解でO.K.?
ポストモダンと民族音楽が結合してポスト・ポストモダン音楽が
成立するというわたしの予想はどう?
- 94 :名無しの笛の踊り:03/11/09 20:50 ID:4sMlYmh8
- 結合じゃなく融合だな。
結局、最後に残るのはカオス=ヒュージョンさ。
- 95 :名無しの笛の踊り:03/11/09 21:29 ID:vwCsZi+V
- ドイツのクリプトーンという洞窟集団はなかなか良かった。
- 96 :名無しの笛の踊り:03/11/11 00:52 ID:zNcipNZv
- コピペ荒らししてる人間が一番楽しい、それが現代音楽。
- 97 :名無しの笛の踊り:03/11/11 00:56 ID:4XAvspMc
- 楽しいでたらめ。
それがフリーインプロ。
でたらめだろうがなんだろうが、たのしけりゃいいじゃん?
- 98 :名無しの笛の踊り:03/11/12 00:44 ID:0IKDE8sf
- 迷惑ぽ
- 99 :名無しの笛の踊り:03/11/13 21:20 ID:Pr9VZ7C9
- 現代音楽は「現代」の音楽なんだよ。
したがってナウいんだよ。
黙ってついていきゃいいんだよ。
- 100 :名無しの笛の踊り:03/11/15 21:20 ID:YOl9+AMi
- 100ゲトー
- 101 :名無しの笛の踊り:03/11/17 23:20 ID:XGg3JR41
- デタラーメソ
- 102 :名無しの笛の踊り:03/11/19 02:05 ID:hDlPk/Xm
- 燃料ないね。不燃スレだぽ。
- 103 :名無しの笛の踊り:03/11/19 23:35 ID:uZ2qWmL6
- 不燃ごみでつね。
- 104 :名無しの笛の踊り:03/11/21 23:49 ID:2WvU29SW
- せめて資源ごみにしないと。
- 105 :名無しの笛の踊り:03/11/22 08:50 ID:oeus07td
- 珍走のDQNガキは産業廃棄物以下
- 106 :名無しの笛の踊り:03/11/23 02:37 ID:jOaU+evq
- 無職ヒッキーは不燃ゴミ
- 107 :名無しの笛の踊り:03/11/24 00:13 ID:tTIacn1U
- 106を捨ててこなくちゃ。
- 108 :名無しの笛の踊り:03/11/26 03:16 ID:5qCDI0Xu
- >>40
あなたなんのプロなんですか?
- 109 :名無しの笛の踊り:03/11/26 19:11 ID:VTFLPpLc
- キティガイノプロ
- 110 :名無しの笛の踊り:03/11/29 21:49 ID:uI6vhVp4
- age
- 111 :名無しの笛の踊り:03/11/29 23:47 ID:IxdH7QML
- >101
渋さファンの方でつか?
- 112 :名無しの笛の踊り:03/11/30 05:13 ID:pqhwP98u
- >5
warata
- 113 :名無しの笛の踊り:03/12/02 23:10 ID:bhyqBEH4
- デタラダメ
- 114 :名無しの笛の踊り:03/12/06 23:34 ID:uyG57zVG
- >>96
真理かも。
- 115 :名無しの笛の踊り:03/12/07 02:42 ID:rOem1GUC
- 渡辺?
- 116 :名無しの笛の踊り:03/12/09 23:29 ID:wogu88y/
- 美里?
- 117 :名無しの笛の踊り:03/12/11 23:57 ID:FEtufqlH
- ネタなしおちゃん
- 118 :名無しの笛の踊り:03/12/13 23:04 ID:EFiPe8Qa
- 振って。
- 119 :名無しの笛の踊り:03/12/14 12:38 ID:7lzx6yDf
- >>117
新庄ハケーン!
- 120 :名無しの笛の踊り:03/12/18 23:23 ID:H7IOr/Da
- 花の慶次
- 121 :名無しの笛の踊り:03/12/21 23:55 ID:EDByYmY4
- わけわかんない…
- 122 :名無しの笛の踊り:03/12/22 00:07 ID:6JJt81cg
- なにしろデタラメですから
- 123 :名無しの笛の踊り:03/12/22 19:11 ID:G3qqj0n0
- オケメンバー全員が順番に
オナラをしました
音楽ですか?
- 124 :名無しの笛の踊り:03/12/22 21:19 ID:8BDDO/6O
- >>123
音さえあれば音楽なのです
- 125 :名無しの笛の踊り:03/12/22 21:21 ID:vKMonac9
- 街の騒音や、電話の音声だって音楽となり得ます。
湯浅譲二の「ヴォイセズ・・・・」(忘れた)とかいう作品・・・
- 126 :名無しの笛の踊り:03/12/23 00:14 ID:Q+c4Jk5u
- オケメンバー全員で
ステージでで乱交をしました
音楽ですか?
- 127 :名無しの笛の踊り:03/12/23 01:35 ID:0aMDRrZU
- >>126
音楽音楽。究極の音楽。
人間の本質に迫る!
自分で書いた不協和音を聞き分けられない人もいるらしいね。
岩城宏之の本に書いてあった。どの本かは失念。
たぶん黄色い岩波文庫の『楽譜の風景』だと思う。
- 128 :名無しの笛の踊り:03/12/23 01:37 ID:r5nKsJwX
- >>1の言ってる事がデタラメ
- 129 :名無しの笛の踊り:03/12/23 03:26 ID:dV8NNCq7
- でも、聞き分けられる物凄いソルフェージュ能力の持ち主もいる。
ブーレーズの耳なんて凄いよ。
- 130 :名無しの笛の踊り:03/12/23 03:50 ID:sj3ig0ih
- もとよりでたらめ=ランダムに聴こえるように作ってる曲はとも
かくとして,曲自体に施された工夫がリスナーに全く伝わらない
ってのは作曲者の手腕の問題かもしれぬ。ブーレーズの構造Uな
んかは素人耳にも何が言いたいのかが伝わってくるもんね。シェ
ーンベルクの対位法なんかにはそういう意味での判りやすさに対
する工夫が足りない気もするなあ(ちなみに俺はシェーンベルク
好き)。
ちなみに調性的でないからデタラメっていう次元の人は話になら
ないね。プロコのソナタ7とかハルサイとか聴いてもダメな人は
そもそも音楽いらない人かもね。
- 131 :名無しの笛の踊り:03/12/23 04:05 ID:fWcghcdB
- 現代音楽とは、要するに、デタラメに理屈を付けただけさ。
- 132 :名無しの笛の踊り:03/12/23 09:10 ID:dV8NNCq7
- 「構造」は素晴らしい曲だと思うけど。
一度ライブで経験してみるべき。
>>131
そのデタラメが20世紀の音楽史を牽引したというのにね。
- 133 :名無しの笛の踊り:03/12/23 11:07 ID:Z+eaNxti
- >>131
どの音楽だって要すればデタラメに理屈をつけただけでしょ。
- 134 :名無しの笛の踊り:03/12/23 15:51 ID:4eRKfm5Z
- シェーンベルクはブゾーニに添削されてたしね・・・・・
- 135 :名無しの笛の踊り:03/12/23 17:11 ID:VwaljHro
- >>32
そのたとえのもんだい点は、
「真空管をつかってる製品よりも
超LSIとやらを使っている製品の方が
もたらす効用や使い勝手の良さがましている、
そしてそれは真空管だろうと超LSIだろうとどっちもわかんない人にも分かる」
というようなことが、ゲソオソの場合言えるかどうか、というとほとんど言えない、ということじゃないか?
- 136 :名無しの笛の踊り:03/12/23 17:16 ID:VwaljHro
- aあ、でも>>52 みたいなひともいるから、 いえなくはないか?
- 137 :名無しの笛の踊り:03/12/23 23:55 ID:Z+eaNxti
- >>135
ちげーよ、
LSIどころか真空管にだって普通の人はついていっていない
ということだよ。
- 138 :名無しの笛の踊り:03/12/24 03:50 ID:+P21ju/K
- (・∀・)ニヤニヤ
- 139 :名無しの笛の踊り:03/12/24 04:27 ID:G1jfmUPA
- デタラメなー香具師
デタラメなー香具師
デタラメなー香具師http://jbbs.shitaraba.com/music/6581/に居る。
- 140 :名無しの笛の踊り:03/12/24 10:22 ID:j29RZ/iL
- 今晩も隣の奥さんとベッドで
2人で音楽します
奥さんはフルート
僕は打楽器が得意です
おしまい
- 141 :名無しの笛の踊り:03/12/24 23:16 ID:RMP2Rud1
- トライアングル担当とみた!
- 142 :名無しの笛の踊り:03/12/26 00:25 ID:aVSV34hQ
- シンバル一発で終了と見た。
- 143 :名無しの笛の踊り:03/12/26 00:35 ID:/K2gwIm1
- 例えば『現代料理』というものが存在を許されるかどうかを考えれば、
現代音楽がいかに勝負から逃げたひねくれ者の慰め合いであるかがわかるな。
- 144 :名無しの笛の踊り:03/12/26 01:11 ID:Jr6TnppT
- >>143
現代料理は存在を許されてるのでわ?
そりともトートロジーでつか?
- 145 :ケージ:03/12/26 02:42 ID:+nTq1WCT
- 現代音楽のことをどうして君たちは理解しないんだ?わからないのかい?
デタラメと言って解釈する事から逃げるのかい?いかんなぁ。
- 146 :名無しの笛の踊り:03/12/28 23:31 ID:53hpEwSU
- 現代料理とは,味があればすべて料理です。
従って、レントゲンのバリウムもゴキブリの
刺身も霞もすべて料理です。
現代音楽も音があれば音楽なのです。
ただ「楽」が何故ついているかを論じる
現代音楽家はきわめて稀です。
- 147 :名無しの笛の踊り:03/12/29 00:36 ID:ddHrTABF
- これって現代音楽なの?
すごい気持ち悪いんだけど。
ttp://nono-reina-earlgrey.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload/source4/nonstopnono0230.mp3
- 148 :名無し募集中。。。:03/12/29 01:10 ID:71NLMfOi
- >>1のような奴は自分の理解を超えた世界を
なんでもデタラメ呼ばわりする自己厨房
そんなんじゃ世間を渡っていけないな
>>147
そんなものをわざわざ貼るお前が一番気持ち悪ー
- 149 :名無しの笛の踊り:03/12/29 01:21 ID:NBpn9xFK
- 現代音楽を知らなくても世間は渡っていけるよ。
- 150 :名無しの笛の踊り:03/12/29 01:29 ID:ddHrTABF
- >>148
147について。
これはリュック・フェラーリの作品ですよ。
というのは冗談。現代音楽とこの作品との
本質的な差がどこにあるのか教えて下さい。
私の意見としては、この作品は音楽として
享受しうるものと思ってます。
- 151 :名無し募集中。。。:03/12/29 02:13 ID:GT45qL8h
- >>150
三人祭りとしてなら立派な音楽。
三人祭りを聴きながらオナーニしてるようなキモヲタの行為は
不快感しか残らない。
例えばシュトックハウゼンの曲でトランスがありますが、
作曲家兼指揮者はオケの生音を自由に電子的に変調させて
緊張感極まる音楽を作っています。
作曲家の創作力によっては、元の音素材からどれほどでも緊迫感
溢れる魅力的な音楽を作ることが可能です。
(もう一つ例は同じシュットクハウゼンの世界の国家を基にした
ヒムネン)
- 152 :名無しの笛の踊り:03/12/29 02:17 ID:ddHrTABF
- 三人祭りを聴きながらオナーニしてるようなキモヲタの行為
を音素材としたミュージックコンクレートとして捉える
としたら?
- 153 :名無しの笛の踊り:03/12/29 02:25 ID:ddHrTABF
- ついでに。
ここで語るのお門違いなんだけど、最近ラジオで
鶴光のオールナイトニッポンをサンプリングした
楽曲聴いた。曲名失念。。。
鶴光の声だけじゃなく、「この歌はこんな風に聞こえる」
のコーナーの「オ○コ」byレッド・ツェッペリンまで
入っており、重層的な構造になってますた。
詳細知ってる方ご教示よろ。
- 154 :名無しの笛の踊り:03/12/29 02:25 ID:AxqehOKU
- キモイより何より前にひたすら退屈でつまらないんですけど。
- 155 :名無しの笛の踊り:03/12/29 02:33 ID:ddHrTABF
- それを言ったら「殆ど何もない、第1番」のような
作品は成立しなくなりまんがな。
>ひたすら退屈でつまらない
を指向する音楽のあり方もある訳でしょ?
- 156 :名無しの笛の踊り:03/12/29 11:48 ID:AxqehOKU
- >>155
あるんすか?
- 157 :名無し募集中。。。:03/12/29 15:21 ID:6QP+YBXA
- モートン・フェルドマンの作品の多くは
聴き通すのが苦行に近い(ピアニッシモだらけで)
ただし、ひたすら退屈かどうかは聴く人の集中力にも寄りますが
それを志向するような音楽って、もはや音楽ではなくて
教祖と信者の間にしか通じない世界だと思いませんか?
- 158 :名無しの笛の踊り:03/12/29 15:33 ID:ddHrTABF
- ある意味思います。
でも現代音楽を肯定していく上で避けて
通れない問題ともおもいますね。
147のネタですが、仮に
>これって現代音楽なの?
>すごい気持ち悪いんだけど。
という一般的反応に対して、
>自分の理解を超えた世界を
>なんでもデタラメ呼ばわりする自己厨房
とするならば、キモヲタコンクレート作品
すら肯定していく度量が必要になってしまい、
その先には荒涼とした世界しかないかと。
じゃ、おまいはそれを肯定するのかと問われると
迷いがあるのでつが。
- 159 :名無しの笛の踊り:03/12/29 16:30 ID:OxxL+FVj
- 現代音楽は、デタラメではないけど、つまらん
- 160 :名無しの笛の踊り:03/12/29 16:30 ID:2ib/Kae1
- 現代音楽の一部(全部とは言いません)には、とても人間に聴かせるために
作ったとは思えない曲が存在する、と私は思うのです。これを音楽と称する
香具師は基地外か?とすら思うこともあります。普段クラを聴かない人間は、
プロコフィエフでさえ滅茶苦茶呼ばわりするのですよ。
「自分の理解を超えた世界を何でもでたらめ呼ばわりする」のと、
「理解できねー香具師を低脳呼ばわりする」のは、
どちらも同じ発想です。
ちなみに私は、結構ゲソ好きで、同居人に「理解できない」と言われてます。
たまにはスピーカーで聴きたい。。。
- 161 :名無しの笛の踊り:03/12/29 16:46 ID:AxqehOKU
- >>158
一方的に度量ばかりを要求したらそりゃ荒涼かも知れませんが
要するに単なるキモヲタコンクレートとちゃんとした音楽とを
しっかり区別できる耳を作る精進をしろってだけのことでしょう。
それは別に現代音楽に限らない話なのでわ。
- 162 :名無しの笛の踊り:03/12/29 17:05 ID:ddHrTABF
- >>161
そうでつね。
現代音楽だから持ち上げる、あるいは卑下するとか
じゃなく、自分の耳でちゃんと判別すりゃ良いと。
でも、何遍も分かろう&楽しもうとしても合わないな
って感じる曲は無理に背伸びせず距離おいとくのも吉
カモ。そのうち良さを再認識する日が来るやも知れん
しね。
「karl mayer ep」
http://www.sonimage.ne.jp/karlmayerep.mp3
これなんか、ちまたでは精神崩壊を狙った曲
呼ばわりされてるけど、オレの場合ある種の
ボイスアート作品として楽しめるんだけどナ。
- 163 :名無しの笛の踊り:03/12/29 23:19 ID:zFIpX9Jp
- みんな、楽しんどるか〜
左脳とちごうて,右脳で聴けや。
音「楽」なんやから。
楽しまんとやる価値ないでー
- 164 :名無しの笛の踊り:03/12/29 23:22 ID:ddHrTABF
- 楽しんでますよ〜
でも音楽の「楽」は楽しむという意味じゃ
ないっすよー。
- 165 :名無しの笛の踊り:03/12/30 00:45 ID:6SdtJEXS
- >>147 も >>162 も音楽でしょう。面白いかどうかはまた別な問題だけど。
「現代音楽」かどうかというのは音楽の内容ではなく、作曲者のメディア
やアカデミズムとの距離の取り方で決まるものだから、議論しても無意味。
>>147 は歌詞(?)に依存しすぎていて音楽としてはどうも。同系列でも、
ゲロゲリゲゲゲのライヴみたいな身を削るものがあればまだいいんだけど。
>>162 はなかなかだけど、見た目以上に古典的な構成を持った曲だと思う。
これ以下の現代音楽は沢山あるけど、これ以上のもまた沢山あるというか。
- 166 :名無しの笛の踊り:03/12/30 00:49 ID:H03b4t2+
- まぁ聴かせたい音楽と聴きたい音楽はなかなか一致しないと。
現代音楽は、作り手が暴走しちゃった結果じゃないの?自己表現としては
アリなんだろうけど、コッチは仕事終ってそんなん聴きたかねーよ、と。
音楽の一種ではあろうけど、漏れはカネ払って聴きたいと思わない。
- 167 :名無しの笛の踊り:03/12/30 01:07 ID:9xa5Jxkj
- 2004年はヤング層を中心に発信される
ゲソオソブームが日本列島を熱狂の渦に包み込むだろう。
- 168 :名無しの笛の踊り:03/12/30 15:10 ID:vg0OT6Ni
- 作り手の暴走とはいうが、暴走していたのは現代音楽の作曲家だけではないからねえ。
ベートーヴェンの後期なんか、当時の聴衆にとっては暴走以外の何物でもないでしょ?
- 169 :名無しの笛の踊り:03/12/30 15:29 ID:dSmNFhM3
- いや、だから、暴走していても聴かれ継いで逝き残る音楽と
単なるキモヲタコンクレートのような自己満足作品とは
区別すべきでしょって議論の流れなわけで。
作品としての「キモヲタの三人祭りオナニー」が後世に
残るかは、今時点では分からないワケで。
ま、残らない訳だが。。。
- 170 :名無しの笛の踊り:03/12/30 15:31 ID:ApXrDRR1
- ベートーベンの暴走が結局許されたのは、たまたま当時の世の中に
「芸術家は神だ」という神話への暗黙の了解があったから。
今とは決定的に違うです。
- 171 :名無しの笛の踊り:03/12/30 15:36 ID:dSmNFhM3
- 今は価値相対主義の大掃除をしているという状況かな。。。
なんでもアリ、なんででも等価って思潮が不毛な世界を
作ってしまったから。ポスト・ポストモダンなのよ。
- 172 :名無しの笛の踊り:03/12/30 18:33 ID:a0n5ZsBX
- 「キモヲタの三人祭りオナニー」は残らなくても、シュトックハウゼンの「少年の歌」や
クセナキスの「ペルセポリス」は残るってことよ。
ベートーヴェンも淘汰の末に残ったようにな。
- 173 :名無しの笛の踊り:03/12/30 18:52 ID:JZU8mboB
- 残るか残らないかは、もうちょっと後の世代の人たちが決めること。しかし、
”俺にとっては”「キモヲタの三人祭りオナニー」は残らなくても”いいけど”
シュトックハウゼンの「少年の歌」や、クセナキスの「ペルセポリス」は”残って欲しい”。
こんな風に言えれば、ゲソヲタたちの好感度も上がると思うんだけどね。
- 174 :名無しの笛の踊り:03/12/30 22:08 ID:CsLFvqjq
- >>173
そう言ってんじゃないの。
というか、どういってもそうとしかとってもらえないでしょいまどき。
- 175 :名無しの笛の踊り:03/12/30 22:25 ID:F+ZemnUc
- てゆーか、ポピュラー音楽界から甚大なリスペクトを捧げられている時点で
残るのは確実でしょうな。
- 176 :名無しの笛の踊り:03/12/30 22:27 ID:dSmNFhM3
- リスペクトの対象となるフィールド内に
「キモヲタの三人祭りオナニー」も
含まれますか?
- 177 :名無しの笛の踊り:03/12/30 22:32 ID:F+ZemnUc
- ポール・マッカートニーやマイルス・ディヴィスがシュトックハウゼンをリスペクト
しているように、「キモヲタの三人祭りオナニー」も、音楽史の一部になってい
るような音楽家からリスペクトされているのかな?
そう思うのならそれでいいんじゃない?
- 178 :名無しの笛の踊り:03/12/30 23:45 ID:JZU8mboB
- ポピュラー界がリスペクトを捧げていることが音楽史に残る保証になる理由は?
過去の音楽史で消えていった作品は、誰からもリスペクトされなかった作品だけ?
シュトックハウゼンがリスペクトされている理由はスタイル、それとも精神?
- 179 :名無しの笛の踊り:03/12/31 00:09 ID:NHqEYQ53
- というか、次世代に音楽を残すためには何が必要かという
議論の文脈の中で、音楽へ一定の評価を与える層の事例と
してポピュラー界を引き合いに出しただけなのでは?
- 180 :名無しの笛の踊り:03/12/31 02:43 ID:WeR0MAkH
- 全てがリスペクトされているわけではあるまいに。
- 181 :名無しの笛の踊り:03/12/31 02:59 ID:NHqEYQ53
- 迷曲「キモヲタの三人祭りオナニー」流れてる。。。
一応保存しときゃよかった。
もう後世には残らない作品になりましたナー。
- 182 :名無しの笛の踊り:03/12/31 03:09 ID:ZhCFoXiI
- なんだか気になるなぁ、その迷曲(笑
もう1度UPしてもらえない?
- 183 :名無しの笛の踊り:03/12/31 03:12 ID:NHqEYQ53
- 無名の作曲者(?)が気まぐれでうpした
小品ですから、流れたらもう無理ぽ。
- 184 :通りすがりの音大生ですが:03/12/31 16:55 ID:DQisNmj9
- 現代音楽を音楽を認めないに賛成です。
現代音楽自体を否定しようとはおもいません。
なぜなら,実際に映画やテレビ,いろいろな場面で活躍しているからです。
しかしながら,音楽として認めるには,少し語弊があるような気がします。
効果音としてなら,十分認めますが。
音楽って,もともと,【メロハーモニリズム】があって,音楽って定義でしょ?
ってことで,現代音楽は音楽のジャンルから,はずれてほしいとおもいます。
ただし,クラシックヤッテンノニ『現代音楽です』いってるヤシは,
正直ワカラン。
- 185 :名無しの笛の踊り:03/12/31 17:03 ID:NHqEYQ53
- >>184
>音楽って,もともと,【メロハーモニリズム】があって,音楽って定義でしょ?
これは定義じゃないでしょ?
それに、現代音楽=【メロハーモニリズム】のない音楽
とは限らないでしょ?
- 186 :名無しの笛の踊り:03/12/31 17:04 ID:hR9Jy8ks
- >ベートーヴェンの後期なんか、当時の聴衆にとっては暴走以外の何物でもないでしょ?
おかげで、第九などというとんでもない駄作を…
何を勘違いしたか後世の人が祭り上げ…
極東の島国で年末必ず演奏されたり…
EUの国歌になったり…
- 187 :通りすがりの音大生ですが:03/12/31 17:10 ID:DQisNmj9
- 185
ごめ,定義ぽ。【メロ〜
現代音楽って,1900初頭にシェンベルクが12音階なくなったものから,だよ
そのときから,まずハモニがなくなったんかな〜
揃ってたら現代音楽じゃないぽ
- 188 :名無しの笛の踊り:03/12/31 17:13 ID:NHqEYQ53
- >>186
黎明期の群響が始めたことだから
文句はそちらにどうぞ。
- 189 :名無しの笛の踊り:03/12/31 17:35 ID:Q8+M+87d
- こっちの現代音楽スレのはじめの方で、現代音楽の定義を試みている。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1064411323/
- 190 :名無しの笛の踊り:03/12/31 17:56 ID:NHqEYQ53
- >>188
補足すると、市民ヲケがたくさん演奏
するようになったハシリって意味な。
- 191 :名無しの笛の踊り:03/12/31 19:41 ID:qpqXWX9S
- > しかしながら,音楽として認めるには,少し語弊があるような気がします。
> 効果音としてなら,十分認めますが。
音大生がこういうこと言っているようじゃ、クラ業界の行く末は暗いな。
今時のDJにだって、もっと真っ当な現代音楽観をもっている奴はいるよ。
- 192 :名無しの笛の踊り:03/12/31 20:13 ID:NHqEYQ53
- つうか、ゆとり教育の影響じゃねえか?
俗に言う音楽の三要素を音楽の定義として
しまってるし。それどころか、音楽の三要素
をもっていることが音楽の必要十分条件と
思ってるし。IDがDQNぽいのは、まあ、良い
としておきますか。
反証する事例出すのもおっくうだわ。
- 193 :名無しの笛の踊り:03/12/31 21:40 ID:XMKjBMu2
- ネタニマジレス(ry
- 194 :名無しの笛の踊り:03/12/31 22:54 ID:WV0DzLb3
- ( ´D`)ノ<コガクオタにはさぱーりなのれすw
- 195 :名無しの笛の踊り:04/01/01 12:51 ID:FGMq+fiE
- コクワガタ?
- 196 :名無しの笛の踊り:04/01/01 19:59 ID:/YyWyQ9r
- オオクワガタ
ミヤマクワガタ
- 197 :名無しの笛の踊り:04/01/02 00:47 ID:7KmxCfL5
- 鍬形明子のスレはここですか?
- 198 :名無しの笛の踊り:04/01/03 02:55 ID:xiNVe4oP
- ジャズ板に「ジャズってテキトーに弾いてんでしょ?」というスレを立てたくな
- 199 :名無しの笛の踊り:04/01/03 02:58 ID:C5CXY29o
- 正月ぐらいは平和に過ごしたら?
つうか、こっちはジャズヲタとの闘争じゃない
スレの流れになってるし。
- 200 :名無しの笛の踊り:04/01/03 03:50 ID:/OttgZMf
- 俺、音大生…の友達が沢山いるフリーターだが、
音大入学するのにいわゆるクラシックの基礎教育をけっこう
びっちりやる必要があるから、自分の持ってる音楽性が
しぼんで考えが保守的になっちゃうケースを結構見る。
- 201 :名無しの笛の踊り:04/01/03 09:03 ID:G+cSDObN
- 音大出たってクリエイティブに音楽と関わる人間なんてごく一部。
正規の音楽教育受けてしぼむような音楽性だったら、ハッキリ言えばその程度だって事。
- 202 :名無しの笛の踊り:04/01/03 11:07 ID:71EWmNKD
- 聴いたこともない音楽についてあれこれ言うスノッブが多いのが問題ですね。
現代音楽批判にしろ、ジャズヲタとの闘争にしろ。
- 203 :名無しの笛の踊り:04/01/03 11:46 ID:1OF5dEaD
- ゲソオソはキモイとか書く人は、おそらく30秒くらい聴いて何じゃコリャ
とか言いつつ放り出したクチが多いんでないの?
メシアンとか、1回でいいから1曲通して聴いてみてよ。
しかし。そのとき何を聴いてもらえばいいのか、これが一番難しい。
- 204 :名無しの笛の踊り:04/01/03 12:00 ID:nBcw1bPW
- >>201
そういうこと。
- 205 :舌:04/01/03 12:28 ID:vWWpfbKq
- 現代音楽イコール前衛って定義してるのが痛い。
どんなジャンルの音楽でもデタラメ、ノイズみたいのって
あるじゃん?
まあ、現代音楽っていっても幅広くあるから
いろいろ耳にしてから又書きこみしてよ。
- 206 :名無しの笛の踊り:04/01/03 12:42 ID:C5CXY29o
- >現代音楽イコール前衛って定義
このスレであったっけ?そういうステレオタイプな定義。
- 207 :名無しの笛の踊り:04/01/03 14:23 ID:WY/vR1Co
- >203
まあ、サティあたりから入ってもらうのがいいんじゃない。
「スポーツと気晴らし」なんかだと30秒ない曲もあるし(w。
メシアンだったら「七つの俳諧」なんかは、成立事情に興味
もってもらえれば入りやすいかもしれない。
- 208 :舌:04/01/04 00:28 ID:cPoP4RyR
- >>206
ステレオタイプな書き方でも頭の悪い奴には
ちょっと難しかったかな、あの文章?
すまんすまん、読解力がまるでない人間が
ここにいるとは思わなかったもんで。
- 209 :名無しの笛の踊り:04/01/04 09:00 ID:KI1XyeJI
- まあ、そんなにすぐ認められても現代音楽としても立つ瀬がなかろうし、
「こんなん音楽じゃねーデタラメだゴミだ。」って言う人が多い方が
現代音楽としてもいいんじゃないの?
- 210 :名無しの笛の踊り:04/01/04 09:14 ID:QViXyeqj
- 一般聴衆が言っているならともかく、オーケストラの奏者までが似たようなことを
言っているのは嘆かわしいですね。
彼らは古典音楽のプロに過ぎず、現代音楽については素人である場合が多いわ
けだが、そこに気付かずに恥ずかしいこと言っている人多いよ。
ソリストでも清水○音とか・・・・。
- 211 :舌:04/01/04 10:42 ID:333CTE1V
- ジャズみたいな新しい音楽でも主流になったバップに息苦しくなって
フリーインプロビゼーションまで突き抜けていく人達が
いるんだから。
クラッシックでも同じことだよ。
ずっとスタンダードが好きだったのに飽きて
新しいものに踏み出すのも当然だよな。
冒険してあれこれ作ってりゃ理解不能なものも
そりゃあでてくるって。
そういう人に現代音楽好きでも満たされる古典の作曲家を
むしろ教えて頂きたい。
頼むよ保守派の皆さん。
- 212 :名無しの笛の踊り:04/01/04 15:13 ID:XR3SJoRu
- でも古典の良し悪しも弁別できない耳で現代ものをどうのこうの言われても
それはそれで信用できまへんがな。
- 213 :名無しの笛の踊り:04/01/04 15:40 ID:S6G51E4o
- #現代音楽・・・・たまーに日曜の夕方にFMを聞くぐらい。時々、なんかカッコいい、これは良い、と思うものもあるけど、
#「どこかで聞いた現代音楽の断片の寄せ集め」みたいな曲も結構ある。
#この間の日本音楽コンクールなんてまさにそんな感じ。
#
#ビッグネーム(バルトークやストラビンスキーやプロコフィエフやメシアン、ショスタコービチとかミヨーとか、そのあたりのひとたち)はありゃ現代音楽じゃなくってクラシックの殿堂入り済でしょう。
#ウェーベルン、シェーンベルグ、あたりは「現代音楽」っぽいけど。ベルクやツェムリンスキーなんてその間かな?
#なんかの間違いでシュニトケとかぺると、グレツキのCDを計数枚もっていて一時期結構聞いてた。でも、ひょっとすると映画音楽的な聴き方をしていたかも。
上記程度のことを思ってるやつ奴が言う下記なんてどうせ適当なのだ、と思って読んでたもれ。
#現代音楽作曲家って料理人にたとえていうと
#「おいしさとは何か、を追求している内に
# 料理と言うよりは科学をやってるんだか
# 美味道という蘊蓄を追求してるんだかわからなくなっちゃった」料理人
#
#みたいな気がするんだよねえ・・・・・
#
#そのためか、理論にやたらにうるさかったり、
#音楽そのもの以外の科学や思想を語りすぎるし・・・・
#
#腕の冴えがあってうまくいくと、吃驚でかつ美味しい・かっこいいんだけど、ねえ・・・・
#
#勘違いして真似する弟子や亜流てかなり鬱陶しいものなのかも知れない。
- 214 :名無しの笛の踊り:04/01/04 15:48 ID:22gBOp12
- >ジャズ板に「ジャズってテキトーに弾いてんでしょ?」というスレを
クラシックはカデンツァも即興曲も譜面に書いて弾くようになったもんな。
- 215 :名無しの笛の踊り:04/01/04 16:04 ID:Ttls3iGD
- 私は古典も現代も聴きますけど。
現代聴く人って、それ以外は聴かないの?
そんな馬鹿な。
- 216 :名無しの笛の踊り:04/01/04 16:09 ID:RZSIlCba
- ありえないとは言い切れないのが
怖いのでつ。。
- 217 :名無しの笛の踊り:04/01/04 16:20 ID:xpu1D6BZ
- おれ、ルネサンス以前から現代まで聴くけど、ロマン派のあたりは一枚も持ってない。
- 218 : ◆Keith./SXw :04/01/04 16:20 ID:+HGyh6sH
- ゲソヲソ君はブーレーズマンセーのイタイ盲目信者ですけど
俺の音楽と坂本龍一とジョン・コルトレーンを
理解出来ません。
- 219 :名無しの笛の踊り:04/01/04 16:23 ID:RZSIlCba
- >>218
彼をこっちに召喚しないでね。
- 220 :215:04/01/04 16:26 ID:Ttls3iGD
- えーーーっ!
せめてバッハくらい聴かないと。
もったいない。
- 221 :名無しの笛の踊り:04/01/04 16:31 ID:RZSIlCba
- 人それぞれでしょ。フォローしとく音楽の範囲
なんてそれこそシュミの問題だから、とやかく
言わんで良いと思われ。「なんかイイのねえかい?」
と聞かれたら親切に勧めれば良い。
聴く音楽が偏ってる人間よか、日頃の素行の悪い
キモヲタの方が問題だ。
- 222 :名無しの笛の踊り:04/01/04 18:25 ID:n6V2dikS
- 昨日深夜にNHKでやってたケントナガノ指揮ベルリンドイツSOを見たさ。
ウストヴォルスカヤの交響曲4番「祈り」ってカコイイね。
- 223 :舌:04/01/04 20:00 ID:IJmQRnV7
- >>212
相変わらず頭悪いね。
古典をずっと好きで聞いてたけど、少し飽き気味で現代音楽にも
足を伸ばしたということを書いたあの文章から
それすらも理解できんとは。
読解力が欠如してる人の意見は信用できまへんがな。
これ以上偏差値低いこと見せると恥の上塗りするだけだよ。
大人しく部屋で第9でも聞いてな。
- 224 :名無しの笛の踊り:04/01/04 20:32 ID:eXNLtLsB
- >>221
聴く音楽が偏っていない人間っていないわけですしねえ。
- 225 :名無しの笛の踊り:04/01/05 05:00 ID:aQnJzTrg
- いやだから、偏るななんて誰も言ってないわけで。
人の好き嫌いが偏ろうが偏るまいが、んなこた他人にゃどうでもいい。
要するに、分からんものは素直に分からんと表明すりゃいいぢゃないの、
ってことよ。分からんこと自体は別に恥でもなんでもないんだから。
ほんとに恥なのは、分からんくせに分かった風を装ってむやみに腐したり
有難がったりすることでしょうに。
- 226 :名無しの笛の踊り:04/01/05 05:48 ID:bR/1HLN8
- 現代音楽は現代音楽。
みんなが今書いてる音楽。
以前のがクラシックでしょ?
だったら何も、民主化(才能関係ない)されて
公認のデタラメ定規を使って書くようになった
「大」作曲家の「作品」だけをとりあいにするのは
オカシイのではない?
ジャズもポップス、ロックも、みんな現代音楽やろが。
人間自身の社会といつもかかわってるのだからね、その産物も。
だから何年か後になって何が残ってるかは後の人たちのお楽しみ。
ところで日本の雅楽なんか
だれか譜面にしてみたらおもろいのでは?
これは雅楽です、って断ったとしても
編纂できたら立派な仕事だと思うよ。
西洋音楽の物差しでいくと
相当「現代的」なぶっこわれた音だしね。
って、もうある?
- 227 :名無しの笛の踊り:04/01/05 06:26 ID:Rd20zr24
- 雅楽には雅楽の譜面があるよ。西洋音楽の五線譜だけが譜面ではない。
- 228 :名無しの笛の踊り:04/01/05 11:03 ID:V3+DdvbK
- >>226
1が言いたいのは最前衛の音楽の事言ってんだろ
現代に作曲された演歌やJポップまで現代音楽だと
思ってるなんてカマトトすぎるぞ それともリアカマかお前?
- 229 :名無しの笛の踊り:04/01/05 12:40 ID:b42JsdOC
- >>228
でもマジでシリアスミュージックよかいわゆる軽音楽
の方が生き残る確率大だったりして(w
現代音楽の定義うんぬんについては>>165に同意。
- 230 :名無しの笛の踊り:04/01/05 14:02 ID:aQnJzTrg
- >>229
うんそれはあるな。
生き残るかどうかは音楽の内容よりはるかに以上にその音楽を擁する社会の性質に依存するだろうから。
- 231 :名無しの笛の踊り:04/01/05 14:15 ID:MLBnqwBm
- >>226
雅楽には五線譜がしっかりある上に、数々の人がオーケストラ編曲をしています。
ナクソスの日本管弦楽曲集にも入っていますよ。
松平頼則氏等も音取をまんま曲に使っています。
- 232 :名無しの笛の踊り:04/01/05 20:39 ID:+Su+ipcc
- モートン・フェルドマンとか武満とか、、、私が思うには現代音楽ですけど
とっても和声の感覚が優れていて感動するんです。
- 233 :名無しの笛の踊り:04/01/05 22:00 ID:QK9/Lrv6
- >>225
あーっ!そんな正論を言ってはいけませぬ。
そんなことを言ったらこの板の存在意義がなくなってしまいます。
- 234 :228:04/01/05 22:48 ID:qrqLCs/l
- 後世に残るかどうかなんて今現在聴いている俺達に関係あるか?
俺が聴きたいのは例えば世界初演の曲が今まで聴いた事もないようなやり方で
ベートーヴェンの曲のように興奮させてくれるかだね
- 235 :名無しの笛の踊り:04/01/05 23:25 ID:prfM57/Y
- >>233
へー、あれが正論に見える奇特な人が未だに生き残っているとは思わなかった。
いや煽りでなく、正直なんだか少し安心した。
- 236 :名無しの笛の踊り:04/01/05 23:29 ID:prfM57/Y
- >>234
「後世に残る」ことと「今まで聴いたこともないようなやり方で興奮させてくれる」こととの間には
相関関係がある、と固く信じられていた時期があった。
その相関が今や怪しくなってきたから難しいんだろが。
- 237 :228:04/01/05 23:38 ID:qrqLCs/l
- だからそんな事関係ないって言ってんのに・・・
なんか変だなぁ 君や俺を楽しませ興奮させてくれれば
相関関係なんてどーでもいーじゃん
何一人で難しがってんの?
- 238 :名無しの笛の踊り:04/01/05 23:41 ID:YASP6xT9
- いや、その相関関係は未だに残っていると思うよ。
ヒットチャートに出るような音楽の変遷を調べても、今までに無いような曲や
アレンジで独自性を主張するというスタンスが通用しているでしょ。
- 239 :名無しの笛の踊り:04/01/06 00:14 ID:K7NVjhuk
- >>237
なんで興奮するか考えたことないの?
- 240 :名無しの笛の踊り:04/01/06 00:26 ID:pOCtDn8X
- 何かここ楽しいスレになってきたね(w
ワクワクするよ。
- 241 :228:04/01/06 00:35 ID:/eiCHGyd
- >>239
正直言ってメシアンやリゲティ聴いて
何故興奮するのか自分でも判らんです
- 242 :名無しの笛の踊り:04/01/06 01:29 ID:J9WTUU/j
- >>241
漏れもなぜ興奮するかは判らんけれども、にもかかわらず
なぜ興奮するかと考えることをやめられないのがなぜかは、
判る気がする。
たぶんそれが、人類という種が環境に適応するために採用した
方法だからだらうと思ふ。
- 243 :名無しの笛の踊り:04/01/06 01:38 ID:FqGAbT+k
- >>239
音量がだんだん大きくなるから興奮するんだ。
- 244 :名無しの笛の踊り:04/01/06 01:40 ID:pOCtDn8X
- 萎える現代音楽もあると思うのでつが。。
- 245 :名無しの笛の踊り:04/01/06 02:46 ID:GTLc8g3L
- オレはグレツキのミゼレーレで殆ど号泣した
理由なんか知りたくない
- 246 :名無しの笛の踊り:04/01/06 03:43 ID:J9WTUU/j
- 人類の採用した適応法の優れたところは協力によって適応力不全の個体の適応をも許すところにあると思う。
- 247 :名無しの笛の踊り:04/01/06 07:36 ID:2HLRULkz
- しかしそもそも最前衛とはなにをもって
最前衛というのだろうか?
- 248 :名無しの笛の踊り:04/01/06 10:03 ID:3oyAa3cU
- 乱数さいころで音を割り当てるのが
本当の最前衛
- 249 :名無しの笛の踊り:04/01/06 10:28 ID:3xlUL1x2
- 音が出ている時点で最前衛じゃないな
- 250 :舌:04/01/06 11:10 ID:7SNxd147
- >>249
そんなのはジョンケージが一回やったんだから
もう充分。
2番煎じの独創性ゼロ。
まあ、2ちゃんのうんちく連中が自信満々で
書くことはこんなレベル。
- 251 :228:04/01/06 14:08 ID:O24DDF9n
- >>243
音が小さくなる所でドキドキした事ない?
>>245
禿同!!俺も理由なんか知りたくない
>>247
良く判らないけど、エントロピーの法則とか
カオスといった言葉が頭をかすめる
- 252 :名無しの笛の踊り:04/01/06 23:34 ID:/8ywnqj4
- >>250
( ゚Д゚)⊃旦
- 253 :名無しの笛の踊り:04/01/10 01:57 ID:zNk2Yiv2
- age
- 254 :名無しの笛の踊り:04/01/10 08:46 ID:us9Bl2/z
- ここには恵一がいるな
- 255 :名無しの笛の踊り:04/01/10 09:47 ID:+qm3Lnpo
- 恵一ってルマル党?
- 256 :名無しの笛の踊り:04/01/10 14:03 ID:XVKZgul0
- それって誰?
- 257 :名無しの笛の踊り:04/01/10 23:07 ID:Wb4XDlEQ
- ゲソ板の人?
- 258 :名無しの笛の踊り:04/01/13 21:12 ID:opURq/rr
- age
- 259 :名無しの笛の踊り:04/01/18 21:39 ID:sewI7C+R
- 現代音楽のCDは音がいいのが多いからよく聴きますよ。
ドイツ系日本系以外は結構好き。
- 260 :名無しの笛の踊り:04/01/22 23:27 ID:uJXSMQMj
- オーヲタ?
- 261 :名無しの笛の踊り:04/01/25 16:07 ID:ECPkipSi
- ゲソヲソって特撮物のBGMだよね、ね。
- 262 :名無しの笛の踊り:04/01/25 16:20 ID:i4y1XA8/
- >>1
「砂の器」見ろ!今日やるから!!
あれのどこがデタラメなんだ!ヽ(`Д´)ノボッキアゲ
- 263 :名無しの笛の踊り:04/01/25 16:42 ID:s4nEL5H+
- 【中居】「砂の器」の主人公って?【ヘタ!】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1074522632/
- 264 :名無しの笛の踊り:04/01/27 23:37 ID:7ZkhCVsm
- >>261
あとSF。
- 265 :名無しの笛の踊り:04/01/28 01:14 ID:JQUUbmw/
- 日本ゲソヲソ界の長老伊福部昭大先生の活躍のおかげで、怪獣映画好きはみんなゲソヲソマニアです。
- 266 :名無しの笛の踊り:04/01/28 01:42 ID:6PuZtcft
- >>264
ホラーとサスペンスも。
- 267 :名無しの笛の踊り:04/02/04 23:12 ID:YIM1nK8F
- 特撮板はゲソヲソマニアのすくつか。
- 268 :名無しの笛の踊り:04/02/05 00:02 ID:YY01gYwm
- 伊福部、武満、芥川……現代音楽家としてより映画音楽家として知られている。
- 269 :名無しの笛の踊り:04/02/10 19:42 ID:qGCd7Jk0
- age
57 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)